図書館に本を寄贈 について
https://ameblo.jp/peachpatent/entry-12893945059.html読まなくなった本を皆さんはどうしていますか? 私は読書家ではなく、仕事に必要な専門書を必要な箇所だけ読むタイプです。 これは読書ではなく、「本を調べる」といった方が適切です。 他方で、夫は物凄い読書好きで、我が家の蔵書数というと・・・かなり処分したのですが、未だに何百冊。 そこで読まない本の処分について随分考えてきました。 □リコマース(Amazonの買い取り制度) □ブックオフに持ち込 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
Amazonの買取制度
https://ameblo.jp/peachpatent/entry-12869463914.html読まなくなった本(古本)はどうしていますか? うちは夫がかなり読書好きで本を持っているですが、昨日、家具を動かしての大掃除をしました。 家具が移動して、猫は大喜びです。 本を少し処分することにしました。 このとき私が利用しているのが Amazon リコマース この制度は、このサイトでも言われているように、メリットがいくつかあります。 ・対応が丁寧 これは私も本当にそう思います。 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 自炊
本の処分
https://backstage.senri4000.com/entry/2021/02/23/200000身軽になろう活動の肝だろうと思われる紙の書籍の大処分。 電子版がある場合には必ず電子版を購入するのが私の基本方針なのですが、発売当時(読みたいと思った当時)は電子版が存在しなくて泣く泣く?紙の本を買うこともあります。遅れて電子版が出る場合もあれば、出版社や著者のポリシーなのか、どうやっても紙版しか出ない本というのも(ずいぶん減りましたが)あります。 こんな中で、書棚2本分(まで減らしてきた)紙 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 自炊 侵害 著作権 著作権法 判決
本の自炊ってどうなんでしょう?
https://ameblo.jp/peachpatent/entry-12869597283.html古本の買い取りのお話をしましたが、「自炊」という行為があります。 本を裁断して、スキャナで読み込み、媒体に入れる、つまり自分で電子書籍を作るような行為です。 これって「著作権侵害では?」と議論になったことがあります。 結論をいうと、自分で読むためにだけ自炊するのであれば、著作権侵害ではありません。 著作権法では、「個人的又は家庭内での使用」を目的とするときは、複製(コピー)しても著作権侵害 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 自炊
本の処分の結果
https://backstage.senri4000.com/entry/2021/03/03/220000先週本の処分に精を出しまして、その日のうちに買取申し込みをするところまで行き着きました。 backstage.senri4000.com バリューブックスには翌々日届き、届いた2日後には査定結果の連絡が届きました。段ボール3箱分を送ったわけですが、冊数まで数えていなかったところ、 総数 118点 買取 96点 買い取れなかった本 22点 買取金額合計 17,580円 という ...