朝日新聞 『私の視点 ワイド』
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/04/post_3f51.html<地域ブランド 知的財産として活性化を> 昨日、2007年4月12日(木)『朝日新聞』朝刊の「私の視点 -ワイド-」コーナーに拙稿が掲載されました。 東京理科大学HPのニュース&イベント情報で下記の内容が紹介されています。 ---------------------------- ■『朝日新聞』に本学教員による「地域ブランド」に関する論稿が掲載 2007/04/13 本学の専門職大学院 総 ...
類似スコア 97
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
讀賣新聞 『論点』
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/04/post_8680.html<知的財産推進計画 文化産業への支援必要> 昨日、2007年4月18日(水)『讀賣新聞』朝刊の「論点」に拙稿が掲載されました。 東京理科大学HPのニュース&イベント情報で下記の内容が紹介されています。 ---------------------------- ■『讀賣新聞』に本学教員による「文化産業と知財」に関する論稿が掲載 2007/04/18 本学の専門職大学院 総合科学技術経営研究科 ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
フジサンケイ ビジネスアイ
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/12/post_ef15.html<風邪を引いていました> 本当にご無沙汰しておりました。<(_ _)><(_ _)> 風邪を引いていました。 熱が出て、声が出ず、仕事に追われながら、ようやく年末に辿り着きました。(T_T) 風邪を引いても、仕事が減らないのが大人の辛いところですね。<(_ _)> <アンケート調査の御礼> 先のブログのアンケートに多くの方に御協力を戴きました。(*^_^*) ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
「農工連携の実例」と「地域ブランド進行形」
http://ogose.air-nifty.com/blog/2006/12/post_307c.html<メルマガの「農工連携の実例」> 2006年12月20日(水)、日経BP社のメルマガ「産学連携と知財戦略」が掲載されました。 第12回目のテーマは「農工連携の実例」です。 実例は、北海道の陸別町の「β惚れ(べたぼれ)」というにんじん発泡酒です。是非、御覧下さい。 (両者とも、陸別町商工会ホームページから転載 http://www.shibare.or.jp/tokusan.html ) ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
商標法による地域ブランドの保護と商標キャラバン隊|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_66_20.html近年、地域の事業者が協力し、事業者間で統一したブランドを用いて、当該地域と何らかの(自然的、歴史的、風土的、文化的、社会的等)関連性を有する特定の商品の生産・サービスの提供を行う取組みが全国的に活発化しています。 特定の商品・サービスに、地域名を付した共通のブランド(「地域ブランド」)を付すことは、それら商品等の付加価値の源泉がその地域性にあることや、その地域産の商品等が他の地域産の商品等と ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IPDL
記事・論文の実績(降順)
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/12/index.html<この記事は便宜的に2007年12月31日を公開日としています> ◎2008年4月15日(火) 「産学官連携ジャーナル」で『食と農林水産の知財戦略』を執筆 ◎2008年3月28日(金)「旬の食材 別巻 日本ブランド食材」の巻頭言『高まるブランド食材の価値』を執筆 ◎2008年3月7日(金)「日本知財学会誌」で『文化産業におけるデジタルコンテンツの知財戦略』を執筆 ◎2008年2月6日(水)「毎 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IPDL
記事・論文の実績(降順)
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/12/post_09f4.html<この記事は便宜的に2007年12月31日を公開日としています> ◎2008年4月15日(火) 「産学官連携ジャーナル」で『食と農林水産の知財戦略』を執筆 ◎2008年3月28日(金)「旬の食材 別巻 日本ブランド食材」の巻頭言『高まるブランド食材の価値』を執筆 ◎2008年3月7日(金)「日本知財学会誌」で『文化産業におけるデジタルコンテンツの知財戦略』を執筆 ◎2008年2月6日(水)「毎 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ブランド 商標 千葉県 大学 団体商標 地域ブランド 地域団体商標 地理的表示 セミナー
関東経済産業局 地域ブランドを活用した6次産業化への仕組み作り
https://ameblo.jp/123search/entry-12720739561.html関東経済産業局の地域ブランドセミナーです。 地域資源の付加価値を高め、ブランド化していくための方法について、様々な事例を紹介しながら解説し、地域団体商標、地理的表示(GI)保護制度についても説明するとのことです。 知的財産活用普及啓発セミナー事業 知的財産セミナーリンクwww.jiii.or.jp 農産物やそれを用いた商品のブランド化を進めていくことが、 農業の6次産業化において重要となりま ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
シンポジウム「著作権保護期間延長の経済効果 - 事実が語るもの」
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/10/post_25d9.html<最近の活動> 大変ご無沙汰しております。<(_ _)> 先生、最近、何をしているのですかと院生たちに叱られました。(^_^;) 以下、簡単に御報告します。<(_ _)> ◎放送大学の印刷教材 印刷教材(テキスト)の仕事で9月末まで締切に追われる日々を送っていました。(T_T) 今後は放送教材の台本作りが課題ですが・・・。<(_ _)> ◎東京理科大学知財 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat ブランド 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 指定商品 商標 商標制度 商標登録 審判 大分県 団体商標 地域団体商標 標準文字 普通名称 J-PlatPat
商標の雑談『旬の魚と商標』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2023/11/21/222403だいぶ寒くなってきましたね。 晩秋から2月まではマサバが旬のようです。 今日は、サバをテーマに書いてみました。 さば サバと聞いたらあるものを思い出しませんか? 刺身? 一夜干し? 味噌煮? しゃぶしゃぶ? その食べ方はいいのですが、 『関さば(せきさば)』です! ウィキペディアには下記のように記載されています。 関さば(せきさば)は、豊予海峡(速吸の瀬戸)で漁 ...