中国の商標問題「青森」「松坂牛」・・・
【個別ページ】 http://blogs.yahoo.co.jp/minamiaoyama_pat/44689264.html最近、中国で日本の地名などが中国企業によって商標登録されているケースが 問題になっています。 今朝の朝日新聞にも、「青森」「松坂牛」などの例や専門家のコメントの記事が 掲載されていました。 中国の商標法では、外国の地名(産地、製造地、販売地など)であっても、中国 国内で周知でなければ登録できるような法制になっているようです。 日本の商標法はどうかと言うと、出願に係る商品や役務の産地は、いわゆる識 ...
[類似スコア]88.91
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
【商標】弘前は「一般に」知られていない…?
【個別ページ】 http://blog.goo.ne.jp/redglasses-pa/e/363efa6d58f6cc93009d19826b17be96?fm=rssおはようございます!<br> 今日は冷えている。出勤中に氷が張っているのを今季初めてみました。<br> <br> さて、今日はこんな記事。<br> <br> (日本経済新聞より引用)<br> ===================================<br> 商標「弘前」 中国当局、弘前市の異議認めず<br> <br> 中国で「弘前」の文字が商 標登録申請され、青森県弘前市などが中 ...
[類似スコア]86.36
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
「青森」商標事件が解決!
【個別ページ】 http://ogose.air-nifty.com/blog/2008/02/post_8967.html<青森県の発表> 2008年2月5日15時過ぎ、青森県は中国当局が「青森」商標の出願を却下したと発表しました。中国からの通知は昨年12月29日だったと毎日新聞HPが報道しています。 中国広州市の「シンテン包装設計有限公司」が5分野で登録申請しており、そのまま放置したら商標登録されるため、青森県などが2003年7月に異議申立を行いました。 今回、異義申立が認められたのは「果物・野菜」「水産物・肉 ...
[類似スコア]80.23
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
「今治」タオルの商標
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/06/05/180000中国での異議申立を、ニュースリリース 2018年5月22日、5月25日と、今治タオルのWebサイトで、中国の冒認出願に対して、今治タオル側が商標登録異議申立をしたことがリリースされています。www.imabaritowel.jp * 商標は「今治」で、商品は第24類「タオル、ケット類」 * 出願人は上海の会社 * 異議申立人は、今治市と今治タオル工業組合 * 出願日は、2 ...
[類似スコア]78.65
blog author: 特許事務所経営者 知財フィルター 【個別ページ】
中国企業の商標、海外でたびたび侵害
【個別ページ】 http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755683856.htmlhttp://j.people.com.cn/94476/6644485.html「人民網日本語版」2009年4月24日「日本企業の商標、中国でたびたび侵害」の間違いではない。時代は急速に変わりつつある。農水省、中国の商標登録を監視へ 「青森」「松坂牛」http://j.people.com.cn/94476/6656857.html「人民網日本語版」2009年5月13日普通は、こういうことなん ...
[類似スコア]76.56
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
[時事]中国商標法10条10号って面白い
【個別ページ】 http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/83240017.html模倣品や、ブランドネームの冒用が目立っている中国で、農水産物のブランドの冒用も深刻である。その中で面白い事案があった。(毎日.jp) 中国の企業が「青森」の文字を中国で商標登録申請した問題で、異議を申し立てていた青森県は5日、中国商標局から果物など一部農水産物についての異議を認め「申請を却下する裁定をした」との連絡があったと発表した。…(中略)… 裁定は昨年12月29日付。現地法は著名な外国地名の ...
[類似スコア]72.16
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
中国企業が「WAKAYAMA」や「OKAYAMA」を含む商標を中国で出願
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12221542948.html中国で、「和歌山」や「岡山」という商標が登録されたというニュースがありました。 中国の商標法でも、以下の通り、一般に知られた外国地名は登録できないことになっていますが、審査官が日本の県名等を知らなければ、登録されてしまいます。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/pdf/china/shouhyou.pdf 第10条 次に掲げる標識を商標とし ...
[類似スコア]70.69
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
中国の商標法における「商標」の定義の観点からの識別性
【個別ページ】 http://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/14319/「商標の識別性に関する課題(「認証・証明マークの保護」及び「商標の定義」の観点から)についての調査研究報告書」(平成29年3月、知的財産研究教育財団知的財産研究所)資料編II-1-7では、中国の商標法における「商標」の定義の観点からの識別性について、商標の定義の変遷、識別性に関する条文や侵害訴訟における識別性の主張、商標的使用論等に関する海外質問票調査結果の現地回答和訳が紹介されている。
[類似スコア]68.72
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
第三次改正中国商標法
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patanze/entry-11606501521.html第三次改正中国商標法関連ニュース「中国の新商標法は外国の商標保護にプラス」が掲載されていた。 「第12期全国人民代表大会(全人代)常務委員会で30日(2013年8月30日)、「中華人民共和国商標法」改正に関する決定が採択された。」 同ニュースでは施行日について具体的な言及がなかった。 第三次改正中国商標法の具体的な情報については、 2011年5月 ジェトロ北京事務所 知的 ...
[類似スコア]68.57
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
中国での商標取得
【個別ページ】 http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2012/07/blog-post_3798.html中国において、商標局の判断を争い、証拠を追加しつつ、商標評審委員会に対する審判請求を行っていた件ですが、無事に、商標局の判断を覆する旨の審決を得ました。。。 色々なリスクのある国なので、少しばかり心配していたのですが、順調に推移しており、嬉しい限りです。。。中国の現地代理人とも、face to faceや電話やメールで色々、話をした甲斐がありました。。。 とはいえ、一般的には、中国 ...
[類似スコア]68.21
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
中国 日本の地域名が中国で商標出願されている
【個別ページ】 http://ip-info.blogspot.jp/2008/06/blog-post_07.htmlJETRO北京のHPに日本の地名等の中国での商標出願·登録への対応情報が掲載されています。今問題になっているのは県名と都市名ですが、きっとその次は地域ブランドの冒認出願が来るでしょう。せっかく日本で地域ブランドの商標登録が認められているのですからこの商標を外国、特に漢字圏である中国でぜひ使いたいですよね。
[類似スコア]67.83
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
*中国の商標出願*マカオも。
【個別ページ】 http://ameblo.jp/paralegal-po-chan/entry-11846135528.html今日は中国/マカオ/台湾の商標登録出願準備を。 中国の商標法が5月1日から変わって、出願人の登記簿に必ず代表者印が必要になったそうな。 こういう法律の改正や、書式の変更などは、常に扱って最新にアップデートしていかないと、ミスの原因になりますね 中国、マカオ、台湾はそれぞれ同じ中国(一応)だけれど、必要書類なんかが夫々違うので 混乱しがち 中国→委任状要、公証不要、毎回提出要、登記 ...
[類似スコア]67.56
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
中国の商標審査及び審理基準の改正
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2017/10/28/180000王 萌 弁理士の講義 少し前ですが、2017年9月27日に日本商標協会の実務検討部会が開催した、中国の「商標審査基準」と「商標審理基準」の改正の説明会に行ってきました。 講師は、北京成城一心知的財産代理有限公司の、所長の王 萌 (おう もえ)弁理士です。 成城一心知的財産代理有限公司 膨大な量の中国の商標出願を処理するためには、審査基準などが整備されていることが重要です。現在の中国商標法は ...
[類似スコア]67.32
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
【識別力】「地中海」を原産地と認定して識別力を否定した審決(不服2015-15454「地中海」)
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/mytmplaza/archives/14493875.html本願商標は「ヨーロッパ南岸・アフリカ北岸およびアジア西岸に挟まれた海」であることを一般に認識させるといえるものである。また、(中略)地中海周辺地域産の商品や地中海周辺地域産の原材料を有する商品に使用されていることが認められる【実務への応用】地名を商標として出願したときに最初に問題となるのが識別力です。本件のように「産地」や「販売地」に該当すると認定された場合は識別力が認められません。地名に関する ...
[類似スコア]66.92
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
中国 「馳名商標」と「著名商標」
【個別ページ】 http://ip-info.blogspot.jp/2008/07/blog-post_08.html中国における馳名商標と著名商標の違いがやっと分かりました。私はこれまで、「馳名商標」:中国全土で広く知られた商標(つまり日本でいう「著名商標」)「著名商標」:一地域のみで有名な商標(つまり日本でいう「周知商標」)と理解していました。この理解はおおまかにはあっていましたが、日本で言う「著名商標」と「周知商標」の関係とは違っていました。中国において、「馳名商標」は中国商標法上の商標である「著名商標」 ...
[類似スコア]66.12
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
中国の商標の調べ方―中国商標網ウェブサイト
【個別ページ】 http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/13983/中国の商標情報を取得するのに有用な検索サービスとして、中国商標網のウェブサイトがある。誰でも無料でアクセス可能であり、(1)類似商標の検索、(2)商標の総合的検索、(3)商標の状態の検索などを行うことができる。
[類似スコア]66.12
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
中国の商標の調べ方—中国商標網ウェブサイト
【個別ページ】 http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/16145/中国の商標情報を取得するのに有用な検索サービスとして、中国商標網のウェブサイトがある。誰でも無料でアクセス可能であり、(1)類似商標の検索、(2)商標の総合的検索、(3)商標の状態の検索などを行うことができる。
[類似スコア]64.23
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
中国・台湾での我が国地名の第三者による商標出願問題への総合的支援策
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patanze/entry-11426821408.html特許庁ホームページに掲載された12月13日付の更新情報欄に「中国・台湾での我が国地名の第三者による商標出願問題への総合的支援策について、更新しました。」とのアナウンスがあった。 更新されたのは「北京における冒認商標問題特別窓口の担当者の変更」である。 「ジェトロ北京事務所 担当:亀ヶ谷、高祖(*担当が変更になりました。) 連絡先:+86-10-6528-2781 E-mail: ...
[類似スコア]64.07
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) (解説)OEM における商標権侵害問題の解析――商標使用の視点から 中国弁護士 黄 暉,中国弁護士 馮 超
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201305/jpaapatent201305_113-126.pdfOEM における商標権侵害問題の解析OEM における商標権侵害問題の解析――商標使用の視点から中国弁護士 黄暉※,中国弁護士 馮超※要 約中国では,改革開放以来,OEM 企業は大きく発展を遂げ,中国の経済発展に大きく寄与してきた。一方,OEM 生産における商標問題は,多く議論されているが,意見が纏まっていないのが現状である。中国の司法及び行政当局は,過去の十年間で多数の司法解釈及び意見を発表すると ...
[類似スコア]62.98
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 地方公共団体の商標戦略 宮川 元
【個別ページ】 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/274/274kiko1.pdf寄稿1 地方公共団体の商標戦略 −日英の地方公共団体をモデルとして−審査業務部商標部門一般役務 宮川 元抄 録 本稿は日英の地方公共団体の商標権の活用状況を検討することで,地方公共団体の商標戦略のあり方 について考察するものである。そして,地方公共団体が有する商標権の機能として「政策広報機能」,「名 産普及機能」及び「地名保護機能」を提示する 1)。 〈キーワード〉 地方分権,カウンティ, ...
[類似スコア]61.83
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
昨夜のNHKニュース 中国での「悪意の商標出願」
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patanze/entry-11960503720.html昨夜のNHKニュースで「悪意の商標出願」防止策で国際会議について報じていた。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141203/k10013681661000.html 同ニュースによると、 「海外で無関係な第三者に地名やブランドなどの商標が勝手に出願される、いわゆる「悪意の商標出願」を防ぐ対策などについて話し合う国際会議が3日から東京で始まりました。」 ...
[類似スコア]60.71
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
地域団体商標(地域ブランド)の出願(商標法改正の概要)
【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200511170000/近年、地域の事業者が一体となって、当該地域の自然や歴史といった要素に起因した特色を有する商品を生産し、その地域の産品であることを表すために地名と商品名を組み合わせた名称を用いて他地域との差別化を図る地域ブランドの取組が各地で活発になっている。 しかし、こうした地域の産品の評価が高まるにつれて、他地域で生産された商品にその名称を使用した模倣品が市場に出回り、地域ブランドの評価や信用が ...
[類似スコア]60.71
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
商標出願問題
【個別ページ】 https://ameblo.jp/patanze/entry-12383658546.html今朝(2018年6月14日)の日本経済新聞1面トップに、「中国、海外で商標出願急増 ブランド育成、政府が補助金 競争ゆがめる懸念 」の記事が掲載されていた。 記事によると「中国が世界で商標(総合2面きょうのことば これは「3面きょうのことば」の誤り)の出願を増やしている。日米欧での出願は2017年までの3年で7倍近くに急増した。中国政府が世界的なブランド育成を目標に掲げ、国外での商標を含む知的 ...
[類似スコア]60.25
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
[企業法務][知財]「シダモ」商標をめぐる微妙なさじ加減。
【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20100402/1271679899■ エチオピア連邦民主共和国が、「コーヒー、コーヒー豆」(第30類)の区分で出願し、登録を受けていた「SIDAMO」、「シダモ」、「YIRGACHEFFE」、「イルガッチェフェ」の各商標について、特許庁の無効審決が一部取り消された。 特許庁が前記商標について、無効審決を下した理由は、「シダモ」にしても、「イルガッチェフェ」にしても、 「登録査定時において、エチオピア国のコーヒー豆の産地ないし ...
[類似スコア]60.18
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
[4-1-16]「楼蘭」文字は史実の都市名ではあるが、地理的名称にはあたらない
【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/reiko123/20070702/1183384400■[4-1-16]「楼蘭」文字は史実の都市名ではあるが、地理的名称にはあたらない 不服2007-5197 条文:4-1-16 登録審決 2007/6/6審決日 概要 『商標「楼蘭譚」(22類ほか)を構成する「楼蘭」が中国の世界遺産となっている地理的名称であるため、中国産以外の商品に使用する場合「商品の地理的名称の信義則」に反する』とした拒絶査定が取り消された件。 審決の理由 「楼蘭譚」の文字は ...
[類似スコア]59.95
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
サービスローンチ前の商標問題
【個別ページ】 http://ipmo.blog.fc2.com/blog-entry-68.htmlシード期のお客様がサービスをローンチする前に、商標を出願したいいうことは少なくありません。 このとき、出願を検討しようとしている商標と同一/類似の他社商標が登録されていた場合、どうすればよいかは、ケースバーケースかと思います。 <安易に回避> ・別のネーミングにする ・ロゴやマークと組み合わせたり、書体を工夫する <交渉を含めた対応> ・商標権者が3年間その商標を使っていない場合、不使用取消審 ...