【特許法】発明とは
https://note.com/toichinomanda/n/n102cf737cd9e①共同発明の要件着想と具体化※どこから読むか「技術的思想の創作」(特2条1項)のうち、 思想 …着想 技術 …具体化②着想と具体化の要件着想 「新しければ」 具体化 「自明でなければ」③創作とは 3つ作り出したものであること 新しいこと 非自明であること考察法目的と、新規性進歩性はつながっている。着想のところは、単なる課題の提供ではだめだったはず。解決のための示唆が、思想の中に入っている必要がある ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶理由 共同出願 出願人 設定登録 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許法 発明 発明者 弁理士 弁理士試験 冒認
特許法38条 共同出願
https://note.com/nkgk/n/ncf8a54946389特許法38条では、①特許を受ける権利が共有に係るときは、②各共有者は、他の共有者と共同でなければ、特許出願をすることができないことが規定されています。 特許を受ける権利が共有に係ること 特許を受ける権利を有するのは、産業上利用できる発明をした者(以下、「発明者」)です(特29条1項柱書)。発明者が複数である場合、特許を受ける権利は、複数の発明者の共有になります。 ここで問題になるのが、発明者と主 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JSR
【共同発明】知財高裁判決 H28.7.28(H27(行ケ)10191) 半導体装置事件
https://benrishit.hatenablog.com/entry/2021/02/03/203000f:id:tetchiba:20210210070021j:plain * はじめに * 知財高裁判決 H28.7.28(H27(行ケ)10191) 半導体装置事件 * 東京地裁判決 H18.9.12(H16(ワ)26283) JSR事件 * 東京地裁判決 H14.8.27(H13(ワ)7196) 細粒核事件 * おわりに はじめに 特許法上では、発明の発明者に ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア 観念 機械 最高裁 審査基準 新規性 特許権 特許法 発明 物の発明 方法の発明
特許法2条1項 発明
https://note.com/nkgk/n/n9f1b1b23550b特許法2条1項では、特許法の保護対象である発明についての定義がなされている。「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう(2条1項)・自然法則 自然界において経験によって見出される法則をいい、例えば、万有引力の法則をいう。自然科学上の法則に限らず、経験上一定の原因によって一定の結果が生ずる経験則も含まれる。自然法則自体、人為的な取決め、数学公式、人間の精神活動にあたると ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 自然法則を利用した技術的思想 新規性 進歩性 特許法 発明
【特許法】技術的思想と、創作3要件
https://note.com/toichinomanda/n/n885d997e6c70特2条1項についてです。技術的思想とは、願望ではなく、具体的であること。創作の3要件は、①新しいものであること②創り出したものであること③創り出すことが自明の事項でないことここで、①≠新規性③≠進歩性違いは、判断時と、誰にとってか。①③は、創った瞬間、主観的。新規性進歩性は、出願時、客観的。(定義)第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 鳥取市
(PDF) (考察) 特許法における「発明者(共同発明者)」の意義 知財高判平成19年3月15日 知財高裁平成18年(ネ)第10074号 テトラゾリルアルコキシカルボスチリル誘導体とそれを含有する医薬成分控訴事件 下田 憲雅
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200908/jpaapatent200908_101-109.pdf特許法における「発明者(共同発明者)」の意義《東京弁護士会 知的財産権法部 判例研究 27》特許法における「発明者(共同発明者)」の意義知財高判平成 19 年 3 月 15 日 知財高裁平成 18 年(ネ)第 10074 号テトラゾリルアルコキシカルボスチリル誘導体とそれを含有する医薬成分控訴事件会員・弁護士 下田 憲雅1.「発明者」の認定が争点となる紛争例 「ある特許権に係る発明の発明者が誰か? ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ビジネスモデル特許 委員会 願書 拒絶理由 公知 出願件数 出願人 商標 職務発明 侵害 請求の範囲 訴訟 知財部 当事者 特許技術者 特許権 特許権侵害 特許事務所 特許出願 特許出願件数 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 判例 米国 米国特許 弁理士 明細書 優先権 瑕疵
(PDF) (提言) 発明と明細書作成者に関する一考察 会員 古田 正寛
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4157発明と明細書作成者に関する一考察発明と明細書作成者に関する一考察会員 古田 正寛要 約我が国における特許出願の多くは、特許出願の代理をする弁理士等の明細書作成者が、発明者より発明者の した発明の説明を受けて、特許出願の明細書等が作成されたものである。このような特許出願の明細書等を作 成する明細書作成者が業務を行う際に注意すべき事項の 1 つとして、発明をすることに該当するような行為 を避けることが ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 意匠 意匠権 意匠登録 意匠登録を受ける権利 意匠法 化学 仮通常実施権 外観 機械 拒絶理由 共同出願 工業所有権 工業所有権法 控訴 最高裁 実施権 実用新案 実用新案法 出願人 上告 条約 職務発明 新規性 専用実施権 知財高裁 電気 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 冒認
知的財産法 (6)・・発明完成から特許出願までの法的問題
https://note.com/pattom/n/nfd477f874cc8発明の完成に伴う問題発明はいつ完成したと言えるのか前回の知的財産法(5)・・発明って何だ?で、発明の定義につき学びましたが、では、その発明は、いつ完成したといえるのでしょう。もう一度発明の定義を振り返ってみると、その答えが見えてくるはずです。発明とは、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの」でしたね。ここで、特に着眼すべきは、発明は「技術的思想」であり、技術とは「一定の目的を達成する ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オプジーボ 移転登録 引用 過失 願書 棄却 技術的範囲 京都大学 故意 控訴 請求の範囲 請求項 損害額 損害賠償 大学 知財高裁 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者 判決 優先日 論文
2021.03.17 「X v. 小野薬品・Y」 知財高裁令和2年(ネ)10052
https://www.tokkyoteki.com/2021/03/2021-03-17-x-v-ono-y-r2-ne-10052.html元大学院生が、小野薬品及び本庶氏が共有する抗PD-L1抗体に関する特許権に係る発明の共同発明者であると主張して同特許権の持分の一部移転登録手続等を請求した事件(控訴審判決) 1.事件の背景 ------- 本件(知財高裁令和2年(ネ)10052)は、控訴人(X)が、抗PD-L1抗体を有効成分として含む癌治療剤に関する特許第5885764号(*1)に係る発明は、控訴人が大学院在籍中に行った実験 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 仮通常実施権 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 共同出願 公知 実施権 実用新案 実用新案法 侵害 審決取消訴訟 審判 請求の範囲 専用実施権 訴訟 電気 当事者 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者 方法の発明 明細書 優先権
特許法2条1項関連 共同発明
https://note.com/nkgk/n/neb7706c63cea共同発明とは、2以上の自然人の実質的な協力により完成された発明をいう。ここで、実質的な協力とは、発明を完成させる過程における実質的な協力であり、例えば、発明を完成させる過程における一体的、連続的な協力関係をいう。発明の着想から具体化までの全てを2以上の自然人が行っている場合、2以上の自然人は共同発明者である。しかし、着想の提供と着想の具体化をした者が異なる場合、一体的、連続的な協力関係がある場合 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム トヨタ
[企業法務][知財] 最近の職務発明事例から(その1)
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20061122/1164134044■ 最近、職務発明に関するちょっとした書き物をしていて、いろいろ最近の裁判例をあたっていたらいくつか面白い発見があったので、何回かに分けて簡単にご紹介することにしたい。 ちなみに、最近の職務発明事件におけるホットな争点は、 �“�明者の認定 �⊂談濃�効の成否 �3姐馥探�分の対価を特許法35条に基づいて請求しうるか。 �ぁ崛蠹�の対価」額の算定方法 といったものであり、以下でも、これらの ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (考察) 未完成発明,引用発明の適格性,発明の容易性についての考察(上) 岡田 吉美
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200705/jpaapatent200705_050-067.pdf未完成発明,引用発明の適格性,発明の容易性についての考察(上)未完成発明,引用発明の適格性, 発明の容易性についての考察(上)特許庁特許審査第一部光デバイス 審査官 岡田 吉美要 約刊行物に記載された発明の成立性・適格性という観点から「未完成発明」を考察し,「発明の完成(成立)」 と「実施できること(出願時の技術水準で実際に作れること)」は別の概念であることを明らかにして「発 明完成(成立)の要件 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 引用 新規性 進歩性 特許権 特許法 発明 弁理士 弁理士試験
(~'21/11/11)特許法29条2項 進歩性
https://note.com/nkgk/n/n4e7f6d3e4886条文解説 新規性(29条1項)は特許法で必須の概念ですが、進歩性(29条2項)は政策上決められるものです。日本では、当業者が容易に発明できたものに特許権を付与すると技術進歩に役立たないだけでなく、かえって技術進歩の妨げになるため、進歩性(29条2項)を特許要件として規定しています。 進歩性(29条2項)は、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(当業者) が、先行技術に基づいて容 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 化学 出願人 職務発明 先願 短答 知財高裁 特許を受ける権利 特許権 特許庁 発明 発明者 判決 弁理士 弁理士試験
[弁理士試験]吉藤を読む(23)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2008/08/post_de99.htmlまた一つ面白い判決がでましたね。平成20年(行ケ)10001号(知財高裁・裁判長=飯村敏明)ですが、先頃ご紹介した「双方向歯科治療ネットワーク」と同じような趣旨で、29条1項柱書の要件を判断するときには、クレイム全体で判断しなさい、というようなことみたいです(まだちゃんと読んでませんので、速報的にこれだけ)。こうなると今後特許庁は柱書要件違反の拒絶を出しにくくなりそうですね。 ▽ さて、今回は ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 業務発明
(PDF) 学生の発明と特許権に関する一考察 関水 信和
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200310/jpaapatent200310_027-034.pdf学生の発明と特許権に関する一考察特 集《 職 務 発 明》5学生の発明と特許権に関する一考察関水 信和*目次事項であると考えられる。はじめに11.特許の帰属に関する発明者主義と学生の発明.特許の帰属に関する発明者主義と学生の発明 特許法は「産業上利用することができる発明をした2.発明者の認定基準(1) 学説者は,……その発明について特許を受けることができ(2) 判例3.学生と教官と ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パブリックドメイン 引用 引例 機械 技術的範囲 後発医薬品 公知 工業所有権 工業所有権法 控訴 産業財産 産業財産権 産業財産権法 使用権 実施可能要件 実施権 実用新案 侵害 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判請求 新規性 進歩性 製剤 先使用 先使用権 訴訟 創作者 大学 知財高裁 知的財産権 著作権 著作権法 東京大学 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明協会 発明者 判決 判例 冒認 無効審判 論文 セミナー
(PDF) 特集≪パブリックドメインとオープンソース≫(論考) 特許法における創作物アプローチとパブリック・ドメイン・アプローチの相剋~権利成立の場面を題材として~ 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授 田村 善之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3350特許法における創作物アプローチとパブリック・ドメイン・アプローチの相剋特集《パブリックドメインとオープンソース》特許法における創作物アプローチとパブリック・ドメイン・アプローチの相剋~権利成立の場面を題材として~東京大学大学院法学政治学研究科 教授 田村 善之要 約特許法を含む知的財産法において,パブリック・ドメインは,知的財産権の保護が及んでいない領域として 消極的に定義され,創作物の保護という ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: EPO イギリス 委員会 欧州 欧州特許 共同研究 産業財産 産業財産権 人工知能 早稲田 大学 知的財産権 知的財産研究所 筑波大学 中国 著作権 著作権法 著作者人格権 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明者 文化庁 法改正 法人著作 明治 セミナー 採用
【AI関連発明】<竹山コラム>AI(人工知能)により生成された発明について、2020年1月13日、竹山宏明
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-4e4665.html□特許であって、「AI発明者」に関し、 以前、次の資料に掲載されていた。 ●知的財産研究所(IIP)/セミナー・成果報告会 /これまでに開催したセミナー・報告会/ 平成29年度招へい研究者 研究成果報告会 <一部抜粋1>「平成30年2月15日(木) 特許庁委託 産業財産権制度調和に係る共同研究調査事業 平成29年度招へい研究者 研究成果報告会」 <一部抜粋2>「プログラム "Patentabili ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 Appeal CAFC PCT アメリカ アレルギー クレーム ドラえもん ハーセプチン バイオ パブリックドメイン 委員会 引用 引用文献 引用例 引例 欧州 欧州特許 化学 機械 拒絶理由 後願 公知 最高裁 産業構造審議会 実施可能要件 実施例 実用新案 実用新案法 従来技術 出願公開 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 新規性 進歩性 人工知能 請求の範囲 請求項 先願 訴訟 知財高裁 知的財産権 知的財産高等裁判所 知的財産分科会 電気 当事者 特許権 特許事務所 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明協会 発明推進協会 判決 判例 物の発明 米国 弁護士 補正 方法の発明 明細書 優先日 論文 採用
(PDF) ②引用文献の適格性にみられる「聖域」とは何か 〜 特許法29条2項が同条1項にいう「発明」のみを引用すると何が起きるのか〜 宮崎 賢司
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/300/300kiko2.pdf寄稿2 引用文献の適格性にみられる「聖域」とは何か 〜特許法29条2項が同条1項にいう「発明」のみを引用する1)と何が起きるのか〜審査二部自動制御 宮崎 賢司特技懇誌 300 号を迎える本誌に掲載させていただいた本稿では,新規性・進歩性要件におい て争点とされる,引用文献に求められる開示の程度(適格性)について網羅的に取り上げる。 我が国の特許法 29 条に特有の条文構造から,引例適格についてど ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 棄却 共同研究 共同出願 最高裁 自然法則を利用した技術的思想 従来技術
2013.03.13 「X v. Y」 知財高裁平成24年(行ケ)10059
http://www.tokkyoteki.com/2013/08/20130313-x-v-y-2410059.html共同出願違反かどうか: 知財高裁平成24年(行ケ)10059 【背景】 被告(Y)が保有する「二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法」に関する特許第3277180号に対する無効審判請求について、「本件審判の請求は,成り立たない。」との特許庁の審決に対する審決取消訴訟。争点は共同出願違反(特許法38条)かどうか。 【要旨】 主 文 1 原告の請求を棄却する。 2 訴訟費用は原告の負担 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: おいて書き
(PDF) ①「発明の本質的部分」再考 ―特許制度の礎としての有用性について― 川田 篤
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/271/271kiko1.pdf寄稿1 「発明の本質的部分」再考 ─特許制度の礎としての有用性について─弁護士・弁理士 川田 篤抄 録 「発明の本質的部分」とは、「発明の先行技術に対する貢献を明示する技術的特徴」(特許法施行規則25 条の8第2項)とほぼ同義と考えられる。この「技術的特徴」を特許法上問題となる各場面(進歩性、均等、 消尽、間接侵害など多様である。)において特許発明を把握する視点として、常に考慮する必要性があ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リカルボン 化学 棄却 控訴
2006.07.19 「X v. 和光純薬」 知財高裁平成18年(ネ)10020
http://www.tokkyoteki.com/2008/02/20060719-x-v-1810020.html着想を提出した者は発明者か?: 知財高裁平成18年(ネ)10020【背景】営業の職務に従事していた原告Xは、着想を記載した検討依頼書を研究所に提出していたことを理由に、本件発明「洗浄処理剤」(特許第3219020号)は原告の職務発明であって、特許を受ける権利を会社に承継させたとして、特35条に基づき、会社に譲渡の対価を請求した(原審: 2006.01.31 東京地裁平成17年(ワ)2538)。請 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引例 審査基準 審判 新規性 進歩性 知財高裁 同志社 特許出願 特許庁 発明 判決 判例 物の発明 論文 採用
大合議判決の言う「具体的な技術的思想」について - 田村善之先生 WLJ判例コラム153号「進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について」~ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その2)~ の感想(1)
http://thinkpat.seesaa.net/article/465558459.htmlピリミジン誘導体事件の大合議判決(平成28(行ケ)10182、10184)(平成30年4月13日判決)が出されてから1年と少し経ったが、早くしないと、もう来月には次の大合議判決が出てしまうらしい。 ピリミジン誘導体事件の大合議判決を「今回の大合議判決」と書けるのも今のうちなので、まぁ大変遅ればせながらではあるが、昨年11月19日にウエストロー・ジャパンの判例コラムで公開されたピリミジン誘導体事件の ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 CAFC EPO イギリス クレーム ジェネンテック ドラえもん バイオ 異議申立 引用 引用文献 引用例 引例 欧州 欧州特許 化学 願書 機械 拒絶理由 後願 公知 公知文献 合議体 最高裁 実施可能要件 実施例 従来技術 出願公開 出願人 侵害 審決取消訴訟 審査官 審判 審判官 審判請求 新規事項追加 新規性 進歩性 請求の範囲 先願 訴訟 知的財産権 当事者 特許異議申立 特許権 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明協会 発明者 発明特定事項 判決 判例 米国 米国特許 弁護士 弁理士 補正 無効審判 明細書 論文 採用
(PDF) ③特許法を巡る対話 ~特許法と実務の中に相同性理論は存するか~ 宮崎 賢司
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/293/293kiko03.pdf寄稿3 特許法を巡る対話 〜特許法と実務の中に相同性理論は存するか〜特許庁 審査第二部 自動制御 宮崎 賢司本稿では,KさんとSさんとの対話を通じて,ときに深く,ときに横断的に特許法とその実 務への理解を深めたいと思います。テーマは,特許法と審査審判実務の中に存在する(ように 思われる)相同性理論についてです。特許要件の判断対象となる発明の開示と,引例の開示と の相関関係について直接述べる論説等 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 引例 改変 技術的範囲 実施例 従来技術 審査基準 新規性 進歩性 先願 知財高裁 特許権 特許庁 特許法 発明 判決 判例 明細書 論文 採用
「発明の効果」の意義について - 田村善之先生 WLJ判例コラム153号「進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について」~ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その2)~ の感想(3)
http://thinkpat.seesaa.net/article/465580331.html前回の投稿に引き続き、ピリミジン誘導体事件の大合議判決(平成28(行ケ)10182、10184)に対する北大(当時)の田村先生の評論の第2回目(ウエストロー・ジャパンの判例コラム 153号)について考えたい。 * * * (5)「独立要件説」批判との整合性 4月24日の投稿でも話題にしたが、「独立要件説」とは、容易な発明であっても「顕著な効果」があれば進歩性を認める(すなわち、「顕著な効果」 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 引用 引例 拒絶理由 拒絶理由通知 自然法則を利用した技術的思想 従来技術 審査官 審査基準 新規性 進歩性 請求項 特許法 発明 弁理士 弁理士試験
特許法 パラメータ発明の新規性
https://note.com/nkgk/n/nc1ffbecb5d4aパラメータ発明の新規性 パラメータ発明では、新規性の考え方を誤解されている方が多い、という趣旨の指摘がありました。 先ず、発明は、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものです(特許法2条1項)。このため、発明の新規性は、技術思想が新しいか否かで決まります。この技術思想が新しいか否かの判断では、上記ツイートで指摘された「そのパラメータで規定される発明範囲内に従来技術が有るか無いかで決まる ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引用文献 引例 化学 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 実施可能要件 審査官 審査基準 新規性 進歩性 請求項 特許権 特許法 発明 発明特定事項 明細書
発明の特許要件 進歩性
http://chizai.hatenablog.jp/entry/2017/11/25/150000今日は進歩性を勉強しましょう!審査基準も要チェックです! 目次 1.発明の進歩性 (A)特許要件としての必要性-特許法の目的との関連- (B)進歩性の規定の解釈 (ⅰ)その発明の属する技術分野 (ⅱ)通常の知識を有する者 (a)通常の知識を有する者おける「通常の知識」 (b)通常の知識を有する者における「者」 (c)§36-4における「通常の知識を有する者」との関係 (C)進歩性判断の前提 (D ...