知的財産法 (8)・・特許要件 | 発明該当性と産業上利用可能性(特許法第29条第1項柱書)
https://note.com/pattom/n/naeb07c4820d0特許法第29条第1項柱書の意義特許法第29条第1項柱書では、「産業上利用することができる発明をした者は、・・・・その発明について特許を受けることができる。」としている。この条文は、発明が特許として保護されるためには、産業上利用可能性がなければならないことを規定しています。これは俗に「有用性」ということもある。また、この条文から、発明完成時に、特許を受ける権利が生まれていることが推察される。さらに、 ...
類似スコア 93
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム ソフトウェア ソフトウエア特許 ビジネス方法特許 遺伝子 引用 化学 機械 産業上の利用可能性 自然法則を利用した技術的思想 実用新案 審査官 審査基準 新規性 進歩性 請求項 電気 特許権 特許出願 特許庁 特許法 発明 発明推進協会 法改正
ソフトウエア関連発明の発明該当性に関する審査基準等について
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2023/05/07/014310はじめに ==== 「特許・実用新案審査基準」(以下、単に「審査基準」)および「特許・実用新案審査ハンドブック」(以下、単に「審査ハンドブック」)は、法規範ではない1とは言え、特許審査における影響力を考えると、実務者にとってはこれらを理解することが重要である。もっとも、審査基準・審査ハンドブックには理解が難しい箇所も少なくない。 本稿では、そのような箇所の一つと考えられる、「ソフトウエア関連発 ...
類似スコア 88
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ビジネス方法発明
(PDF) ソフトウェア関連発明は特殊か 発明該当性に関する試論 井原 光雅
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201205/jpaapatent201205_073-080.pdfソフトウェア関連発明は特殊かソフトウェア関連発明は特殊か−発明該当性に関する試論−会員 井原 光雅要 約本論では,今日の情報化社会において,ソフトウェア関連発明の保護および利用の必要性が高まっているとの立場から,ソフトウェア関連発明の特許法上の発明該当性について,法律論のみならず,その前提となる技術論を概観した上でその許容性について検討する。技術論では,ソフトウェアのプログラム言語,アーキテクチャ ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 PCT 共同出願 短答 特許を受ける権利 特許権 特許法 発明 発明者 判例
特許法29条1項柱書 特許を受ける権利、産業上利用性
https://note.com/nkgk/n/nb1216bc8c86f一般的には、特許要件とは、29条、29条の2、32条、39条です。37条の単一性、38条の共同出願の規定は、単に出願可能か否かを規定しています。定義 特許を受ける権利とは、国家に対し特許権の付与を請求し得る譲渡性のある財産権をいう。 (1)特許を受ける権利は、原始的に発明者に帰属する(29条1項柱書) (2)移転可能(33条1項)であり、質権の目的にはできないが(33条2項)、譲渡担保にはできる ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 PCT 拒絶査定 拒絶理由 共同出願 設定登録 早期審査 電気 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許庁 特許法 発明 発明者 弁理士 弁理士試験 冒認
特許法29条1項柱書 特許を受ける権利、産業上利用性☆
https://note.com/nkgk/n/n3b6b52740ab8特許を受ける権利について 特許を受ける権利とは、国家に対し特許権の付与を請求し得る譲渡性のある財産権をいいます。 特許を受ける権利は、①原始的に発明者に帰属し(29条1項柱書)、②移転可能(33条1項)であり、質権の目的にはできないが(33条2項)、譲渡担保にはできる。また、③PCT4条(4)では、「発明者の氏名又は名称」と規定されており、法人が発明者となることを認めている締約国を考慮しています ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) 我が国におけるソフトウエア関連発明の保護および実務上の留意点 来栖 和則
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200911/jpaapatent200911_002-017.pdf我が国におけるソフトウエア関連発明の保護および実務上の留意点特集《ビジネス関連発明》我が国におけるソフトウエア関連発明の保護および実務上の留意点 平成 1 年度ソフトウエア委員会 委員長 来栖 和則なる用語は,法上,明文で定義されている。すなわち, 我が国の特許法は,発明の定義規定を有する。目 次 Ⅰ.はじめに Ⅱ.我が国におけるソフトウエア関連発明の定義 Ⅲ.現行審査基準の構成 Ⅳ.CS 審査基 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 機械 産業上の利用可能性 製薬 特許制度 特許庁 特許法 発明 物の発明 方法の発明
発明の特許要件 産業上の利用可能性
http://chizai.hatenablog.jp/entry/2017/11/15/190000今回は権利化に必要な発明の特許要件の内、産業上の利用可能性を勉強しましょう! 目次 1産業上の利用可能性 (A)産業とは (B)利用とは (C)医療業の産業性 -医療的発明は?- (D)産業上の利用性に関する問題 スポンサードリンク 1産業上の利用可能性 特許を受けるためには、産業上利用することができるものでなければならない。(§29 柱書) ∵特許法の目的が産業の発達にあるため。 (A) ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オーストリア 化学 外観 願書 機械 技術的範囲 拒絶理由 最高裁 実用新案 実用新案法 上告 侵害 審査基準 進歩性 請求の範囲 請求項 断面図 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 判例 不使用 方法の発明 明細書 要約書
知的財産法(5)・・発明って何だ?
https://note.com/pattom/n/n6ca929d4b22f発明の定義みなさんは、「発明」とは何かと、聞かれたら何と答えますか?よくある答えは、「新しいもの、新しい技術、役立つもの」とか、「エジソン」とかちょっと質問の趣旨とは違う答えをする人も・・。発明の定義について、特許法には以下のように定められていす。特許法(発明の定義)第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。https://scrapbox.io/ ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) ビジネス関連発明における「発明の成立性」に関する実務的考察 平成15年度ソフトウエア委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200406/jpaapatent200406_019-036.pdfビジネス関連発明における「発明の成立性」に関する実務的考察2特 集《 実 務 系 委 員 会 の 活 動 報 告 》ビジネス関連発明における「発明の成立性」に関する実務的考察-特許法第 29 条第 1 項柱書違反の拒絶を回避するために-平成 15年度ソフトウエア委員会*目こうした状況下,平成 15 年 4 月,「ビジネス関連発次1.はじめに明に対する判断事例集」が公表された(以下,この事2.ビジ ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (解説) コンピュータソフトウエア関連発明における明細書作成の留意点 松下 正
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200710/jpaapatent200710_043-052.pdfコンピュータソフトウエア関連発明における明細書作成の留意点特集《特許明細書作成実務》コンピュータソフトウエア関連発明における明細書作成の留意点平成 19 年度ソフトウエア委員会 委員長 松下 正目次 1.はじめに 2.CS 関連発明に関する審査基準等の変遷したがって,この種の発明については,明細書の開示要件,および特許請求の範囲の記載について,一般的な発明と異なる点がある。1)審査基準等の変遷 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT クレーム 委員会 意匠 意匠法 一太郎 間接侵害 工業所有権 工業所有権法 産業構造審議会 産業財産権 産業財産権法 自然法則を利用した技術的思想 実用新案 商標 商標法 商品区分 侵害 審査基準 請求項 属地主義 知財高裁 電気 特許権 特許庁 特許法 日本弁理士会 発明 判決 弁理士 弁理士会 法改正 役務 採用
(PDF) (提言) 特許法における「電気通信回線を通じた提供」の検討 会員 羽立 章二
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4269特許法における「電気通信回線を通じた提供」の検討特許法における「電気通信回線を通じた提供」の検討会員 羽立 章二要 約「電気通信回線を通じた提供」は、平成 14 年(2002 年)に、プログラム等の発明の実施行為の一つとし て規定された。「電気通信回線を通じた提供」は、プログラム等の発明に限って規定され、ソフトウエア関連 発明全体に認められたものではないことに特徴がある。プログラム等の発明について ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (考察) CS審査基準における「構造を有するデータ」等の取扱いに関する考察 平成16年度ソフトウエア委員会第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200503/jpaapatent200503_076-084.pdfCS 審査基準における「構造を有するデータ」等の取扱いに関する考察CS 審査基準における「構造を有するデータ」等の取扱いに関する考察平成 16 年度ソフトウエア委員会 第 2 部会平成 16 年度委員長 上羽秀敏,同副委員長 大関光弘,同副委員長 来栖和則,同副委員長 樋口正樹, 雨宮康仁,大塚康弘,上山 浩,佐藤隆久,須田英一,須藤晃伸,高松俊雄,土井健二,中家和洋,速 水進治,原田一男,前田厚 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: EPO IoT JPO USPTO アレルギー クライアント ワーキンググループ 委員会 引用 欧州 化学 韓国 機械 拒絶理由 公知 産業財産 産業財産権 産業財産権法 実施可能要件 実施例 審査官 審査基準 新規性 進歩性 人工知能 請求項 電気 特許法 認知症 発明 発明者 判例 物の発明 米国 明細書
(PDF) AI関連発明に関する近年の審査基準等の改定について 伊藤 真明
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/294/294tokusyu1-1.pdfAI関連発明に関する 近年の審査基準等の改訂について審査第三部金属電気化学 伊藤 真明抄 録 第四次産業革命が進展しつつあり、その推進力となっている、AI技術等の新たな技術の研究 開発が盛んに行われています。そして、このような近年のAI技術の進歩に伴い、新たに開発さ れたAI技術をどのようにして保護するかが注目されてきています。このような状況を背景にし て、AI関連発明に関して、審査基準及び審 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 製造方法の発明
(PDF) IoT関連技術等に関する事例の充実化 〜事例の概要と関連する審査基準の解説〜 山本 俊介
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/285/285tokusyu2.pdf特集2IoT関連技術等に関する事例の充実化 〜事例の概要と関連する審査基準の解説〜審査第四部 電子商取引 審査官 山本 俊介抄 録 第四次産業革命が進展する中で、IoT、AI関連の技術、及びこれら技術と密接に関連する価 値あるデータの知的財産による保護が注目を集めています。審査基準室では、平成28年9月(第 一弾)と平成29年3月(第二弾)の二度にわたり、IoT、AI及びデータに関する事例を審 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT 産業上の利用可能性 審査基準 青本 特許出願 発明 方法の発明
産業上の利用可能性
https://www.mesemi.com/news/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e4%b8%8a%e3%81%ae%e5%88%a9%e7%94%a8%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7/産業上の利用可能性が実務で問題となることは少ないと思いますが、国際特許出願(PCT)を含めて、重要な特許要件の一つ(29条1項柱書)ですので、理解を深めておきましょう。「産業上の利用可能性」の法上の定義はありませんが、青本には、以下の説明がされています。<青本29条>ここにいう産業上利用することができる発明とは、学術的、実験的にのみ利用することができるような発明などは排除することを意味する。「・・ ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ソフトウエア特許 タシグナ
(PDF) インド・ブラジルにおけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明の実務についての調査・研究 平成25年度ソフトウエア委員会第3部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201503/jpaapatent201503_066-085.pdfインド・ブラジルにおけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明の実務についての調査・研究インド・ブラジルにおけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明の実務についての調査・研究平成 25 年度 日本弁理士会ソフトウエア委員会 第 3 部会石村 貴志,新井 全,石原 幸典,加藤 卓士,川崎 仁,増渕 敬,三浦 剛,山内 哲文,山口 史郎要 約これまでソフトウエア委員会では,その活動の一部として,外国でのコン ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア 観念 機械 最高裁 審査基準 新規性 特許権 特許法 発明 物の発明 方法の発明
特許法2条1項 発明
https://note.com/nkgk/n/n9f1b1b23550b特許法2条1項では、特許法の保護対象である発明についての定義がなされている。「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう(2条1項)・自然法則 自然界において経験によって見出される法則をいい、例えば、万有引力の法則をいう。自然科学上の法則に限らず、経験上一定の原因によって一定の結果が生ずる経験則も含まれる。自然法則自体、人為的な取決め、数学公式、人間の精神活動にあたると ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 「ソフトウェア関連発明の自然法則利用 性」と「ビジネス関連発明の進歩性」に関する最近の審決取消訴訟判決について 鳥居 稔 引用情報
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/237kiko2.pdf寄稿2 「ソフトウェア関連発明の自然法則利用性」と 「ビジネス関連発明の進歩性」に関する 最近の審決取消訴訟判決について鳥居 稔 特許審査第四部 情報処理 はじめにており、さらに、出願人の要請等を踏まえて累次改訂され、発明の成立性を広く認める運用が行なわれてきている。しかし、この「自然法則利用性」の要ソフトウェア関連発明の審査においては、その特件については議論が多く2)3)、自然法則利用性のボ ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (報告)中国・インドにおけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明の実務についての調査・研究 平成24年度ソフトウエア委員会第3部会 中田幸治,安彦元,石原幸典,石村貴志,岩本康隆,岡田伸一郎, 奥野彰彦,小林龍,榛葉貴宏,羽立章二,筆宝幹夫,藤田健
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201312/jpaapatent201312_028-048.pdf中国・インドにおけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明の実務についての調査・研究特集《実務系委員会活動報告》中国・インドにおけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明の実務についての調査・研究平成 24 年度 ソフトウエア委員会 第 3 部会中田 幸治,安彦 元,石原 幸典,石村 貴志,岩本 康隆,岡田 伸一郎,奥野 彰彦,小林 龍,榛葉 貴宏,羽立 章二,筆宝 幹夫,藤田 健要 約これまで,ソフトウ ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アルゴリズム発明 ビジネス方法発明
(PDF) ソフトウエア関連発明の保護に関する現行特許法の問題点 ソフトウエア委員会第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200202/jpaapatent200202_004-016.pdfソフトウエア関連発明の保護に関する現行特許法の問題点特 集《ソフトウエア・ビジネスモデル》1ソフトウエア関連発明の保護 に関する現行特許法の問題点ソフトウエア委員会 (第1部会)目3.「業として」の解釈についての問題点次3.1 複数 行為者のうちの一人が個人ユーザの場合の問1.はじめに題点2.発明の定義に関する問題点3.2 かか る問題を解決するために2.1 定義 規定の見直し4.複数主体による ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: IoT MPEG クライアント クレーム ソフトウェア 委員会 一太郎 営業秘密 間接侵害 禁反言 控訴 差止 最高裁 産業財産 産業財産権 産業財産権法 産業上の利用可能性 施行日 自然法則を利用した技術的思想 実用新案 出願人 色彩 侵害 審査基準 新規性 進歩性 人工知能 製造方法の発明 請求項 税関 訴訟 著作権 著作権法 特許権 特許権侵害 特許出願 特許庁 特許法 発明 発明協会 判決 不正競争 物の発明 弁理士 補正 包袋 包袋禁反言 方法の発明 法改正 ブロッキング
(PDF) (論考) 第四次産業革命によるデータ時代の特許保護
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3195第四次産業革命によるデータ時代の特許保護第四次産業革命によるデータ時代の特許保護平成 29 年度特許委員会 第 3 部会 AI グループ地代 信幸,中尾 直樹,岩本 康隆,鈴木 学,安藤 拓也,梅崎 真紀子,相澤 聡,廣瀬 豪,宗像 孝志,佐々木 健一要 約データが発明の重要な部品となる第四次産業革命が進展する状況下においては,データを特許法によって保護できなければ,これからの特許権のみならず,既 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: USPTO インド インドネシア クレーム シンガポール フィリピン ベトナム 韓国 機械 実用新案 出願人 侵害 審査官 審査基準 審判 進歩性 人工知能 請求項 訴訟 台湾 知的財産権 中国 特許権 特許事務所 特許出願 特許庁 特許法 認知症 発明 発明者 判決 判例 米国 米国特許 補正 方法の発明 明細書 採用
(PDF) 特集<アジアの知財>(考察) アジアにおけるAI関連発明の特許適格性 会員・NGB株式会社 渡邉 浩二郎,NGB株式会社 高橋 卓也
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3972アジアにおける AI 関連発明の特許適格性特集《アジアの知財》アジアにおける AI 関連発明の 特許適格性会員 NGB 株式会社 渡邉 浩二郎 NGB 株式会社 高橋 卓也要 約 AI 関連発明の特許適格性がアジアにおいてどのように審査されるかについて調べた結果を報告する。対象の法域は,中国,インドネシア,インド,韓国,フィリピン,シンガポール,タイ,台湾,およびベトナムである。異なる 4 タイ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim Claims EPO IoT PCT USPTO WIPO クレーム ソフトウェア ソフトウェア特許 ビジネスモデル特許 委員会 異議申立 引用 欧州 欧州特許 化学 間接侵害 韓国 願書 機械 拒絶理由 慶應 慶應義塾 公開公報 最高裁 産業構造審議会 実施可能要件 実施例 実体審査 従来技術 出願人 条約 侵害 審査官 審査基準 新規性 進歩性 人工知能 請求項 大学 知的財産分科会 中国 著作権 著作権法 電気 当事者 特許を受ける権利 特許異議申立 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 特許弁護士 特許法 発明 発明者 判決 判例 不正競争 富士通 物の発明 米国 米国特許 弁護士 弁理士 補正 方式審査 方法の発明 法改正 冒認 明細書 採用 ブロックチェーン
(PDF) AI関連発明と各国の審査動向 千本 潤介
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/298/298tokusyu5.pdfAI関連発明と各国の審査動向審査第一部調整課 審査基準室 基準企画班長 千本 潤介本記事では、2019年11月20日開催の国際特許審査実務シンポジウムで扱ったAI関連発明 の事例を題材にして、各国の審査動向を、私見を交えつつ紹介する。シンポジウム後の各国の 動きも紹介したい。 はじめに内容を全体的に紹介するものではなく、逆に、シン ポジウム以外の事項に触れることもある(とはいえ、 L&Tの記事 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アイシン・エィ・ダブリュ カシオ計算機 ナビタイムジャパン ブラザー工業 住友電気工業 神奈川大学 村田機械 日本たばこ産業 日本信号 矢崎総業
(PDF) (紹介)データ構造に関する発明の事例紹介 平成24年度ソフトウエア委員会第2部会 工藤理恵,市原政喜,遠藤和光,川野陽輔,坂田泰弘,原田一男,山内哲文
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201312/jpaapatent201312_005-027.pdfデータ構造に関する発明の事例紹介特集《実務系委員会活動報告》データ構造に関する発明の事例紹介平成 24 年度 ソフトウエア委員会 第 2 部会工藤 理恵,市原 政喜,遠藤 和光,川野 陽輔,坂田 泰弘,原田 一男,山内 哲文要 約コンピュータ・ソフトウエア関連発明のひとつであるデータ構造については,実務において経験する機会は少なく,それゆえ,どのように審査され,権利化されているのか不明な部分が多い ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 特許侵害訴訟における権利行使の観点から考察したコンピュータ・ソフトウェア関連発明の発明該当性(自然法則を利用した技術的思想の創作) 会員・弁護士 岡本義則
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201308/jpaapatent201308_089-095.pdf特許侵害訴訟における権利行使の観点から考察したコンピュータ・ソフトウェア関連発明の発明該当性(自然法則を利用した技術的思想の創作)特許侵害訴訟における権利行使の観点から考察した コンピュータ・ソフトウェア関連発明の発明該当性(自然法則を利用した技術的思想の創作)会員・弁護士 岡本 義則要 約本稿では,コンピュータ・ソフトウェア関連発明の発明該当性について,権利行使の実効性の観点から考察する。具体的 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) 欧州特許庁(EPO)拡大審判部の決定と今後の ヨーロッパにおけるコンピュータプログラム保護について 山田 くみ子 会員 石川 竜郎
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201110/jpaapatent201110_059-064.pdf欧州特許庁(EPO)拡大審判部の決定と今後のヨーロッパにおけるコンピュータプログラム保護について欧州特許庁(EPO)拡大審判部の決 定と今後のヨーロッパにおけるコン ピュータプログラム保護について山田くみ子※, 石川 竜郎※※要 約本稿は,「パテント」2010 年 6 月号掲載「イギリス及び EPO におけるコンピュータプログラムの取り扱い」(著者:山田くみ子)の続編である。イギリスと欧州特許庁( ...