【共同発明】知財高裁判決 H28.7.28(H27(行ケ)10191) 半導体装置事件
https://benrishit.hatenablog.com/entry/2021/02/03/203000f:id:tetchiba:20210210070021j:plain * はじめに * 知財高裁判決 H28.7.28(H27(行ケ)10191) 半導体装置事件 * 東京地裁判決 H18.9.12(H16(ワ)26283) JSR事件 * 東京地裁判決 H14.8.27(H13(ワ)7196) 細粒核事件 * おわりに はじめに 特許法上では、発明の発明者に ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オプジーボ 移転登録 引用 過失 願書 棄却 技術的範囲 京都大学 故意 控訴 請求の範囲 請求項 損害額 損害賠償 大学 知財高裁 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者 判決 優先日 論文
2021.03.17 「X v. 小野薬品・Y」 知財高裁令和2年(ネ)10052
https://www.tokkyoteki.com/2021/03/2021-03-17-x-v-ono-y-r2-ne-10052.html元大学院生が、小野薬品及び本庶氏が共有する抗PD-L1抗体に関する特許権に係る発明の共同発明者であると主張して同特許権の持分の一部移転登録手続等を請求した事件(控訴審判決) 1.事件の背景 ------- 本件(知財高裁令和2年(ネ)10052)は、控訴人(X)が、抗PD-L1抗体を有効成分として含む癌治療剤に関する特許第5885764号(*1)に係る発明は、控訴人が大学院在籍中に行った実験 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶理由 共同出願 出願人 設定登録 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許法 発明 発明者 弁理士 弁理士試験 冒認
特許法38条 共同出願
https://note.com/nkgk/n/ncf8a54946389特許法38条では、①特許を受ける権利が共有に係るときは、②各共有者は、他の共有者と共同でなければ、特許出願をすることができないことが規定されています。 特許を受ける権利が共有に係ること 特許を受ける権利を有するのは、産業上利用できる発明をした者(以下、「発明者」)です(特29条1項柱書)。発明者が複数である場合、特許を受ける権利は、複数の発明者の共有になります。 ここで問題になるのが、発明者と主 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 鳥取市
(PDF) (考察) 特許法における「発明者(共同発明者)」の意義 知財高判平成19年3月15日 知財高裁平成18年(ネ)第10074号 テトラゾリルアルコキシカルボスチリル誘導体とそれを含有する医薬成分控訴事件 下田 憲雅
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200908/jpaapatent200908_101-109.pdf特許法における「発明者(共同発明者)」の意義《東京弁護士会 知的財産権法部 判例研究 27》特許法における「発明者(共同発明者)」の意義知財高判平成 19 年 3 月 15 日 知財高裁平成 18 年(ネ)第 10074 号テトラゾリルアルコキシカルボスチリル誘導体とそれを含有する医薬成分控訴事件会員・弁護士 下田 憲雅1.「発明者」の認定が争点となる紛争例 「ある特許権に係る発明の発明者が誰か? ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 訴訟 シャープ 審決取消訴訟 知財高裁 特許法 発明 発明者 無効審判 審判
特許 平成27年(行ケ)10191号 シャープ共同発明者事件
http://gkchizai.exblog.jp/23805668/◆半導体装置の発明に関して共同発明(特許法38条)か否かが争われた事件。無効審判では共同発明性が否定されていたが知財高裁で共同発明と認めれ、審決取消し。 【発明者、共同発明者、特許法38条違反、無効理由、審決取消訴訟、着想/具体化、課題の発見、試行錯誤、発明成立性、特許法2条1項】 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/477/086477...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リカルボン 化学 棄却 控訴
2006.07.19 「X v. 和光純薬」 知財高裁平成18年(ネ)10020
http://www.tokkyoteki.com/2008/02/20060719-x-v-1810020.html着想を提出した者は発明者か?: 知財高裁平成18年(ネ)10020【背景】営業の職務に従事していた原告Xは、着想を記載した検討依頼書を研究所に提出していたことを理由に、本件発明「洗浄処理剤」(特許第3219020号)は原告の職務発明であって、特許を受ける権利を会社に承継させたとして、特35条に基づき、会社に譲渡の対価を請求した(原審: 2006.01.31 東京地裁平成17年(ワ)2538)。請 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 意匠 意匠権 意匠登録 意匠登録を受ける権利 意匠法 化学 仮通常実施権 外観 機械 拒絶理由 共同出願 工業所有権 工業所有権法 控訴 最高裁 実施権 実用新案 実用新案法 出願人 上告 条約 職務発明 新規性 専用実施権 知財高裁 電気 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 冒認
知的財産法 (6)・・発明完成から特許出願までの法的問題
https://note.com/pattom/n/nfd477f874cc8発明の完成に伴う問題発明はいつ完成したと言えるのか前回の知的財産法(5)・・発明って何だ?で、発明の定義につき学びましたが、では、その発明は、いつ完成したといえるのでしょう。もう一度発明の定義を振り返ってみると、その答えが見えてくるはずです。発明とは、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの」でしたね。ここで、特に着眼すべきは、発明は「技術的思想」であり、技術とは「一定の目的を達成する ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 棄却 共同研究 共同出願 最高裁 自然法則を利用した技術的思想 従来技術
2013.03.13 「X v. Y」 知財高裁平成24年(行ケ)10059
http://www.tokkyoteki.com/2013/08/20130313-x-v-y-2410059.html共同出願違反かどうか: 知財高裁平成24年(行ケ)10059 【背景】 被告(Y)が保有する「二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法」に関する特許第3277180号に対する無効審判請求について、「本件審判の請求は,成り立たない。」との特許庁の審決に対する審決取消訴訟。争点は共同出願違反(特許法38条)かどうか。 【要旨】 主 文 1 原告の請求を棄却する。 2 訴訟費用は原告の負担 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 化学 棄却 控訴
2006.03.29 「X v. ファイザー」 知財高裁平成17年(ネ)10117
http://www.tokkyoteki.com/2008/01/20060329-x-v-1710117.html共同発明者とは ? : 知財高裁平成17年(ネ)10117 【背景】 製剤研究室長だった原告Xは、本件特許権(特許第3015677号)に係る発明「ノルバスク分割錠」と同一の形状を着想していたと主張し、職務発明について特許を受ける権利を会社に承継させたとして、特35条に基づき、会社に相当の対価を請求した。本件特許公報中の発明者欄には、原告 X の氏名も記載されていた。 請求項 1: 「盤状の素 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ビジネスモデル特許 委員会 願書 拒絶理由 公知 出願件数 出願人 商標 職務発明 侵害 請求の範囲 訴訟 知財部 当事者 特許技術者 特許権 特許権侵害 特許事務所 特許出願 特許出願件数 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 判例 米国 米国特許 弁理士 明細書 優先権 瑕疵
(PDF) (提言) 発明と明細書作成者に関する一考察 会員 古田 正寛
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4157発明と明細書作成者に関する一考察発明と明細書作成者に関する一考察会員 古田 正寛要 約我が国における特許出願の多くは、特許出願の代理をする弁理士等の明細書作成者が、発明者より発明者の した発明の説明を受けて、特許出願の明細書等が作成されたものである。このような特許出願の明細書等を作 成する明細書作成者が業務を行う際に注意すべき事項の 1 つとして、発明をすることに該当するような行為 を避けることが ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: マウス抗体
(PDF) (論考) 共同研究における発明者性の認定方法 白木 裕一
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201205/jpaapatent201205_004-010.pdf共同研究における発明者性の認定方法特集《知的財産権誌上研究発表会》共同研究における発明者性の認定方法会員・弁護士 白木 裕一目次4 共同研究における創作的関与の有無の認定方法1 はじめに5 裁判例の分析2 共同研究の過程・対象と発明者性の関係6 まとめ3 発明者性の判断基準1 はじめに該発明が共同研究の対象と異なる場合には,関与の内容・程度を問うことなく関与者全てが共同発明者にな社団法人日本国際知 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 仮通常実施権 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 共同出願 公知 実施権 実用新案 実用新案法 侵害 審決取消訴訟 審判 請求の範囲 専用実施権 訴訟 電気 当事者 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者 方法の発明 明細書 優先権
特許法2条1項関連 共同発明
https://note.com/nkgk/n/neb7706c63cea共同発明とは、2以上の自然人の実質的な協力により完成された発明をいう。ここで、実質的な協力とは、発明を完成させる過程における実質的な協力であり、例えば、発明を完成させる過程における一体的、連続的な協力関係をいう。発明の着想から具体化までの全てを2以上の自然人が行っている場合、2以上の自然人は共同発明者である。しかし、着想の提供と着想の具体化をした者が異なる場合、一体的、連続的な協力関係がある場合 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オプジーボ 化学 願書 技術的範囲 控訴 請求の範囲 大学 当事者 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者
知財高判令和2年(ネ)10052 (オプジーボ、小野薬品) *元京大大学院生の発明者性否定
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12673811454.html知財高判令和2年(ネ)10052 (オプジーボ、小野薬品) 元京大大学院生v.小野薬品、本庶教授 *元京大大学院生の発明者性否定 ⇒一審も同じ結論。メルクマールは異なる。 <控訴審の結論> 技術的思想の着想の具体化に至る過程の個々の実験の遂行に研究者として現実に関与した者であっても,その関与が,発明の技術的思想との関係において,創作的な関与に当たるものと認められないときは,発明者に該当し ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 化学 出願人 職務発明 先願 短答 知財高裁 特許を受ける権利 特許権 特許庁 発明 発明者 判決 弁理士 弁理士試験
[弁理士試験]吉藤を読む(23)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2008/08/post_de99.htmlまた一つ面白い判決がでましたね。平成20年(行ケ)10001号(知財高裁・裁判長=飯村敏明)ですが、先頃ご紹介した「双方向歯科治療ネットワーク」と同じような趣旨で、29条1項柱書の要件を判断するときには、クレイム全体で判断しなさい、というようなことみたいです(まだちゃんと読んでませんので、速報的にこれだけ)。こうなると今後特許庁は柱書要件違反の拒絶を出しにくくなりそうですね。 ▽ さて、今回は ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 当事者 認容 発明者
東京地判平成27年(ワ)25780【地盤改良装置】<嶋末>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12824047833.html東京地判平成27年(ワ)25780【地盤改良装置】<嶋末> *共同発明者性肯定 ⇒持分確認請求認容 「 が…原告らにした着想の開示さえあれば,これを具体的,客観的なものとして構成し,反復して実施することが,当事者にとって自明程度のものにすぎないということはできない」 (判旨抜粋) は,原告らに対し…基本的な構成のアイデアを示し,参考資料…を交付したにとどまり,これを超えて,簡易な模型や図面等を ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 業務発明
(PDF) 学生の発明と特許権に関する一考察 関水 信和
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200310/jpaapatent200310_027-034.pdf学生の発明と特許権に関する一考察特 集《 職 務 発 明》5学生の発明と特許権に関する一考察関水 信和*目次事項であると考えられる。はじめに11.特許の帰属に関する発明者主義と学生の発明.特許の帰属に関する発明者主義と学生の発明 特許法は「産業上利用することができる発明をした2.発明者の認定基準(1) 学説者は,……その発明について特許を受けることができ(2) 判例3.学生と教官と ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC オプジーボ 移転登録 遺伝子 引用 過失 棄却 京都大学 故意 請求項 訴訟 損害賠償 大学 特許権 特許出願 特許法 発明 発明者 判決 米国 米国特許 優先日 論文
2020.08.21 「X v. 小野薬品・Y」 東京地裁平成29年(ワ)27378
https://www.tokkyoteki.com/2020/09/2020-08-21-x-v-ono-y-29-27378.html当時の大学院生が、小野薬品及び本庶氏が共有する抗PD-L1抗体に関する特許権に係る発明の共同発明者であると主張して同特許権の持分の一部移転登録手続等を請求した事件・・・本件(東京地裁平成29年(ワ)27378)は、2000年4月から2002年3月まで京都大学大学院生命科学研究科(生体制御分野)の修士課程に在籍しZ教授の研究室(Z研)に所属していた原告Xが、抗PD-L1抗体を有効成分として含む癌治療 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC オプジーボ クレーム ノーベル賞 控訴 最高裁 職務発明 訴訟 特許出願 特許庁 陪審 発明 発明者 判決 米国 米国特許 弁護士 採用
第153話(前編) | (1) オプジーボ発明者に米研究者2名を加える地裁判決をCAFCも支持 (2) ユニリーバ研究者の職務発明対価訴訟 Shanks v. Unilever
http://blog.livedoor.jp/iplegal/archives/1077688609.html今回は医療系の特許をめぐる米英訴訟トピックをふたつとりあげます。 ひとつ目は、オプジーボ特許の発明者認定に関する米CAFC判決(Dana-Farber Canser Institiute v. Ono Pharmaceutical, Fed. Cir., 7/14/2020)。 ふたつ目は、ユニリーバの研究者が職務発明の適正な対価を求めた訴訟における英最高裁の判決(Shanks v. Unilev ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム トヨタ
[企業法務][知財] 最近の職務発明事例から(その1)
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20061122/1164134044■ 最近、職務発明に関するちょっとした書き物をしていて、いろいろ最近の裁判例をあたっていたらいくつか面白い発見があったので、何回かに分けて簡単にご紹介することにしたい。 ちなみに、最近の職務発明事件におけるホットな争点は、 �“�明者の認定 �⊂談濃�効の成否 �3姐馥探�分の対価を特許法35条に基づいて請求しうるか。 �ぁ崛蠹�の対価」額の算定方法 といったものであり、以下でも、これらの ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 従来技術 発明 発明者
大阪地判令和2年(ワ)7486【魚体内の血液の瞬間除去装置】⇒共同発明者性肯定
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12818054706.html大阪地判令和2年(ワ)7486【魚体内の血液の瞬間除去装置】 ⇒共同発明者性肯定 「課題を解決するための着想及びその具体化の過程において、発明の特徴的部分の完成に創作的に寄与したことを要する。発明の特徴的部分とは…従来技術には見られない部分…発明特有の課題解決手段を基礎付ける部分を指す」 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/980/0909 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 自然法則を利用した技術的思想
2012.03.29 「A v. 和光純薬」 東京地裁平成22年(ワ)2535
http://www.tokkyoteki.com/2012/09/20120329-v-222535.html職務発明~「発明者が誰であるかは,知らない」: 東京地裁平成22年(ワ)2535 【背景】 被告(和光純薬)の従業員であった原告(A)が、在職中に職務発明として、「成分の分析方法」に関する発明(特許番号2965563)をし、当該発明について特許を受ける権利を被告に譲渡したとして、被告に対し、特許法35条(平成16年法律第79号による改正前のもの。)3項所定の相当の対価の支払を求めた職務発明補 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 米国の記述要件と日本のサポート要件・発明完成要件 上田 真誠
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/264/264kiko1.pdf寄稿1 米国の記述要件と 日本のサポート要件・発明完成要件特許審査第二部生産機械 上田 真誠抄 録 本稿では、近年、米国の記述要件に関して「発明の所持」という判断基準を肯定したアリアド判決に注目し て、日米両国の「発明」に対する考え方を整理するとともに、日本のサポート要件及び「発明の所持」と関 連が深いと思われる発明完成要件を米国の記述要件と比較して、日米の制度の違いを探っていきます。本稿では ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: チリ プレタール 棄却 控訴 最高裁
2007.03.15 「X v. 大塚製薬」 知財高裁平成18年(ネ)10074
http://www.tokkyoteki.com/2008/09/20070315-x-v-1810074.html物質発明において生物系研究者が発明者たるには?: 知財高裁平成18年(ネ)10074 【背景】 抗血小板剤プレタール®(Pletaal®、一般名: シロスタゾール(Cilostazol)に関する職務発明対価請求事件。 テトラゾリルアルコキシカルボスチリル誘導体とそれを含有する医薬成分に関する米国特許権にかかる発明(抗血小板薬プレタール)について、元従業員である控訴人(原告)が、控訴人は本件発明 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat 異議申立 引用 引例 棄却 拒絶理由 共同出願 控訴 合議体 出願件数 出願人 勝訴 侵害 審決取消訴訟 審判 審判請求 進歩性 請求項 先願 訴訟 存続期間 知財高裁 当事者 特許を受ける権利 特許異議申立 特許係争 特許権 特許権侵害 特許法 発明 発明者 判決 分割出願 弁護士 冒認 無効審判 J-PlatPat
2020.08.05 「ネオケミア v. メディオン」 知財高裁令和元年(行ケ)10082; 10084
https://www.tokkyoteki.com/2020/09/2020-08-05-10082-10084.html炭酸ガスの効能を利用したフェイス用パック剤、いわゆる「炭酸ガスパック」を巡る、株式会社メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ(以下メディオン)とネオケミア株式会社(以下ネオケミア)との特許係争において、2020年8月5日に二つの知財高裁判決(知財高裁令和元年(行ケ)10082; 10084)が出された。これまで特許権者であるメディオンが、 ネオケミアに対する特許侵害訴訟においても勝訴、ネオケミアによ ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
知財高裁大合議判決 H30.4.3(H28(行ケ)10182・10184) ピリミジン誘導体事件
https://benrishit.hatenablog.com/entry/2021/04/12/064000f:id:tetchiba:20210210065619j:plain * はじめに * 知財高裁大合議判決 H30.4.3(H28(行ケ)10182・10184) ピリミジン誘導体事件 * 訴えの利益について * 進歩性について * おわりに はじめに 本件の争点は、訴えの利益と、進歩性の有無の2点になります。 特に進歩性の判断は注目すべきポ ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC オプジーボ クレーム コロナ ノウハウ ノーベル賞 ヒト型抗体 ライセンス 移転登録 遺伝子 欧州 化学 京都大学 共同研究 共同出願 交渉 抗体医薬 抗体医薬品 控訴 実施例 勝訴 請求項 訴訟 損害賠償 大学 大阪大学 当事者 特許権 特許事務所 特許出願 特許証 特許庁 特許紛争 特許法 特許料 発明 発明者 判決 米国 弁護士 明細書 論文 メルク
(PDF) (論考) 医薬品研究における共同発明-オプジーボ特許に関する内外の紛争- 元大阪大学大学院経済学研究科 講師 西口 博之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3795医薬品研究における共同発明医薬品研究における共同発明 ―オプジーボ特許に関する内外の紛争―元大阪大学大学院経済学研究科講師 西口 博之要 約 最近の知財紛争に関する話題として,コロナ禍もあり医薬品研究に係わる特許紛争であり,それがノーベル賞受賞者に係わるものであることに拍車をかけている感がある。その紛争の内容は,三つの内外に亘る裁判事件であり,そのうちの一つは特許権者同士の争いで,目新しいとは言 ...