(PDF) (考察) バイオ関連・医薬発明の審査・運用等についての調査・研究 平成22年度バイオ・ライフサイエンス委員会第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201109/jpaapatent201109_002-013.pdfバイオ関連・医薬発明の審査・運用等についての調査・研究特集《バイオ・ライフサイエンス》バイオ関連・医薬発明の審査・運用等についての調査・研究平成 22 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 1 部会清水義憲,生富成一,遠藤真治,志賀美苗,長野篤史,久松洋輔,藤井宏行要 約平成 22 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 1 部会において,審決とは異なる判断をした近年の審決等取消訴訟 7 件の検討を ...
類似スコア 99
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) バイオ関連・医薬発明の審査・運用等についての調査・研究 平成25年度バイオ・ライフサイエンス委員会第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201411/jpaapatent201411_004-024.pdfバイオ関連・医薬発明の審査・運用等についての調査・研究特集《バイオ・ライフサイエンス》バイオ関連・医薬発明の審査・運用等についての調査・研究平成 25 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 1 部会吉田 尚美,内山 泉,辻本 典子,森田 裕,山中 生太要 約「脂肪が気になる方へ」といった機能性表示は,現在は特定保健用食品(トクホ)についてのみ認められているが,今後は,健康食品やサプリメントについて ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 近年の進歩性の判断について 平成24年度特許委員会第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201403/jpaapatent201403_021-070.pdf近年の進歩性の判断について特集《進歩性》近年の進歩性の判断について平成 24 年度 特許委員会 第 2 部会北田 明,泉 桑城 伸語,堺 中根 美枝,中山 和俊,宮地 正浩克文,黒田 博通,言上 恵一,加藤 勤矢 繁嗣,篠原 淳司,高石 秀樹,鶴喰 寿孝要 約進歩性の判断については,2002 年頃から 2008 年頃までは,進歩性に関する東京高等裁判所の裁判例が特許出願人に非常に厳しい時代があった ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ヒト化抗体 マウス抗体 抗体医薬 抗体医薬品
(PDF) (考察) バイオ関連・医薬発明の特許性についての国際的な比較に基づく問題点の調査・研究 平成22年度バイオ・ライフサイエンス委員会第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201109/jpaapatent201109_014-029.pdfバイオ関連・医薬発明の特許性についての国際的な比較に基づく問題点の調査・研究特集《バイオ・ライフサイエンス》バイオ関連・医薬発明の特許性についての 国際的な比較に基づく問題点の調査・研究平成 22 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 2 部会都祭正則,石津縁,大澤健一,奥野彰彦,小合宗一,篠田淳郎,本田文乃要 約今回の報告では,日米欧の各極間で「抗体」クレームに係る発明の特許性の判断基準に差異が ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: β遮断薬 審査前置
(PDF) (考察)改訂審査基準後の用法・用量に特徴を有する医薬発明の進歩性の判断について 平成24年度バイオ・ライフサイエンス委員会第1部会 田中洋子・岸本達人・久松洋輔・佐々木貴英・山田成喜
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201312/jpaapatent201312_049-064.pdf改訂審査基準後の用法・用量に特徴を有する医薬発明の進歩性の判断について特集《実務系委員会活動報告》改訂審査基準後の用法・用量に特徴を有する医薬発明の進歩性の判断について平成 24 年度 バイオ・ライフサイエンス委員会第 1 部会田中 洋子・岸本 達人・久松 洋輔・佐々木 貴英・山田 成喜要 約出願に係る発明が用法又は用量に特徴を有し,改訂審査基準の適用後に審査着手されたか,又は,審査着手時には未だ ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 甲号証
(PDF) -平成22年度第4四半期の判決について- 小菅 一弘
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 小菅 一弘− 平成22年度第4四半期の判決について −技術思想の創作として高度のものと評価されるか否かの 観点から判断することが不可欠とされた事例]第1 はじめに平成 22 年度第 4 四半期に言い渡しされた判決について その概要を紹介する。 当期における判決総数は,特実が 79 件(査定 40 件,当 事者系 39 件),意匠は判決がなかった。審決取消件数(取 消 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インスリン 発明構成要件
(PDF) 平成24年度第1四半期の判決について 吉村 和彦
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/267/267hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 吉村 和彦− 平成24年度第1四半期の判決について −ip.courts.go.jp/search/jihp0020Recent?caseAst=01)に掲 載の「要旨」を参考にさせていただいた。 なお,ここで紹介する内容,特に所感の項については, 私見が含まれていることをご承知おき願いたい。第1 はじめに平成 24 年度第 1 四半期に言い渡しされた判決について そ ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 近年の進歩性の判断について(後編) 平成25年度特許委員会第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201412/jpaapatent201412_078-095.pdf近年の進歩性の判断について(後編)近年の進歩性の判断について(後編)平成 25 年度 特許委員会 第 1 部会北田 明,泉 高石 秀樹,加藤 謹矢,桑城 伸語,堺 黒崎 文枝,呉克文,黒田 博道,平山淳,藤本 英介 繁嗣,鶴喰 寿孝英燦,新井 景親,宮田 良子要 約本稿は,直近 5 年間の無効審判の審決取消訴訟で審決が取り消された裁判例を網羅的に分析し,裁判例の傾向を考察した結果を整理したものであ ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: タケプロン
(PDF) -平成22年度第3四半期の判決について- 小椋 正幸
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/261/261hanketsu.pdfシリーズ判決紹介前首席審判長 小椋 正幸− 平成22年度第3四半期の判決について −[論文等で発表した著者が生物学的研究材料としての分 譲による提供の慣習に従うか否かは,基本的に各著者 の意思に依存するとされた事例]第1 はじめに平成 22 年度第 3 四半期に言い渡しされた判決について その概要を紹介する。 当期における判決総数は,特実が 64 件(査定 43 件,当 事者系 21 件),意匠 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デジュール標準
(PDF) 日本のバイオ・ライフサイエンス産業の国際的競争力の特許面からの調査・研究 平成25年度バイオ・ライフサイエンス委員会第3部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201411/jpaapatent201411_037-050.pdf日本のバイオ・ライフサイエンス産業の国際的競争力の特許面からの調査・研究特集《バイオ・ライフサイエンス》日本のバイオ・ライフサイエンス産業の 国際的競争力の特許面からの調査・研究平成 25 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 3 部会越智 豊,石埜 正穂,金丸 清隆,北川 英陸,新村 和久要 約バイオ・ライフサイエンス委員会第 3 部会では,ここ数年,iPS 細胞についての京都大学山中教授の特許 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Claim 気管支喘息 アバスチン アメリカ イグザレルト インスリン インスリン製剤 エンブレル オプジーボ キリン クレーム クレストール ジェネリック ジャヌビア スイス スタチン ソバルディ ツルバダ ドイツ トロール ハーセプチン バイオ ヒト化抗体 ヒュミラ プロダクトバイプロセスクレーム ベンチャー マウス抗体 モノクローナル抗体 ランタス リウマチ リツキサン リリカ レミケード 委員会 意見書 遺伝子 引用 引例 欧州 欧州特許 化学 改変 関節リウマチ 技術的範囲 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 公開公報 公知 抗体医薬 三極 従属クレーム 出願件数 出願公開 出願人 侵害 審査官 審査基準 審査請求 審判 新規性 進歩性 製剤 製造方法の発明 製薬 請求の範囲 請求項 訴訟 知財高裁 中外製薬 特許公報 特許査定 特許出願 特許出願件数 特許情報プラットフォーム 特許庁 特許法 判決 判例 米国 米国特許 方法の発明 明細書 喘息 メルク
(PDF) 改訂審査基準の下における,バイオ医薬,食品関連特許出願をめぐる現状 平成29年度バイオ・ライフサイエンス委員会 第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3069改訂審査基準の下における,バイオ医薬,食品関連特許出願をめぐる現状特集《バイオ・ライフサイエンス》改訂審査基準の下における,バイオ医薬,食品関連特許出願をめぐる現状平成 29 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 1 部会柴田 富士子,稲垣 謙司,井上 慎一,尾崎 祐朗,金丸 清隆,久松 洋輔,水野 基樹要 約抗体についての発明は,審査基準に挙げられている類型に沿って判断され,特許されてきた。医薬 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (論考) バイオ関連・医薬発明の特許性についての国際的な比 較に基づく問題点の調査・研究 平成21年度バイオライフサイエンス委員会第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201007/jpaapatent201007_021-030.pdfバイオ関連・医薬発明の特許性についての国際的な比較に基づく問題点の調査・研究特集《バイオ・ライフサイエンス》バイオ関連・医薬発明の特許性についての 国際的な比較に基づく問題点の調査・研究平成 21 年度バイオライフサイエンス委員会第 2部会清水義憲,志賀美苗,中村考志,星野貴光,大森未知子1 項柱書は克服したが 32 条が克服できないことも想1.はじめに定され,現状では 32 条の審査基準がないた ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 平成25年度第1四半期(4月~6月)の判決について 吉村 和彦
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/271/271hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 吉村 和彦− 平成25年度第1四半期(4月〜6月)の判決について −− 平成24年度第3四半期の判決について −(2)今期における取消率は,全体15.4%,特実22.2%,意 匠 0%,商標 0%であり,前年度の取消率(全体 30.6%, 特実26.9%,意匠43.8%,商標4 5%)と比較すると,特 に意匠,商標の改善が著しい。 全般的傾向(1)統計ア 言い渡し判決 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: β遮断薬 アーチスト アレグラ アレルギー カナダ クレーム ジェネリック シンガポール スタチン タリオン ノウハウ バイオ バイオシミラー 委員会 引用 仮処分 棄却 後発医薬品 交渉 合議体 差止 最高裁 実施可能要件 実施許諾 実用新案 出願人 勝訴 上告 情報提供 侵害 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判請求 進歩性 製剤 製薬 請求の範囲 請求項 訴訟 存続期間 知財高裁 中国 当事者 特許権 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 判決 分割出願 米国 弁理士 弁理士会 法改正 無効審判 明細書 優先日 用途特許 論文
(PDF) 日本のパテントリンケージの運用実態について 平成29年度バイオ・ライフサイエンス委員会 第5部会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3066日本のパテントリンケージの運用実態について特集《バイオ・ライフサイエンス》日本のパテントリンケージの運用実態について平成 29 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 5 部会石埜 正穂,金子 修平,志村 将,武居 良太郎,丸山 真二郎要 約日本のパテントリンケージは,薬事承認,および薬価収載の 2 段階で担保されている。1 段階目は,先発品メーカーから提出される物質・用途特許の情報に基づき,厚生労 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 近年の進歩性の判断について(中編) 平成25年度特許委員会第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201411/jpaapatent201411_059-071.pdf近年の進歩性の判断について(中編)近年の進歩性の判断について(中編)平成 25 年度 特許委員会 第 1 部会北田 高石 秀樹,加藤 謹矢,桑城 伸語,堺 黒崎 文枝,呉明,泉克文,黒田 博道,平山淳,藤本 英介 繁嗣,鶴喰 寿孝英燦,新井 景親,宮田 良子要 約本稿は,直近 5 年間の無効審判の審決取消訴訟で審決が取り消された裁判例を網羅的に分析し,裁判例の傾向を考察した結果を整理したものであり ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (考察) ビジネス関連特許の審査対応手法に関する一考察 平成18年度ソフトウエア委員会第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200710/jpaapatent200710_095-117.pdfビジネス関連特許の審査対応手法に関する一考察ビジネス関連特許の審査対応手法に関する一考察平成 18 年度ソフトウエア委員会 第 2 部会(奥野彰彦,坂本 寛,佐川慎悟,中家和洋,中嶋裕昭,中田雅彦,中塚雅也,野本可奈,羽立章二,筆宝幹夫,平川 明,森脇正志,横田一樹,横山照夫)目 次 1.はじめに 2.BM 発明での進歩性の判断手法 3.事例検討条),産業上利用することができる発明であること (特 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー点眼剤 日本製紙
(PDF) 平成26年度第2四半期(7月~9月)の判決について 林 浩
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/276/276hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 林 浩− 平成26年度第2四半期(7月〜9月)の判決について −− 平成24年度第3四半期の判決について − 全般的傾向(2)取消率の推移・傾向 今期における取消率は,全体3 8%,特実34.6%,意匠 0%,商標 42.9%であり,前年度の取消率(全体 2 4%, 特実24.9%,意匠12.5%,商標1 5%)と比較すると,特 許及び商標の取消しが多かった。(1 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引用例 化学 棄却 公知 実施例
2010.08.31 「レ ラボラトワール セルヴィエ v. 特許庁長官」知財高裁平成22年(行ケ)10001
http://www.tokkyoteki.com/2010/12/20100831-v-2210001.html医薬組成物の引用発明の認定: 知財高裁平成22年(行ケ)10001【背景】「固形の熱成形し得る放出制御医薬組成物」に関する出願(特願2000-193043)について、本願発明は周知技術を勘案し引用例Aの記載に基づいて進歩性なしとした拒絶審決(不服2005-21463)の取消を求めた訴訟。請求項1(本願発明):固形の放出制御医薬組成物であって,少なくとも1の活性成分,ならびに少量の第四級アンモニウ ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 審判部進歩性検討会について 間中 耕治
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/245tokusyu2-1.pdf審判部進歩性検討会について審判部第1 6部門審判官 間中 耕治 はじめに2. 特許法第2 9条第2項と進歩性判断の実務いわゆる「進歩性」に関しては,近年,庁内外におい「進歩性」ということばは,特許法に表れていない。て様々な議論がされており,特許庁審判部の進歩性の判このことばは,昭和3 4年法の検討過程で参考にした断についても,産業界をはじめとする特許実務関係者か英国特許法の inventive ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 近年の進歩性の判断について(前編) 平成25年度特許委員会 第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201410/jpaapatent201410_055-077.pdf近年の進歩性の判断について(前編)近年の進歩性の判断について(前編)平成 25 年度 特許委員会 第 1 部会北田 高石 秀樹,加藤 謹矢,桑城 伸語,堺 黒崎 文枝,呉明,泉克文,黒田 博道,平山淳,藤本 英介 繁嗣,鶴喰 寿孝英燦,新井 景親,宮田 良子要 約本稿は,直近 5 年間の無効審判の審決取消訴訟で審決が取り消された裁判例を網羅的に分析し,裁判例の傾向を考察した結果を整理したものであり ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim アレルギー インスリン キメラ抗体 クレーム バイオ ヒト化抗体 モノクローナル抗体 委員会 引用 引用例 引例 欧州 欧州特許 韓国 棄却 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 抗体医薬 控訴 国際出願 最高裁 三極 実施可能要件 実施例 実用新案 出願件数 出願人 上告 審査基準 審査請求 審判 新規性 進歩性 製剤 請求の範囲 請求項 知財高裁 中国 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 独立クレーム 発明 判決 判例 米国 米国特許 補正 明細書 優先権
(PDF) 特集《バイオ・ライフサイエンス》(報告) 抗体医薬及び食品用途発明における近年の審査傾向とその国際比較 令和元年度 バイオ・ライフサイエンス委員会 第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3567抗体医薬及び食品用途発明における近年の審査傾向とその国際比較特集《バイオ・ライフサイエンス》抗体医薬及び食品用途発明における近年の審査傾向とその国際比較令和元年度 バイオ・ライフサイエンス委員会 第 2 部会 佐々木 康匡,大澤 健一,小林 元悟,高井良 克己,田中 有希要 約抗体医薬発明のうち,配列限定することなく登録された特許がどの程度存在し,欧米においても同様に配列 限定することなく認められ ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (考察) 用量・用法に特徴を有する医薬発明の特許審査に関す る日米欧比較 2009年医薬審査基準改訂で何が変わったか 平成21年度バイオライフサイエンス委員会第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201007/jpaapatent201007_005-020.pdf用量・用法に特徴を有する医薬発明の特許審査に関する日米欧比較特集《バイオ・ライフサイエンス》用量・用法に特徴を有する医薬発明の特許審査に関する日米欧比較―2009 年医薬審査基準改訂で何が変わったか―平成 21 年度バイオライフサイエンス委員会第1部会小合宗一・吉田尚美・都祭正則・堀越真弓・渡辺浩司・渡邉陽一医薬品を中心に,用量・用法に特徴があるとされる医目次 1.はじめに 2.調査方法 3.各医 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アルツ グリコ 引用 引用例 欧州 機械 拒絶理由 拒絶理由通知 公知
2013.03.27 「大長企画 v. 特許庁長官」 知財高裁平成24年(行ケ)10284
http://www.tokkyoteki.com/2013/09/20130327-v-2410284.html引用発明の1成分にことさら着目することの動機づけ: 知財高裁平成24年(行ケ)10284 【背景】 「強筋肉剤,抗炎症剤」に関する特許出願(特願2002-303877、特開2004-182599)の拒絶審決取消訴訟。争点は進歩性。 請求項1: A.シムノールまたはシムノール硫酸エステル B.大豆イソフラボンまたは大豆イソフラボン配糖体 C.クルクミン のA,BおよびCの成分を含むことを特 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 平成24年度第2四半期の判決について 吉村 和彦
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/268/268hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 吉村 和彦− 平成24年度第2四半期の判決について −なお,ここで紹介する内容,特に所感の項については, 私見が含まれていることをご承知おき願いたい。第1 はじめに平成 24 年度第 2 四半期に言い渡された判決についてそ の概要を紹介する。 当期における判決は,特実が 61 件(査定系 36 件,当事 者系25件),意匠が9件であった。 今期における取消率は,特実 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 免疫抑制剤
(PDF) -平成21年度第3四半期の判決について- 小椋 正幸
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/257/257hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 小椋 正幸− 平成21年度第3四半期の判決について −(2)先願発明同一の判断誤り(事例⑥) (3)拘束力違反(事例⑦)第1 はじめに平成 21 年度第 3 四半期に言い渡しされた判決につい てその概要を紹介する。 当期における判決総数は、特実が 64 件(査定 35 件、 当事者系 29 件)、意匠 1 件(査定系のみ)であり、審決 取消件数(取消率)は、特実17件 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: J?オイルミルズ コロナ
(PDF) 平成26年度第1四半期(4月~6月)の判決について 林 浩
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/275/275hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 林 浩− 平成26年度第1四半期(4月〜6月)の判決について −− 平成24年度第3四半期の判決について −(2)取消率の推移・傾向 今期における取消率は,全体23.3%,特実27.8%,意匠 0%,商標0%であり,前年度の取消率(全体2 4%,特実 24.9%,意匠12.5%,商標1 5%)と比較すると,引き続 き商標の改善が著しい。 全般的傾向(1)統計 1) ...