改訂された商標審査基準(その1)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/05/27/180000親子会社間の同意書 1.はじめに 昨年4月に、虎ノ門ヒルズで開催された、商標協会の研修会(講師は、特許庁商標課の商標審査基準室)に参加したときに、何か書こうと思ったのですが、機会を逃してしまいました。 ちょうど、パテントの5月号に、「商標審査基準改訂の解説(商標法4条関連を中心に)が掲載された(まだ、Webサイトにはアップされていません。そのうち、アップされると思います。)ので、復習になると ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 商標 引例 後願 国内優先 指定商品 商標権 審査基準 先願 先願主義 特許庁 補正 役務 委員会 引用 国内優先権 出願人 商標制度 優先権 優先日
【商標_審査基準】系列会社での商標の共有
http://blog.goo.ne.jp/redglasses-pa/e/3ae18d51d6fa5041686c1a17f6ec51c9?fm=rssおはようございます! 一段と冷え込んでいる今朝です。 さて、今日は先週末のこんな記事から。 (日経電子版1/21 より引用) ============================= 商標 子会社と共有可能に 特許庁、系列で使いやすく 特許庁は企業が自社商品の商標を取りやすくする制度を整える。 子会社が親会社と同じ商標を取れるようにしたり、同じ商標をあとから別の商品にも使ったりする場合に ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ
【商標】商標審査基準の改訂(産構審 商標審査基準WG)
http://blog.goo.ne.jp/redglasses-pa/e/e914e62902a2ef6c12017fac2d0ad048?fm=rssおはようございます! 少し寒さの和らいだ、春間近です。 さて、3/7に 「産業構造審議会知的財産分科会商標制度小委員会 第24回商標審査基準ワーキンググループ」(長い) が開催された模様。 その議事要旨がこちらにアップされています。 実務的に影響があるのが、審査基準の改訂。 改訂の経緯が個人的に気になるのは、4条1項7号での下記の追記。 =================== 1.「公 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 商標 商標権 審査基準 標章 JPO ワーキンググループ 委員会 引用 出願人 商標制度
産構審 商標制度小委員会 第23回商標審査基準ワーキンググループ配付資料
http://ameblo.jp/123search/entry-12241325978.html本日、昨日開催の産構審 商標制度小委員会 第23回商標審査基準ワーキンググループ資料がさっそく公開されています。 全体として具体例を増やし、わかりやすく明確な記載に改訂という印象です。 先日、商標のコンセント制度が、親会社子会社間に限って認められるという報道がありました。その審査基準案も4条1項11号の審査基準たたき台に掲載されています。 13. 出願人と引用商標権者に支配関係がある場合の取 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ブランド 拒絶理由 識別力 商標 商標権 商標出願 商標登録 商標法 審査基準 製薬 大正製薬 特許庁 明治 役務
元号の商標(商標審査基準の改訂)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/06/25/180000特許庁が審査での運用を示す 2018年6月22日に特許庁のWebサイトで、「元号に関する商標の取扱いについて」という文章が発信させています。 www.jpo.go.jp * 現元号以外の元号についても現元号に準じた取扱いをするように、商標審査基準の改訂の検討 * 現在の商標審査基準には「現元号を表示する商標」について商標法第3条第1項第6号に該当する旨記載あり * 商標「平成 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: キャッチフレーズ ワーキンググループ 位置商標 引用 引例 結合商標 指定商品 識別力 取引実情 種苗法 出願人 商標 商標権 商標法 審査基準 存続期間 大量出願 特許庁 判例 標章 不使用 不使用商標 役務 立体商標 類似群コード 類否 剽窃
改訂商標審査基準2017
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-b49c-6.html先週、直近の商標審査基準改訂の説明会に参加しました。講師は、特許庁の審査基準室に設置された検討ワーキンググループの一員だった方で、10年近く諸々の改訂検討に寄与されたそうです。まだ、積み残しとして、「公共財産(歴史的・文化的・伝統的価値のある)標章についての取り扱い」や、「大量出願人に対する対応策」等の検討が続いているようですが、何かと変化の激しい昨今、法律改正では現実に即応しきれない部分を、なん ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 商標 外観 観念 拒絶理由 結合商標 公序良俗 指定商品 指定役務 取引実情 商標権 称呼 審査基準 役務 類否 JPO ワーキンググループ 委員会 引用 産業構造審議会 出願人 商標制度 商標法 大学 知的財産分科会
産構審 第21回商標審査基準ワーキンググループ議事要旨
http://ameblo.jp/123search/entry-12219640158.html本日、産業構造審議会の第21回商標審査基準ワーキンググループ議事要旨が公表されました。 議題は以下の通りですが、「商標法制定の趣旨違背を拒絶理由とする場合における適用条項について」は、今後、「指定商品又は指定役務が完全に同一な場合に限り、「商標法3条の趣旨に反する」という理由で拒絶することになるようです。 取引実情説明書を用いた「コンセント制度」については、まだ本格的に導入はされません。親会社 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ 委員会 引用 産業構造審議会 識別力 書換 商標権 商標制度 商標登録 商標登録出願 商標法 審査基準 知的財産分科会 特許庁 品種登録 募集
商標審査基準〔改訂第14版〕
https://ameblo.jp/123search/entry-12436517394.html商標審査基準〔改訂第14版〕が公表されました。 主な改訂事項は、以下になります。 ・現元号以外の元号についても、元号として認識されるにすぎないものである場合には3条1項6号で拒絶 ・品種登録出願中の品種の名称に対する悪意の商標登録出願は4条1項7号で拒絶 http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/14th_kaitei_h3 htm 商標審査基準〔 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 商号商標 商標の使用意思
(PDF) (解説) 知的財産信託を用いた新しい商標管理の手法 中川 博司 / 山田 威一郎
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200805/jpaapatent200805_024-030.pdf知的財産信託を用いた新しい商標管理の手法特集《第 13 回知的財産権誌上研究発表会》知的財産信託を用いた 新しい商標管理の手法会員 中川 博司 会員・弁護士 山田威一郎要 約2004 年 12 月の信託業法改正に伴い,知的財産権の信託が可能になった。一方,連結経営が進展する中, グループ企業の知的財産権を一元的に管理する必要性が高まっており,商標においても,企業のブランド戦 略のため,グループ企 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ライセンス 過失 故意 使用許諾契約 使用権 取消審判 出所混同 商標 商標権 商標登録 商標法 審判 審判請求 逐条解説 登録商標 当事者 判例 品質誤認 不正使用取消審判 無効審判 役務
新・商標法概説(その62)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/10/03/180000使用権者の不正使用取消審判 本書には、条文に従い、53条の説明の前に、52条の2の「分離移転後の一方当事者の混同行為による商標登録の取消審判」がありますが、51条の不正使用取消審判と、53条の使用権者の不正使用取消審判は、セットの方が素直なので、こちらを先に見ます。 使用権者の、商標及び商品・役務の同一、類似範囲での使用について、商品の品質や役務の質、又は他人の業務にかかる商品・役務との混同が ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ホログラム商標 位置商標 音商標 施行日 商標 色彩 色彩のみからなる商標 審査基準 団体商標 地域団体商標 動き商標 特許庁
「商標審査基準改訂に関する説明会」 [その他]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15「商標審査基準改訂に関する説明会」(アクロス福岡) この1月から3月にかけて各地で開催される特許庁主催の 「商標審査基準改訂に関する説明会」に行ってきました。 東京や大阪といった大都市ではすぐに満員。 仕事との関係もあり、福岡のほうに行ってきました。 http://www.jiii.or.jp/h26_syouhyou/ 予定されていた内容は以下の2点 1.新しいタイプの商標の導入に伴う商標 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 引用 拒絶理由 最高裁 取消審判 出願人 出所の混同 出所混同 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標法 審査官 審判 設定登録 登録査定 当事者 特許庁 判決 類否 採用
商標『こんな課題を乗り越えて、コンセント制度は誕生した』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2023/07/18/200236夏らしい日々が始まったなと思うこの頃ですが、例年ですと、そろそろ沖縄以外の地域も梅雨明けしてくるのでしょうか。 前回、20年前の商標法の問題というタイトルで書かせていただきました。 discussiong hatenablog.com コンセント制度もその頃から議論が始まったのかと思ったのですが、不勉強でした・・・。 遅くとも平成7年には議論が始まっていたのですね。 同意 令和4年 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ 産業構造審議会 書換 商標制度 商標登録 商標登録出願 商標法 審査基準 知的財産分科会 発明推進協会 品種登録 募集
「商標審査基準改訂第14版」
https://ameblo.jp/123search/entry-12453088399.html商標審査基準改訂第14版が、冊子として発明推進協会より発売されました。 元号を表示する商標 品種登録出願中の品種の名称に対する悪意の商標登録出願 商標法第3条第1項第3号の該当性 書換申請基準の削除などが改訂されています。 商標審査基準改訂第14版 商標審査基準改訂第14版810円Amazon 商標審査基準改訂第14版は、産業構造審議会知的財産分科会商標制度小委員会商標審査基準ワーキンググ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ 位置商標 委員会 外観 産業構造審議会 指定役務 識別力 出所の混同 商標 商標制度 商標法 審査基準 知的財産分科会 役務 立体商標 類否 募集
商標審査基準〔改訂第15版〕
https://ameblo.jp/123search/entry-12583228634.html本日、2020年4月1日より適用の商標審査基準改定第15版が公表されました。 主に立体商標に関する審査基準改定のようです。 店舗の外観・内装に係る立体商標の事例を追加したほか、商品等の形状からなる立体商標の識別力に関して、商標審査便覧に記載されている判断基準を追記、立体商標の同一性判断、類否判断に関する追記等が行われています。 https://www.jpo.go.jp/system/law ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JPO 引用 拒絶理由 拒絶理由通知 出願人 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 審査基準 特許庁 役務 類否
商標法第4条第1項第11号の審査において、出願人と引用商標権者間に支配関係が認められた出願の一覧
https://ameblo.jp/patanze/entry-12330174834.html特許庁ホームページの新着情報一覧、11月17日、「商標法第4条第1項第11号の審査において、出願人と引用商標権者間に支配関係が認められた出願の一覧」を掲載しました http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_shouhyou/shinsa/sihaikankei.htm とのアナウンスがあった。 これは今年(平成29年)の4月1日から適用の商標審査基準[改訂第13版]で、商 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 外観 観念 結合商標 公序良俗 指定商品 指定役務 取引の実情 周知商標 出願人 出所の混同 商標 商標権 商標法 称呼 審査基準 先願 知財高裁 特許庁 判例 標章 弁護士 弁理士 弁理士会 役務 類否
弁理士会研修「ここだけで分かる改訂商標審査基準 2017」
https://ameblo.jp/patanze/entry-12298640436.html8月2日、弁理士会の研修、「ここだけで分かる改訂商標審査基準 2017」を受講した。 講師は弁護士の田村祐一氏である。 平成29年4月1日以降の審査に適用される商標審査基準改訂第13版について、特許庁のHPで<商標審査基準改訂のポイント>が列記されており、それに沿っての解説があるのかと期待していたが、違っていた。 しかし、裁判例の紹介があり、参考になったので、備忘録としてブログにした。 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 商標 審査基準
商標審査基準改訂!
http://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/3b1070594ad6654a16ecf49b0e92bc73?fm=rss商標審査基準が改訂されました。4月1日から施行です。 4月5日、12日、19日に開催する審査基準講座は当然に最新の審査基準に対応しています。
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 口述 渋谷区 商標 商標法 審査基準 短答 東京都 特許庁 判例 弁理士 弁理士試験 論文
審査基準講座(第1弾 | 商標)のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/7a02fd3fb20e1f7ac809462abbd9f25e審査基準講座(特実・意匠・商標)のお知らせ 審査基準講座(特実・意匠・商標)を開催します。まずは第1弾で商標審査基準講座のご案内です。 ※意匠審査基準講座は改正意匠審査基準が特許庁からリリースされ次第、即開講する予定です。 弁理士試験は、特許庁の法律解釈基準を示している審査基準が欠かせません。 短答・論文ともに審査基準の知識は当然に問われます。 吉田ゼミで定評のある審査基準講座を開催します。 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ドイツ 引用 後願 最高裁 取引実情 出願人 出所混同 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 審査基準 先願 先願主義 訴訟 台湾 中国 中用権 著名商標 登録商標 特許庁 判決 不使用 不正競争 弁理士 法改正 役務
新・商標概説(その27)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/28/180000先願(11号)ー相対的不登録理由 先願主義(8条)、商標登録主義の原則から、先願違反のものは登録されない。商品又は役務の出所混同を防止するためでもある。 旧法は、「最先の商標登録出願人」とせずに、「他人の商標登録出願人」としていたので、後願が先に登録されていたときは先願が拒絶されていた。 現行法は、先願も登録され、後願が無効となり、中用権で調整することとした。 混同が生じない限り、同意によ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 口述 渋谷区 商標 商標法 審査基準 審判 短答 東京都 特許庁 特許法 判例 弁理士 弁理士試験 方式審査 論文
審査基準講座 商標
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/09becc7d055035428ec9985f8c6185a1審査基準講座(特実・意匠・商標)を開催します。まずは第1弾で商標審査基準講座のご案内です。 弁理士試験は、特許庁の法律解釈基準を示している審査基準が欠かせません。 短答・論文ともに審査基準の知識は当然に問われます。 吉田ゼミで定評のある審査基準講座を開催します。 ・短答に向けて審査基準のチェックをしましょう。商標審査基準は平成30年に一部変わっています。 ・審査基準は近年の判例を取り入れて作 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 異議申立 欧州 指定商品 出所混同 商標 商標権 商標出願 商標調査 商標登録 商標法 侵害 審査基準 役務 類似群コード
日本標準産業分類表と類似商品・役務審査基準
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/11/18/180000改定頻度と大きな違い 類似商品・役務審査基準が参考にした(特に、商品の部分)といわれる、日本標準産業分類のWebサイトを眺めています。 専門家ではないので、以下は、素人の感想です。 初版は、昭和29年(1949年)です。 最新版は、平成25年(2013年)改定(第13回改定)です。初版からカウントすると14個の基準があることになります。 また、最近は、7年間、改定がされていないことになり ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 委員会 異議申立 外観 観念 拒絶理由 拒絶理由通知 公序良俗 出願人 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標登録出願 商標法 称呼 審査官 審査基準 審判 審判官 先願 大学 電子出願 登録査定 登録商標 東京都 特許庁 標章 弁理士 補正
オリンピック関連登録商標の異議申立と違法ライセンス疑惑の狭間で(7) | 『五輪』は何故商標登録されたのか(その1)
http://patent-japan-article.sblo.jp/article/186339486.html今回から、私が行った『五輪』商標登録に対する 異議申立の理由について少しずつ説明してみます。 私が挙げた異議理由は以下の4つです。 異議理由1:商標法4条1項6号(公益著名標章)に該当する。 異議理由2:商標法4条1項7号(公序良俗違反)に該当する。 異議理由3:商標法4条1項11号(先願登録商標の存在)に該当する。 異議理由4:商標法3条1項柱書(使用意思の不在)に該当する。 どれもこれ ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IBM アメリカ アルゼンチン インド コカ・コーラ スイス ブランド メキシコ ライセンシー ライセンス 欧州 警告 商標 商標権 商標調査 商標登録 商標登録表示 商標法 訴訟 中国 判例 米国 弁護士 冒認
商標の管理(Trademark management)(その7-1)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/10/26/180000外国における諸問題① 第7章は、この本の最後の章です。執筆者は、ラングナー パーレー カード エン ド ラグナー商会の弁護士とあります。商社の弁護士でしょうか。米国人が、外国で商標権を取得する際の留意事項です。 面白い話が多いので、2回に分けます。 正しい商標の選択 英語では問題なくても、海外では隠語、卑猥猥褻、好ましくない意味になることがあるので、注意が必要とあります。(「ミカド」印の鉛 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ デッドコピー ハウスマーク ブランド ライセンシー ライセンス 意匠 化学 結合商標 使用態様 識別力 商号 商標 商標権 商標法 侵害 登録商標 特許部 普通名称
商標管理(日本生産性本部)(その9-1)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/11/05/180000Ⅸ 商標管理に関する専門家の意見(アメリカ商標協会における講演記録)前半部分 第9章は、15個の講演録になっています。テーマが多岐に亘っているので、2回分に分けて書きます。 1.企業における商標管理(シンガーの商標部長) 企業の商標担当者は、商標管理を行い、会社の商標を保護する。 具体的には、他人の商標権を侵害しないように指導すること、広告等での使用が過ちが無いかチェック・指導すること、世 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Claim JPO パロディ商標 産業財産 産業財産権 識別力 出所の混同 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標法 審査官 審判 審判官 知財高裁 登録商標 特許庁 発明 米国 米国特許 弁理士 弁理士会 法改正
弁理士会の研修「商標法第3条と第4条の実体規定と商標審査・審判実務について」
https://ameblo.jp/patanze/entry-12328865225.html昨日(2017年11月15日 13時-15時)、弁理士会の研修「商標法第3条と第4条の実体規定と商標審査・審判実務について」に出席した。 会場は発明会館ホールである。 ほぼ満席であった。 講師は弁理士の林二郎氏である。 特許庁商標審査官、審判官、審査長、審判長、商標課長を歴任し、特許庁委託の途上国研修講師として活躍とのこと。 義務研修単位の取得という不埒な目的であったが、講義中、気になった ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ 委員会 引用 外観 観念 拒絶理由 結合商標 公序良俗 産業構造審議会 指定商品 指定役務 取引の実情 周知商標 出願人 出所の混同 商標 商標権 商標制度 商標法 称呼 審査基準 先願 知的財産分科会 特許庁 判例 標章 役務 類否
「商標審査基準」を2年計画で大幅に見直し
http://ameblo.jp/123search/entry-12260491536.html特許庁が商標審査基準を2年計画で大幅に見直したとのことです。 具体的には、今年改正されるのは、 ・公益的な機関等(4条1項1号~5号)、登録品種(4条1項14号)、ぶどう酒等の産地(4条1項17号) ・公序良俗違反(4条1項7号) ・類否判断(4条1項11号、10号) ・他人の周知商標について、基準の趣旨を明確にするなど構成面からの見直し(4条1項15号、19号) ・商標法制定の趣旨に ...