令和3年(ネ)10086【ランプ】<本多>≒原審・大阪地判平成29年(ワ)1390 先使用権成立
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12855106770.html令和3年(ネ)10086【ランプ】<本多>≒原審・大阪地判平成29年(ワ)1390 ⇒先使用製品のバラツキを認定した上で、調整可能範囲を先使用権の範囲として認定した。 *出願日前の実施品が特許発明に包含され得ることに言及した! ⇒パラメータを認識していなくても、先使用権成立 ※本判決については、柔軟に先使用権を認めたという評価もされており、そのとおりではあるかもしれないが、過去の裁判例と整 ...
類似スコア 154
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 技術的範囲 共同研究 控訴 使用権 守秘義務 新規性 請求項 先使用 先使用権 発明 物の発明 優先権 採用
知財高判令和3(ネ)10086【ランプ】<本多> ※先使用権成立
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12870330915.html知財高判令和3(ネ)10086【ランプ】<本多> ※先使用権成立 *数値限定発明につき設計変更後の製品も先使用権の範囲内とした。 ⇒先使用製品のバラツキを(現実の先使用物よりも若干広く)認定した後、適宜調整可能範囲を先使用権が及ぶ(同一性の)範囲として認定した。 ⇒パラメータを認識していなかくても、先使用権成立 「カナデンは…共同研究その他の形で関与していた…事情も見当たらない…カナデンに ...
類似スコア 132
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム パブリックドメイン 引用 棄却 技術的範囲 共同研究 控訴 最高裁 使用権 実施権 侵害 新規性 進歩性 請求項 先使用 先使用権 知財高裁 当事者 特許権 特許出願 発明 判決 物の発明 明細書 優先権 採用
パラメータ発明について先使用権の成立を緩やかに認めた事案 ― 知財高判令和6年4月25日(令和3年(ネ)第10086号) ―
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2024/06/04/231615はじめに 本判決 知財高判令和6年4月25日(令和3年(ネ)第10086号)は、様々な争点があるが、最も重要なのは、先使用権の成否についての判示である。このことは、知財高裁ウェブページで掲載されている本判決の要旨*1からも窺える。 原判決である大阪地判令和3年9月16日(平成29年(ワ)第1390号)も、緩やかに先使用権の成立を認めるものとして注目されていた*2が、本判決も、原判決を修正・補充 ...
類似スコア 118
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パナソニック 改変 技術的範囲 控訴 使用権 侵害 先使用 先使用権 知財高裁 特許権 特許権侵害 発明 物の発明 優先権 採用
[裁判例]先使用権についての裁判例(知財高裁令和3年(ネ)10086号)
https://ict-patent.blogspot.com/2024/07/blog-post.htmlパナソニックが遠藤照明を特許権侵害で訴えた事件の控訴審である。ここでは先使用権の判断を取り上げる。 特許はLEDランプに関する発明である。LEDランプの中には複数のLEDチップが内蔵されている。LEDは放射角が比較的狭いので筐体を透過するLEDの光の輝度差が生じ、ユーザに光の粒々感を与えるという問題があった。 これを解決するために、特許発明ではLEDチップの間隔x(mm)とLEDの輝度分布の半値 ...
類似スコア 109
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 技術的範囲 共同研究 使用権 侵害 請求項 先使用 先使用権 同志社 特許権 特許制度 発明 判決 判例 論文
先使用権成立性に関する井関説と𠮷田説に違いはあるのか?(井関涼子先生「パラメータ発明の特許権に対して先使用権が認められた事例(ランプ及び照明装置事件)」新・判例解説Watch 知的財産法No.165)
https://thinkpat.seesaa.net/article/503197621.html先使用権の成立要件に関しては、先使用に係る実施物が特許発明の技術的範囲であれば足りると解する北大の𠮷田広志先生や神戸大の前田健先生に対し、そのように緩やかに認める必要はないとする同志社大の井関先生が対立しているようにみえる。 2024年3月1日にTKCローライブラリーの『新・判例解説Watch 知的財産法No.165』に掲載された「ランプ及び照明装置事件」(平成29年(ワ)1390)の評釈で井関 ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 使用権 先使用権 発明
大阪地判平成29年(ワ)1390【ランプ】 *数値限定発明につき先使用権を認めた。
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12849582464.html大阪地判平成29年(ワ)1390【ランプ】 *数値限定発明につき先使用権を認めた。 経時変化なし。 403W発明は、y=15.7mm,x=1 7mmであり,y= 34xとの構成を有する。 ⇒機能を維持したまま,本件各発明の特定するx値及びy値の関係性を充たす数値範囲に設計変更することは可能。 https://www.lawlibrary.jp/pdf/z18817009-00-111652 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 請求の範囲 請求項 特許請求の範囲 発明 明細書
令和4年(行ケ)10057、10054【ランプ】<本多> ⇒サポート要件〇
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12872532550.html令和4年(行ケ)10057、10054【ランプ】<本多> 当業者は、直線近似式と実測データには残差が存在するという技術常識を踏まえて、明細書中の発明の効果を僅かに満たさない試料についても、"おおよそ所望の"輝度均斉度が得られ、発明の課題を解決できると理解できる。 ⇒サポート要件〇 (判旨抜粋) 本件明細書に接した当業者は、…本件パラメータが1.09<y/xであれば、粒々感を抑制するという課題を ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム フリーライド 引用 観念 技術的範囲 共同研究 産業財産権 使用権 実施権 出願公開 出願人 情報提供 侵害 先願 先願主義 先使用 先使用権 存続期間 知的財産権 著作権 著作権法 特許権 特許権侵害 特許出願 特許制度 特許法 発明 発明者 発明特定事項 判決 判例 不正競争 分割出願 弁理士 弁理士会 優先権 論文 立証責任 採用
先使用権の趣旨(吉田清彦説)および「食い込み」問題等について(井関涼子,パテント別冊30号,2024 を読む)
https://thinkpat.seesaa.net/article/503327758.html前回の投稿に引き続き、井関先生の論文を読みながら先使用権について考えたい。 1.吉田清彦説(出願起点説)は「プラスα要件」を求めていないことについて 2.特許制度は「特許発明に対する依拠性」とは無縁であるのかについて 3.井関論稿は「プラスα要件」を求めているのかについて 3-1.「発明の完成」要件 3-2.「発明の同一性」要件 4.「食い込み」の否定は不合理であることについて 5.「食い込み」 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 技術的範囲 控訴 使用権 実施権 侵害 請求の範囲 設定登録 先願 先願主義 先使用 先使用権 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 判決
令和2年(ネ)10004【光照射事件】<大鷹> =大阪地判平成29年(ワ)7532<杉浦>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12716645145.html令和2年(ネ)10004【光照射事件】<大鷹> =大阪地判平成29年(ワ)7532<杉浦> 【特許★★】「食い込み」による先使用権は不成立という、一般論を初めて判示した裁判例 ⇒この裁判例によれば、先使用物が訂正前発明の範囲内であっても、訂正後発明の範囲外であると先使用権不成立となる。 <解説> 1.特許法79条 「特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 使用権 先使用 先使用権 発明
令和2年(ネ)10004<大鷹> 【光照射装置】 =大阪地判平成29年(ワ)7532<杉浦>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12775074275.html令和2年(ネ)10004<大鷹> 【光照射装置】 公然実施品を含む、製品ラインナップ(2004年~LED照明総合カタログ)を容易想到性否定の理由とした 「食い込み」による先使用権は不成立。 ⇒訂正前発明の範囲内であっても訂正後発明の範囲外では× =大阪地判平成29年(ワ)7532<杉浦> 089805_hanrei.pdf (courts.go.jp)
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム トロール 乙号証 差止 使用権 侵害 先使用 先使用権 特許出願 特許法 発明 判決
同一の型番でもパラメータが変動する場合の差止め;訂正の遡及効による先使用権封じの可否
http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20150208/1423381477同一の型番でもパラメータが変動する場合の差止め;訂正の遡及効による先使用権封じの可否 特許 [同一の型番でもパラメータが変動する場合の差止め] 同一の製造方法で製造された同一の型番の製品でも、原料のロットの違いやコントロールできない条件の変動などの要因により、生成物の属性にはばらつきが生じます。同じ製品の中でも、どの位置をサンプリングするのかによって、測定されたパラメータの値が異なる場合もあり ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イ号製品 間接侵害 技術的範囲 使用権 侵害 先使用権 特許権 特許法 発明 判決 判例
大阪地判平成20年(ワ)10819、同控訴審判決・平成25年(ネ)10026<飯村>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12824994527.html大阪地判平成20年(ワ)10819、同控訴審判決・平成25年(ネ)10026<飯村> 【粉粒体の混合及び微粉除去方法並びにその装置】 「… 公然実施発明が本件各特許発明の技術的範囲に属するということはできず,先使用権の主張はその前提を欠く…。」 ⇒同裁判例も、先使用権の「食い込み」の議論に通ずる。 *ロ号装置は4号の間接侵害成立 (判旨抜粋) …イ号製品は,それ自体としては材料供給源に接続さ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム 引用 使用権 自然法則を利用した技術的思想 侵害 先使用権 特許出願 特許法 発明 発明者 弁理士 弁理士会 明細書
先使用権についての一考
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2024/03/20/182014はじめに 想特一三『そーとく日記』2023年09月07日記事によれば、2023年3月3日に開かれた、弁理士会第20回公開フォーラム『先使用権 -主要論点 大激論』のパネルディスカッションにおいて、次の設例について、議論されたという。 「A成分, B成分, C成分 及び D成分 を含む塗料であって、D成分の含有量が0.01~0.05質量%である、塗料。」 という特許発明があり、D成分は微 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 化学 機械 最高裁 使用権 侵害 進歩性 先使用 先使用権 特許権 特許権侵害 特許出願 特許法 発明 発明者 判決 判例 弁理士 明細書 立証責任
続続・先使用権についての一考
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2024/03/30/173532井関涼子「≪先行公開版≫先使用権の緩やかな認定?―特許権の緩慢な死?」別冊パテント30号(2024年03月29日公開)は、次のように述べる(強調は引用者による)。 先使用発明が特許発明の一部であって、先使用権がその一部にしか及ばない例としては、例えば、先使用に係る実施形式は製法 P による化学物質 S の製造であり、この化学物質 S は新規化合物であるが、その構造や物性は明らかではなく、 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 技術的範囲 使用権 実施権 請求の範囲 設定登録 先願 先願主義 先使用 先使用権 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明
令和2年(ネ)10004<大鷹> 大阪地裁平成29年(ワ)7532<杉浦> 【光照射装置】
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12714157596.html令和2年(ネ)10004<大鷹> 大阪地裁平成29年(ワ)7532<杉浦> 【光照射装置】 *「食い込み」による先使用権は不成立(一般論) ⇒訂正前発明の範囲内であっても、訂正後発明の範囲外であると× ※特許法…79条…「その発明」とは,いずれも「特許出願に係る発明」を指す。 (判旨抜粋) 特許法は,先願主義(同法39条1項)の例外として,同法79条所定の要件を満たす場合に先使用によ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: スタチン 引用 公知 控訴 使用権 実施権 実施例 侵害 審判 製剤 請求項 先使用 先使用権 訴訟 早期審査 知財高裁 特許権 発明 判決 明細書 立証責任 採用
(PDF) (論考) 数値限定発明に対する先使用権を否定した事案平成30年4月4日平成29年(ネ)第10090号「ピタバスタチン製剤医薬品」事件
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3204数値限定発明に対する先使用権を否定した事案数値限定発明に対する先使用権を否定した事案平成 30 年 4 月 4 日 平成 29 年(ネ)第 10090 号「ピタバスタチン製剤医薬品」事件会員 宮前 尚祐要 約数値限定発明に対する先使用権について判断した事案である。本件発明は,医薬製剤の水分含量を規定する。知財高裁は,先行実施された製剤(サンプル薬)が,仮にその水分含量の範囲内にあったとしても,本件 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 控訴 使用権 先使用 先使用権 判決
東京地判平成29年(ワ)22010【…空調服】<山田> 先使用権×
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12712335156.html東京地判平成29年(ワ)22010【…空調服】<山田> 先使用権× 手書き図面が作成され,その試作品を作成して,社内でその試着をしたからといって,…即時実施が可能な状況にあったかは必ずしも明らかとはいえない。 *試作品から販売まで1年以上要したことがマイナス評価された。 ⇒控訴審判決も同旨 (判旨抜粋) フルハーネス対応空調服の構成に係る手書き図面が作成され,その試作品を作成して,社内 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム 技術的範囲 後願 最高裁 使用権 実施例 侵害 新規性 製造方法の発明 請求項 先使用 先使用権 訴訟 特許権 特許出願 特許法 発明 物の発明 弁理士 弁理士会 方法の発明 明細書 採用
先使用権の成立における「自らの発明を第三者に知得させることができること」の必要性について(特許法79条 先使用権)
https://thinkpat.seesaa.net/article/503142138.html田中汞介先生のブログ『特許法の八衢』の3月30日の記事『続続・先使用権についての一考』に対して私がしたコメントに対する田中先生からのご回答や弁理士X先生のnoteの3月27日の投稿『先使用権のあれこれ』などを読んで、先使用権の成立において、先使用者は自らの発明を「第三者に知得させることができること」(第三者伝達可能性)が必要かどうかについて考えていて、細かい論点ではあるが、現時点で思っていることを ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム フォーラム 技術的範囲 共同研究 使用権 侵害 新規性 進歩性 製造方法の発明 先使用 先使用権 知的財産研究所 特許権 特許出願 特許法 日立製作所 発明 発明者 発明特定事項 物の発明 弁理士 弁理士会 方法の発明 論文
先使用権の成立において先使用者は「発明を認識していること」は必要か
https://thinkpat.seesaa.net/article/502743098.html田中汞介先生のブログ『特許法の八衢』の3月20日の投稿で、先使用権の成立性に関する論考が公開された。 これに関連して、X(旧 Twitter)において弁理士X先生が、先使用権の成立には先使用者の「発明の認識」が必要ではないかという趣旨のコメントをされ、田中先生は3月24日に続編の論考を公開された。 これに便乗して、私も先使用権の成立性について、3回くらいに分けて書いてみたい。 先使用権を認めるた ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 機械 技術的範囲 使用権 実施例 商号 先使用 先使用権 特許権 発明 判決 明細書 採用
大阪地判平成3年(ワ)585【アンカーの製造方法】
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12887859081.html大阪地判平成3年(ワ)585【アンカーの製造方法】 *試作品の不良品問題で契約解約されたが、改良を重ねてハ号製品完成 ⇒事業の準備○ ⇒先使用権○ 「 方法は,偏心回転押圧機を使用する点において相違するが,本件特許発明は…かしめに用いる工具は何ら限定しておらず…同一の技術的思想の範囲内」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大阪地裁平成 7 年 7 月 11 日判決(平成 3 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 請求の範囲 特許請求の範囲 発明 明細書
東京地判令和2年(ワ)27972【照明装置】<柴田>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12846102586.html東京地判令和2年(ワ)27972【照明装置】<柴田> *各レンズ部の範囲を特定不能 ⇒非充足 (判旨抜粋) 特許請求の範囲及び本件明細書の記載によれば、本件各発明の拡散レンズは、それぞれについてその位置、形状が特定される複数のレンズ部を有するものであり、そのそれぞれのレンズ部についてのLEDの並設方向への曲率半径及びLEDの並設方向と直交する方向への曲率半径を把握することができるものであるとい ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 化学 棄却 技術的範囲 差止 使用権 実施権
2012.01.26 「田岡化学工業 v. 大阪ガスケミカル」 大阪地裁平成22年(ワ)9102
http://www.tokkyoteki.com/2012/07/20120126-v-229102.html先使用による通常実施権を認めた事例: 大阪地裁平成22年(ワ)9102 【背景】 「フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法」に関する特許(4140975号)を保有する原告(田岡化学工業)が、被告(大阪ガスケミカル)に対し、被告行為が本件特許権を侵害するものであるとして差止・損害賠償を求めた事案。 請求項1(本件特許発明1): ヘテロポリ酸の存在下,フルオレノンと2-フェノキシエタノ ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 先使用権に関する判例について 会員 大石皓一
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201311/jpaapatent201311_088-105.pdf先使用権に関する判例について先使用権に関する判例について会員 大石 皓一※要 約特許法第 79 条には,特許発明の実施である「事業の準備をしている」善意の実施者は先使用権を有する旨が規定されており,最高裁昭和 61 年 10 月 3 日判決(昭和 57 年(オ)第 454 号)は,どのような準備状態にあれば「その事業の準備をしている」という要件を満たすと考えられるかについての判断基準を明らかにして ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 一体不可分 引用 引用例 技術的範囲 後願 最高裁 実施例 新規性 進歩性 請求の範囲 先願 電気 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明特定事項 判決 判例 補正 明細書
令和2年(行ケ)第10005号「ガラス板用合紙」事件<髙部裁判長>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12706918370.html令和2年(行ケ)第10005号「ガラス板用合紙」事件<髙部裁判長> 【特許★★】先願発明(特許法29条の2)の発明該当性(引用例適格)が認められた事例~「抽象的であり,あるいは当業者の有する技術常識を参酌してもなお技術内容の開示が不十分であるような発明は,ここでいう『発明』には該当せず,同条の定める後願を排除する効果を有しない。」 【本判決の要旨、考察】 1.特許請求の範囲 木材パルプを ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (論考) ドイツにおける先使用権制度の主体的範囲 麻生 典
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201303/jpaapatent201303_062-081.pdfドイツにおける先使用権制度の主体的範囲ドイツにおける先使用権制度の主体的範囲日本学術振興会特別研究員(PD)中央大学理工学部兼任講師 麻生典要 約今日,先使用権制度の有する重要性に争いはない。これまでの我が国の議論においては先使用権の客体的範囲に目が向けられることが多く,主体的範囲が意識されることは少なかった。しかし,日本の産業構造においては,先使用権が発注者に発生するのか,あるいは,受注者たる下 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 加齢黄斑変性 実施例 従来技術 侵害 新規性 進歩性 製剤 請求の範囲 特許権 特許権侵害 特許請求の範囲 発明 発明者 明細書 優先日 採用
大阪地判令和4年(ワ)3344【高純度PTH含有凍結乾燥製剤…の製造方法】<武宮>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12891909511.html大阪地判令和4年(ワ)3344【高純度PTH含有凍結乾燥製剤…の製造方法】<武宮> ①★構成要件1Cの「0.1ppm以下のオゾンとの接触を抑制すること」とは、何らかの方法により実現すれば足りる。⇒充足 ②★従来技術とは目的が異なるとして、新規性/進歩性〇 ※構成要件1Cの「0.1ppm以下のオゾンとの接触を抑制すること」を目的として、当該目的が従来技術に無いから新規性・進歩性を欠くとするなら ...