補正可能時の分割出願が原出願日への遡及効を有するケース
https://note.com/nkgk/n/n7c3bed2b0d6f分割出願が原出願日への遡及効を有するか否かは、「分割出願の明細書等に記載された事項が、原出願の出願当初の明細書等に記載された事項の範囲内であること」の要件を満たすか否かで決まります。このため、原出願(分割元になった出願)が、新規事項追加の補正がなされたまま確定したか否かは関係ないはずです。イメージとしては、以下のような感じでしょうか。出願X(出願時) クレーム:A 明細書:A+B+C出願X(拒絶査 ...
類似スコア 101
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) 分割出願制度の改正 石橋 良規
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200709/jpaapatent200709_003-008.pdf分割出願制度の改正特集《平成 18 年度改正特許法》分割出願制度の改正平成 19 年度 特許委員会 副委員長 石橋 良規要 約意匠法等の一部を改正する法律(平成 18 年法律第 55 号。以下「H18 年改正法」という。)が今年 4 月 1日より施行された。この H18 年改正法は,その法律名からも分かるように,意匠法に関する改正が メインとなるが,実は特許法に関しても,(1)補正の要件に関する改 ...
類似スコア 92
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 拒絶査定 拒絶査定不服審判 出願人 上申書 審決取消訴訟 審査請求 審判 審判請求 請求項 訴訟 特許査定 特許出願 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 分割出願 明細書
原出願が審判係属中の分割出願に対する審査中止の運用
https://ameblo.jp/123search/entry-12789256853.html特許庁が原出願が審判係属中の分割出願に対する審査中止の運用について、アナウンスしています。 原出願の拒絶査定後、拒絶査定不服審判請求にあわせて出願されたものについては、原出願の前置審査又は審判の結果を踏まえて当該分割出願の審査をする方が便宜であり、出願人にとって、より効率的かつ効果的な出願戦略の構築につながるからとのことです。 下記条件を満たす分割出願のうち、出願人又は代理人から申請がされた案 ...
類似スコア 90
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 公開公報 控訴 侵害 審決取消訴訟 審査基準 審判 新規事項追加 訴訟 特許権 特許査定 特許庁 特許法 発明 判決 判例 分割出願 弁護士 弁理士 補正 無効審判 明細書
補正の遡及効と分割の適法性
http://licensing.senri4000.com/entry/467今日は地元の弁護士・弁理士でやっている特許法の研究会があった。本日のお題は、分割出願と補正違反との関係(子の分割出願の補正違反(新規事項追加)が、孫以降の分割出願に与える影響)。分割を累々していく場合、とりあえず孫出願まで書くと、ごく普通にまずは出願日が親出願まで遡及する。 (1)親出願から子出願を適法に分割:子出願の出願日=親出願の出願日 (2)子出願から孫出願を適法に分割:孫出願の出願日 ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 商標 審査官 明細書 請求の範囲 意見書 願書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 審判官 特許権 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 補正 拒絶査定不服審判 審判 審判請求 設定登録 分割出願
訂正版「特許査定がきてしまうと分割出願できない?」
http://tokkyobar2.blog.fc2.com/blog-entry-509.html先ほどUPした記事に誤りがございました。 大変失礼致しました。 以下、訂正版です。 ***** 先日、特許査定がきた案件の分割出願をしました。 原出願の設定登録は、軽減申請をして分割出願の数日後に手続きしました。 (この案件は拒絶理由通知がきて、それに応答し特許査定になったものです。) ***** (特許庁の分割出願ガイドラインから抜粋。該当条文記載部分は削除。) 2.1.2 時期的要件 ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 意見書 改良発明 韓国 願書 棄却 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 故意 合議体 国内優先権 使用権 施行規則 実施権 実施料 実用新案 出願公開 出願人 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査請求 審査前置 審判 審判官 審判請求 請求の範囲 請求項 設定登録 訴訟 知的財産高等裁判所 中国 追納 訂正審判 特許権 特許出願 特許制度 特許法 特許料 認容 判決 不服審判請求期間 分割出願 米国 弁理士 補正 法改正 明細書 優先権 要約書 採用
(PDF) (解説) 2022年の韓国特許法改正に関する小考~拒絶決定以降の実務を中心として~ 韓国弁理士 呉 賢植、韓国弁理士 秋 淵奭
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/42702022 年の韓国特許法改正に関する小考2022 年の韓国特許法改正に関する小考~拒絶決定以降の実務を中心として~韓国弁理士 呉 賢植(1) 韓国弁理士 秋 淵奭(2)要 約2022 年の韓国特許法改正は、拒絶決定不服審判請求期間の拡大や、拒絶決定不服審判の棄却審決後にお ける「分離出願」制度の新設等、出願人にとって不要な行政手続を減らし、出願人の便益を提供する改正事項 を含んでいる。 このよう ...
類似スコア 82
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶査定 出願人 請求の範囲 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 分割出願 補正 明細書
【特許法】補正できる時期は、分割もできる
https://note.com/toichinomanda/n/n1e30a9d4dbba分割出願できる時期についてです。 補正できる時期は、分割もできます(特44条1項1号)。 特許査定の謄本送達から30日(前置審査での査定では不可)、最初の拒絶査定の謄本送達から3ヶ月も、分割できます。 補正より分割の方が、できる時期が多いですね。(特許出願の分割)第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 出願人 審査基準 請求の範囲 特許出願 特許請求の範囲 発明 補正 明細書
出願分割の"隠れた"要件とは?
https://www.mesemi.com/news/%e5%87%ba%e9%a1%98%e5%88%86%e5%89%b2%e3%81%ae%e9%9a%a0%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%a6%81%e4%bb%b6%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/特許出願の分割の実体的要件(主体・時期・手続き以外の要件)の当て嵌めについて確認していきましょう。まず、条文の確認からです。第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる時又は期間内にするとき。二 特許をすべき旨の査定(第百六十三条第 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 公開公報 出願公開 審査官 審判 請求の範囲 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 補正 明細書 優先権 瑕疵
特許法53条 補正の却下
https://note.com/nkgk/n/ncaad6f3ad940審査の迅速性の確保のため、所定の場合には補正却下がなされる。具体的には、通算2回目以降の拒絶理由通知に対する補正が不適法であることが特許査定の謄本の送達前に認められた場合には、当該補正は却下される。・補正却下となる場合(1)特50条の2の通知が併せてなされた最初の拒絶理由通知に対する補正(2)最後の拒絶理由通知に対する補正(3)拒絶査定不服審判の請求と同時にする補正(159条で53条を準用する) ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (論考) 分割出願における実体的要件 青山 耕三
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200807/jpaapatent200807_090-101.pdf分割出願における実体的要件《東京弁護士会 知的財産権法部 判例研究 14》分割出願における実体的要件東京地判平成 18 年 10 月 18 日(平成 16 年(ワ)第 26092 号)特許権侵害差止請求事件〔インクジェット記録装置用インクタンク事件〕会員 青山 耕三Ⅰ.はじめに 分割は補正の一態様か? 近年,補正の範囲が厳格になっていることや審判段 階における拒絶理由通知の機会が減少していること ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 願書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 出願人 請求の範囲 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 特許料 発明 分割出願 補正 明細書
分割出願ができる時期について
https://www.yurutokkyo.com/entry/2019/02/16/195407こんにちは。ゆる特許です! 今日は、分割出願ができる時期について書いてみます。 過去記事(出願の種類) www.yurutokkyo.com 分割出願は特許法第44条に記載があります。 第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。 一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
分割出願ができる時期について
https://yurutokkyo.hatenablog.com/entry/2019/02/16/195407こんにちは。ゆる特許です! 今日は、分割出願ができる時期について書いてみます。 過去記事(出願の種類) www.yurutokkyo.com 分割出願は特許法第44条に記載があります。 第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。 一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶理由 拒絶理由通知 実用新案 実用新案法 出願公開 出願人 新規性 新規性喪失の例外 請求の範囲 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 分割出願 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
特許法44条 特許出願の分割☆
https://note.com/nkgk/n/ne73d29a97cf3特許出願の分割とは、明細書等に複数の発明が記載されている場合において、その出願の一部を新たな出願とすることを特許出願の分割といいます(特許法44条)。ここで、新たな出願(元の出願とは別の出願)を、分割出願と呼びます。 弁理士試験対策としては、拒絶理由通知対応策の1個として覚えることが多いかと思います。 特許法44条2項で、特許法が30条第3項が「この限りでない」とされて除外されているのは、出願日 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 パリ優先 ライオン 拡大先願 願書 拒絶査定 国内優先 実用新案 実用新案法 出願人 請求の範囲 先願 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 分割出願 補正 明細書
【特許法】第44条 分割出願 〜「獅子、まさかの分割」
https://note.com/toichinomanda/n/n6aa055fc149c今回は、第44条 分割出願です。語呂合わせ第44条 分割出願 獅子、まさかの分割(解説) 元ネタは、カイジです。限定ジャンケンで窮地に立った、カイジグループ3人が結束します。関係が危うくなった中で、激を飛ばしたカイジの言葉。「一頭のライオンが三つに分かれて生きていけるかって言ってんだ!」 でも結局、分割しちゃうんですよね〜。最後に、仲間の裏切りに遭ってしまいます。内容 分割出願についての条文です。 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶査定 出願人 請求の範囲 青本 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 発明 補正 明細書
査定後の分割(前編) | 趣旨
https://www.mesemi.com/news/%e6%9f%bb%e5%ae%9a%e5%be%8c%e3%81%ae%e5%88%86%e5%89%b2%ef%bc%88%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%89%ef%bc%9a%e8%b6%a3%e6%97%a8/査定後の分割は、H18年改正で導入された制度です。まず、条文から確認しましょう。(特許出願の分割)第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる時又は期間内にするとき。二 特許をすべき旨の査定(第百六十三条第三項において準用する第五十 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意見書 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 手続補正書 出願人 審判 請求の範囲 請求項 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明の単一性 補正 明細書 要約書
特許法17条、17条の2、17条の3 補正
https://note.com/nkgk/n/n486115b15b38補正とは、明細書等の内容を補充・訂正することをいう。(試験対策)拒絶理由通知への対応の場合等 必ず、意見書、手続補正書の提出期間が適切であることを記載すること。 例えば、拒絶査定通知後の意見書提出期間(50条)には、補正できる(17条の2第1項)。・補正の定義と要件 補正とは明細書等の内容を補充、訂正することをいう。 補正においては、新規事項を追加してはならない(17条の2第3項)。新規事項か否 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 分割出願についての考察 会員 小林 茂
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201504/jpaapatent201504_104-113.pdf分割出願についての考察分割出願についての考察会員 小林 茂要 約分割発明が出願当初の原出願書類(原出願の出願書類)に記載されていることを分割要件とすべきであり,分割発明が分割直前の原出願書類に記載されていることを分割要件とすべきではない。また,分割出願の明細書の記載事項が原出願書類の記載事項の範囲内であることも分割要件とすべきではない。また,分割発明についての記載要件,新規事項追加の禁止の要件は, ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 意匠 審査官 明細書 請求項 請求の範囲 訴訟 中国 アメリカ クレーム パリ優先 外観 願書 願番 拒絶査定 拒絶理由 実用新案 出願日 特許権 特許出願 発明 発明者 補正 方式審査 委員会 化学 出願人 損害賠償 特許制度 発明の単一性 発明推進協会 分割出願 優先権
中国特許における分割出願のポイント
http://patentjitsumu.hatenablog.com/entry/2017/02/21/143852China Pavilion 特許実務で大切な分割出願がキーポイントになることがしばしばあります。クレームの内容を自社・他社製品に近づけるためにも登録時期を遅らせていた方が有利な時があるからです。 分割出願、当然、中国においても重要ですね。そこで中国の分割出願に関する特許実務について今日は取り上げたいt思います。 * 1.中国の分割出願の概要 * 2.中国分割出願の主体的要件 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 平成18年改正法の施行に伴う「分割・補正等」の 審査基準の改訂について 佐久 敬 引用情報
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/246kiko.pdfこれらの中で、「発明の単一性の要件」について は、平成16年1月1日以降になされた出願に適用さ れるものであるため、現在特許庁に係属中の出願 に直ちに影響してくるものである。一方、「発明の 特別な技術的特徴を変更する補正」及び「第50条 の2の通知」の審査基準については、平成19年4月1 日以降の出願が適用対象となるため、審査請求期 間(3年)やファーストアクション期間を考慮する と、実務において ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 請求の範囲 特許請求の範囲 発明の単一性
【特許法】第17条の2 明細書等の補正 ~「雛人形、補正して飾る」
https://note.com/toichinomanda/n/n398fc860fd3d今回は第17条の2、明細書等の補正です。語呂合わせ第17条の2 明細書等の補正 雛にんぎょう(人形)、補正して飾る(解説) 雛人形は大事なので、メンテナンスしながら飾りましょう。内容 補正についてです。補正そのものは17条から始まりますが、おそらく17条の2がネックになってくると思いましたので、上げさせていただきました。17条と覚えてもよいと思います。 17条は補正全体ですが、明細書、特許請求の ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 拒絶査定 出願人
審判請求と分割出願
http://ameblo.jp/ashitahenokibou/entry-11230698245.htmlあるクライアントから拒絶査定後の分割出願を依頼されました。 これについては、原出願日と拒絶査定日により、審判請求と分割出願のできる日がかつては4パターンもあるという複雑なものでした。 現在は、原出願の出願日によって、分割出願のできる場合が2パターンとなっております。わかっているつもりとはいえ、個別のあんけんではどっちだっけな・・・と考えてしまいます。審査基準にも書いているのですが、原出願日が ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 拒絶査定 拒絶査定不服審判 審査基準 審判 審判請求 短答 特許査定 分割出願 弁理士 弁理士試験 補正
弁理士試験-審判請求と同時の分割での制限
http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2684.html審判請求と同時の分割での制限 特44条1項3号、1号 | Lets'Go! 2017/05/16 (Tue) 16:48:25 分割できる時が、3号と1号で重なる時があります。 1号で、拒絶査定不服審判の請求と同時にする場合です。この場合、3号にも該当しますが、 この場合、「一度査定を受けているから、3号補正の場合の補正制限(分割直前の)を受ける」とするべきなのか? 1号の場合の、出願当初の明請 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JPO 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 出願公開 審査請求 審判 審判請求 請求の範囲 請求項 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 補正 明細書 要約書
補正の可能時期
http://yurutokkyo.hatenablog.com/entry/2017/07/30/141054こんにちは! 毎日暑い日が続きますね〜。 今日は、補正の可能時期についてご説明してみます。 特許庁に提出した書類の内容を修正して提出しなおすことを「補正する」といいますが、出願書類(明細書、特許請求の範囲、要約書、図面)は補正できる時期が決まっています。 f:id:yurutokkyo:20170730134223p:plain 特許法では17条、17条の2、17条の3あたりに書かれてい ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 分割出願及び変更出願の補正・訂正の基準明細書 高瀬 彌平
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200211/jpaapatent200211_067-075.pdf分割出願及び変更出願の補正・訂正の基準明細書分割出願及び変更出願の 補正・訂正の基準明細書会員 高瀬 彌平2.販売管理装置事件(東京高裁平成13年11月27目 次1.はじめに日判決 平成 11年 (行ケ)第276号)2.販売管理装置事件(東京高裁平成13年11月27日判決2.1 手 続きの経緯平成 11年 (行ケ) 第276号)原特許出 願(昭和60年 5月29日,特願昭60-1162482. ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意見書 技術評価書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 国際出願 実用新案 実用新案法 出願人 審査官 審判 新規事項追加 進歩性 請求の範囲 請求項 短答 特許出願 特許庁 特許法 補正 無効審判 明細書 優先権 求人
R01短答03
https://ameblo.jp/benrik/entry-12464486678.html特許法及び実用新案法に規定する手続に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、外国語書面出願、国際出願に係る特許出願、特許出願の分割に係る新たな特許出願、出願の変更に係る特許出願又は実用新案登録に基づく特許出願ではなく、取下げ、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる補正もされておらず、いかなる優先権の主張も伴わないものとする ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (論考) 特許出願の中間手続の実務 良い意見書・補正書の条件 堀 進
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200912/jpaapatent200912_037-043.pdf特許出願の中間手続の実務特集《特許審査手続における意見書と補正書》特許出願の中間手続の実務~良い意見書・補正書の条件~会員 堀 進はじめに(4)中間手続で判明すること中間手続の段階で,明細書,特許請求の範囲及び図 面(以下,「明細書等」という)の記載の良否が判明 することが多い。特許の実務では,審査にかかった特許出願は,殆ど の場合,拒絶理由通知を受けるので,出願人や代理人 は,拒絶理由をどの ...