「独立要件説」に立った結果 ⇒ 既知のラセミ体の一方は進歩性あり(「光学活性ピペリジン誘導体」事件 平成24年(行ケ)10206,平成24年(行ケ)10207)
http://thinkpat.seesaa.net/article/470519158.htmlこの「光学活性ピペリジン誘導体」事件判決は6年前の判決(2013年7月24日判決)であって、最近の判決ではない。 しかし先日、高石秀樹先生が「アレルギー性眼疾患事件」(平成30年(行ヒ)69)に対する解説(高石解説と略記)を公開(以下↓)されて、その中で言及されている判決だ。 [高石解説] 「ヒトにおけるアレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件 ~進歩性判断時に、「予測できない顕 ...
類似スコア 113
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: チリ パーキンソン病 宇部興産 化学 棄却 公知
2013.07.24 「遼東化学 v. 宇部興産・田辺三菱」 知財高裁平成24年(行ケ)10206
http://www.tokkyoteki.com/2013/11/20130724-v-2410206.html公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性: 知財高裁平成24年(行ケ)10206 【背景】 被告らが保有する「光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩及びその製法」に関する特許(第4562229号)について、原告がした無効審判を請求不成立とした審決(無効2011-800097号)に対する取消訴訟。公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性が争点。 原審参照: 2012. ...
類似スコア 93
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC ジェネリック 引用 引用例 棄却 公知
2007.08.21 「セプラコール v. 特許庁長官」 知財高裁平成18年(行ケ)10498
http://www.tokkyoteki.com/2009/01/20070821-v-1810498.html光学異性体の進歩性: 知財高裁平成18年(行ケ)10498【背景】「β2気管支拡張薬の改善使用」に関する出願(特願平4-81971、特開平5-97707)に係る発明について、特29条2項違反を理由に拒絶審決が下されたため、原告(セプラコール)は審決取消訴訟を提起した。請求項1:R-エナンチオマーを95%以上含有するテルブタリン又はR,R-エナンチオマーを95%以上含有するフォルモテロールを有効成 ...
類似スコア 89
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド バイオ 引用 引用例 公知 最高裁 進歩性 製薬 特許庁 発明 判決 補正 明細書 優先日
光学異性体発明の特許性について
http://ameblo.jp/nsipat/entry-11930098062.html平成26年(2014年)8月7日判決平成25年(行ケ)10170号 審決取消請求事件原告:セルジーン、 被告:特許庁長官光学異性体の用途発明に関して、最高裁HPに判決がアップされましたので、検討してみました。進歩性なしとの特許庁判断が支持されています。最高裁HP:http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=84370(1)事件の概要 本 ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ジェネリック ライセンス ライセンス契約 引用 引用例 欧州 欧州特許 化学 棄却 公知
2004.06.09 「アベンティス v. 特許庁長官」 東京高裁平成15年(行ケ)62
http://www.tokkyoteki.com/2007/11/20040609-v-1562.htmlエナンチオマー(光学異性体)に進歩性はあるか?(ゾピクロン事件) : 東京高裁平成15年(行ケ)62【背景】 「D-ゾピクロンを含有する睡眠性質または時間を改善するための薬学的組成物」に関する発明(特表平6-504548)についての、進歩性なしとの拒絶審決に対する取消訴訟。本願発明と引用例記載の発明とは「ゾピクロンを含有する睡眠性質または時間を改善するための医薬」である点で一致し、本願発明では、 ...
類似スコア 86
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル化学賞 ノーベル物理学賞
対称性の一方の価値
http://saikilab.exblog.jp/9795496/L-システインは、システインではなく、何故L-システインなのか。 L体と、D体があるからですね。 合成すると、ラセミ体というL体とD体の混合物が得られます。 同じ名前の化合物なのに、これら光学異性体は、生体内での働き方が異なります。 生体内で有効な化合物を如何に見出すかで、その化合物発明の特許性判断が違ってきます。 L体D体というような光学異性体があるのは、化合物に ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO アレルギー タリオン 宇部興産 化学 共同研究 公知
2013.07.24 「遼東化学 v. 宇部興産・田辺三菱」 知財高裁平成24年(行ケ)10207
http://www.tokkyoteki.com/2013/11/20130724-v-2410207.html公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性: 知財高裁平成24年(行ケ)10207 被告らが保有する「光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩及びその製法」に関する特許(第4704362号)について、原告がした無効審判を請求不成立とした審決(無効2011-800097号)に対する取消訴訟。公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性が争点。 原審参照: 2012.04.23 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド バイオ 引用 引用例 欧州 棄却 公知 三共 出願人
2014.08.07 「セルジーン v. 特許庁長官」 知財高裁平成25年(行ケ)10170
http://www.tokkyoteki.com/2014/09/20140807-v-2510170.html異性体の進歩性、一行記載の用途の進歩性: 知財高裁平成25年(行ケ)10170 【背景】 「(+)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルスルホニルエチル]-4-アセチルアミノイソインドリン-1,3-ジオン,その使用方法及び組成物」に関する特許出願(特願2003-577877; 特表2005-525386)の拒絶審決取消訴訟。引用発明の化合物の(+)異性体を選択して、そ ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO アレルギー グリコ クレーム スタチン タリオン リコー 引用 引用例 引例 宇部興産 化学 棄却 共同研究 公知 周知慣用 従属クレーム
2013.07.11 「田辺三菱・宇部興産 v. 遼東化学」 知財高裁平成24年(行ケ)10297
http://www.tokkyoteki.com/2013/10/20130711-v-2410297.htmlベポタスチン製剤(タリオン錠)発明の進歩性: 知財高裁平成24年(行ケ)10297 【背景】 田辺三菱・宇部興産(原告ら)が保有する「経口投与製剤」に関する特許(3909998号)に対する遼東化学(被告)の特許無効審判の請求において、特許庁が特許を無効とした審決(無効2011-800177号)に対して、原告が審決の取消しを求めた事案。争点は進歩性。 請求項1(本件発明1): ベポタスチンの ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ドイツ 化学 大学 特許翻訳 弁理士
ラセミ体の「分解」とは?
http://marburgaromaticschem.blog3.fc2.com/blog-entry-3437.html日本の翻訳者の統計が見つからないので推測だが、理系研究者の経歴を有する翻訳者の割合は少ないように思う。 それは、特許の和訳での化学専門用語の誤訳事例からも感じている。 大学で化学を専攻していなくても専門書で独学すれば誤訳しないはずだ、と言われればそうだが、翻訳者だけではなく、チェッカーや担当の弁理士も含めて、誰も気付かなかったのは残念だ。 今回の例は、下に示したように、「ラセミ体の分割」を「ラ ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クラレ ライセンス ライセンス契約 引用 引用文献 化学 拒絶査定 拒絶査定不服審判 公知 周知慣用 従来技術
2012.03.28 「ディーオーブイ v. 特許庁長官」 拒絶査定不服審判事件 2009-11760
http://www.tokkyoteki.com/2012/10/20120328-v-2009-11760.html公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の進歩性: 不服2009-11760 【背景】 「(+)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、その組成物および使用」に関する出願(特願2002-565944、WO02/66427、特表2005-500983)の拒絶査定不服審判請求事件。公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の進歩性が争点。 請求項1(本願発明1): ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO IPDL アレルギー タリオン 引用 引用文献 宇部興産 化学 共同研究 公知
2012.04.23 「遼東化学 v. 宇部興産・田辺三菱」特許無効審判事件 2011-800097, 2011-800098
http://www.tokkyoteki.com/2012/10/20120423-v-2011-800097-2011-800098.html公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性: 無効2011-800097, 2011-800098 「光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩及びその製法」に関する特許(特許第4562229及び特許第4704362)の特許無効審判請求事件。公知ラセミ体を構成する一方の光学異性体の新規性・進歩性が争点。 特許庁審判部は、引用文献にその異性体を実際に単離できたことを示す記載がないことや、そ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー 引用 欧州 欧州特許 公知 出願人 審査官 進歩性 訴訟 知財高裁 特許権 特許出願 特許庁 発明 判決 判例 明細書 論文
「独立要件説」ここにあり(令和元年(行ケ)10118「アレルギー性眼疾患事件」差戻審判決 進歩性 顕著な効果)
http://thinkpat.seesaa.net/article/475717146.html「アレルギー性眼疾患」事件の差戻審(令和元年(行ケ)10118;令和2年6月17日判決)の判決文が公開された。 本件最判(平成30年(行ヒ)69)の大寄調査官解説に関する一昨日の投稿において私は、「独立要件説論者はいなかった?」などと書いてしまったが、申し訳ございません。 いらっしゃいました、知財高裁に。 今回の判決で知財高裁(第2部 森義之裁判長)は次のように判示した。 [令和元年(行ケ) ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 引用例 欧州 化学 棄却 機械 国際出願 実施可能要件 実施例 従来技術 侵害 審査基準 審判 審判請求 新規事項追加 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 知財高裁 特許権 特許権侵害 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 判決 補正 無効審判 明細書 採用
2018.01.22 「バイエルクロップサイエンス v. ビ-エ-エスエフ」 知財高裁平成29年(行ケ)10007
http://www.tokkyoteki.com/2018/02/20180122-v-2910007.html化学物質(マーカッシュ形式)に係る発明の訂正要件・実施可能要件・サポート要件・進歩性: 知財高裁平成29年(行ケ)10007 【背景】 ビ-エ-エスエフ( )が保有する「2-ベンゾイルシクロヘキサン-1,3-ジオン」に関する特許(第4592183号)の無効審判請求不成立審決(無効2015-800065)の取消訴訟。審決の理由は、本件訂正を認めた上で、実施可能要件・サポート要件違反ではなく、進歩 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: CAFC Claim Claims ジェネリック 公知 控訴 最高裁 商標
2007.09.05 「Forest v. Ivax and Cipla」 CAFC Docket No.2007-1059
http://www.tokkyoteki.com/2009/02/20070905-forest-v-ivax-and-cipla-cafc.html光学異性体の非自明性: CAFC Docket No.2007-1059【背景】"substantially pure (+)-enantiomer of citalopram"つまり"escitalopram"をカバーするUS reissue Patent 34,712の特許権者であるForest社が販売する抗うつ薬であるescitalopram oxalate(商標名: Lexapro; 選 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 化学 請求の範囲 請求項 知財高裁 特許請求の範囲
特許 平成27年(行ケ)10216号 放射能除染方法事件
http://gkchizai.exblog.jp/23462102/◆燐酸→ホスホン酸に変更することが特許請求の範囲の実質的変更に当たり訂正要件違反となるか否かが争われた事件。【訂正要件、誤記誤訳、実質的に変更、特126条6項、誤訳かもしれないと認識されるようなものであっても訂正不可】http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/098/086098_hanrei.pdf「(3) 本件公報に接した当業者の認識について ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー カプコン クレーム 意見書 引用 引用文献 引用例 引例 化学 間接侵害 棄却 公知 最高裁 実施可能要件 実施例 実用新案 従来技術 商標 上告 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判官 審判請求 新規性 神戸大学 進歩性 製剤 請求の範囲 請求項 先願 訴訟 大学 知財高裁 訂正審判 登録商標 東京大学 当事者 特許権 特許権侵害 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 弁護士 無効審判 明細書 優先日 論文 喘息 採用
(PDF) (論考) 令和元年8月27日最高裁判決平成30年(行ヒ)第69号「アレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件-(進歩性判断における「予測できない顕著な効果」の比較対象及び位置付け) 会員 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3480令和元年 8 月 27 日最高裁判決平成 30 年(行ヒ)第 69 号「アレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件-(進歩性判断における「予測できない顕著な効果」の比較対象及び位置付け)令和元年 8 月 27 日最高裁判決平成 30 年(行ヒ) 第 69 号「アレルギー性眼疾患を処置するため の点眼剤」事件-(進歩性判断における「予測 できない顕著な効果」の比較対象及び位置付け)会員 高石 秀 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド 引用 引用例 化学 棄却 拒絶査定 拒絶査定不服審判 実施例 出願審査請求
2013.04.11 「セルジーン v. 特許庁長官」 知財高裁平成24年(行ケ)10124
http://www.tokkyoteki.com/2013/10/20130411-v-2410124.htmlレナリドミドとデキサメタゾンの組合せ医薬: 知財高裁平成24年(行ケ)10124 【背景】 「癌および他の疾患を治療および管理するための免疫調節性化合物を用いた方法および組成物」に関する特許出願(特願2004-505051、特表2005-530784、WO2003/097052)の拒絶審決(不服2009-7935号)取消訴訟。 争点は進歩性。 本件補正発明: 治療上有効な量の化合物3-( ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー パタノール パブリックドメイン 一体不可分 引用 引用例 化学 警告 公知 最高裁 出願人 侵害 新規性 進歩性 請求の範囲 請求項 当事者 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 明細書 用途特許 論文 採用
高林龍判例解説『進歩性判断における顕著な効果の位置付け』(年報知的財産法2019-2000 日本評論社 24-32 2019)
http://thinkpat.seesaa.net/article/473214244.html昨年の年末に出版された『年報知的財産法2019-2020』(日本評論社 2019)に、「アレルギー眼疾患事件」(発明の名称「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」)の最判(平成30年(行ヒ)69)に対する高林龍先生の評釈が掲載されている。 評釈は全体として、今回の最判は事例判断に過ぎず、射程は極めて狭く、「独立要件説」と「二次的考慮説」の対立について判示 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim クレーム チリ 引用 欧州 化学 棄却 骨粗鬆症
2013.01.30 「メルク v. 日本薬品工業」 知財高裁平成23年(行ケ)10340
http://www.tokkyoteki.com/2013/05/20130130-v-2310340.htmlフォサマック: フリー体からその塩・水和物の進歩性: 知財高裁平成23年(行ケ)10340 【背景】 原告(メルク)が保有する「4-アミノ-1-ヒドロキシブチリデン-1,1-ビスホスホン酸又はその塩の製造方法及び前記酸の特定の塩」に関する特許(特許第1931325、特願平2-152494、特開平3-101684、特公平6-62651)について被告(日本薬品工業)が請求した無効審判(無効200 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー アレルギー点眼剤 クレーム パタノール 引用 引用例 引例 化学 後発薬 合議体 最高裁 上告 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判官 審判請求 進歩性 製剤 製薬 請求項 訴訟 知財高裁 当事者 特許権 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 判決 判例 物の発明 無効審判 明細書 優先日 論文 求人
玉井克哉先生の「アレルギー性眼疾患治療薬事件」評釈 自治研究 94(6) 136-150 (2018)(平成29年(行ケ)10003)
http://thinkpat.seesaa.net/article/459960401.htmlこの事件の特許「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」(特許3068858号)は、オロパタジン塩酸塩を有効成分とする抗アレルギー点眼剤「パタノール®点眼液」に対応すると思われる特許だ。 この特許に対して起こされた無効審判(無効2011-800018)において、特許庁の審判部は2回連続してこの特許は「進歩性あり」と判断したが、知財高裁は2回とも「進歩性なし」 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: イ号製品 パブリックドメイン 引用 引用文献 引用例 引例 化学 均等論 公知 公知文献 実施可能要件 従来技術 勝訴 侵害 審判 新規性 進歩性 製造方法の発明 請求の範囲 請求項 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者 判決 判例 物の発明 方法の発明 明細書 優先日 採用
<知財LAB④> 「一行記載と引用発明の認定」(新規性・進歩性)
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12836020972.html<知財LAB④> 「一行記載と引用発明の認定」(新規性・進歩性) 新規性・進歩性を否定するための公知文献記載の主引例は、「発明」である必要がある(特許法29条1項3号)。(なお、ピリミジン大合議判決(知財高判平成28年(行ケ)10182、10184号)によれば、副引例も「発明」である必要があるが、同大合議判決後の審判決を見ても、副引例を「発明」でなく「事項」と称するものが多数である。) した ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
純度を上げる、塩にするだけでも
http://saikilab.exblog.jp/8580561/物質特許は新規な化学物質に対して付与されますが、物質が新規ではなくても、物質発明として特許になる場合があります。 例えば、その化学物質の純度を高くすることができ、そのことによって製剤にしやすくなったなどの効果がある場合、 通常塩として使用されていない、塩をつくり、そのことによって、薬効が高くなった、安定性が大きくなったなどの効果がある場合、 ラセミ体を光学異性体とし ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレストール スタチン 引用 引例 化学 改変 公知 実施例 審判 審判請求 進歩性 早稲田 知財高裁 同志社 特許制度 特許法 発明 判決 判例 無効審判 明細書 論文 セミナー 求人 採用
① 進歩性拒絶の引例に引用発明適格性など必要か? ② 発明の効果の検討は不要か? 「ピリミジン誘導体」平成30年4月13日大合議判決(平成28年(行ケ)10182;平成28年(行ケ)10184)(Sotoku 通号10号)
http://thinkpat.seesaa.net/article/462365805.htmlSotoku 通号10号 1-30 (2018) (published online on 31-10-2018) タイトル: 特許法第29条第2項(非容易想到性規定)に基づいて進歩性を否定するための引例中の発明は、いわゆる「引用発明」であること(引用発明適格性)が求められるのか、そして、発明の構成に至る動機付けさえ否定されれば、発明の効果を考えるまでもなく進歩性は肯定できるのか:「 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: エビリファイ ジェネリック 委員会 引用 化学 棄却 公知 抗精神病薬 控訴 出願公開 勝訴
2011.07.27 「大塚製薬 v. 特許庁長官」 知財高裁平成22年(行ケ)1035
http://www.tokkyoteki.com/2012/01/20110727-v-221035.htmlアリピプラゾール(Aripiprazole)の中間体: 知財高裁平成22年(行ケ)10352 【背景】 「ベンゼンスルフォナート化合物」に関する特許出願(特願2000-399828; 特開2002-193915)の拒絶審決(不服2007-31090)取消訴訟。審決では、本願発明は刊行物1(特開平7-179457号公報)に記載された発明(引用発明)及び刊行物2に記載された発明に基づいて当業者が容 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー パタノール 引例 後発薬 実施例 出願人 進歩性 特許出願 特許戦略
新しいアッセイ系は既知化合物の特許出願のチャンスとなるか (「アレルギー性眼疾患」事件最高裁判決 平成30(行ヒ)69 令和元年8月27日 追記2)
http://thinkpat.seesaa.net/article/469786094.htmlこの最高裁判決について8月30日に投稿した際に、「原審の判断に違和感を感じるのは、インビボとインビトロの違いを全く無視して効果を比較しているところ」だと書いた。 つまり、本件の明細書では、ヒト結膜肥満細胞を用いたインビトロ(すなわち、人体や動物を用いるのではなく、培養細胞を用いる)実験系を用いて実験が行われて本件化合物のヒスタミン遊離抑制活性が測定されているのに対し、原審(平成29(行ケ)1000 ...