① 進歩性拒絶の引例に引用発明適格性など必要か? ② 発明の効果の検討は不要か? 「ピリミジン誘導体」平成30年4月13日大合議判決(平成28年(行ケ)10182;平成28年(行ケ)10184)(Sotoku 通号10号)
http://thinkpat.seesaa.net/article/462365805.htmlSotoku 通号10号 1-30 (2018) (published online on 31-10-2018) タイトル: 特許法第29条第2項(非容易想到性規定)に基づいて進歩性を否定するための引例中の発明は、いわゆる「引用発明」であること(引用発明適格性)が求められるのか、そして、発明の構成に至る動機付けさえ否定されれば、発明の効果を考えるまでもなく進歩性は肯定できるのか:「 ...
類似スコア 128
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム スタチン 引用 引例 改変 実施例 審査基準 新規性 進歩性 知財高裁 特許庁 発明 判決 判例 明細書 論文
大合議判決は論難に値するか - 田村善之先生 WLJ判例コラム153号「進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について」~ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その2)~ の感想(4)
http://thinkpat.seesaa.net/article/465580337.html前回の投稿に引き続き、ピリミジン誘導体事件の大合議判決(平成28(行ケ)10182、10184)に対する北大(当時)の田村先生の評論の第2回目(ウエストロー・ジャパンの判例コラム 153号)について考えたい。 今回が最終回。 今回の田村評論で納得がいかないところの一つ、すなわち、発明の効果を検討することなく進歩性を肯定した今回の大合議判決を「論難するに値するものではない」と田村先生が論じたことを論 ...
類似スコア 95
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引用例 引例 改変 実施例 新規性 進歩性 知財高裁 特許法 発明 判決 判例 論文 採用
前田健先生 ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決評釈(Law and Technology No.83, 2019-4, 16-26)
http://thinkpat.seesaa.net/article/465159333.html前田先生は、Law and Technologyの一つ前の号(Law and Technology No.82, 2019-1, 11-44)でも進歩性の判断について論文を書いているけれど、それについてはまた今度感想を書くとして、今回は直近のL&T(83号)で出された論文について短く感想を書いてみたい。 今回の「ピリミジン誘導体事件」の大合議判決(平成28年(行ケ)10182、10184 ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー ローム 意見書 異議申立 引用 引用例 化学 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 国内優先 国内優先権 施行規則 実施例 出願人 侵害 審査基準 審判 審判請求 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 存続期間 損害賠償 知的財産高等裁判所 当事者 特許異議申立 特許権 特許権侵害 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 米国 米国特許 補正 法改正 無効審判 明細書 優先権 優先日 立証責任 求人 採用
(PDF) −平成30年度第1四半期(4月〜6月)の判決から− 藤原 浩子
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/291/291hanketsu.pdf− 平成30年度第1四半期( 4月〜6月)の判決から −(式中, R1は低級アルキル; R2はハロゲンにより置換されたフェニル; R3は低級アルキル; R4は水素またはヘミカルシウム塩を形成するカルシ ウムイオン; Xはアルキルスルホニル基により置換されたイミノ 基; 破線は2重結合の有無を,それぞれ表す。) で示される化合物またはその閉環ラクトン体である 化合物。」事例① 平成28 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: スタチン リピトール 引用 引用例
2012.05.07 「沢井製薬 v. ワーナー・ランバート」知財高裁平成23年(行ケ)10091
http://www.tokkyoteki.com/2012/10/20120507-v-2310091.htmlアトルバスタチンの安定化製剤特許: 知財高裁平成23年(行ケ)10091 【背景】 ワーナー・ランバート(被告)が保有する「安定な経口用のCI-981製剤およびその製法」に関する特許(3254219)に対して、沢井製薬(原告)がした無効審判請求を不成立とした審決(無効2009-800236)の取消訴訟。 請求項1:混合物中に,活性成分として,〔R-(R*,R*)〕-2-(4-フルオロフェニル ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC クレストール ジェネリック スタチン 棄却 拒絶理由 三共 実施例 勝訴 審決取消訴訟 審判請求 新規性 進歩性 製薬 請求項 存続期間 損害賠償 第一三共 知財高裁 米国特許 無効審判 求人
2018.04.13 「日本ケミファ v. 塩野義」 知財高裁平成28年(行ケ)10182; 10184
http://www.tokkyoteki.com/2018/04/20180413-v-2810182-10184.html知財高裁大合議判決「膨大な数の選択肢を有する一般式形式記載の化合物が引用発明となる場合とは」: 知財高裁平成28年(行ケ)10182; 10184 【背景】 塩野義製薬が保有していた「ピリミジン誘導体」に関する特許(第2648897号; 2017.05.28満了)無効審判請求(請求人として参加: 日本ケミファ)を不成立とする審決(無効2015-800095号)の取消訴訟。争点は、訴えの利益の有 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム パイオニア フォーラム 引例 改変 願書 機械 均等論 公知 実施可能要件 出願人 新規性 進歩性 知財高裁 発明 判決 判例 補正 明細書 論文 採用
田村善之先生 WLJ判例コラム第158号「明細書に記載されている解決すべき課題が公知技術と対比すると不適切である場合のサポート要件の判断の仕方について」(ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決 平成30年4月13日判決)
http://thinkpat.seesaa.net/article/464209429.html昨年11月19日付の田村先生のWLJ判例コラム 第153号 「進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について」の感想を書こうと思いつつ、まだできてないのに、その後、田村先生は、私が感想を書きたくなるような内容のものに限ってさえ、論文は出るし、フォーラムにも出るしで、すごい勢いだ。 そしてまた、 「ピリミジン誘導体」事件の知財高裁大合議判決に関して、3つ目のWLJ判例コラム 158号が公 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
知財高裁大合議判決 H30.4.3(H28(行ケ)10182・10184) ピリミジン誘導体事件
https://benrishit.hatenablog.com/entry/2021/04/12/064000f:id:tetchiba:20210210065619j:plain * はじめに * 知財高裁大合議判決 H30.4.3(H28(行ケ)10182・10184) ピリミジン誘導体事件 * 訴えの利益について * 進歩性について * おわりに はじめに 本件の争点は、訴えの利益と、進歩性の有無の2点になります。 特に進歩性の判断は注目すべきポ ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー ライセンス 意見書 引用 宇部興産 化学 公知 最高裁 情報提供 新規性 進歩性 製剤 製薬 請求項 訴訟 知財高裁 特許出願 特許制度 特許戦略 発明 判決 明細書 論文
「独立要件説」に立った結果 ⇒ 既知のラセミ体の一方は進歩性あり(「光学活性ピペリジン誘導体」事件 平成24年(行ケ)10206,平成24年(行ケ)10207)
http://thinkpat.seesaa.net/article/470519158.htmlこの「光学活性ピペリジン誘導体」事件判決は6年前の判決(2013年7月24日判決)であって、最近の判決ではない。 しかし先日、高石秀樹先生が「アレルギー性眼疾患事件」(平成30年(行ヒ)69)に対する解説(高石解説と略記)を公開(以下↓)されて、その中で言及されている判決だ。 [高石解説] 「ヒトにおけるアレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件 ~進歩性判断時に、「予測できない顕 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム クレストール スタチン 引用 引用例 化学 改変 最高裁 実施例 侵害 審決取消訴訟 審判 審判請求 進歩性 製薬 請求の範囲 請求項 訴訟 存続期間 損害賠償 知財高裁 当事者 特許権 特許権侵害 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 判決 無効審判 優先権 優先日 求人 採用
医薬物質特許の審取訴訟
https://ameblo.jp/nsipat/entry-12369351397.html平成30年(2018年)4月13日知財高裁大合議判決 第1事件:平成28年(行ケ)10182号 審決取消請求事件 第2事件:同10184号 審決取消請求事件 第1事件原告:日本ケミファ 第2事件原告:X 第1・2 :塩野義製薬 第1・2 補助参加人:アストラゼネカ 本件は、特許無効審判において不成立とした特許庁審決に対する知財高裁の大合議判決であって、 のブロックバスターの一つであ ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム ノーベル賞 フリーライド 伊藤園 異議申立 引用 引用例 引例 改変 技術的範囲 均等論 公知 使用権 実施可能要件 実施例 従来技術 審決取消訴訟 審判 審判官 新規性 進歩性 請求の範囲 先使用 先使用権 訴訟 存続期間 知財高裁 特許権 特許制度 特許請求の範囲 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 明細書 論文
サポート要件か進歩性か、効果(課題達成)はどこで検討する?(田村善之, 知的財産法政策学研究 Vol.56(2020) 163-237;潮海久雄, 特許研究70号, 25-50)
http://thinkpat.seesaa.net/article/477869651.html感想を書いてみたい論文がたくさん出ている。 中でも清水紀子先生の修論(?)を論文にしたと思われる論文(知的財産法政策学研究 Vol.55 (2020) 117-203)は87ページもある大作だ。 論文最後の謝辞からして、田村先生が指導教官だったのだろうか。 延長問題をテーマにするというのは素晴らしい。 論じている人が少ない分野でもあるから、博士課程が終わるころには、清水先生はこの分野の第一人者にな ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー アレルギー点眼剤 クレーム パタノール 引用 引用例 引例 化学 後発薬 合議体 最高裁 上告 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判官 審判請求 進歩性 製剤 製薬 請求項 訴訟 知財高裁 当事者 特許権 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 判決 判例 物の発明 無効審判 明細書 優先日 論文 求人
玉井克哉先生の「アレルギー性眼疾患治療薬事件」評釈 自治研究 94(6) 136-150 (2018)(平成29年(行ケ)10003)
http://thinkpat.seesaa.net/article/459960401.htmlこの事件の特許「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」(特許3068858号)は、オロパタジン塩酸塩を有効成分とする抗アレルギー点眼剤「パタノール®点眼液」に対応すると思われる特許だ。 この特許に対して起こされた無効審判(無効2011-800018)において、特許庁の審判部は2回連続してこの特許は「進歩性あり」と判断したが、知財高裁は2回とも「進歩性なし」 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引用文献 引用例 引例 棄却 公知 公知文献 控訴 実施例 情報提供 侵害 審決取消訴訟 審判 審判請求 新規性 進歩性 訴訟 知財高裁 当事者 発明 判決 判例 無効審判
<知財LAB③> “副”引用発明の抽象化の限界(進歩性)
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12836020890.html<知財LAB③> “副”引用発明の抽象化の限界(進歩性) 今回は、副引例が前提とする構造を捨象して副引例を過度に抽象化(上位概念化)した異議決定を取り消した知財高判令和4年(行ケ)第10009号【ガス系消火設備】事件<大鷹裁判長>を契機として、進歩性判断における「“副”引用発明の抽象化の限界」について考察するとともに、裁判例を紹介する。 ピリミジン大合議判決(知財高判大合議平成28年(ネ)第 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 CAFC Claim PCT クレーム ジェネリック スタチン メバロチン リピトール 引例 棄却 公知 国際公開 国際出願 三共 実用新案 出願人
2006.06.26 「三共 v. テバ」 知財高裁平成17年(行ケ)10781
http://www.tokkyoteki.com/2008/01/20060626-v-1710781.htmlプロダクト・バイ・プロセス・クレーム(product by process claim)は公知プロダクトにより新規性を失うか?: 知財高裁平成17年(行ケ)10781 【背景】 製造方法に特徴を有する「プラバスタチンナトリウムを含有する組成物」の原告(三共)の特許発明(特許第3463875号)について、先願明細書(国際出願PCT/US01/31230(国際公開WO02/030415。出願人はテ ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オキサロール コロンビア 引例 棄却 実施可能要件 勝訴
2015.12.24 「セルビオス-ファーマ v. ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ・中外製薬」 知財高裁平成26年(行ケ)10263
http://www.tokkyoteki.com/2016/01/20151224-v-2610263.htmlマキサカルシトールの製造方法の進歩性: 知財高裁平成26年(行ケ)10263 【背景】 被告ら(ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ・中外製薬)が保有する「ビタミンDおよびステロイド誘導体の合成用中間体およびその製造方法」に関する特許3310301号に対してなされた無効審判請求を不成立とした審決(無効2013-800080号)の取消訴訟。 争点は、①進歩性の有無、②実施可能 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パブリックドメイン 引用 引用例 引例 後願 公知 公知文献 実施例 出願人 審査官 審査基準 審判 新規性 進歩性 請求の範囲 先願 知財高裁 同志社 特許公報 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 判決 判例 明細書 論文 立証責任 採用
「ゾンビ説」は妥当か? - 田村善之先生 WLJ判例コラム153号「進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について」~ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その2)~ の感想(2)
http://thinkpat.seesaa.net/article/465575621.html前回の投稿に引き続き、ピリミジン誘導体事件の大合議判決(平成28(行ケ)10182、10184)に対する北大(当時)の田村先生の評論の第2回目(ウエストロー・ジャパンの判例コラム 153号)について考えたい。 * * * ● 「4 評釈」 の 「 7) 」 について 田村評論の「4 評釈」の「 7) 」には、気になる点がいくつかあるので、それについて以下に見て行きたい。 (1)ある上位概念 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: グリコ 化学 棄却 実施可能要件 実施例 審判 審判請求 進歩性 請求項 訴訟 知財高裁 特許出願 特許法 発明 発明者 無効審判 明細書 優先日
2017.07.12 「X v. シアトル ジェネティクス」 知財高裁平成28年(行ケ)10148
http://www.tokkyoteki.com/2017/08/20170712-x-v-2810148.html明細書記載データの一部分に誤記があったときの釈明: 知財高裁平成28年(行ケ)10148 【背景】 被告(シアトル ジェネティクス)が保有する「低いコアフコシル化を有する抗体及び抗体誘導体を調製するための方法並びに組成物」に関する特許第5624535号の特許無効審判請求を不成立とした審決(無効2015-800102号)の取消訴訟。争点は、①進歩性の判断の当否(相違点の容易想到性の判断の誤り)、 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IPDL スタチン リピトール 引用 実施可能要件 実施例
2011.11.22 「サンド v. ワーナー-ランバート」特許庁審決 無効2010-800235号事件
http://www.tokkyoteki.com/2012/02/20111122-v-2010-800235.htmlアトルバスタチンの結晶多形特許: 特許庁審決 無効2010-800235号事件 【背景】 「結晶性のアトルバスタチン」に関する特許(特許3296564)の無効審判(無効2010-800235)。無効審判請求人(サンド)は、特許法29条2項(進歩性)及び36条4項(実施可能要件)を満たさないとして本件特許の無効を主張した。 【要旨】 特許庁審判部は本件審判の請求は成り立たないと判断した。 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引例 化学 棄却 実施例
2008.11.20 「バイエルクロップサイエンス v. エンシステックス」 知財高裁平成20年(行ケ)10068
http://www.tokkyoteki.com/2009/01/20081120-v-2010068.htmlイエシロアリ又はヤマトシロアリより保護するための害虫防除剤: 知財高裁平成20年(行ケ)10068【背景】バイエルクロップサイエンス(原告)が有する「工芸素材類を害虫より保護するための害虫防除剤」に関する特許(特許3162450号)について、エンシステックス(被告)から無効審判請求がなされ、その中で特許庁が訂正を認めた上、本件訂正発明1,2についての特許を無効とする旨の審決をしたことから、原告が ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 インクカートリッジ クレーム パイオニア プロパテント モノクローナル抗体 移転登録 遺伝子 引用 引用文献 引用例 引例 化学 拡大先願 間接侵害 機械 技術的範囲 拒絶理由 拒絶理由通知 均等論 公知 控訴 差止 最高裁 施行規則 実施可能要件 実施例 周知慣用 従来技術 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判請求 新規事項追加 新規性 進歩性 製造方法の発明 請求の範囲 請求項 先願 訴訟 知財高裁 知的財産研究所 特許権 特許権侵害 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 認容 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 分割出願 米国 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 方法の発明 冒認 無効審判 明細書 優先権 論文 採用
(PDF) 第22号 特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫 弁護士・弁理士 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3401特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫(サポート要件・進歩性判断における「課題」を中心として)弁護士・弁理士 高石 秀樹目 次 Ⅰ.概要 Ⅱ.特許法上の諸論点における,発明の「課題」 1.進歩性(特許法 29 条2項)★ 2.拡大先願(特許法 29 条の2) 3.サポート要件(特許法 36 条6項1号)★★★ 4.実施可能要件(特許法 36 条4項1号) 5.明確性要件(特許法 36 条 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: チリ パーキンソン病 宇部興産 化学 棄却 公知
2013.07.24 「遼東化学 v. 宇部興産・田辺三菱」 知財高裁平成24年(行ケ)10206
http://www.tokkyoteki.com/2013/11/20130724-v-2410206.html公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性: 知財高裁平成24年(行ケ)10206 【背景】 被告らが保有する「光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩及びその製法」に関する特許(第4562229号)について、原告がした無効審判を請求不成立とした審決(無効2011-800097号)に対する取消訴訟。公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性が争点。 原審参照: 2012. ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 インクカートリッジ クレーム パイオニア プロパテント モノクローナル抗体 移転登録 遺伝子 引用 引用文献 引用例 引例 化学 拡大先願 間接侵害 機械 技術的範囲 拒絶理由 拒絶理由通知 均等論 公知 控訴 差止 最高裁 施行規則 実施可能要件 実施例 周知慣用 従来技術 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判請求 新規事項追加 新規性 進歩性 製造方法の発明 請求の範囲 請求項 先願 訴訟 知財高裁 知的財産研究所 特許権 特許権侵害 特許査定 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 認容 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 分割出願 米国 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 方法の発明 冒認 無効審判 明細書 優先権 論文 採用
(PDF) 第22号 特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫 (サポート要件・進歩性判断における「課題」を中心として) 弁護士・弁理士 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3331《先行公開版》特許法上の諸論点と,「課題」の一気通貫(サポート要件・進歩性判断における「課題」を中心として)弁護士・弁理士 高石 秀樹目 次 Ⅰ.概要 Ⅱ.特許法上の諸論点における,発明の「課題」 1.進歩性(特許法 29 条2項)★ 2.拡大先願(特許法 29 条の2) 3.サポート要件(特許法 36 条6項1号)★★★ 4.実施可能要件(特許法 36 条4項1号) 5.明確性要件(特 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 棄却 公知 公知文献 実施例 出願人 審判 進歩性 先願 先願主義 訴訟 知財高裁 特許権 特許制度 特許庁 特許法 発明 判決 明細書 優先日 理研ビタミン
2017.09.11 「三菱ケミカル v. 理研ビタミン」 知財高裁平成28年(行ケ)10056
http://www.tokkyoteki.com/2017/10/20170911-v-2810056.html進歩性判断の考慮要素にできる顕著な効果の明細書記載: 知財高裁平成28年(行ケ)10056 【背景】 原告(三菱ケミカル)が保有する「コーヒー飲料」に関する特許権(第5252873)の無効審決(無効2014-800165)取消訴訟。争点は進歩性における顕著な効果に関する判断。原告は、「本件発明1には,「コーヒー特有の苦み・酸味・渋み」が弱いという効果があり,その効果は,TPの含有とマンナン分解 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 進歩性 実施可能要件 請求項 訴訟 侵害 特許法 特許権 引用例 興和 公知 公知文献 審査基準 知財高裁 特許庁 発明 米国 無効審判 Appeal CAFC EPO IoT アリムタ スタチン 引用 棄却 後発医薬品 抗がん剤 審判 審判請求 製薬 知的財産高等裁判所 判決 優先日
2017.02.02 「沢井・テバ・ホスピーラ v. イーライ リリー」 知財高裁平成28年(行ケ)10001; 平成28年(行ケ)10018; 平成28年(行ケ)10082
http://www.tokkyoteki.com/2017/03/20170202-v-2810001-2810018-2810082.html抗悪性腫瘍剤アリムタ®のビタミン併用療法特許: 知財高裁平成28年(行ケ)10001; 平成28年(行ケ)10018; 平成28年(行ケ)10082 【背景】 [IMAGE]被告(イーライリリー)が保有する「新規な葉酸代謝拮抗薬の組み合わせ療法」に関する特許5469706について原告(沢井製薬、テバ、ホスピーラ)がした無効審判請求を不成立とした特許庁審決(無効2014-800063)に対して、 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引例 審査基準 審判 新規性 進歩性 知財高裁 同志社 特許出願 特許庁 発明 判決 判例 物の発明 論文 採用
大合議判決の言う「具体的な技術的思想」について - 田村善之先生 WLJ判例コラム153号「進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について」~ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その2)~ の感想(1)
http://thinkpat.seesaa.net/article/465558459.htmlピリミジン誘導体事件の大合議判決(平成28(行ケ)10182、10184)(平成30年4月13日判決)が出されてから1年と少し経ったが、早くしないと、もう来月には次の大合議判決が出てしまうらしい。 ピリミジン誘導体事件の大合議判決を「今回の大合議判決」と書けるのも今のうちなので、まぁ大変遅ればせながらではあるが、昨年11月19日にウエストロー・ジャパンの判例コラムで公開されたピリミジン誘導体事件の ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC EPO アリムタ ニプロ 引用 引用例 引例 棄却 公知 公知文献 抗がん剤 三共 実施可能要件 情報提供 審決取消訴訟 審判 審判請求 新規性 進歩性 製薬 請求項 訴訟 存続期間 知財高裁 特許庁 発明 判決 分割出願 米国 無効審判 優先日
2019.11.28 「ニプロ v. イーライ リリー」 知財高裁平成30年(行ケ)10115; 10116
https://www.tokkyoteki.com/2019/12/20191128-v-3010115-10116.htmlアリムタ®のビタミン療法特許(進歩性と臨床試験の公然実施について): 知財高裁平成30年(行ケ)10115; 10116 【背景】 イーライリリーが保有する「新規な葉酸代謝拮抗薬の組み合わせ療法」に関する特許5102928及びその分割出願による特許5469706に対してニプロがした無効審判請求の不成立審決(無効2014-800208及び無効20145-800006)の取消訴訟。争点は、進歩性及 ...