【特許法】技術的思想と、創作3要件
https://note.com/toichinomanda/n/n885d997e6c70特2条1項についてです。技術的思想とは、願望ではなく、具体的であること。創作の3要件は、①新しいものであること②創り出したものであること③創り出すことが自明の事項でないことここで、①≠新規性③≠進歩性違いは、判断時と、誰にとってか。①③は、創った瞬間、主観的。新規性進歩性は、出願時、客観的。(定義)第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 新規性 進歩性 特許法 発明
【特許法】発明とは
https://note.com/toichinomanda/n/n102cf737cd9e①共同発明の要件着想と具体化※どこから読むか「技術的思想の創作」(特2条1項)のうち、 思想 …着想 技術 …具体化②着想と具体化の要件着想 「新しければ」 具体化 「自明でなければ」③創作とは 3つ作り出したものであること 新しいこと 非自明であること考察法目的と、新規性進歩性はつながっている。着想のところは、単なる課題の提供ではだめだったはず。解決のための示唆が、思想の中に入っている必要がある ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム ドイツ 公知 公知文献 実施例 従来技術 進歩性 特許法 発明 発明者 弁護士 弁理士 明細書 論文
進歩性の基本的考え方(13)【技術的思想ないし技術思想】
https://masakazu-kobayashi.hatenablog.com/entry/2021/01/02/000513f:id:masakazu_kobayashi:20210101182410j:plain 技術的思想(技術思想) ※私見(諸説あり) はじめに ---- 今回は、進歩性の基本的考え方(13)として、技術的思想(技術思想)をテーマにしたいと思います。 技術的思想(技術思想)の意義 -------------- 進歩性判断の文脈でも、裁判例などで、時々「公知文献は、特許発明とは技術思想 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア 観念 機械 最高裁 審査基準 新規性 特許権 特許法 発明 物の発明 方法の発明
特許法2条1項 発明
https://note.com/nkgk/n/n9f1b1b23550b特許法2条1項では、特許法の保護対象である発明についての定義がなされている。「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう(2条1項)・自然法則 自然界において経験によって見出される法則をいい、例えば、万有引力の法則をいう。自然科学上の法則に限らず、経験上一定の原因によって一定の結果が生ずる経験則も含まれる。自然法則自体、人為的な取決め、数学公式、人間の精神活動にあたると ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アンチパテント プロパテント 意匠 意匠法 願書 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 実体審査 従来技術 侵害 新規性 進歩性 訴訟 創作者 登録意匠 特許権 特許権侵害 特許庁 発明
特許の技術的思想vs意匠の美的思想
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-2f5fa9.html特許権侵害訴訟では、 技術的思想や技術思想という考え方がとても重要になります。 特許庁の実体審査では、本願発明の構成に新規性・進歩性があるかが問われます。 作用効果については、当該発明の構成を具備していれば、当然に実現されるものであるという立場であり、発明の構成が同じであれば作用効果も同じという判断になります。発明の構成が同じなのに、作用効果のみが異なるという主張は通用しません。 作用効果が相 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 化学 従来技術 大学 発明 明細書
文献と特許性
https://ameblo.jp/shingo-0712-togoe/entry-12571380508.html[IMAGE]真🍜@@shin_0712_std ココ最近TL賑わせている「文系でも特許を扱えるのか?」についての極めて私見を。まずは根拠を2条①に置く。発明とは①自然法則を②利用した技術的思想の③創作であり我々理系は大学時代を中心とした学生時代には原則このうち①を重点的に扱ってきたわけである。 2020年01月31日 00:31 [IMAGE]真🍜@@shin_0712 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 自然法則を利用した技術的思想
(PDF) 特許法29条2項の「その発明」の認定について 会員 吉田 昌司
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2883特許法 29 条 2 項の「その発明」の認定について特許法 29 条 2 項の「その発明」の認定について会員 吉田 昌司※要 約特許法 29 条 1 項柱書きの「発明」,1 項各号に掲げる「発明」,及び,2 項の「その発明」について,裁判所の解釈は統一されていない。進歩性判断における「本件発明」の認定は,特許請求の範囲記載の「発明の要旨」(1)の認定のみならず,明細書記載の「発明が解決しようとする ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 自然法則を利用した技術的思想 実用新案 審査基準 審判 請求の範囲 請求項 訴訟 創作性 知財高裁 知的財産高等裁判所 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 補正 方法の発明 明細書 採用
(PDF) −平成30年度第3四半期(10月〜12月)の判決から−
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/293/293hanketu.pdf− 平成30年度第3四半期( 10月〜12月)の判決から −お客様のものと区別する印しとを備え, E 上記計量機が計量した肉の量と上記札に記載され たテーブル番号を記載したシールを出力することと, F 上記印しが上記計量機が出力した肉の量とテーブ ル番号が記載されたシールであることを特徴とする, G ステーキの提供システム。事例① 平成29年(行ケ)第10232号(ステーキ提供システム) (異議2 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 進歩性の要件の再解釈 会員 大谷 寛
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201511/jpaapatent201511_105-108.pdf進歩性の要件の再解釈進歩性の要件の再解釈会員 大谷 寛要 約日本国特許庁において,引用文献に構成 X が記載されており,本願発明の構成が X である場合,特許権を成立させることはできないのであろうか。引用文献に構成 X が記載されてしまっていると,それと同一の構成については新規性・進歩性は認められず,構成要件を追加する補正によって相違点を明らかにしていくというのが通常の権利化の実務である。しかし, ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引例 審査基準 審判 新規性 進歩性 知財高裁 同志社 特許出願 特許庁 発明 判決 判例 物の発明 論文 採用
大合議判決の言う「具体的な技術的思想」について - 田村善之先生 WLJ判例コラム153号「進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について」~ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その2)~ の感想(1)
http://thinkpat.seesaa.net/article/465558459.htmlピリミジン誘導体事件の大合議判決(平成28(行ケ)10182、10184)(平成30年4月13日判決)が出されてから1年と少し経ったが、早くしないと、もう来月には次の大合議判決が出てしまうらしい。 ピリミジン誘導体事件の大合議判決を「今回の大合議判決」と書けるのも今のうちなので、まぁ大変遅ればせながらではあるが、昨年11月19日にウエストロー・ジャパンの判例コラムで公開されたピリミジン誘導体事件の ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (考察) 未完成発明,引用発明の適格性,発明の容易性についての考察(上) 岡田 吉美
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200705/jpaapatent200705_050-067.pdf未完成発明,引用発明の適格性,発明の容易性についての考察(上)未完成発明,引用発明の適格性, 発明の容易性についての考察(上)特許庁特許審査第一部光デバイス 審査官 岡田 吉美要 約刊行物に記載された発明の成立性・適格性という観点から「未完成発明」を考察し,「発明の完成(成立)」 と「実施できること(出願時の技術水準で実際に作れること)」は別の概念であることを明らかにして「発 明完成(成立)の要件 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (論考) ビジネスモデル特許と特許要件 稲生 秀俊
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200211/jpaapatent200211_029-036.pdfビジネスモデル特許と特許要件ビジネスモデル特許と特許要件稲生 秀俊 *Ⅱ.特許権と特許要件の概観 1.特許の歴史的経緯と目的 1 5 世紀イタリアで成文特許法が制定されて以降,特目 次Ⅰ.はじめにⅡ.特許権と特許要件の概観1.特許の歴史的経緯と目的許制度は変遷しながら各国に導入された。当初の特許2.特許権の法的性質制度は,後進地域による技術の導入を主な目的として3.特許要件Ⅲ.ビジネスモデル ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア発明 自然法則を利用した技術的思想 先発明主義
(PDF) 発明トハ何ソヤ 会員 藤村元彦
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201701/jpaapatent201701_093-097.pdf発明トハ何ソヤ発明トハ何ソヤ会員 藤村 元彦要 約我が国の特許法第 2 条第 1 項の発明定義規定によれば,発明とは「技術的思想」であるとされる一方,実務上,明細書の特許請求の範囲の欄には「物」若しくは「方法」が記載されている。「物」や「方法」は「思想」ではない。何かおかしいと感じるのが普通であろう。また,発明定義規定自体についての諸説もあるが,そもそも,発明定義規定を設けることが正しい選択なのか ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 引用 引例 拒絶理由 拒絶理由通知 自然法則を利用した技術的思想 従来技術 審査官 審査基準 新規性 進歩性 請求項 特許法 発明 弁理士 弁理士試験
特許法 パラメータ発明の新規性
https://note.com/nkgk/n/nc1ffbecb5d4aパラメータ発明の新規性 パラメータ発明では、新規性の考え方を誤解されている方が多い、という趣旨の指摘がありました。 先ず、発明は、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものです(特許法2条1項)。このため、発明の新規性は、技術思想が新しいか否かで決まります。この技術思想が新しいか否かの判断では、上記ツイートで指摘された「そのパラメータで規定される発明範囲内に従来技術が有るか無いかで決まる ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 媒体特許
(PDF) (解説) コンピュータ・プログラムの著作権法と特許法とによる保護の変遷 木村 勢一
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200706/jpaapatent200706_117-119.pdfコンピュ―タ・プログラムの著作権と法特許法とによる保護の変遷特集《平成 18 年度著作権委員会》コンピュータ・プログラムの著作権法と特許法とによる保護の変遷平成 18 年度著作権委員会 第一部会 木村 勢一1.コンピュータ・プログラムの保護化庁と通商産業省との間で,プログラムを著作権法で 保護することについて合意した。(1)プログラムは,作成者の学術的思想の創作で あることは,従来の著作物と相違な ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 審査官 審査基準 新規性 進歩性 知財部 特許制度 特許庁 特許法 発明者 米国
#02.特許なんて思いつかない!というアナタに
https://note.com/benringshung/n/n8a6acef11cd2今回の記事は、特許ノルマに毎年追われるエンジニア、これから特許に関わるであろう未来のエンジニアに向けた記事になります。私がどんな人間かは、を参照してください。 私も開発の部署の経験があり、そこでは年間1件以上という特許ノルマがありました。幸いなことに、入社2年目が未達成だった以外はコンスタントに特許提案をしていました。が、自分の周りで苦しむ方を数多く見てきました。そのような人達に共通していること ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claims クレーム 拒絶理由 進歩性 請求項 発明
[EP] 技術的特徴と非技術的特徴からなるクレーム (審査ガイドライン)
https://ict-patent.blogspot.com/2022/04/ep.htmlEPの審査ガイドラインは、技術的特徴と非技術的特徴からなるクレーム(以下「混合型発明」という)の進歩性の考え方について規定している。PartG-Patentability/ Chapter VII-Inventive step/ 5.Problem-solution approach/ 5.4 Claims comprising technical and non-technical featur ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 CRISPR PCT WIPO クレーム パブリックドメイン 委員会 引用 引用文献 引用例 拡大先願 願書 技術的範囲 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 均等論 後願 公知 公知文献 工業所有権 工業所有権法 控訴 最高裁 産業財産 産業財産権 産業財産権法 使用権 実施例 出願公開 出願人 審決取消訴訟 審査官 審査請求 審判 新規性 進歩性 世界知的所有権機関 製薬 請求の範囲 請求項 先願 先使用 先使用権 訴訟 知財高裁 逐条解説 電気 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 発明推進協会 発明特定事項 判決 判例 補正 法改正 無効審判 明細書 論文 採用
(PDF) (論考) 発明の新規性理論の特許法29条の2の規定及び発明の進歩性への展開 特許庁 審査第三部 上席総括審査官 加藤 幹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4131発明の新規性理論の特許法 29 条の 2 の規定及び発明の進歩性への展開発明の新規性理論の特許法 29 条の 2 の規定 及び発明の進歩性への展開特許庁 審査第三部 上席総括審査官 加藤 幹要 約 特許法 29 条の 2 の規定の趣旨が複合的なものであるため、同条の「同一」も同法 29 条 1 項各号における考え方と同法 39 条 1 項における考え方とを重畳したものとなることを指摘した。併せて ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: おいて書き
(PDF) ①「発明の本質的部分」再考 ―特許制度の礎としての有用性について― 川田 篤
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/271/271kiko1.pdf寄稿1 「発明の本質的部分」再考 ─特許制度の礎としての有用性について─弁護士・弁理士 川田 篤抄 録 「発明の本質的部分」とは、「発明の先行技術に対する貢献を明示する技術的特徴」(特許法施行規則25 条の8第2項)とほぼ同義と考えられる。この「技術的特徴」を特許法上問題となる各場面(進歩性、均等、 消尽、間接侵害など多様である。)において特許発明を把握する視点として、常に考慮する必要性があ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 改変 使用権 侵害 新規性 進歩性 製薬 先使用 先使用権 同志社 特許権 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 弁理士
独立要件説(技術的思想説)の議論に実益はあるか(『独立要件説 v. 二次的考慮説 ― 議論の実益』(『特許法の八衢』ブログ))
http://thinkpat.seesaa.net/article/480081327.html田中先生の『特許法の八衢』ブログの2月13日の投稿。 実務家からは、こうした議論自体についてニヒリスティックな意見もありそうなので、そうではない感想を書いてみたい。 もっとも、この投稿自体が、そうした冷笑の対象なのかも知れないが・・・。 当該ブログの投稿では、進歩性要件の趣旨はとりあえず置いておいて、「顕著な効果があれば、容易な発明であっても進歩性を肯定する」という言葉なり考え方なりを前提に、そ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム ソフトウェア ソフトウエア特許 ビジネス方法特許 遺伝子 引用 化学 機械 産業上の利用可能性 自然法則を利用した技術的思想 実用新案 審査官 審査基準 新規性 進歩性 請求項 電気 特許権 特許出願 特許庁 特許法 発明 発明推進協会 法改正
ソフトウエア関連発明の発明該当性に関する審査基準等について
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2023/05/07/014310はじめに ==== 「特許・実用新案審査基準」(以下、単に「審査基準」)および「特許・実用新案審査ハンドブック」(以下、単に「審査ハンドブック」)は、法規範ではない1とは言え、特許審査における影響力を考えると、実務者にとってはこれらを理解することが重要である。もっとも、審査基準・審査ハンドブックには理解が難しい箇所も少なくない。 本稿では、そのような箇所の一つと考えられる、「ソフトウエア関連発 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 発明概念の研究 酒井 宏明 ・ 井口 泰孝 ・ 曹勇
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200510/jpaapatent200510_016-034.pdf発明概念の研究特 集≪大学における知的財産の研究≫3発明概念の研究酒井 宏明*・井口 泰孝**・曹 勇***Cao Yongさかい ひろあきいぐち やすたか要 約特許法は,発明を保護する法律である。特許法あるいは特許制度について論ずるときは,大前提として「発明」とは何か,すなわち保護対象としての発明概念の研究が必要となろう。発明論の帰結するところに発明の理想的な解釈があり,解釈の揺らぎは特許制度自 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JSR
【共同発明】知財高裁判決 H28.7.28(H27(行ケ)10191) 半導体装置事件
https://benrishit.hatenablog.com/entry/2021/02/03/203000f:id:tetchiba:20210210070021j:plain * はじめに * 知財高裁判決 H28.7.28(H27(行ケ)10191) 半導体装置事件 * 東京地裁判決 H18.9.12(H16(ワ)26283) JSR事件 * 東京地裁判決 H14.8.27(H13(ワ)7196) 細粒核事件 * おわりに はじめに 特許法上では、発明の発明者に ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オーストリア 化学 外観 願書 機械 技術的範囲 拒絶理由 最高裁 実用新案 実用新案法 上告 侵害 審査基準 進歩性 請求の範囲 請求項 断面図 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 判例 不使用 方法の発明 明細書 要約書
知的財産法(5)・・発明って何だ?
https://note.com/pattom/n/n6ca929d4b22f発明の定義みなさんは、「発明」とは何かと、聞かれたら何と答えますか?よくある答えは、「新しいもの、新しい技術、役立つもの」とか、「エジソン」とかちょっと質問の趣旨とは違う答えをする人も・・。発明の定義について、特許法には以下のように定められていす。特許法(発明の定義)第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。https://scrapbox.io/ ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パリ優先 機械 自然法則を利用した技術的思想 特許権 特許出願 特許法 発明 方法の発明
【特許法】医薬の混合は、特許を受けられるという意外
https://note.com/toichinomanda/n/n77aab2bdba362以上の医薬を混合して1の医薬を製造する方法(特69条3項)は、自然法則を用いた技術的思想の創作(特2条1項)なので、特許を受けられるのだそうです。特69条は、特許権の及ばない範囲です。及ばないだけで、特許を受けること自体はできるのですね。特許を受ける意味あるのでしょうか。考察意味があるとしたら、もし特許権の及ぶ範囲になり他社に取られたら困る場合。または、国によっては特許権が及ぶので、第一国日本で ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム パリ条約 委員会 引用 観念 機械 公知 工業所有権 工業所有権法 産業財産 産業財産権 産業財産権法 実用新案 出願人 条約 侵害 審査官 審査基準 審判 審判官 審判請求 新規性 進歩性 請求の範囲 請求項 千代田区 訴訟 知的財産高等裁判所 逐条解説 東京都 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 物の発明 弁理士 弁理士会 法改正 明細書 論文 募集
(PDF) (提言) 新規性要件の判断における技術的課題の考慮 会員 小林 茂
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3984新規性要件の判断における技術的課題の考慮新規性要件の判断における 技術的課題の考慮会員 小林 茂要 約 新規性要件の判断においては,出願発明の解決手段と引用発明の解決手段とが同一であるとしても,出願発明の技術的課題と引用発明の技術的課題とが相違するときには,出願発明と引用発明とは相違するとすべきである,と筆者は考える。すなわち,出願発明と引用発明との同一性は,出願発明の解決手段と引用発明の解決手 ...