中国の実用新案公報で拒絶された!
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-7932b9.html先日、特許庁から特許出願の拒絶理由通知が発送されました。 内容を拝見すると、 引用文献1(主引例)が中国の実用新案公報。 引用文献2(副引例)が米国の特許公開公報。 このようなケースははじめてです。 以前から、このブログで言っていた悪夢のとおり。 日本の特許出願も、中国の特許・実用新案公報で拒絶される時代に入りました。 特に機械構造の分野では、中国語の明細書を読まなくても図面からあた ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 中国における実用新案の進歩性について―握力計事件― 中国弁理士,中国弁護士 毛 立群
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201307/jpaapatent201307_087-096.pdf中国における実用新案の進歩性について中国における実用新案の進歩性について―握力計事件―最高人民法院 2012 年 1 月 19 日判決(2011)知行字第 19 号 再審請求事件中国弁理士,中国弁護士 毛 立群※要 約中国専利法(特許法)第 22 条 3 項では,実用新案の進歩性要件を先行技術と比べ,実質的特徴と進歩を有することに設けており,【審査指南】では,実用新案の進歩性の判断基準は,参酌され ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 中国における特許・実用新案の進歩性判断について 中国弁理士 経 志強
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201403/jpaapatent201403_015-020.pdf中国における特許・実用新案の進歩性判断について特集《進歩性》中国における特許・実用新案の進歩性判断について中国弁理士 経 志強※要 約進歩性要件は,特許を受けるために最も重要な要件の一つである。本稿では,実例を介して中国における特許・実用新案の進歩性判断について日本の制度と比較しながら紹介したい。に発明できたものは特許を受けることができず,きわ目次1.はじめにめて容易に考案できたものは実用新案登録 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JSR イビデン ホシデン
(PDF) 中国公開特許公報の日本語への機械翻訳 船守 茉美
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262tokusyu1.pdf中国語・韓国語への対応中国公開特許公報の 日本語への機械翻訳普及支援課特許情報企画室調査班調査第二係 船守 茉美抄 録 アジア各国における出願件数の急伸から、その特許情報にも注目が集まっています。なかでも、出願 件数が急伸している中国の文献は特に、ニーズが高まっています。しかしながら、中国の文献を原文の まま解することは、審査官にとっても出願人にとっても労力を必要とするでしょう。そこで、中国 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 抗菌剤 多義語
(PDF) 台湾・中国への特許出願と翻訳の有効活用 松本 征二
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262tokusyu6.pdf中国語・韓国語への対応台湾・中国への特許出願と 翻訳の有効活用かなえ国際特許事務所 副所長 松本 征二抄 録 日本から台湾・中国に特許出願する際に、中国語翻訳で留意すべき点について紹介する。また、台湾 企業の中国進出に伴い、台中間では知財の連携が活発になってきているが、日本のクライアントにとっ て、どの様な活用方法があるのか考察する。Ⅰ. はじめにそこで、本稿では、先ず、日中翻訳で留意すべ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イギリス スイス ドイツ フランス 意匠 韓国 香港 実用新案 出願件数 出願人 台湾 中国 特許出願 特許庁 米国 弁理士 弁理士会
中国における実用新案登録に関する調査
http://ameblo.jp/patanze/entry-11281483628.html特許庁ホームページ 「2012/6/18更新 お知らせ-広報のひろば 特許出願技術動向調査等報告を更新しました。」にアクセスし、平成23年度 特許出願動向調査-マクロ調査-報告書のPDFファイルをダウンロードした。 この報告書で特に注目したのは「第4節 中国における実用新案登録に関する調査」である。 項目に 1.実用新案登録件数の推移 2.実用新案登録の出願人国籍(地域)についての調査 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
中国の特許・実用新案制度~日本からの出願時の留意点~|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_421_5.html1.はじめに 中国政府の「自主創新」のスローガンのもと、中国の特許、実用新案の出願件数は右肩上がりの増加を続けて おり、今後、日本企業が中国企業から権利行使を受ける事態が増加していくと考えられる。中国への出願は、自 社の権利行使が可能となるだけでなく、他社による権利化を防ぐため、また他社から権利行使を受けた場合のク ロスライセンスの備えとして、重要である。本稿では、 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IBM PCT アップル インテル エレクトロニクス キヤノン サムスン デンソー ドイツ トヨタ パテントファミリー パナソニック パナソニックIPマネジメント リコー 意匠 欧州 韓国 国際出願 三共 三菱電機 三洋物産 実用新案 出願件数 出願人 大学 中国 特許出願 特許出願件数 米国 クアルコム YouTube
【グローバルランキング】2020年に発行された特許・実用新案
https://note.com/anozaki/n/n6cd47c39d1252021年度がスタートしました。ここで昨年2020年に発行された特許のグローバルランキングについて紹介したいと思います。YouTubeでの解説は以下をご覧ください(2021年4月4日ライブ配信)。 なお、ランキングをご覧いただく際に以下の点にご留意ください。・最先発行日が2020年1月1日~12月31日であるものが対象です。・パテントファミリーベースで検索を行っているので、出願件数ではありません。 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) ④中国・韓国語の特許文献を日本語で検索可能なシステムのご紹介 櫻井 健太・立花 啓・上田 泰・磯部 洋一郎・金子 秀彦
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/276/276kiko04.pdf寄稿4 中国・韓国語の特許文献を 日本語で検索可能なシステムのご紹介櫻井 健太・立花 啓・上田 泰・磯部 洋一郎・金子 秀彦抄 録 特許庁は、中国・韓国語の特許文献の検索の利便性を向上させるために、「中韓文献翻訳・検索シス テム」の試行版の提供を平成26年11月13日に開始し、平成27年1月5日に本格稼働を開始しました。 本システムは審査官のみならず、一般の方もご利用いただけます。本稿では、本シ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム パリ条約 フロントページ 委員会 意見書 意匠 引用 改変 外観 間接侵害 願書 願番 技術的範囲 技術評価書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 共同出願 警告 公知 工業所有権 国際公開 国際出願 国内優先 国内優先権 差止 差止請求権 指定国 実施料 実施例 実体審査 実用新案 手続補正書 従来技術 出願公開 出願審査請求 出願人 条約 侵害 審査請求 審判 新規性 進歩性 請求の範囲 先願 先願主義 早期審査 存続期間 中国 電子出願 特許権 特許原簿 特許査定 特許出願 特許証 特許請求の範囲 特許庁 特許法 特許料 独占禁止 独占禁止法 発信主義 発明 発明者 分割出願 補償金請求権 補正 方式審査 法改正 無効審判 明細書 優先権
中国 特許用語
http://ip-info.blogspot.jp/2008/06/blog-post_05.htmlIPC (中国語「国際専利分類」)意見書 (中国語「意見陳述書」)中国特許法の規定では、通常、第一次拒絶理由通知の送達日から4ヶ月以内、第二次拒絶理由通知の送達日から2ヶ月以内に提出しなければならない。意匠 (中国語「外観設計」)維持費(中国語「維持費」)特許の審査期間は長期にわたるため、出願の有効性を維持するために、出願から2年が経過しても登録にならない場合は、3年目から権利付与のときまで維持 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 無審査登録
(PDF) 中韓文献の検索環境整備について 後藤 昌夫
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/270/270tokusyu6.pdf中韓文献の検索環境整備について調整課審査システム企画班長 後藤 昌夫抄 録 近年、世界の特許文献において、中韓文献をはじめとする外国特許文献の割合が急増しています。こ の状況に対応するため、中韓文献の検索環境整備を最優先で進めています。本稿では、審査のための検 索環境整備の観点から、機械翻訳を利用した中韓文献の日本語全文検索システムを中心に、中韓文献の 検索環境整備の5つの戦略について紹介しま ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: WIPO 拒絶査定 後願 国内優先権 出願公開 先願 登録意匠 同日出願 特許査定 特許紛争
台湾特許出願制度の特徴及び台湾調査ツール
https://note.com/aztec/n/nb0afbf5dcbf8はじめに 台湾の専利法(*注釈1)は、日本と違って、発明特許、実用新案、意匠を合わせて3つの概念が含まれています。つまり、1つの専利法に発明特許、実用新案、意匠の関連規則が記載されています。ここでは、発明特許(日本の「特許」に相当します。以下「特許」と記載します)出願制度の特徴についてご紹介します。2. 台湾特許出願制度の特徴2.1 特実同日出願(二重出願) 同一出願人が同一発明で、同日にそれ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 引用 過失 過失の推定 技術評価書 実用新案 従来技術 侵害 審査基準 審判 進歩性 訴訟 存続期間 損害賠償 中国 同日出願 特許出願 特許制度 発明 無効審判 無審査登録 瑕疵
中国特許制度研修:実用新案
http://licensing.senri4000.com/entry/6842011年の中国における特許出願は52万6千件、実用新案58万5千件、意匠が52万1千件。実用新案についていえば、そのうち外国からの出願は4千件で、残りは全て中国国内出願。特許においては、外国からの出願が11万件あるから、外国人から見ると、あまり実用新案は評価されていないように見える。講師によれば、5〜6年前には特実の同日出願が流行したが、すぐに下火になり、あまり外国人が実用新案を選択することは ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: MPEG PCT アメリカ インタビュー クライアント クレーム ソニー ドイツ ノーベル賞 パリ条約 引用 引用文献 引例 化学 拒絶査定 拒絶査定不服審判 公知 控訴 合議体 実施例 実体審査 実用新案 従来技術 出願人 条約 職権訂正 審査官 審査基準 審判 進歩性 請求項 早期審査 台湾 中国 中小企業 特許査定 特許出願 特許制度 特許庁 特許弁護士 発明 弁護士 補正 明細書 優先権 優先日 瑕疵 NVIDIA
中国特許の審査
https://note.com/zshiki/n/n52a53ebc3b59中国の許可率が低いのは今では知財業界では周知の事実です。その理由を中国を一方的に悪者にして、内外特許で恣意的に取り扱うイメージにして拡散している気もしているのですが実際のところどうなのでしょうか?何故、他国に比べ中国の権利化が難しくて許可率が低いのかもう少し突っ込んで検討してみます。いきなり【補足】何度も貼り付けているので今更ですが各国特許庁まとめの比較です。特許行政年次報告書2023年版⑨主要特 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 クレーム 委員会 引用 引用文献 引用例 化学 拡大先願 願書 棄却 議事録 拒絶理由 後願 公知 実用新案 出願人 商標 条約 審判 審判請求 新規性 新規性喪失の例外 進歩性 請求の範囲 請求項 先願 先願主義 訴訟 知的財産権 中国 電気 特許権 特許請求の範囲 発明者 判決 判例 弁理士 法改正 無効審判 明細書 優先権 優先日 論文 募集 採用
(PDF) 特集<新規性>(解説) 中国専利法の新規性および判例 中国弁理士 韓 聡,中国弁理士 張 立岩
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4021中国専利法の新規性および判例特集《新規性》中国専利法の新規性および判例中国弁理士 韓 聡※ 中国弁理士 張 立岩※要 約 中国専利法では,日本と同様に,出願に係る発明について特許性の有無を判断する基本的要件の一つとして,「新規性」が規定される。新規性の要件は,出願前に既存する先行技術と同一の発明に対して独占権が付与されるのを防止することを目的としている。中国専利法の新規性の判断には,日本とは異な ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat WIPO 機械 出願件数 特許出願件数 特許情報プラットフォーム 特許翻訳 J-PlatPat
中国語原文の調査方法
https://note.com/aztec/n/na1fa91947737はじめに 中国経済の発展により、中国企業による知的財産活動も増大しています。WIPOの統計によると、中国は国際特許出願件数で2022年まで4年連続首位となっております(※1)。特にIT、EV等の技術発展をリードするような分野も存在し、特許調査の際にこれら中国企業による出願は、中国国内での展開に際して調査の必要があるばかりでなく、国内における先行技術調査、無効資料調査であっても無視できず、むしろ ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 実用新案 台湾 中国 特許庁
台湾特許庁の専利(特許/実用新案/意匠)情報検索ウェブサイトで提供されている技術用語辞書の使い方
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/16332/台湾特許庁の専利(特許/実用新案/意匠)情報検索ウェブサイトの補助サービスとして技術用語辞書が提供されている。この技術用語辞書では、中国語及び英語による用語の検索が可能であり、誰でも無料でアクセス可能である。
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 引例 拡大先願 願書 共同研究 後願 国際公開 国内公表 実用新案 実用新案法 出願公開 出願人 審査請求 新規性 進歩性 請求の範囲 先願 特許を受ける権利 特許掲載公報 特許権 特許公報 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者 弁理士 弁理士試験 補正 明細書
拡大された範囲の先願 特許法29条の2
https://retirement-vision.com/2022/02/23/29jouno2/特許の無効資料調査実務においては、当該特許の出願日前に公開になった公報などの文献を探し出します。これは新規性(特許法29条1項)を否定できる文献や、進歩性(特許法29条2項)を否定できる文献を探し出すわけです。 無効調査実務においては、あまりお目にかかりませんが、拡大先願(特許法29条の2)が適用される公報も無効化資料となり得ます。この記事では、この『拡大された範囲の先願(特許法29条の2)につ ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 PlatPat イノベーション オーストラリア クレーム スーパー早期審査 ソフトウェア ドイツ パリ条約 ベンチャー 委員会 意見書 意匠 異議申立 引用 引用文献 引例 過失 過失の推定 韓国 技術評価書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 警告 権利期間 減免 後願 交渉 公開公報 公知 国内優先 国内優先権 差止 差止請求権 産業構造審議会 産業財産 産業財産権 産業財産権法 実体審査 実用新案 実用新案法 出願件数 出願公開 出願審査請求 出願人 条約 侵害 審査官 審査基準 審査請求 審判 審判官 審判請求 新規性 進歩性 請求の範囲 請求項 設定登録 先願 訴訟 早期審査 存続期間 損害賠償 知財戦略 中国 中小企業 当事者 特許権 特許査定 特許出願 特許出願件数 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 特許料 発明 判決 秘密意匠 分割出願 補正 方式審査 法改正 無効審判 無審査登録 明細書 優先権 瑕疵 J-PlatPat 採用
(PDF) 特集<特許・実用新案>(提言) 新たな実用新案制度の検討 令和3年度特許委員会第1部会 第1チーム
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4050新たな実用新案制度の検討特集《特許・実用新案》新たな実用新案制度の検討令和 3 年度特許委員会第 1 部会 第 1 チーム藤野 睦子,横川 晃志,岡田 宏之,地代 信幸,若林 邦彦, 上村 欣浩,大西 渉,向林 伸啓,中村 肇,吉田 安子要 約 実用新案制度は,小発明の保護を目的として,1905 年に創設された知的財産制度であり,技術水準に応じて特許制度と役割分担をしながら,特許制度とともに発展 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (紹介) 中国実用新案特許制度の特徴とその応用 日本の出願人も中国実用新案特許制度を 活用することができる 汪恵民 / 張立岩
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201106/jpaapatent201106_070-082.pdf中国実用新案特許制度の特徴とその応用中国実用新案特許制度の特徴とその応用日本の出願人も中国実用新案特許制度を活用することができる中国弁理士 汪恵民,張立岩前書きの修正範囲超えを含む),発明特許の権利付与率の低1985 年 4 月 1 日から中国は特許制度を回復した。下を招いている。②中国特許庁の覆審委員会は発明特当時,中国の科学技術の発展水準の実際の状況に基づ許権の無効案件審理で形式問題(補正の修 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 実用新案の活用(弁理士が生き残るための一考察) 近島 一夫
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201111/jpaapatent201111_089-097.pdf実用新案の活用実用新案の活用(弁理士が生き残るための一考察)会員 近島 一夫要 約特許出願件数が大幅に減少している現状を鑑み,特許ほど費用がかからない実用新案を活性化することにより,弁理士が生き残る道を考察した。日本がプライオリティを有する「摺り合わせ技術」の保護には実用新案が好適である。生産人口が減り続ける日本では,多くの人が知識型労働に係わる必要があるが,実用新案及び特許出願は,思考,知識が整 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 実用新案 台湾 中国 特許庁
台湾経済部智慧財産局の専利(特許/実用新案/意匠)情報検索ウェブサイトで提供されている技術用語辞書の使い方
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/27091/台湾経済部智慧財産局(台湾特許庁)の専利(特許/実用新案/意匠)情報検索ウェブサイトの補助サービスとして技術用語辞書が提供されている。この技術用語辞書では、中国語および英語による用語の検索が可能であり、誰でも無料でアクセス可能である。
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 過失推定 実用新案 実用新案法 特許庁 特許法 弁理士 弁理士試験
実用新案法53条 実用新案公報
https://note.com/nkgk/n/nce2dacfbdded本条は特許法193条に対応した規定です。 実用新案公報は、登録された権利内容を公示するために発行されます。ただし、実用新案公報が出たからといっても、過失推定がなされるわけではありません。・実用新案法53条(実用新案公報)第五十三条 特許庁は、実用新案公報を発行する。2 特許法第百九十三条第二項(第五号から第七号まで、第九号及び第十号に係る部分に限る。)の規定は、実用新案公報に準用する。#弁理士# ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PCT イギリス ドイツ ノウハウ 欧州 機械 請求項 台湾 中国 特許公報 米国
Japio-GPG/FX AI翻訳サービス
https://ameblo.jp/123search/entry-12585903461.html特許データベースJapio-GPG/FXに、AI翻訳サービスが追加されました。 Japio-GPG/FXの公報データ、及び、入力されたフリーテキストについて、特許公報に特化した高精度AI翻訳機能を活用して、高品質な機械翻訳を提供するそうです。 特許公報特化型AIエンジンにより、更に向上した翻訳品質 特許公報の構文の正確性や流暢さが飛躍的に向上しており、英語、中国語、ドイツ語に対応しています。 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JPO インターネット出願 クライアント 意匠 引用 引用文献 引例 拒絶理由 拒絶理由通知 国際出願 実用新案 出願人 商標 条約 侵害 請求項 中間処理 著作権 著作権法 特許公報 特許出願 特許庁 発明
公報以外の引例のはなし
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2007/09/post_2d47.htmlお気づきの方も多いと思うのだが、サイドバーに「コラブロ」というツールを貼り付けた。サービス概要からすると、なんだか企業からの「ウチの製品の記事を書いてくれ」という要望に答えると、それなりに報酬が貰えるというものらしいが、私の興味は、むしろ「サイト分析」にあった。後で知ったところによると、このツール、週に一回以下というタイミングで分析をするので、いまひとつ精度が悪いのは当然かもしれない。 ▽ そ ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) SIPOで行われた五庁審査官相互派遣研修の紹介 浜田 聖司
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262tokusyu2.pdf中国語・韓国語への対応SIPOで行われた 五庁審査官相互派遣研修の紹介特許審査第一部 光デバイス 浜田 聖司抄 録 昨年(2010年)、北京において五庁審査官相互派遣研修が行われた。本研修は、五大特許庁の国際協 力プロジェクトの枠組みにおいて、各庁の審査官を一同に集めて、中国の国家知識産権局(SIPO)が主 催となって行われたものである。本研修は、中国の特許制度に関する講義を中心としたもの ...