新・商標法概説(その36)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/08/20/180000商標権の効力の拡大ー連合商標と防護標章 商標権の効力の拡大として、連合商標と防護標章が説明されています。 連合商標も、防護標章も、母法であるイギリスにおいても廃止されたので、登録促進の名目下に連合商標制度が廃止された。 ただし、防護標章制度は廃止されずに残った。 連合商標(associated trademark)には、禁止権の範囲を明確にするものであるが、ストック商標の過剰な確保に利用さ ...
類似スコア 97
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス サービスマーク ソニー ドイツ パリ条約 フランス 異議申立 拒絶理由 工業所有権 更新登録 使用権 識別力 取消審判 周知商標 出願公告 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標登録出願 商標法 小売等役務 条約 審判 審判請求 先願 先願主義 先使用 先使用権 存続期間 団体商標 地域団体商標 著名商標 登録商標 標章 不使用 防護標章 明治 役務 採用
新・商標法概説(その10)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/06/27/180000商標法の沿革 商標の保護は、万葉集や室町時代にあるそうですが、商標制度が整備されたのは明治以降ということです。 * 明治17年(1884年)商標条例:我が国最初の工業所有権法規。登録主義、先(出)願主義、先使用権、一商標一出願、公示主義、存続期間、更新登録、商品類別 * 明治21年(1888年)商標条例:審査・審判の制度、特別著名(特別顕著)等の概念導入 * 明治32年法:パリ ...
類似スコア 86
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 差止 使用権 周知商標 出所混同 商標 商標制度 商標登録 商標法 条約 先願 先使用 先使用権 著名商標 登録商標 特許庁 標章 不正競争 防護標章 役務
新・商標法概説(その26)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/27/180000周知商標(10号) 周知商標: 需要者の間に広く認識されている商標 規定の趣旨: 周知商標という既存商標の使用状態の私益保護説と、出所混同防止のための公益的な規定という説があり、現在は私益保護説が有力。 しかし、立法理由はむしろ公益説を中心とする折衷説。私益保護と同時に、消費者保護のため混同防止も考慮されていると解するのが妥当ではないか。 周知の状態は、善意で招来されたことが必要。不正 ...
類似スコア 85
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ブランド ライセンス 工業所有権 最高裁 使用権 指定商品 指定役務 出所混同 商標 商標権 商標制度 商標法 侵害 専用権 訴訟 登録商標 判決 標章 不正競争 法改正 防護標章 役務
新・商標法概説(その35)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/08/19/180000商標権の効力ー積極的効力ー使用権 この本では、使用権(25条)と禁止権(37条)という言葉を使っています。この用語は、専用権と禁止権という網野先生の用語とは違いますが、一般的なものだろうと思います。 * 指定商品又は指定役務について、登録商標を専有する権利が「使用権」(25条) * その範囲(25条)と類似範囲(3態様)について、第三者の使用を禁止する権利が「禁止権」(37条) < ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ブランド 異議申立 欧州 拒絶理由 公序良俗 種苗法 周知商標 商標 商標権 商標制度 商標法 審査官 審判 先願 著名商標 標章 品質誤認 法改正 防護標章 無効審判
新・商標法概説(その22)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/23/180000消極的要件 絶対的不登録要件と相対的不登録要件 本書では、3条を積極的要件として、4条を消極的要件としています。そして、4条の消極的要件を更に、 * 絶対的不登録理由:4条1項1号~7号、9号、16号 * 相対的不登録理由:4条1項8号、10号~15号、17号~19号 に分けています。 相対的不登録理由については、私益手不登録理由であり、無効審判の除斥期間がるとします(47条) ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 異議申立 欧州 公序良俗 周知商標 出所の混同 出所混同 商標 商標制度 商標法 中国 著名商標 登録商標 特許庁 標章 不正競争 米国 法改正 防護標章 役務
新・商標法概説(その31)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/08/01/180000著名商標(19号)-相対的不登録理由 「他人の業務に係る商品又は役務を表示するものとして日本国内又は外国においける需要者の間に広く認識されている商標と同一又は類似の商標であって、不正の目的(不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的をいう。以下同じ。)をもって使用するもの(前各号に掲げるものを除く。)」 この規定については、平成8年改正法の答申に基づき説明して、その批判が展 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: フリーライド 使用権 指定商品 指定役務 取消審判 出所混同 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標法 色彩 審判 登録商標 品質誤認 不使用 不使用取消審判 不正競争 法改正 役務
新・商標法概説(その63)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/10/04/180000分離移転後の一方権利者の混同行為による商標登録の取消審判 これについては、次のような説明があります。 * 平成8年法改正により、商標権の分割移転ができるようになった(24条) * また、連合商標制度が廃止され、商標権の分割に伴って商標権の分離移転ができるようになった(24条の2)(※ 連合商標の分離移転禁止がなくなりました) * 商標権移転の結果、同一の商品も敷くわ役務 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ソニー ドイツ 委員会 異議申立 引用 引例 欧州 起業 議事録 拒絶理由 後願 差止 最高裁 商号 商標 商標制度 商標法 侵害 審判 損害賠償 大企業 中国 中小企業 著名商標 当事者 特許庁 判決 判例 標章 不使用 不使用商標 不正競争 法改正 防護標章 役務 類似商号
新・商標法概説(その39)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/08/24/180000商標の同一は又は類似(2) 昨日のコメントです。 コメント 小野先生は、類似をまとめて効力のところで記載し、「混同のおそれ」で判断することが、確定した最高裁判例としています。 残った問題が、出願時は不使用で、従来の経験則による一般的抽象的な類似判断がされるのに対して、審判の途中までに使用されると具体的混同になるので、この差をどうするかという課題提起をしています。 本書では、不使用商標でも ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス サービスマーク ドイツ フランス 拒絶理由 出願公告 商標 商標制度 商標登録 商標法 先願 訴訟 特許庁 標章 不使用 不正競争 米国 防護標章 防護標章制度 類否
新・商標法概説(その9)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/06/26/180000商標の沿革と発展 <前史> 古代、中世の標識と、近代的な商標の区別ですが、ここは本を、読んでもらうしかありません。 中世のギルドの生産標(production mark)は、生産者の利益のための標識ではなく、ギルドの信用を守るための標識であり、同一品質を保証するものではなく、最低品質を保証するものだそうです。 近代になり、組合制度が崩壊し、営業の自由が確立して、義務的な標識から、積極的な商 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ブランド 種苗法 商標 商標権 商標登録 商標法 青本 設定登録 登録査定 栃木県 標章 品種登録 普通名称 防護標章 役務
新・商標法概説(その28)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/29/180000防護標章(12号)、商標権消滅後の登録禁止(13号)、種苗法の登録名称(14号) * 防護標章(12号):本号の規定に該当する商標は、登録防護標章と同一のもの(相似形を含む。)に限られる。 * 商標権消滅後の登録禁止(13号)の廃止(削除):廃止により、登録異議取消決定、登録無効審決確定、放棄の設定登録後に、すぐに登録査定ができる。 * 種苗法の登録名称(14号):品種登録を受け ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: コピーライト ドイツ ライセンス 意匠 意匠法 工業所有権 差止 最高裁 使用権 実用新案 実用新案法 周知商標 周知表示 商標 商標権 商標出願 商標制度 商標登録 商標法 侵害 先願 先願主義 先使用 先使用権 登録商標 特許法 不正競争 富山県 法改正 役務 立体商標 採用
新・商標法概説(その13)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/05/180000商標権の権利行使と不正競争防止法 商標権の権利行使について、旧不正競争防止法6条は、商標法による「権利の行使と認めらる行為」には同法は適用されず、従って、旧不正競争防止法1条1項1号・2号の混同行為(及び4条1項ないし3項の行為)に該当する行為も不正競争行為とならないと定めていた。 適用除外規定により、商標権の権利行使(差止請求等)が、「権利の行使と認められる」かどうか、絶えず問題になっていた ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 故意 最高裁 使用権 指定商品 指定役務 取消審判 勝訴 商標 商標権 商標登録 商標法 審判 逐条解説 判例 不使用 不使用取消審判 不正使用取消審判 無効審判 役務
新・商標法概説(その61)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/10/02/180000不正使用による商標登録取消審判 不正使用による商標登録の取消審判は、商標権者の不正使用(51条)と、使用権者の不正使用(53条)の2種類がある。 * 商標権者の不正使用取消審判は、類似範囲のみ。一方、使用権者の不正使用取消審判は、同一及び類似範囲まで。 * 何人も請求できる公衆審判規定である。 * 使用権者の不正使用は使用許諾制度を認めた結果、商標権者に使用権者の監督義務を負わ ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: イギリス オーストラリア ドイツ ハウスマーク ブランド 化学 外観 機械 拒絶理由 工業所有権 工業所有権法 更新登録 更新登録申請 香港 差止 産業財産 産業財産権 産業財産権法 使用の有無 使用権 使用商品 使用態様 使用役務 指定商品 指定役務 識別力 取引の実情 取消審判 受領書 周知商標 出願件数 出願人 出所の混同 出所混同 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標登録出願 商標法 侵害 審査基準 審判 設定登録 先使用 先使用権 訴訟 存続期間 損害賠償 台湾 団体商標 知財高裁 逐条解説 著名商標 登録査定 登録商標 特許庁 判決 判例 標章 不使用 不使用取消審判 不正競争 普通名称 米国 弁理士 法改正 防護標章 防護標章制度 無効審判 役務 立体商標 採用
(PDF) 第21号 防護標章制度の問題点
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3215防護標章制度の問題点弁理士 中山 真理子目 次 はじめに 1.防護標章制度とその趣旨 2.登録要件・判断方法 3.防護標章登録の効果と性質 4.問題点 5.防護標章制度の利用の実態 6.指摘された問題点に対して 7.諸外国の状況 おわりにはじめに 防護標章制度は,周知・著名な登録商標についてはその登録商標に係る指定商品・指定役務に非類似の商品・ 役務の範囲についても一定の要件下でその登録商標の保 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス サービスマーク ミャンマー 欧州 拒絶理由 周知商標 出願人 商号 商標 商標権 商標出願 商標登録 商標法 先願 先願主義 先使用 当事者 同日出願 標準化 不使用 不正競争 明治 採用
新・商標法概説(その55)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/09/26/180000先願主義 我が国は登録主義を採用し、商標権者の商標使用の法的安定を確保している。2以上の商標出願があるとき、最先の出願人に登録をするのが、先願主義であり、我が国は「先願登録主義」をとっている。 ここで、単一の商標だけしか登録されないことが不正競争防止、品質保証の観点で重要であり、4条1項11号がある。 明治21年の商標条例は、先願主義であるが、これは未使用商標権者同士は先願主義であり、先使用 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インテル オーストラリア コロンビア ザンビア パキスタン マレーシア 委員会 引用 外観 観念 議事録 拒絶理由 故意 香港 指定商品 取引の実情 取消審判 商標 商標権 商標制度 商標法 称呼 審判 知財高裁 著名商標 登録商標 特許庁 判決 標章 不正使用取消審判 防護標章 防護標章制度 採用
商標『涼しい服と不正使用取消審判~防護標章登録まで商標法ふらり旅』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2023/04/17/192819そろそろ、工事現場ではこの服が活躍する季節が近づいてきたようです。 空調服®とは | 株式会社空調服 (9229.co.jp) 空調ファン付きの上着 この空調服に関する知財高裁の判決(令和2年(行ケ)10017)を紹介したいと思います。 この事件の原告は、指定商品を第25類「通気機能を備えた服」他とする「空調服」の商標の商標権者です。 は、指定商品を第25類「作業服、その他被服」とする ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 拒絶理由 識別力 商号 商号商標 商標 商標権 商標登録 商標法 侵害 審査基準 判例 標章 不正競争 類似商号
新・商標法概説(その19)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/11/180000氏・名称 「ありふれた氏又は名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標」は商標は商標登録を受けることができない(4号)。 * 識別性がないため、個人に独占権を与えるべきではない * 氏名は、多くは識別性がある * 名称とは、法人の表示をいう * ありふれたかどうかは、「50音別電話帳」にかなりの数を発見できるものをいう(商標審査基準=現在の審査基準では、この ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ドイツ ライセンス 拒絶理由 指定商品 商標 商標法 審査基準 先願 団体商標 著名商標 判例 不使用 不使用商標 米国 弁護士 役務
新・商標法概説(その15)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/07/180000商標の登録要件 積極的要件(3条) 商標の登録要件は、3条の積極的要件と4条の消極的要件とに区分けして説明されています。 そして、3条は、 自己の業務に使用する商品又は役務について使用をする商標であること 2. 識別性 の2つに分けています。 1.は更に、(1)商標使用の意思と、もう一つ、団体商標の関係で(2)自己の業務についての使用を説明しています。 条文上、「使用を ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド キャッチフレーズ サービスマーク サントリー ソニー ドイツ ハウスマーク ブランド 結合商標 使用主体 商標 商標制度 商標登録 商標法 色彩 色彩商標 多義語 大学 団体商標 地域団体商標 中国 標章 不使用 米国 防護標章 役務 立体商標
新・商標法概説(その6)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/06/23/180000商標の種類(分類) 商標の種類は、1構成、2機能、3使用主体、4その他から分類できるとしています。 1 構成上の分類:商標法の商標の定義(構成要素)に沿った分類です。 文字商標 2. 図形商標: 歴史的には最も基本 3. 記号商標: 三井、島津のマーク、ルイ・ヴィトンのLVマーク 4. 色彩商標 5. 立体商標 6. 結合商標 2 機能上の分類:何を対 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: WIPO ドイツ 外観 外観類似 観念 観念類似 後願 最高裁 取引の実情 周知商標 出所混同 商標 商標法 称呼 称呼類似 色彩 侵害 審査基準 審判 先願 訴訟 損害賠償 著名商標 著名表示 特許庁 判決 判例 標章 不使用 不使用商標 不正競争 役務 立体商標 類否
新・商標法概説(その38)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/08/23/180000商標の同一又は類似(1) 重要テーマですので、全体像を把握するために、一気に読みました。 目次をベースに、重要なところをまとめると、次のようになっています。 (1)商標の同一 (a)商標の同一 (b)商標の同一性概念 (c )商標使用の態様と同一 (2)商標の類似 (a)商標類似の意義 商標の類似とは、 ・古くは、商取引とは関係なく、標章自体の近似性とされた。 ・取引において ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ソニー 使用権 指定商品 指定役務 取消審判 商標 商標権 商標登録 商標法 侵害 審判 専用権 登録商標 東京都 標章 不使用 不使用取消審判 弁理士 弁理士試験 防護標章 防護標章制度 役務 論文
[弁理士試験]商標法案内(5)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2007/03/post_4b4a.htmlやや春めいてきたかと思えば、寒かったりと、まさに三寒四温の気候です。新宿御苑の東端側に東京都水道局に関係する建物が建っていますが、その片隅に一本の桜が植わっております。今日見てみましたら、この桜、咲き始めておりました。春になりますと、試験シーズンが再開でもあります。 ▽ 前回は3条を取りあげました。順番からすると4条なのですが、この条文は暗記がキモですので、ちょっと置いておいて…。 ■商標 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 外観 記述的商標 差止 自他商品識別力 識別力 商標 商標調査 商標法 条約 侵害 青本 特許庁 標章 不使用 役務
新・商標法概説(その16)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/08/180000識別性(各号の前まで) 標章が需要者に、何人かの業務にかかる商品又は役務であることを認識させる力のことを、「識別力」という。 現行法は、旧法の「特別顕著」という用語を避け、「需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であること」がわかるものという用語法に変更した。 しかし、識別性は、パリ条約6条の5第B項2の「識別性」(distinctiveness)と同じ意味に解さなければならない。 差止請 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ハウスマーク 韓国 機械 最高裁 指定商品 取消審判 商標 商標権 商標出願 商標制度 商標法 審査官 審査基準 審判 審判官 台湾 中国 電気 判例 標章 補正 法改正 無効審判 役務 類似群コード 採用
新・商標法概説(その54)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/09/25/180000一商標一出願の原則、一出願多区分制、指定商品(役務)の指定、商品(役務)の一部放棄 重要な点は、 平成3年の法改正で国際分類が採用され、それまで認めらてきた、「その他本類に属する商品」というような「全類指定」や包括概念が認められなくなり、省令別表の中概念、小概念での指定となった点と、 平成8年の法改正で、旧分類を書き換えることになり、全て国際分類となった点です。 特に、包括概念による指定商 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: デッドコピー 差止 指定商品 指定役務 取消審判 商標 商標権 商標法 侵害 審判 団体商標 地域団体商標 著名表示 登録商標 標章 不使用 不使用取消審判 不正競争 弁理士 弁理士試験 防護標章 防護標章制度 役務
商標法64条 防護標章登録の要件
https://note.com/nkgk/n/nfc12c87cc854本条から防護標章制度に関する規定になります。本条では、防護標章の登録要件が規定されています。 防護標章制度とは、著名登録商標の商標権の禁止的効力範囲を非類似商品等にまで拡大して登録商標を保護する制度のことです。 同じような制度として、不正競争防止法2条1項2号(著名表示冒用行為)による規制があります。防護標章制度を利用した場合、商標権侵害者には差止請求ができますので、不正競争防止法を利用した場 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソニー ドイツ ベストライセンス ライセンス 差止 商標 商標権 商標出願 商標制度 商標登録 商標法 侵害 審判 損害賠償 団体商標 地域団体商標 登録商標 標章 法改正 無効審判 役務
新・商標法概説(その33)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/08/17/180000商標権の主体ー権利者適格 小野昌延先生、三山俊司先生の新・商標法概説(青林書院)を、続けて読んでいます。 本書は、現在の商標法解釈の通説的見解が多いと思いますが、読む項目毎に新しい発見があります。 本日は、第6章の「権利の主体」の第1節「商標権者」の、権利主体の要件(権利能力)、権利者適格、団体商標、地域団体商標のあたりを読みました。 特に、権利者適格です。 「自己の業務にかかる商品又は ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: カナダ ブランド メキシコ 異議申立 欧州 差止 使用権 使用商品 指定商品 指定役務 実施料 取消審判 商標 商標権 商標法 審判 損害賠償 中国 著名商標 登録商標 判例 標章 不使用 不使用取消審判 不使用商標 米国 役務 立証責任
新・商標法概説(その60)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/10/01/180000不使用取消審判 不使用登録商標という形式的、空権的存在をいたずらに許しておくことは、業界の表示使用の自由を圧迫し、かつ、商標選択の範囲を不当に狭めるもので、商標法の理念から見て望ましいものではない。 そのため、①継続して3年上日本国内において、②商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが、③各指定商品又は指定役務についての、④登録商標の使用をしていない場合で、⑤正当理由がない場合は、不 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ありふれたもの パリ条約 異議申立 周知商標 出所混同 商号 商標 商標権 商標登録 商標法 条約 審査官 審判 中国 著作権 当事者 品質の誤認 無効審判
新・商標法概説(その25)
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/26/180000肖像・氏名等(8号)と博覧会の賞(9号) 肖像・氏名等は、相対的不登録理由であり、一方、博覧会の賞は、絶対的不登録理由です。 肖像・氏名等 * 趣旨:他人の人格権を保護するため(混同防止ではない) * 肖像、氏名には、著名なものという制限はない。 (理由)人格権の保護規定だから。しかし、ある程度ありふれたものでないことを要する。(※) * 一方、雅号、芸名、筆名若しくはこれ ...