(PDF) 食品関係に係る裁判例の検討 会員 桑城 伸語
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2980食品関係に係る裁判例の検討特集《知財と食品》食品関係に係る裁判例の検討会員 桑城 伸語要 約本稿では,近時の食品関係に係る裁判例の検討結果として,進歩性および記載要件について述べる。進歩性は,近時,発明の課題を重視することになった結果,肯定される場合が多くなっている。このことは,食品関係の発明であっても変わらない。特に,食品関係に多い数値限定発明については,裁判所の傾向として,進歩性において臨界的 ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム ソフトウェア 意匠 化学 花王 機械 実施例 審決取消訴訟 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 知的財産高等裁判所 電気 頭文字 特許技術者 特許出願 特許請求の範囲 特許戦略 栃木県 発明 発明者 判決 弁理士 補正 味の素 明細書 採用
減塩醤油にみる化学特許戦略
https://note.com/zshiki/n/nf5c50f611a9d化学の特許出願戦略を「減塩醬油事件」から見ていきます。数値限定特許のバリエーションをどのように取っているのか共同開発のお土産だったという解説を含めてお伝えします。まずは最初の出願をバリエーション含めてお伝えします。【独立請求項1】食塩濃度9w/w%以下 / 減塩醤油においてから新しくなるにつれて【独立請求項1】食塩濃度9w/w%以下 or 減塩醤油 (A)ナトリウム3.55質量%以下においてとバリ ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 進歩性 明細書 請求項 訴訟 花王 実施例 出願日 発明 無効審判 キッコーマン 棄却 審判 知的財産高等裁判所 認容 判決 優先日
数値限定が課題を解決できると認識できない範囲を含んでいるためサポート要件を満たさないと判断された事例
http://biopatentblog.blog.fc2.com/blog-entry-171.html<判決紹介> ・平成26年(行ケ)第10155号 審決取消請求事件 ・平成28年10月19日判決言渡 ・知的財産高等裁判所第2部 清水節 片岡早苗 古庄研 ・原告:キッコーマン株式会社 ・被告:花王株式会社 ・特許4340581 ■コメント: キッコーマン vs 花王。 特許4340581に対してキッコーマンが請求した特許無効審判を不成立とした審決の取消訴訟。 本件特許の請求項1(訂正後)は ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 明細書 請求項 訴訟 クレーム 合議体 実施例 出願日 審決取消訴訟 発明 無効審判 化学 審判 知的財産高等裁判所 認容 判決
審決取消訴訟 特許 平成26(行ケ)10155 無効審判 不成立審決 請求認容
http://chizaihanketu.blogspot.jp/2016/10/2610155.html事件番号平成26(行ケ)10155事件名 審決取消請求事件 裁判年月日 平成28年10月19日 裁判所名 知的財産高等裁判所第2部 裁判長裁判官清水 節 裁判官片岡早苗 裁判官古庄 研 「(ウ) 食塩濃度の下限値である7w/w%の場合に,本件発明1の課題を解決できることを当業者が認識できるか 本件発明1が課題を解決できると認識できるといえるためには ,食塩濃度7~9w/w%の全範囲にわたって,上記 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム バイオ 委員会 化学 機械 公知 実施例 出願人 審査基準 審判 審判請求 新規性 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産高等裁判所 当事者 特許権 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 判例 弁理士 無効審判 明細書 論文 求人
(PDF) (考察) サポート要件における「発明の課題」の認定 会員 野村 和弘,原 慶多,近藤 圭輔,正司 武嗣,前田 典子,細田 芳德
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3484サポート要件における「発明の課題」の認定サポート要件における「発明の課題」の認定会員 野村 和弘,会員 原 慶多,会員 近藤 圭輔, 会員 正司 武嗣,会員 前田 典子,会員 細田 芳德要 約特許を取得するための要件の一つにサポート要件(特許法第 36 条第 6 項第 1 号)があり,サポート要件 が判断されるうえで,「発明の課題」は極めて重要な要素である。その一方で,サポート要件が判断される際 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム バイオ フォーラム 委員会 化学 機械 実施可能要件 実施例 審査基準 審判 進歩性 請求の範囲 請求項 知財高裁 電気 特許請求の範囲 特許法 日本弁理士会 発明 判決 判例 弁理士 弁理士会 明細書
(PDF) (論考) 記載要件に関する近時の裁判例の傾向分析
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3192記載要件に関する近時の裁判例の傾向分析記載要件に関する近時の裁判例の傾向分析平成 29 年度特許委員会第 2 部会 記載要件検討チーム桑城 伸語,藤田 雅史,東田 進弘,松野 知紘,山口 修,堀 宏光要 約本稿は,平成 29 年度特許委員会において,記載要件について直近の審決取消判決等の裁判例を網羅的に分析し,考察した結果を報告するものである。特許委員会では,これまで,2008 年以降の進歩性・記 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 実施例 審判 発明 判決 無効審判
クレームの一部のみがサポート要件に適合すればよいのか
http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20130402/1364915128クレームの一部のみがサポート要件に適合すればよいのか サポート要件適合性は、クレームの一部ではなく全体が、当業者にとって発明の課題を解決できると認識できるものであるか否かという規範で判断されるべきものです。 サポート要件が問われる典型的な場面の一つが、実施例を過度に一般化・抽象化したクレームです。クレームのうち実施例の部分のみが発明の課題を解決していても、過度に抽象化したクレームがサポート要 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 引用例 引例 実施例 審決取消訴訟 審判 進歩性 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産高等裁判所 特許庁 認容 発明 無効審判 明細書 採用
審決取消訴訟 特許 平成30(行ケ)10164 知財高裁 不成立審決 請求認容
http://chizaihanketu.blogspot.com/2019/08/3010164.html事件番号 平成30(行ケ)10164 事件名 審決取消請求事件 裁判年月日 令和元年8月28日 裁判所名 知的財産高等裁判所第1部 裁判長裁判官 高 部 眞 規 子 裁判官 小 林 康 彦 裁判官 関 根 澄 子 「⑷ 相違点2の容易想到性 ア 前記⑶イのとおり,各文献には,ショ糖の約650倍の甘味を有する非代謝性のノンカロリー高甘味度甘味料であるスクラロースが,アスパルテーム,ステビア,サッカリ ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 裁判例に示唆された進歩性の要件についての実務上の留意点 会員 小林茂
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201611/jpaapatent201611_090-099.pdf裁判例に示唆された進歩性の要件についての実務上の留意点裁判例に示唆された進歩性の要件についての実務上の留意点会員 小林 茂要 約今年 2 月に開催された日本弁理士会中央知的財産研究所の公開フォーラムにおいて,進歩性の要件についての討論のための事例として,2 つの裁判例が示された。この 2 つの裁判例は,非常に興味深く,また示唆に富む裁判例である。そこで,この 2 つの裁判例によって示唆された,進歩 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インクカートリッジ 引用 引用例 引例 機械 控訴 実施例 周知慣用 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判請求 進歩性 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産権 特許庁 発明 判決 判例 補正 無効審判 明細書 採用
(PDF) 特集≪第24回知的財産権誌上研究発表会≫(論考) 進歩性判断における設計事項について-設計事項と非設計事項の境界- 会員 細田 芳徳
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3241進歩性判断における設計事項について特集《第 24 回知的財産権誌上研究発表会》進歩性判断における設計事項について−設計事項と非設計事項の境界−会員 細田 芳徳要 約発明の進歩性判断には,動機付けや効果論など多くの主要な論点があるためか,設計事項の問題を正面から取り上げ,論じられることは比較的少ないと思われる。しかし,実務においては,設計事項と指摘されることは多く,その判断の適否を客観的に検討するこ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム 委員会 化学 間接侵害 棄却 機械 技術的範囲 警告 公知 控訴 産業技術総合研究所 実施例 実用新案 従来技術 職務発明 侵害 審査基準 新規性 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 大阪府 知財高裁 知的財産高等裁判所 電気 当事者 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 認容 発明 判決 弁理士 弁理士会 北区 明細書 採用
(PDF) (考察) 逆転判決から学ぶ充足論の傾向及び留意事項 平成30年度特許委員会第2部会 第2チーム 会員 桑城 伸語,会員 岡田 恭伸
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3543逆転判決から学ぶ充足論の傾向及び留意事項逆転判決から学ぶ充足論の傾向及び留意事項平成 30 年度特許委員会第 2 部会 第 2 チーム会員 桑城 伸語,会員 岡田 恭伸要 約本稿は,平成 30 年度特許委員会において,「逆転判決から学ぶ充足論の傾向及び留意事項」について検討 した結果を報告するものである。 特許委員会では,これまで,日本国内の判決の内容を検討するとともに,判決と日本国の審査基準と ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: イ号製品 クレーム ソフトウェア 引用 化学 願書 技術的範囲 拒絶査定 拒絶査定不服審判 均等論 交渉 公知 工業所有権 工業所有権法 控訴 差止 最高裁 産業財産 産業財産権 産業財産権法 産業上の利用可能性 自由利用 実施可能要件 実施例 実用新案 出願人 侵害 審査基準 審判 審判請求 新規性 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 損害賠償 知財高裁 知的財産権 知的財産高等裁判所 知的財産戦略 逐条解説 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 日立 日立製作所 認容 発明 発明協会 発明者 発明特定事項 判決 弁護士 無効審判 明細書 採用
(PDF) (提言) 本当は怖いサポート要件と発明の本質-実務者の邪(よこしま)な心と実務の疚(やま)しき踏襲とが狙い澄まして裁かれた。- 会員 宮下 洋明
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3275本当は怖いサポート要件と発明の本質本当は怖いサポート要件と発明の本質-実務者の邪(よこしま)な心と実務の疚(やま)しき踏襲とが狙い澄まして裁かれた。-会員 宮下 洋明要 約サポート要件に関する判決は,厳し過ぎる。近年,そのような実務者の声を見聞きする。果たして,実務者 の声は,正しいのだろうか。何故,サポート要件充足性を敢えて判断するのか。実務者が直視すべきは,サ ポート要件の争点化の真因である。 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー フォーラム ワーキンググループ 委員会 意見書 異議申立 引用 引用文献 引用例 公開公報 公知 最高裁 実施例 実用新案 従来技術 勝訴 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 新規性 進歩性 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産分科会 当事者 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 判決 判例 弁理士 弁理士会 補正 無効審判 明細書 採用
(PDF) (報告) 審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討~進歩性の観点から~ 令和2年度特許委員会第2部会 第2チーム
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3965審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討 ~進歩性の観点から~令和 2 年度特許委員会第 2 部会 第 2 チーム竹中 謙史,岡田 宏之,高石 秀樹,桑城 伸語,藤田 雅史,高村 隆司, 山田 健司,中川 秀人,谷 豊文,山口 修,丸田 憲和要 約本稿は,令和 2 年度特許委員会において検討した結果を報告するものである。進歩性の論点の一部について,審 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: イ号製品 クレーム プロパテント 遺伝子 引用 欧州 欧州特許 化学 願書 技術的範囲 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 均等論 公知 控訴 施行規則 自由利用 実施可能要件 実施例 従来技術 出願人 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判請求 進歩性 製剤 請求の範囲 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産権 電気 当事者 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 認容 発明 発明特定事項 判決 判例 物の発明 分割出願 弁護士 補正 無効審判 明細書 優先権 採用
(PDF) 特集<第26 回知的財産権誌上研究発表会>(論考) パラメータ発明のサポート要件-(令和元年(行ケ)第10173号〔両面粘着テープ事件〕を契機として)- 会員・弁護士 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3788パラメータ発明のサポート要件特集《第 26 回知的財産権誌上研究発表会》パラメータ発明のサポート要件 -(令和元年(行ケ)第 10173 号〔両面粘着テープ事件〕を契機として)-会員・弁護士 高石 秀樹要 約 偏光フィルム知財高裁大合議判決は,サポート要件の判断基準として,❶条文の文言,及び❷当業者が発明の課題を解決できると認識できるという要件に加えて,「パラメータ発明」については「数式が示す範 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 インクカートリッジ クレーム パイオニア プロパテント モノクローナル抗体 移転登録 遺伝子 引用 引用文献 引用例 引例 化学 拡大先願 間接侵害 機械 技術的範囲 拒絶理由 拒絶理由通知 均等論 公知 控訴 差止 最高裁 施行規則 実施可能要件 実施例 周知慣用 従来技術 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判請求 新規事項追加 新規性 進歩性 製造方法の発明 請求の範囲 請求項 先願 訴訟 知財高裁 知的財産研究所 特許権 特許権侵害 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 認容 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 分割出願 米国 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 方法の発明 冒認 無効審判 明細書 優先権 論文 採用
(PDF) 第22号 特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫 (サポート要件・進歩性判断における「課題」を中心として) 弁護士・弁理士 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3331《先行公開版》特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫(サポート要件・進歩性判断における「課題」を中心として)弁護士・弁理士 高石 秀樹目 次 Ⅰ.概要 Ⅱ.特許法上の諸論点における,発明の「課題」 1.進歩性(特許法 29 条2項)★ 2.拡大先願(特許法 29 条の2) 3.サポート要件(特許法 36 条6項1号)★★★ 4.実施可能要件(特許法 36 条4項1号) 5.明確性要件(特 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 インクカートリッジ クレーム パイオニア プロパテント モノクローナル抗体 移転登録 遺伝子 引用 引用文献 引用例 引例 化学 拡大先願 間接侵害 機械 技術的範囲 拒絶理由 拒絶理由通知 均等論 公知 控訴 差止 最高裁 施行規則 実施可能要件 実施例 周知慣用 従来技術 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判請求 新規事項追加 新規性 進歩性 製造方法の発明 請求の範囲 請求項 先願 訴訟 知財高裁 知的財産研究所 特許権 特許権侵害 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 認容 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 分割出願 米国 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 方法の発明 冒認 無効審判 明細書 優先権 論文 採用
(PDF) 第22号 特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫 弁護士・弁理士 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3401特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫(サポート要件・進歩性判断における「課題」を中心として)弁護士・弁理士 高石 秀樹目 次 Ⅰ.概要 Ⅱ.特許法上の諸論点における,発明の「課題」 1.進歩性(特許法 29 条2項)★ 2.拡大先願(特許法 29 条の2) 3.サポート要件(特許法 36 条6項1号)★★★ 4.実施可能要件(特許法 36 条4項1号) 5.明確性要件(特許法 36 条 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: J?オイルミルズ コロナ
(PDF) 平成26年度第1四半期(4月~6月)の判決について 林 浩
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/275/275hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 林 浩− 平成26年度第1四半期(4月〜6月)の判決について −− 平成24年度第3四半期の判決について −(2)取消率の推移・傾向 今期における取消率は,全体23.3%,特実27.8%,意匠 0%,商標0%であり,前年度の取消率(全体2 4%,特実 24.9%,意匠12.5%,商標1 5%)と比較すると,引き続 き商標の改善が著しい。 全般的傾向(1)統計 1) ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 平成25年度第1四半期(4月~6月)の判決について 吉村 和彦
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/271/271hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 吉村 和彦− 平成25年度第1四半期(4月〜6月)の判決について −− 平成24年度第3四半期の判決について −(2)今期における取消率は,全体15.4%,特実22.2%,意 匠 0%,商標 0%であり,前年度の取消率(全体 30.6%, 特実26.9%,意匠43.8%,商標4 5%)と比較すると,特 に意匠,商標の改善が著しい。 全般的傾向(1)統計ア 言い渡し判決 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アレルギー カプコン キリン クレーム バイオ プロパテント 委員会 引用 引用文献 引用例 引例 化学 願書 機械 技術的範囲 公知 公知文献 工業所有権 工業所有権法 抗がん剤 控訴 最高裁 使用態様 実施可能要件 実施例 従来技術 出願人 情報提供 侵害 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判請求 新規性 進歩性 製剤 請求の範囲 請求項 先使用 訴訟 知財協 知財高裁 特許権 特許権侵害 特許公報 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 判決 判例 物の発明 米国 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 無効審判 明細書 優先権 優先日 YouTube 採用
(PDF) 特集<進歩性>(解説) 進歩性の全論点網羅 会員・弁護士 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3932進歩性の全論点網羅特集《進歩性》進歩性の全論点網羅会員・弁護士 高石 秀樹要 約 進歩性については,多くの論点があり,裁判例が蓄積している。本論稿においては,筆者が過去に執筆した個別論点の振り返りを含め,進歩性に関する全論点を網羅的に検討し尽くすことにより,特許実務家の特許実務にお役立て頂くことを目的とする。進歩性判断は,≪ 1 ≫引用発明の認定,≪ 2 ≫本件(本願)発明の認定,≪ 3 ≫相違 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: インスリン 新規事項追加 メルク
(PDF) 新規事項の追加に関する,判決の傾向と特許庁審査基準等との対比 平成28年度特許委員会新規事項の追加検討チーム 桑城 伸語、高石 秀樹、鈴木 信彦、萩原 敦、 岡田 恭伸、福井 敏夫
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2908新規事項の追加に関する,判決の傾向と特許庁審査基準等との対比特集《特許》新規事項の追加に関する,判決の傾向と特許庁審査基準等との対比平成 28 年度特許委員会 新規事項の追加検討チーム桑城 伸語,高石 秀樹,鈴木 信彦,萩原 敦,岡田 恭伸,福井 敏夫要 約本稿は,平成 28 年度特許委員会において,新規事項の追加について,直近の審決取消判決に係る裁判例を網羅的に分析し,特許庁の審査基準等と対比, ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: サントリーホールディングス
(PDF) 食品業界における知財活動に対する警鐘―電機業界の二の舞にならないために― 会員 宮下 洋明
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201603/jpaapatent201603_024-035.pdf食品業界における知財活動に対する警鐘特集《食品・医薬と知的財産》食品業界における知財活動に対する警鐘―電機業界の生き様からの学び―会員 宮下 洋明要 約電機業界の生き様から学べ。我々食品業界の知財パーソンが踏んではならないのは,電機業界の知財活動の轍―特許権の取得数を追うばかりで,次なる打ち手を示さなかったこと―である。今後,食品メーカーが目指すと思われるのは,抑止力の保持であり,具体的には,食品 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Cas9 CRISPR Fターム Google PlatPat クライアント クレーム ゲノム編集 バイオ パテントマップ 委員会 意見書 異議申立 遺伝子 引用 引用文献 引例 化学 棄却 機械 技術的範囲 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 工業所有権 国際特許分類 実施可能要件 実施例 実用新案 従来技術 出願人 勝訴 情報提供 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判官 新規性 新製品 進歩性 製剤 請求の範囲 請求項 訴訟 早期審査 知財高裁 知財部 知的財産権 特許検索 特許権 特許事務所 特許出願 特許請求の範囲 特許戦略 特許庁 特許調査 特許法 発明 発明推進協会 判決 弁理士 無効審判 明細書 優先日 論文 J-PlatPat
(PDF) 特集<第27回知的財産権誌上研究発表会>(提言) 弁理士のための特許調査の知識 会員 角渕 由英
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3979弁理士のための特許調査の知識特集《第 27 回知的財産権誌上研究発表会》弁理士のための特許調査の知識会員 角渕 由英要 約 近年,特許出願の件数が漸減していることとは対照的に,侵害予防調査や無効資料調査など,調査業務の需要が高まっている。出願権利化業務とは異なる調査業務に苦手意識を抱いている弁理士も多い。特許調査においても,クレームや明細書の作成と同様にポイントとなる考え方や基礎的な知識がある。 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引用例 実施例 審判 審判請求 請求項 訴訟 知財高裁 特許庁 認容 発明 判決 無効審判 明細書 採用
2019.08.28 「盐城捷康三氯蔗糖制造有限公司(ジェイケー スクラロース) v. 三栄源エフ・エフ・アイ」 知財高裁平成30年(行ケ)10164
https://www.tokkyoteki.com/2019/09/20190828-v-3010164.html酸味のマスキング方法の容易想到性: 知財高裁平成30年(行ケ)10164 (三栄源エフ・エフ・アイ)が保有する「酸味のマスキング方法」に関する特許第3916281号に対して原告(ジェイケー スクラロース)が請求した無効審判(無効2014-800118)の無効審決(一次審決)を取消す旨の判決(2017.07.19 「三栄源エフ・エフ・アイ v. ジェイケー スクラロース」 知財高裁平成28年(行ケ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書 実施例 発明
特許 平成26年(行ケ)10155号 減塩醤油事件
http://gkchizai.exblog.jp/23571860/◆減塩醤油の発明に関し、食塩濃度「7~9w/w%」の一部がサポートされていないと判断された事件。 【サポート要件、特§36⑥1、明細書の開示、数値範囲、課題解決原理、実施例の開示、技術常識】 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/206/086206_hanrei.pdf 「 …そうすると,食塩濃度が9.0w/w%,カリウム濃度...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム 委員会 異議申立 引用 化学 公知 実施可能要件 実施例 実用新案 侵害 審決取消訴訟 審判 審判官 審判請求 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 知財高裁 当事者 特許権 特許権侵害 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 発明 発明特定事項 判決 判例 弁理士 弁理士会 補正 無効審判 明細書 求人 採用
(PDF) 特集<特許・実用新案>(考察) 特許無効審判等の実務に役立つ記載要件のロジックの検討 令和3年度特許委員会第2部会 第1チーム
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4052特許無効審判等の実務に役立つ記載要件のロジックの検討特集《特許・実用新案》特許無効審判等の実務に役立つ記載要件の ロジックの検討令和 3 年度特許委員会第 2 部会 第 1 チーム赤木 信行,山口 修,高石 秀樹,中嶋 恭久,京村 順二, 山内 伸,高村 隆司,新井 宏,松野 知紘,石原 幸信, 寺本 諭史,岩附 紘子,竹中 謙史要 約本稿は,令和 3 年度特許委員会第 2 部会第 1 チームにお ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 化学 実施例 審判 審判請求 製剤 請求の範囲 請求項 先願 先願主義 訴訟 知財高裁 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 補正 無効審判 明細書 採用
サポート要件の考え方を裁判例から見てみる
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12654991176.html特許を取得するためには様々なハードルをクリアしなければなりません。そのハードルのうちの一つに、いわゆる「サポート要件」というものがあります。 「サポート要件」とは、特許法36条6項1号の要件のことで、特許請求の範囲に記載する特許を受けようとする発明が、明細書の発明の詳細な説明に記載されていることを要するという要件です。 今回は、ある裁判例から裁判所のサポート要件の考え方を見てみます。 ◆事件 ...