弁理士試験-審判請求と同時の分割での制限
http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2684.html審判請求と同時の分割での制限 特44条1項3号、1号 | Lets'Go! 2017/05/16 (Tue) 16:48:25 分割できる時が、3号と1号で重なる時があります。 1号で、拒絶査定不服審判の請求と同時にする場合です。この場合、3号にも該当しますが、 この場合、「一度査定を受けているから、3号補正の場合の補正制限(分割直前の)を受ける」とするべきなのか? 1号の場合の、出願当初の明請 ...
類似スコア 91
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 拒絶査定 審査基準 審判 審判請求 特許査定 分割出願 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
弁理士試験-分割範囲の制限
http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2674.html分割範囲の制限 特44条1項3号 | Lets'Go! 2017/05/01 (Mon) 16:59:46 2号の分割においては、審査基準で直前の明請図(出願当初でもある)の範囲でできるとのことです。条文にない制限ですが、これは、特許査定が出た場合だけの制限でしょうか? 拒絶査定が出た場合や、拒理通を受けた場合は「直前の範囲」という条件は課されないのでしょうか? つまり「出願当初の範囲で分割出 ...
類似スコア 88
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 拒絶査定 出願人
審判請求と分割出願
http://ameblo.jp/ashitahenokibou/entry-11230698245.htmlあるクライアントから拒絶査定後の分割出願を依頼されました。 これについては、原出願日と拒絶査定日により、審判請求と分割出願のできる日がかつては4パターンもあるという複雑なものでした。 現在は、原出願の出願日によって、分割出願のできる場合が2パターンとなっております。わかっているつもりとはいえ、個別のあんけんではどっちだっけな・・・と考えてしまいます。審査基準にも書いているのですが、原出願日が ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 出願人 請求の範囲 青本 登録査定 特許出願 特許請求の範囲 発明 補正 明細書
特許出願の分割
https://www.mesemi.com/news/%e7%89%b9%e8%a8%b1%e5%87%ba%e9%a1%98%e3%81%ae%e5%88%86%e5%89%b2/特許出願の分割(特44条)は、青本にも「分割もある意味では補正であり、補正と同様の効果を持ち得る」と説明がされている通り、「補正の一種」と言われていて、実務でも大変重要な制度になります。以下、補正と分割(特許出願の分割)の異同を整理して行くことにしましょう。まず、両者の効果(遡及効)が共通します(特44条2項)。そして、時期の共通性があることが分かります(特44条1項1号)。第四十四条 特許出願人 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 拒絶査定 拒絶査定不服審判 審判 審判請求 青本 特許法 補正
【特許法】1号分割と3号分割 分割できる範囲の違い
https://note.com/toichinomanda/n/nf5597a5bbc82拒絶査定不服審判中の請求期間(3月)では、1号分割と3号分割が選べることになります(特44条1項)。・1号分割…拒絶査定不服審判の請求と同時にするとき(特17条の2第1項4号)・3号分割…拒絶査定の謄本送達から3月以内分割の範囲は、・1号分割 当初の明請図・3号分割 直前の明請図分割はある意味では補正の一部(青本)なので、当初の範囲内で可能。補正の過程で イ/イロ イ/イ イ/イロとなることは ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶査定 出願人 請求の範囲 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 分割出願 補正 明細書
【特許法】補正できる時期は、分割もできる
https://note.com/toichinomanda/n/n1e30a9d4dbba分割出願できる時期についてです。 補正できる時期は、分割もできます(特44条1項1号)。 特許査定の謄本送達から30日(前置審査での査定では不可)、最初の拒絶査定の謄本送達から3ヶ月も、分割できます。 補正より分割の方が、できる時期が多いですね。(特許出願の分割)第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
拒絶査定不服審判請求と同日にした分割出願
https://blog.goo.ne.jp/kouwapat/e/a99047b2d7abb829d619e0fa94df036c◇ 同時 → 44①1号適用 (基準:当初明細書等) ◇ 同時でないが同日(拒絶査定~3月内) → 44①3号適用 (基準:直前明細書等) (勿論、拒絶査定~3月内かつ同日以外は44①3号適用) <根拠> 審査基準 第V部 第1章 第1節 3.2 「拒絶査定不服審判の請求日と同日に出願の分割がなされた場合の取扱い」 原出願について拒絶査定不服審判が請求された日と同日に出願の分割がなさ ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶査定 出願人 請求の範囲 青本 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 発明 補正 明細書
査定後の分割(前編) | 趣旨
https://www.mesemi.com/news/%e6%9f%bb%e5%ae%9a%e5%be%8c%e3%81%ae%e5%88%86%e5%89%b2%ef%bc%88%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%89%ef%bc%9a%e8%b6%a3%e6%97%a8/査定後の分割は、H18年改正で導入された制度です。まず、条文から確認しましょう。(特許出願の分割)第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる時又は期間内にするとき。二 特許をすべき旨の査定(第百六十三条第三項において準用する第五十 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム 拒絶査定 拒絶査定不服審判 侵害 審判 審判請求 新規事項追加 請求の範囲 請求項 設定登録 訴訟 特許権 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 付記試験 分割出願 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
補正可能時の分割出願が原出願日への遡及効を有するケース
https://note.com/nkgk/n/n7c3bed2b0d6f分割出願が原出願日への遡及効を有するか否かは、「分割出願の明細書等に記載された事項が、原出願の出願当初の明細書等に記載された事項の範囲内であること」の要件を満たすか否かで決まります。このため、原出願(分割元になった出願)が、新規事項追加の補正がなされたまま確定したか否かは関係ないはずです。イメージとしては、以下のような感じでしょうか。出願X(出願時) クレーム:A 明細書:A+B+C出願X(拒絶査 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 商標 審査官 明細書 請求の範囲 意見書 願書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 審判官 特許権 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 補正 拒絶査定不服審判 審判 審判請求 設定登録 分割出願
訂正版「特許査定がきてしまうと分割出願できない?」
http://tokkyobar2.blog.fc2.com/blog-entry-509.html先ほどUPした記事に誤りがございました。 大変失礼致しました。 以下、訂正版です。 ***** 先日、特許査定がきた案件の分割出願をしました。 原出願の設定登録は、軽減申請をして分割出願の数日後に手続きしました。 (この案件は拒絶理由通知がきて、それに応答し特許査定になったものです。) ***** (特許庁の分割出願ガイドラインから抜粋。該当条文記載部分は削除。) 2.1.2 時期的要件 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 パリ優先 ライオン 拡大先願 願書 拒絶査定 国内優先 実用新案 実用新案法 出願人 請求の範囲 先願 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 分割出願 補正 明細書
【特許法】第44条 分割出願 〜「獅子、まさかの分割」
https://note.com/toichinomanda/n/n6aa055fc149c今回は、第44条 分割出願です。語呂合わせ第44条 分割出願 獅子、まさかの分割(解説) 元ネタは、カイジです。限定ジャンケンで窮地に立った、カイジグループ3人が結束します。関係が危うくなった中で、激を飛ばしたカイジの言葉。「一頭のライオンが三つに分かれて生きていけるかって言ってんだ!」 でも結局、分割しちゃうんですよね〜。最後に、仲間の裏切りに遭ってしまいます。内容 分割出願についての条文です。 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) 分割出願制度の改正 石橋 良規
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200709/jpaapatent200709_003-008.pdf分割出願制度の改正特集《平成 18 年度改正特許法》分割出願制度の改正平成 19 年度 特許委員会 副委員長 石橋 良規要 約意匠法等の一部を改正する法律(平成 18 年法律第 55 号。以下「H18 年改正法」という。)が今年 4 月 1日より施行された。この H18 年改正法は,その法律名からも分かるように,意匠法に関する改正が メインとなるが,実は特許法に関しても,(1)補正の要件に関する改 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 願書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 出願人 請求の範囲 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 特許料 発明 分割出願 補正 明細書
分割出願ができる時期について
https://www.yurutokkyo.com/entry/2019/02/16/195407こんにちは。ゆる特許です! 今日は、分割出願ができる時期について書いてみます。 過去記事(出願の種類) www.yurutokkyo.com 分割出願は特許法第44条に記載があります。 第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。 一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
分割出願ができる時期について
https://yurutokkyo.hatenablog.com/entry/2019/02/16/195407こんにちは。ゆる特許です! 今日は、分割出願ができる時期について書いてみます。 過去記事(出願の種類) www.yurutokkyo.com 分割出願は特許法第44条に記載があります。 第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。 一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 願書 実用新案 実用新案法 出願公開 出願人 審判 審判請求 請求の範囲 設定登録 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許料 発明 分割出願 補正 明細書
条文を読んでみるはなし(56)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2011/03/post-89ca.html前回条文をみる前に終わってしまったのですがー。今日こそは44条の条文をみたいと思います。 ■ では早速。□ 第44条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、2以上の発明を包含する特許出願の一部を1又は2以上の新たな特許出願とすることができる。1.願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる時又は期間内にするとき。2.特許をすべき旨の査定(第163条第3項において ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 実用新案 実用新案法 出願人 侵害 請求の範囲 訴訟 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 付記試験 分割出願 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
特許査定(分割)
https://note.com/nkgk/n/n330b8bf3af43そういえば、分割出願に対する特許査定には、特許査定(分割)と記載されますね。分割出願が特許査定された場合も、特許査定謄本送達から30日以内(特許法44条1項2号)であれば分割出願できます。このため、「もう分割できませんよ」という趣旨の通知とも思えません。一体、何故、このような表示を行っているのでしょうねぇご存じの方は、是非、教えてください。・特許法44条 特許出願の分割(特許出願の分割)第四十四 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 弁理士 拒絶査定 拒絶理由 弁理士試験 補正 拒絶査定不服審判 審判 審判請求 短答
弁理士試験-H24問57枝イ
http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2600.htmlH24問57枝イ 過去問H24-57-イ - Lets'Go! 2017/01/12 (Thu) 20:03:56 本問ですが、変更した場合には、特46条4項で取下げみなしになるので、「いかなる場合も」という題意に対しては、☓と考えますが、そういう推理を回避するにはどうしたらよいでしょうか? また、44条①項3号で分割した場合は、できなくなりはしないでしょうか? Re: 過去問H24-57- ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 出願人 審査基準 請求の範囲 特許出願 特許請求の範囲 発明 補正 明細書
出願分割の"隠れた"要件とは?
https://www.mesemi.com/news/%e5%87%ba%e9%a1%98%e5%88%86%e5%89%b2%e3%81%ae%e9%9a%a0%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%a6%81%e4%bb%b6%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/特許出願の分割の実体的要件(主体・時期・手続き以外の要件)の当て嵌めについて確認していきましょう。まず、条文の確認からです。第四十四条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる時又は期間内にするとき。二 特許をすべき旨の査定(第百六十三条第 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶理由 拒絶理由通知 実用新案 実用新案法 出願公開 出願人 新規性 新規性喪失の例外 請求の範囲 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 分割出願 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
特許法44条 特許出願の分割☆
https://note.com/nkgk/n/ne73d29a97cf3特許出願の分割とは、明細書等に複数の発明が記載されている場合において、その出願の一部を新たな出願とすることを特許出願の分割といいます(特許法44条)。ここで、新たな出願(元の出願とは別の出願)を、分割出願と呼びます。 弁理士試験対策としては、拒絶理由通知対応策の1個として覚えることが多いかと思います。 特許法44条2項で、特許法が30条第3項が「この限りでない」とされて除外されているのは、出願日 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 拒絶審決取消訴訟中になした出願分割と同時にする補正の効力 平尾 正樹
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200608/jpaapatent200608_047-050.pdf拒絶審決取消訴訟中になした出願分割と同時にする補正の効力特 集≪商 標 ≫3拒絶審決取消訴訟中になした出願分割と同時にする補正の効力-拒絶審決取消訴訟中に,出願を分割し,原出願の指定役務を補正しても,その補正の効果は遡及しないから審決の当否の判断には影響しない-審決取消訴訟-eAccess事件(最高裁判平成 16 年(行ヒ)第 4 号,平成 17 年 7 月 14 日第一小法廷判決)-会員・弁 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
平成18年 特許法の改正|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_125_17.html今年の4月1日から、平成18年改正特許法が施行されました。これから特許出願しようとしている方、また現在出願をしておられる方にも関わってくる内容ですので、簡単にご説明します。改正の内容はおもに、補正の制限の強化と、分割出願ができる時期の緩和です。以下、特許法の条文の番号は「特17条の2」等と、特許法施行規則については「特施規25条の8」等と略記します。 1 補正の制限 (1)拒絶理由通知への応 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: JPO 拒絶査定 出願公開 条約 審査請求 審判 審判請求 設定登録 存続期間 短答 特許を受ける権利 特許掲載公報 特許権 特許公報 特許出願 特許庁 特許法 判決 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
弁理士試験-出願取下げの公示
http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2713.html出願取下げの公示 出願取下げの公示 | 初心の者 2017/07/05 (Wed) 17:35:39 出願公開前に特許出願が取下げ、放棄、却下、拒絶査定確定の場合、すでに特許庁に係属していないので出願公開は行われませんが、公開特許公報により出願公開後に、取下げ擬制されたような場合、取下げの事実は、公開特許公報に追記等がされるのでしょうか? ご教示のほど宜しくお願いします。 Re: 出願取下げ ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 施行規則 出願人 商標 商標法 請求の範囲 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 補正 明細書
遡及効が無い補正?
https://www.mesemi.com/news/%e9%81%a1%e5%8f%8a%e5%8a%b9%e3%81%8c%e7%84%a1%e3%81%84%e8%a3%9c%e6%ad%a3%ef%bc%9f/出願の分割制度を活用する場面において、特許法と商標法で「補正の効果」に違いが生じるケースがありますので、その点を確認することにしましょう。まず、特許法では、補正可能時期に合わせて分割が認められおり(特44条1項1号)、新たな出願は実態要件を具備すれば遡及効が得られます(特44条2項)。特許法 第四十四条特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 拒絶理由 拒絶理由通知 実用新案 実用新案法 出願人 新規性 新規性喪失の例外 請求の範囲 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 分割出願 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
特許法44条 特許出願の分割
https://note.com/nkgk/n/n0a0a64c1954e試験では、拒絶理由通知対応策の1個として覚えることが多いかと思います。・特許法44条2項で、特許法が30条第3項が「この限りでない」とされて除外されているのは、出願日遡及させると、遡及した出願日より30日間に提出する証明書が提出できなくなってしまうケースがあるからです。具体的には、最初の出願(親出願)で新規性喪失例外手続をしていた場合、分割出願(子出願)では、新規性喪失例外の手続をしなくても、新 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 願書 後願 実用新案 実用新案法 出願人 新規性 新規性喪失の例外 請求の範囲 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 発明 分割出願 補正 明細書 優先権
条文を読んでみるはなし(57)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2011/03/post-79f8.html分割出願についてはいろいろ言いたいこともあるのですが、今回は淡々と「条文を読んで」終わることにしたいと思います。 更新時間が十分に採れなかったため、過去に書いたものにちょっとばかり手を加えて公開しておきます。 ■ でもその前に、再開にあたり、44条を再掲。□ 第44条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、2以上の発明を包含する特許出願の一部を1又は2以上の新たな特許出願とすることができる。 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO トロール 委員会 欧州 欧州特許 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 最高裁 手続補正書 出願人 審査官 審査請求 審判 審判官 審判請求 請求の範囲 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産権 当事者 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 判決 判例 補正 明細書 論文 瑕疵 求人
(PDF) 特許出願の拒絶査定不服審判請求に伴う従たる請求としての補正の提案 会員 花田 健史
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3008特許出願の拒絶査定不服審判請求に伴う従たる請求としての補正の提案特集《第 23 回知的財産権誌上研究発表会》特許出願の拒絶査定不服審判請求に伴う従たる請求としての補正の提案会員 花田 健史要 約特許出願の拒絶査定不服審判の請求と同時に特許請求の範囲についてする補正であって,限定的減縮を目的とするものの取扱いについては,様々な課題が指摘されて久しい。そこで,本稿は,当該補正を伴う拒絶査定不服審判の請 ...