先使用権についての一考
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2024/03/20/182014はじめに 想特一三『そーとく日記』2023年09月07日記事によれば、2023年3月3日に開かれた、弁理士会第20回公開フォーラム『先使用権 -主要論点 大激論』のパネルディスカッションにおいて、次の設例について、議論されたという。 「A成分, B成分, C成分 及び D成分 を含む塗料であって、D成分の含有量が0.01~0.05質量%である、塗料。」 という特許発明があり、D成分は微 ...
類似スコア 148
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 化学 機械 最高裁 使用権 侵害 進歩性 先使用 先使用権 特許権 特許権侵害 特許出願 特許法 発明 発明者 判決 判例 弁理士 明細書 立証責任
続続・先使用権についての一考
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2024/03/30/173532井関涼子「≪先行公開版≫先使用権の緩やかな認定?―特許権の緩慢な死?」別冊パテント30号(2024年03月29日公開)は、次のように述べる(強調は引用者による)。 先使用発明が特許発明の一部であって、先使用権がその一部にしか及ばない例としては、例えば、先使用に係る実施形式は製法 P による化学物質 S の製造であり、この化学物質 S は新規化合物であるが、その構造や物性は明らかではなく、 ...
類似スコア 140
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 ノウハウ パブリックドメイン 使用権 出願公開 侵害 新規性 先使用 先使用権 特許権 特許出願 発明 論文
続・先使用権についての一考
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2024/03/24/160340はじめに ---- 先使用権について述べた、先の記事を補足するため、次の3つのケースにおいて、 「A成分, B成分, C成分 及び D成分 を含む塗料であって、D成分の含有量が0.01~0.05質量%である、塗料。」という特許発明に係る特許権Xを、 《A成分, B成分, C成分 及び D成分を含み、D成分が0.02質量%の塗料》を実施する被疑侵害者へ、権利行使できるか、考えてみたい。 ケース ...
類似スコア 97
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム 技術的範囲 共同研究 使用権 侵害 新規性 進歩性 製造方法の発明 先使用 先使用権 知的財産研究所 特許権 特許出願 特許法 日立製作所 発明 発明者 発明特定事項 物の発明 弁理士 弁理士会 方法の発明 論文
先使用権の成立において先使用者は「発明を認識していること」は必要か
https://thinkpat.seesaa.net/article/502743098.html田中汞介先生のブログ『特許法の八衢』の3月20日の投稿で、先使用権の成立性に関する論考が公開された。 これに関連して、X(旧 Twitter)において弁理士X先生が、先使用権の成立には先使用者の「発明の認識」が必要ではないかという趣旨のコメントをされ、田中先生は3月24日に続編の論考を公開された。 これに便乗して、私も先使用権の成立性について、3回くらいに分けて書いてみたい。 先使用権を認めるた ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム 技術的範囲 後願 最高裁 使用権 実施例 侵害 新規性 製造方法の発明 請求項 先使用 先使用権 訴訟 特許権 特許出願 特許法 発明 物の発明 弁理士 弁理士会 方法の発明 明細書 採用
先使用権の成立における「自らの発明を第三者に知得させることができること」の必要性について(特許法79条 先使用権)
https://thinkpat.seesaa.net/article/503142138.html田中汞介先生のブログ『特許法の八衢』の3月30日の記事『続続・先使用権についての一考』に対して私がしたコメントに対する田中先生からのご回答や弁理士X先生のnoteの3月27日の投稿『先使用権のあれこれ』などを読んで、先使用権の成立において、先使用者は自らの発明を「第三者に知得させることができること」(第三者伝達可能性)が必要かどうかについて考えていて、細かい論点ではあるが、現時点で思っていることを ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 技術的範囲 共同研究 均等論 控訴 使用権 出願人 侵害 新規性 製剤 先使用 先使用権 訴訟 特許権 特許権侵害 特許制度 発明 発明者 判決 物の発明 弁理士 論文
「特許発明の技術的思想」を具現せずにその特許権を侵害することは可能か(横山久芳先生『先使用権制度の検討―解釈論と立法論の双方に焦点を当てて―』)(パテント別冊30号2024)
https://thinkpat.seesaa.net/article/502783656.html「技術的思想」という言葉は、分からないものを分かった気にさせる言葉で、このような言葉で物事を説明するのはよくないと思うが、ウォーキングビーム式加熱炉事件の最判がこの言葉を使ったために、先使用権に関しては、学説でも判決でも多用される言葉となっている。 さて、先使用に関する横山先生の最新論文(横山久芳, パテント別冊30号 (先行公開版), 2024))は、「先使用権が主張される場合には、 (A) ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) 中国の先使用権 市橋 智峰 , 加藤 真司
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201209/jpaapatent201209_020-030.pdf中国の先使用権特集《中国》中国の先使用権弁護士 市橋 智峰, 会員 加藤 真司要 約中国において,外国企業が特許権侵害で訴えられるケースが増加している。中国企業による特許および実用新案の出願件数が年々増加する中,そのようなケースが今後も増加するものと思われる。一方で,外国企業が,中国で実施するすべての技術について中国で特許出願をすることは困難であり,技術によってはノウハウとして秘匿して意図的に特許 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (論考) 先使用権の範囲に関する一考察−実施形式の変更が許される範囲の基準について− 吉田 広志
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200306/jpaapatent200306_061-077.pdf先使用権の範囲に関する一考察先使用権の範囲に関する一考察-実施形式の変更が許される範囲の基準について-吉田 広志目次先使用権の立法趣旨は,発明の実施の促進である。1.先使用権の制度趣旨すなわち,特許法は,発明の公開の促進とともに実施2.従来の裁判例の再評価の促進をその目的としている。発明が公開されたのみ2.1 ウォーキングビーム炉最高裁の再評価で実施されなければ,現実に産業の発達が図れないか2 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム フリーライド 引用 観念 技術的範囲 共同研究 産業財産権 使用権 実施権 出願公開 出願人 情報提供 侵害 先願 先願主義 先使用 先使用権 存続期間 知的財産権 著作権 著作権法 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 不正競争 分割出願 弁理士 弁理士会 優先権 論文 立証責任 採用
先使用権の趣旨(吉田清彦説)および「食い込み」問題等について(井関涼子,パテント別冊30号,2024 を読む)
https://thinkpat.seesaa.net/article/503327758.html前回の投稿に引き続き、井関先生の論文を読みながら先使用権について考えたい。 1.吉田清彦説(出願起点説)は「プラスα要件」を求めていないことについて 2.特許制度は「特許発明に対する依拠性」とは無縁であるのかについて 3.井関論稿は「プラスα要件」を求めているのかについて 3-1.「発明の完成」要件 3-2.「発明の同一性」要件 4.「食い込み」の否定は不合理であることについて 5.「食い込み」 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 改変 使用権 先使用 先使用権 知的財産部
【知的財産】先使用権と確定日付について
https://www.chemical-ipd.com/entry/sensiyouken-kakuteihidukef:id:chemical-IPD:20190404222557j:plain 今回は先使用権と確定日付について、概要を説明していきたいと思います(^o^)/いざというときを想定し、先使用権が主張出来るように日頃から準備しておきましょう( `ー´)ノ * 先使用権とは * 先使用権の特徴 * 確定日付との関係 * 先使用権の成立要件 * ①先使用権が認められ ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: スタチン 引用 公知 控訴 使用権 実施権 実施例 侵害 審判 製剤 請求項 先使用 先使用権 訴訟 早期審査 知財高裁 特許権 発明 判決 明細書 立証責任 採用
(PDF) (論考) 数値限定発明に対する先使用権を否定した事案平成30年4月4日平成29年(ネ)第10090号「ピタバスタチン製剤医薬品」事件
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3204数値限定発明に対する先使用権を否定した事案数値限定発明に対する先使用権を否定した事案平成 30 年 4 月 4 日 平成 29 年(ネ)第 10090 号「ピタバスタチン製剤医薬品」事件会員 宮前 尚祐要 約数値限定発明に対する先使用権について判断した事案である。本件発明は,医薬製剤の水分含量を規定する。知財高裁は,先行実施された製剤(サンプル薬)が,仮にその水分含量の範囲内にあったとしても,本件 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 先使用権に関する判例について 会員 大石皓一
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201311/jpaapatent201311_088-105.pdf先使用権に関する判例について先使用権に関する判例について会員 大石 皓一※要 約特許法第 79 条には,特許発明の実施である「事業の準備をしている」善意の実施者は先使用権を有する旨が規定されており,最高裁昭和 61 年 10 月 3 日判決(昭和 57 年(オ)第 454 号)は,どのような準備状態にあれば「その事業の準備をしている」という要件を満たすと考えられるかについての判断基準を明らかにして ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 先使用権制度について ―先使用権ガイドライン(事例集)の執筆に携わって― 武重 竜男
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/242sensiyou.pdf特許庁総務部技術調査課 課長補佐 武重 竜男tokugikon2006.8.23. no.24233tokugikon2006.8.23. no.24234tokugikon2006.8.23. no.24235どに対応した製品仕様の変更が全く認められないことすなわち、「事業の準備」が認められるためには、になり、不合理のように思われます。一方で、先述し「即時実施の意図」と「その即時実施の意図が客観 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する実務についての提言 会員 小林茂
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201608/jpaapatent201608_080-091.pdfプロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する実務についての提言プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する実務についての提言会員 小林 茂要 約昨年 6 月 5日にプロダクト・バイ・プロセス・クレーム(以下,「PBP クレーム」という)に関する最高裁判決がなされ,この最高裁判決を受けて,昨年 7 月 6日に特許庁によって PBP クレームに関する当面の審査の取扱いが示された。その後,昨年 10 月 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 化学 拒絶理由 商標 審査官 請求項 登録商標 特許公報 特許査定 特許出願 発明
日本カーリットの信号炎管
https://pattopatpat.livedoor.blog/archives/13436867.htmlカーリットホールディングス株式会社の「信号炎管」に関する特許です。 A420F422-D1CD-4F3E-BF54-1702740A7B95 ホームページより引用。 後続車両に事故が起きたことを知らせるのが信号炎管、いわゆる発炎筒です。 発火薬に着火して火炎や煙を発生させてから路面において使用します。 ただ火炎の温度は1000℃を超えるため、アスファルトを溶かして穴を開けてしまうという問 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 中国 韓国 営業秘密 出願日 先使用 先使用権 特許権 特許出願 特許庁 発明 JPO 使用権 実施許諾 優先権
日中韓における先使用権制度の比較
http://ameblo.jp/123search/entry-12230065929.html特許庁のホームページに日中韓における先使用権制度を比較した結果が載っています。 営業秘密として技術を秘匿した場合に、実施を確保するため先使用権の証拠確保が必要になります。 日中韓での違いは主に以下になります。 B-2.特許権者となる者から発明を知ることになり且つこのような未出願の発明が出願された発明と同一である場合(即ち、両方の発明が同じ起源を有している場合): 登録・実施許諾なしにそのよう ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意見書 引用 引用文献 化学 韓国 機械 拒絶理由 拒絶理由通知 公開公報 資生堂 出願公開 審査官 新規性 請求項 中国 特許公報 特許出願 分割出願 補正
資生堂のアデノゲン
https://pattopatpat.livedoor.blog/archives/10768655.html株式会社資生堂の育毛剤「アデノゲン」に関する特許です。 6E2920A3-F361-4AB5-9391-1E724B20375A 商品ページより引用。 有効成分アデノシンが発毛促進因子(FGF-7)を産生させることで育毛させます。 ただこのアデノシン、溶けても低温で析出してしまうそうで。 そのためにエタノールをある程度いれないといけなかったそうですが、それだと用途が限られてしまいます。 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (論考) 判例有効活用シリーズ7 「均等論に頼らないための記載考」H17.7.12知財高裁 平成17(ネ)10056から 仲 晃一
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200603/jpaapatent200603_014-020.pdf判例有効活用シリーズ 7判例有効活用シリーズ 7「均等論に頼らないための記載考」-H17.7.12 知財高裁 平成 17(ネ)10056 から-会員 仲 晃一いずれの証拠によっても被控訴人製品における硫酸カ目 次1.本件事案の説明ルシウムの添加剤全体に占める含有割合が 1 ~ 20 重1-1 争点量パーセントの範囲に含まれると認定することができ1-2 判決において参照された明細書の記載なかったこ ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (論考) ドイツにおける先使用権制度の主体的範囲 麻生 典
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201303/jpaapatent201303_062-081.pdfドイツにおける先使用権制度の主体的範囲ドイツにおける先使用権制度の主体的範囲日本学術振興会特別研究員(PD)中央大学理工学部兼任講師 麻生典要 約今日,先使用権制度の有する重要性に争いはない。これまでの我が国の議論においては先使用権の客体的範囲に目が向けられることが多く,主体的範囲が意識されることは少なかった。しかし,日本の産業構造においては,先使用権が発注者に発生するのか,あるいは,受注者たる下 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat クレーム スタチン 技術的範囲 興和 差止 使用権 勝訴 侵害 審判 製剤 請求項 先使用 先使用権 訴訟 特許権 特許権侵害 特許法 発明 判決 無効審判 明細書 優先日 J-PlatPat
2017.09.29 「興和 v. 東和薬品」 東京地裁平成27年(ワ)30872
http://www.tokkyoteki.com/2017/11/20170929-v-2730872.html医薬特許に対する先使用権の抗弁が認められなかった事例: 東京地裁平成27年(ワ)30872 【背景】 東和薬品( 被告)がピタバスタチンCa・OD錠4mg「トーワ」( 被告製品)を製造等する行為は興和(原告)が保有する特許権(第5190159号)を侵害すると主張して、原告が 被告製品の製造等の差止及び廃棄を求めた事案。原告は弁論準備手続期日において請求項1に基づく請求を撤回、 被告は 被告製品 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム トヨタ 化学 国際特許分類 実施例 侵害 新日鐵住金 請求の範囲 請求項 訴訟 特許権 特許請求の範囲 発明
日本製鉄vs宝山鉄鋼・トヨタの侵害訴訟
https://note.com/kykip/n/n1c4fc1cce6a1対象特許のクレームは以下の模様だ・・・ウムウム【特許番号】特許第5447167号【登録日】平成26年1月10日【発行日】平成26年3月19日(2014.3.19)【出願番号】特願2010-110851【出願日】平成22年5月13日(2010.5.13)【発明の名称】無方向性電磁鋼板およびその製造方法【国際特許分類・筆頭】C22C 38/00 (2006.01)【特許権者】新日鐵住金株式会 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クライアント 使用権 実施権 新製品 先使用 先使用権 知財戦略 中国 特許権 特許出願 特許制度 特許法 発明 弁護士 弁理士 弁理士試験
先使用権と弁理士について
https://note.com/b_ishikawa/n/nf9e022ed1b07今日は、先使用権と弁理士をテーマに書きたいと思います。先使用権は、弁理士試験においては一大論点となりますが、実際に弁理士になってからはこれについてあまり触れることはありませんし、あえて顧客との関係でも触れるべきではないと考えています。なぜでしょうか? 先使用権の定義と特許制度の根幹について特許法上の先使用権の定義についてまず確認します。先使用権は、特許権者の発明と同一内容を、その特許出願前から、い ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 イギリス 異議申立 欧州 欧州特許 改変 技術的範囲 最高裁 使用権 実施許諾 実施権 条約 侵害 審判 新規性 青本 設定登録 先使用 先使用権 千代田区 知的財産権 中用権 東京都 特許権 特許出願 特許庁 特許法 発明 判決 判例 弁理士 弁理士会 弁理士試験 法改正 明治
(PDF) 特集<海外情報「AI関連発明」及び「先使用権」>(紹介) イギリスにおける先使用権 会員 今里 崇之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3866イギリスにおける先使用権特集《海外情報「AI 関連発明」及び「先使用権」》イギリスにおける先使用権会員 今里 崇之要 約 イギリスにおける先使用権は日本の先使用権と類似する点が多いが,その歴史は浅く,判例もそれほど多くはない。本稿では適宜判例を紹介しつつ,主に先使用権についての通説を紹介する。目次3 項に規定される「先の出願」を意味する)。 はじめにこちらの国でも先使用権は弁理士試験にはよく登場 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 最高裁 使用権 実施権 侵害 先使用 先使用権 特許を受ける権利 特許権 特許権侵害 特許出願 特許法 発明 発明者 冒認 論文
特許法79条 先使用権(先使用による通常実施権)
https://note.com/nkgk/n/n96bf51e9d223先使用権は法定通常実施権の一つであり、先発明者と特許権者の間の公平、及び、事業設備の保護のために設けられています。(論文試験対策)・先使用権の発生条件のうち、「事業の準備」については覚えてください。 即実施の意図(意思) + 意図が客観的に認識できる程度に表明 です。・先使用権の発生要件(1)特許権が存在すること(2)発明知得の経路が出願に係る発明とは異なるか、同一であっても知得経路が正当である ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム トロール 乙号証 差止 使用権 侵害 先使用 先使用権 特許出願 特許法 発明 判決
同一の型番でもパラメータが変動する場合の差止め;訂正の遡及効による先使用権封じの可否
http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20150208/1423381477同一の型番でもパラメータが変動する場合の差止め;訂正の遡及効による先使用権封じの可否 特許 [同一の型番でもパラメータが変動する場合の差止め] 同一の製造方法で製造された同一の型番の製品でも、原料のロットの違いやコントロールできない条件の変動などの要因により、生成物の属性にはばらつきが生じます。同じ製品の中でも、どの位置をサンプリングするのかによって、測定されたパラメータの値が異なる場合もあり ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 気管支喘息 アレルギー イ号製品 パブリックドメイン 間接侵害 技術的範囲 均等論 禁反言 差止請求権 産業構造審議会 取引実情 製剤 設定登録 知的財産協会 知的財産分科会 特許を受ける権利 発明特定事項 物の発明 方法の発明 用途特許 喘息
(PDF) 第20号 食品の用途発明のクレーム解釈
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3173食品の用途発明のクレーム解釈弁護士・弁理士 重冨 貴光目 次 1.食品の用途発明とは 1.1.用途発明とは 1.2.食品の用途発明保護に向けた動き (1)特定保健用食品制度 (2)機能性表示食品制度 (3)食品の用途発明保護に向けた動き 2.食品の用途発明に関する審査基準の改訂 2.1.「旧審査基準」 2.2.「新審査基準」 3.検討課題 4.「旧審査基準」下で設定登録された用 ...