オロパタジン塩酸塩点眼液(パタノール®点眼液0.1%)
https://gemedicines.blogspot.com/2019/09/01.htmlパタノール®点眼液0.1%を保護する(していた)特許3068858に関する無効審判事件において、8月27日に最高裁判決がされました(平成30年(行ヒ)第69号)。判決の内容については、既に他の先生方が解説・コメント等されていますので、ここではパテントリンケージに注目し、この事件を取り上げてみたいと思います。 パタノール®点眼液の製品情報 -------------- 有効成分 一般名:オ ...
類似スコア 113
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー アレルギー点眼剤 アレロック キリン パタノール ライセンス 引用 引用例 引例 最高裁 審決取消訴訟 審判 審判官 審判請求 進歩性 訴訟 存続期間 知財高裁 当事者 特許出願 特許庁 特許法 発明 判決 米国 無効審判
2017.11.21 「X v. アルコン リサーチ, 協和発酵キリン」 知財高裁平成29年(行ケ)10003
http://www.tokkyoteki.com/2017/12/20171121-x-v-2910003.html特許庁と裁判所の間で事件が際限なく往復。裁判所が審判審理に問題があったと付言: 知財高裁平成29年(行ケ)10003 【背景】 「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」に関する特許第3068858号について原告(X)がした無効審判請求(無効2011-800018)を不成立とした審決の取消訴訟。争点は進歩性。 過去の経緯: 知財高裁が特許無効とする審決 ...
類似スコア 113
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー アレルギー点眼剤 アレロック キリン ジェネリック パタノール ライセンス 引用 引用文献 化学 棄却 拒絶理由 最高裁 上告 審査官 審判 審判請求 進歩性 請求項 存続期間 知財高裁 特許庁 判決 米国 無効審判 明細書
2020.06.17 「X v. アルコンリサーチ/協和キリン」 知財高裁令和元年(行ケ)10118
https://www.tokkyoteki.com/2020/06/2020-06-17-x-v-alcon-kyowakirin-10118.html差戻審知財高裁判決が発明効果の顕著性を認め原告の請求棄却: 知財高裁令和元年(行ケ)10118 1.背景 ---- 本件は、協和キリン及びアルコンリサーチが保有する「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」に関する特許第3068858号の無効審判請求(無効2011-800018号事件)に対する不成立審決の取消訴訟である。本件化合物を本件各発明に係る用途 ...
類似スコア 111
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー 引用 引用例 引例 化学 公知 合議体 国際公開 最高裁 上告 上申書 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判請求 進歩性 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産高等裁判所 訂正審判 当事者 特許法 発明 発明特定事項 判決 米国 米国特許 無効審判 明細書 優先日
(PDF) −2019年度第2四半期(7月〜9月)の判決から− 原 賢一
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/296/296hankestu.pdf− 2019年度第2四半期( 7月〜9月)の判決から −化合物とは構造の異なる本件他の化合物が存在する ことが知られていたということのみから直ちに,本 件発明の効果が予測できない顕著なものであること を否定することはできないとして,破棄し,知的財 産高等裁判所に差し戻したものである。 本稿では,最高裁判決で論点とされている「本件 特許に係る発明の進歩性の有無に関し,当該発明が 予測できない顕著な ...
類似スコア 110
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー アレルギー点眼剤 クレーム パタノール 引用 引用例 引例 化学 後発薬 合議体 最高裁 上告 審決取消訴訟 審査基準 審判 審判官 審判請求 進歩性 製剤 製薬 請求項 訴訟 知財高裁 当事者 特許権 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明特定事項 判決 判例 物の発明 無効審判 明細書 優先日 論文 求人
玉井克哉先生の「アレルギー性眼疾患治療薬事件」評釈 自治研究 94(6) 136-150 (2018)(平成29年(行ケ)10003)
http://thinkpat.seesaa.net/article/459960401.htmlこの事件の特許「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」(特許3068858号)は、オロパタジン塩酸塩を有効成分とする抗アレルギー点眼剤「パタノール®点眼液」に対応すると思われる特許だ。 この特許に対して起こされた無効審判(無効2011-800018)において、特許庁の審判部は2回連続してこの特許は「進歩性あり」と判断したが、知財高裁は2回とも「進歩性なし」 ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー アレルギー点眼剤 アレロック キリン クレーム パタノール ライセンス 引用 引用文献 引例 化学 抗菌剤
2014.07.30 「X v. アルコン リサーチ, 協和発酵キリン」 知財高裁平成25年(行ケ)10058
http://www.tokkyoteki.com/2014/09/20140730-x-v-2510058.html「ヒト結膜肥満細胞安定化剤」の進歩性: 知財高裁平成25年(行ケ)10058 【背景】 「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」に関する特許第3068858号について原告(X)がした無効審判請求(無効2011-800018)を不成立とした審決の取消訴訟。主な争点は進歩性であり、下記クレームの「ヒト結膜肥満細胞安定化剤」という発明特定事項が甲1及び甲4 ...
類似スコア 94
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー 引用 引用例 公知 最高裁 審判 進歩性 請求項 大学 東京大学 特許権 特許庁 発明 発明特定事項 判決 判例 無効審判 明細書 優先日
Westlaw 第189号 「医薬用途発明の進歩性 予測し得ない顕著な効果の有無の吟味」
https://ameblo.jp/123search/entry-12577690773.html東京大学 田村教授による判例解説です。 昨年8月の進歩性に関する最高裁判例を解説しています。 本判決が、進歩性の要件に関する二次的考慮説と独立要件説について最高裁としての判断を示したのではないか、前訴取消判決の拘束力について何らかの態度を示したのではないかということが取り沙汰されているが、そうではないとのことです。 本判決はあくまでも本件の事案を前提とした事例判決と目すべきものとのことです。 ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: EPO アレルギー クレーム ドイツ 引用 引用例 化学 公知 工業所有権 控訴 最高裁 実用新案 上告 審決取消訴訟 審査基準 審判 新規性 神戸大学 進歩性 製剤 請求項 訴訟 大学 中国 当事者 特許権 特許庁 特許法 発明 発明協会 発明特定事項 判決 判例 米国 無効審判 明細書 論文 立証責任 採用
(PDF) 特集<知財と教育>(解説) 進歩性判断における「予測できない顕著な効果」の意義 神戸大学大学院法学研究科 教授 前田 健
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3816進歩性判断における「予測できない顕著な効果」の意義特集《知財と教育》進歩性判断における 「予測できない顕著な効果」の意義神戸大学大学院法学研究科 教授 前田 健要 約 最判令和元年 8 月 27 日集民 262 号 51 頁は,最高裁として初めて,進歩性判断における予測できない顕著な効果について判断した。同判決は,予測できない顕著な効果について,本件発明の構成が奏するものとして当業者が予測するこ ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー パタノール 引例 後発薬 実施例 出願人 進歩性 特許出願 特許戦略
新しいアッセイ系は既知化合物の特許出願のチャンスとなるか (「アレルギー性眼疾患」事件最高裁判決 平成30(行ヒ)69 令和元年8月27日 追記2)
http://thinkpat.seesaa.net/article/469786094.htmlこの最高裁判決について8月30日に投稿した際に、「原審の判断に違和感を感じるのは、インビボとインビトロの違いを全く無視して効果を比較しているところ」だと書いた。 つまり、本件の明細書では、ヒト結膜肥満細胞を用いたインビトロ(すなわち、人体や動物を用いるのではなく、培養細胞を用いる)実験系を用いて実験が行われて本件化合物のヒスタミン遊離抑制活性が測定されているのに対し、原審(平成29(行ケ)1000 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー カプコン クレーム 意見書 引用 引用文献 引用例 引例 化学 間接侵害 棄却 公知 最高裁 実施可能要件 実施例 実用新案 従来技術 商標 上告 侵害 審決取消訴訟 審査官 審査基準 審判 審判官 審判請求 新規性 神戸大学 進歩性 製剤 請求の範囲 請求項 先願 訴訟 大学 知財高裁 訂正審判 登録商標 東京大学 当事者 特許権 特許権侵害 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 物の発明 弁護士 無効審判 明細書 優先日 論文 喘息 採用
(PDF) (論考) 令和元年8月27日最高裁判決平成30年(行ヒ)第69号「アレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件-(進歩性判断における「予測できない顕著な効果」の比較対象及び位置付け) 会員 高石 秀樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3480令和元年 8 月 27 日最高裁判決平成 30 年(行ヒ)第 69 号「アレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件-(進歩性判断における「予測できない顕著な効果」の比較対象及び位置付け)令和元年 8 月 27 日最高裁判決平成 30 年(行ヒ) 第 69 号「アレルギー性眼疾患を処置するため の点眼剤」事件-(進歩性判断における「予測 できない顕著な効果」の比較対象及び位置付け)会員 高石 秀 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー 意見書 引用 引用文献 引用例 棄却 機械 公知 最高裁 従来技術 上告 審決取消訴訟 審判 審判官 審判請求 進歩性 製剤 請求の範囲 請求項 設定登録 訴訟 大学 知財高裁 知財部 知的財産権 訂正審判 当事者 同志社 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 判決 判例 米国 弁護士 無効審判 明細書 優先権 優先日
(PDF) (考察) 「審決取消判決の拘束力」-令和元年8月27日最高裁判決を契機に- 弁護士 塩月 秀平
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3910審決取消判決の拘束力審決取消判決の拘束力 -令和元年 8 月 27 日最高裁判決を契機に-弁護士 塩月 秀平要 約 本稿は,表題の最高裁判決を契機にし標記のテーマで令和 2 年 10 月 7 日東京弁護士会法律研究部知的財産権法部部会においてした講演内容を,その後の情報も踏まえて構成し直したものである。目次決(第 1 次審決)があったが,この審決の取消訴訟提1 前訴訟と本件訴訟の流れ起に伴い訂正 ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー点眼剤 日本製紙
(PDF) 平成26年度第2四半期(7月~9月)の判決について 林 浩
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/276/276hanketsu.pdfシリーズ判決紹介首席審判長 林 浩− 平成26年度第2四半期(7月〜9月)の判決について −− 平成24年度第3四半期の判決について − 全般的傾向(2)取消率の推移・傾向 今期における取消率は,全体3 8%,特実34.6%,意匠 0%,商標 42.9%であり,前年度の取消率(全体 2 4%, 特実24.9%,意匠12.5%,商標1 5%)と比較すると,特 許及び商標の取消しが多かった。(1 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー パタノール パブリックドメイン 一体不可分 引用 引用例 化学 警告 公知 最高裁 出願人 侵害 新規性 進歩性 請求の範囲 請求項 当事者 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 明細書 用途特許 論文 採用
高林龍判例解説『進歩性判断における顕著な効果の位置付け』(年報知的財産法2019-2000 日本評論社 24-32 2019)
http://thinkpat.seesaa.net/article/473214244.html昨年の年末に出版された『年報知的財産法2019-2020』(日本評論社 2019)に、「アレルギー眼疾患事件」(発明の名称「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」)の最判(平成30年(行ヒ)69)に対する高林龍先生の評釈が掲載されている。 評釈は全体として、今回の最判は事例判断に過ぎず、射程は極めて狭く、「独立要件説」と「二次的考慮説」の対立について判示 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー クレーム 引用 引例 最高裁 出願人 進歩性 特許権 特許法 発明 判決 明細書 採用
「アレルギー性眼疾患」事件最高裁判決(平成30(行ヒ)69,令和元年8月27日判決)追記
http://thinkpat.seesaa.net/article/469580942.html今回の「アレルギー性眼疾患」事件最高裁判決(平成30(行ヒ)69,令和元年8月27日判決)に関して、田中汞介先生がご自身のブログ『特許法の八衢』で記事を2つ(『最高裁は効果の独立要件説を採ったのか? 日本 最高裁 進歩性(非自明性) 』(8月31日)、『最三小判令和元年8月27日(平成30年(行ヒ)第69号)後の差戻審についての覚書』(9月1日))投稿されているので、それを読んで、まあ、あまり関係 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー パブリックドメイン 引用 引用例 公知 最高裁 従来技術 上告 審決取消訴訟 進歩性 請求項 訴訟 知的財産高等裁判所 当事者 特許庁 特許法 発明 判決 判例 弁護士 明細書 採用
続・最高裁は効果の独立要件説を採ったのか?
http://patent-law.hatenablog.com/entry/2019/09/23/151727はじめに 飯島歩弁護士の「進歩性判断における予測できない顕著な効果の位置付けに関するドキセピン誘導体含有局所的眼科用処方物事件最高裁判決について」という論考(以下、飯島最判判批と称する)が公表された。そこでは次のように、本最高裁判決(最三小判令和元年8月27日(平成30年(行ヒ)第69号))が効果の独立要件説(あるいはそれに近い考え方)を採用したものと言えると述べている: 本件においては、 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 気管支喘息 アレルギー オーストラリア スイス トロール マウス抗体 モノクローナル抗体 ライセンス 遺伝子 欧州 願書 棄却
2013.09.30 「ジェネンテック v. 特許庁長官」 知財高裁平成24年(行ケ)10268
http://www.tokkyoteki.com/2013/12/20130930-v-2410268.htmlゾレア(Xolair)皮下注用(オマリズマブ(Omalizumab))特許の誤記の訂正: 知財高裁平成24年(行ケ)10268 【背景】 「特定Fcεレセプターのための免疫グロブリン変異体」に関する特許(第3457962号)の訂正審判(訂正2011-390107号)についての審決(訂正不成立)取消訴訟。 請求項15: 配列番号8および9にそれぞれ示すヒト化マウス抗体humae11 1型の ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー キリン クレーム ジェネリック そう痒症 ニプロ レミッチカプセル 引用 引用文献 引用例 化学 棄却 後発医薬品 公知 公知文献 実施例 実用新案 侵害 審決取消訴訟 審判 審判請求 進歩性 製薬 請求項 訴訟 存続期間 知財高裁 東レ 特許権 特許権侵害 特許庁 特許紛争 特許法 発明 発明特定事項 判決 無効審判 明細書 優先日 用途特許 採用
2021.03.25 「沢井製薬 v. 東レ」 知財高裁令和2年(行ケ)10041
https://www.tokkyoteki.com/2021/04/2021-03-25-sawai-v-toray-r2-gyo-ke-10041.htmlレミッチ®(ナルフラフィン)の医薬用途特許の進歩性。裁判所は、公知文献の仮説や推論が動機付けを基礎づける場合はあるが、本件においては、技術的な裏付けの乏しい一つの仮説にすぎないものであり、「止痒剤」用途を動機付けるとは認められない、と判断した。 1.はじめに ------ 本件(知財高裁令和2年(行ケ)10041)は、東レの「止痒剤」に関する特許(第3531170号)に対して沢井製薬が請求し ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー グリコ ジェネリック リコー 化学 後発医薬品 実施例 製剤 請求項 特許権 発明 免疫抑制剤 用途特許 緑内障
8月15日付医薬品承認情報 ~トラボプロスト点眼液~
http://gemedicines.blogspot.jp/2017/09/815_14.html今回はサンドが承認を取得したトラボプロスト点眼液について分析します。 トラボプロスト点眼液の先発品情報 ---------------- 有効成分 一般名:トラボプロスト 効能・効果 緑内障、高眼圧症 剤形・規格 トラバタンズ点眼液0.004%(2007年9月薬価収載) 製造販売元 ノバルティスファーマ(販売提携 アルコン ファーマ) トラボプロスト点眼液の基本特許 ------- ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: グリコ 免疫抑制剤 緑内障
8月15日付医薬品承認情報 ~トラボプロスト点眼液~
https://gemedicines.blogspot.com/2017/09/815_14.html今回はサンドが承認を取得したトラボプロスト点眼液について分析します。 トラボプロスト点眼液の先発品情報 ---------------- 有効成分 一般名:トラボプロスト 効能・効果 緑内障、高眼圧症 剤形・規格 トラバタンズ点眼液0.004%(2007年9月薬価収載) 製造販売元 ノバルティスファーマ(販売提携 アルコン ファーマ) トラボプロスト点眼液の基本特許 ------- ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー ワーキンググループ 委員会 引用 引用例 議事録 最高裁 産業構造審議会 実用新案 上告 審決取消訴訟 審査官 審査基準 進歩性 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産分科会 特許制度 特許庁 発明 発明協会 判決 弁護士 採用
効果の『非予測性』および『顕著性』
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2021/01/17/160401はじめに 最高裁判決 最三小判令和元年8月27日集民262号51頁(平成30年(行ヒ)第69号)には、次の判示がある。 「原審は,結局のところ,本件各発明の効果,取り分けその程度が,予測できない顕著なものであるかについて,優先日当時本件各発明の構成が奏するものとして当業者が予測することができなかったものか否か,当該構成から当業者が予測することができた範囲の効果を超える顕著なものであるか否かとい ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー クレーム 意見書 引用 引例 公知 最高裁 上告 情報提供 審決取消訴訟 審査基準 進歩性 請求項 訴訟 存続期間 知財高裁 著作権 著作権法 当事者 特許権 特許事務所 特許庁 特許法 発明 判決 明細書 論文 採用
「二次的考慮説」は生き残れるか(アレルギー性眼疾患事件 平成30(行ヒ)69 令和元年8月27日判決)
http://thinkpat.seesaa.net/article/470250127.html「アレルギー性眼疾患事件」最判(平成30(行ヒ)69 )における顕著な効果の位置付けに関して、9月16日にイノベンティアの飯島歩先生の評釈が公開された。 その中で飯島先生は、最判の判示事項について次のようにコメントされている。 [飯島歩,イノベンティア・リーガル・アップデート,2019/9/16 より](強調は私が入れた;以下同) これらの判示事項は、進歩性判断において、顕著な効果を構成の ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コソプト ジェネリック スタチン 参天製薬 実施例 製剤 製薬 緑内障
8月15日付医薬品承認情報 ~ドルゾラミド/チモロール配合点眼液~
http://gemedicines.blogspot.jp/2017/09/815_15.html参天アイケアが承認を取得したドルゾラミド/チモロール配合点眼液(ドルモロール配合点眼液)について分析します。 ドルゾラミド/チモロール配合点眼液の先発品情報 ----------------------- 有効成分 一般名:ドルゾラミド塩酸塩/チモロールマレイン酸塩 効能・効果 緑内障、高眼圧症 剤形・規格 コソプト配合点眼液(2010年6月薬価収載) コソプトミニ配合点眼液(2015年 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コソプト 参天製薬 緑内障
8月15日付医薬品承認情報 ~ドルゾラミド/チモロール配合点眼液~
https://gemedicines.blogspot.com/2017/09/815_15.html参天アイケアが承認を取得したドルゾラミド/チモロール配合点眼液(ドルモロール配合点眼液)について分析します。 ドルゾラミド/チモロール配合点眼液の先発品情報 ----------------------- 有効成分 一般名:ドルゾラミド塩酸塩/チモロールマレイン酸塩 効能・効果 緑内障、高眼圧症 剤形・規格 コソプト配合点眼液(2010年6月薬価収載) コソプトミニ配合点眼液(2015年 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー 引用 最高裁 審判 新規性 進歩性 特許出願 特許法 発明 発明特定事項 判決 弁護士
最高裁は効果の独立要件説を採ったのか?
http://patent-law.hatenablog.com/entry/2019/08/31/194348はじめに 最三小判令和元年8月27日(平成30年(行ヒ)第69号)において、最高裁は、進歩性判断での発明の効果の取り扱いにつき(「二次的考慮説」ではなく)「独立要件説」を採ったという見解がある*1 *2。 しかし、私には、最高裁が独立要件説を採ったとは感じられなかったため、以下に愚考を記す次第である*3。 なお、用語は、基本的に、本最高裁判決に従った。 「進歩性」との用語 まず、本最高 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アレルギー 引用 引例 最高裁 進歩性 知財高裁 特許庁 特許法 発明 判決 判例 論文
独立要件説論者はいなかった?(大寄麻代最高裁調査官解説「ヒト結膜肥満細胞安定化剤事件」LT No.87, 106-113, 2020)
http://thinkpat.seesaa.net/article/475649118.html今回話題にする論文は、公開から時間が経って、その間に事態は動いて、既に時期に遅れたという感じになってしまったが、進歩性の顕著な効果について判示された「アレルギー性眼疾患事件」(ヒト結膜肥満細胞安定化剤事件)の最判(平成30年(行ヒ)69)に関して、前号のLaw & Technology誌に大寄麻代最高裁調査官による調査官解説が掲載されているので、これについて書いてみたい(Law & ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO アレルギー パブリックドメイン ライセンス 引用 引用例 引例 欧州 欧州特許 改変 公知 最高裁 上告 審査官 審査基準 進歩性 知財高裁 同志社 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 物の発明 補正 明細書 論文
予測できない顕著な効果を否定できない限り進歩性を否定することはできないのか(「アレルギー性眼疾患」事件最高裁判決,平成30(行ヒ)69,令和元年8月27日判決)
http://thinkpat.seesaa.net/article/469247100.htmlこの事件については、原審の知財高裁判決(平成29(行ケ)10003; 平成29年11月21日判決;髙部眞規子裁判長)に対して玉井克哉先生が出された論文(自治研究 94(6) 136-150 (2018))を読んだことをきっかけに、昨年(2018年)の6月22日の投稿で感想を書いたことがあった。 そして本件が上告されていることについては、その投稿の最後で書いたように、「顕著な効果があれば容易なものに ...