企業の知的財産部の仕事内容について① サーチャー編
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174815.html前回、『キャリアアップのための知財実務のセオリー ―技術を権利化する戦略と実行― Practice of IP for career Dev.』をご紹介した際に、知財=特許、それも特許担当者(パテントリエゾン)の業務というのでは、偏りすぎている、という話をしました。 そこで、今日は、上記のような業務だけでは何故偏り過ぎているということになるのか、企業の知的財産関連の仕事について、知的財産関連の仕 ...
類似スコア 94
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
企業の知的財産部の仕事内容について② 知的財産アナリスト/知的財産ストラテジスト編
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174816.html前回、企業における知財の仕事としてサーチャーのお話をしましたが、今日は、知財戦略系の仕事についてお話をしたいと思います。 通常、これまでは知的財産部の部課長クラスや知的財産部の知財戦略チーム、事業部門、研究開発部門のチームが仕事内容を言語化、見える化することなく行ってきた仕事でもあります。 当たり前の話ではありますが、企業活動において経営戦略や事業戦略は非常に重要です。 本来、企業における知 ...
類似スコア 89
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
企業の知的財産部の仕事内容について③ パテントリエゾン/権利化担当編
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174823.html途中で2回ほど、職務発明関連の記事を書いてしまいましたが、改めて、企業の知的財産関連の仕事についてのお話。 前々回の「企業の知的財産部の仕事内容について① サーチャー編」は、こちら。 前回の「企業の知的財産部の仕事内容について② 知的財産アナリスト/知的財産ストラテジスト編」は、こちら。 そして、今回は、第3回、「企業の知的財産部の仕事内容について③ パテントリエゾン/権利化担当編」です。 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
企業の知的財産部の仕事内容について④ 知財系法務部員①/知財関連契約担当編
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174861.htmlだいぶ間が空いてしまいましたが、久々に、企業の知的財産関連の仕事についてのお話。 第1回の「企業の知的財産部の仕事内容について① サーチャー編」は、こちら。 第2回の「企業の知的財産部の仕事内容について② 知的財産アナリスト/知的財産ストラテジスト編」は、こちら。 第3回の第3回、「企業の知的財産部の仕事内容について③ パテントリエゾン/権利化担当編」は、こちら。 そして、今回は、第4回、「 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: キヤノン クレーム ソニー ノウハウ ブランド ライセンス ライセンス契約 意見書 意匠 韓国 願書 拒絶理由 拒絶理由通知 警告 商標 侵害 審査官 審査請求 訴訟 大企業 知財戦略 知財部 中間処理 中国 著作権 特許事務所 特許出願 特許庁 特許調査 年収 発明 発明者 弁理士 補正 明細書
知財部の仕事内容って?〜ある知財担当者の一日を紹介します〜
http://ume-patent.com/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3/62.html企業の知財部ではどんな仕事をしているのか? 知財の仕事は専門性が高く一般に馴染みがないため、外からはなかなかイメージしにくいと思います。 かく言う私も、新卒で企業の知財部に入るまで、「特許の仕事をするのかな?」くらいの漠然としたイメージしかありませんでした。 そこで、この記事では、企業の知財部に興味をもっている方向けに、知財部の仕事内容についてお話ししたいと思います! とはいえ、知財部は会 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 情報化と企業の知的財産業務 加根魯 澄夫
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/231jyoho-kiko2.pdf特 集特許庁の施策と 激動する知財環境寄稿情報化と企業の知的財産業務東芝ソリューション株式会社官公情報システム事業部官公情報システム第一部 部長 加根魯 澄夫Ⅰ. はじめにはご容赦いただきたいと思います。また「民間から見た」というご指定をいただいていますが、民間の視点というのものも決して一つではありま親しくさせて戴いている特許庁の方からこの1 5年のせん。と言うのも知的財産管理の確立した大手企業と ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イ号製品 クライアント ノウハウ 機械 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 公知文献 出願人 審査官 損害賠償 知的財産部 中間処理 特許権 特許事務所 特許出願 特許戦略 特許庁 特許調査 特許法 発明 発明者 弁護士 弁理士 明細書 論文
【転職】特許業界の職種(弁理士、特 許技術者、特許事務員、特 許翻訳者など)を紹介します。
https://www.mayaaaaasama.com/entry/2019/04/07/204228🙈 f:id:mayaaaaasama:20180929194523j:plain 僕は、これまでに特許業界において、特許事務所において、特 許技術者、弁理士を経験し、とある企業において、知的財産部として働いてきました。 そこで、今回は、この経験をもとに、特許業界の様々な職種を紹介したいと思います。 ・この記事を読むメリット 特許業界の様々な職種を理解できる。 目次です。 * ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス イタリア イノベーション インド エレクトロニクス オーストラリア カナダ コロナ シンガポール スウェーデン スペイン ソフトウェア チェコ ドイツ ブラジル フランス ベトナム ポーランド メキシコ モロッコ ルーマニア 旭化成 旭化成エレクトロニクス 旭化成ホームズ 旭化成メディカル 旭化成建材 欧州 化学 韓国 交渉 香港 実施例 商標 審査官 審査基準 新規性 台湾 知財戦略 知財部 知的財産権 知的財産戦略 知的財産部 中国 特許権 特許出願 特許庁 特許調査 特許法 発明 発明者 米国 明細書
(PDF) 民間企業における戦略に基づく発明発掘から特許出願に至るまで 滑方 公彦
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/304/304tokusyu4.pdf民間企業における戦略に基づく発明発掘から 特許出願に至るまで特許庁 総務部 国際政策課 滑方 公彦特許が出願されるまでには様々な検討がされているが、出願された明細書からその背景まで を知ることはできない。また、企業においては出願に関する具体的な活動に加え、その基盤と なるべき活動を多々行っている。本稿では、民間企業における発明発掘から特許出願に至るま での過程でどのようなことを考えて活動が行われ ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
サーチャーは、ベテランだけ?
http://saikilab.exblog.jp/9329141/特許の審査業務には、先行技術の調査と、その先行技術と対比した発明の特許性の判断があります。 この中、先行技術の調査であるサーチの業務について、特許庁の外部機関に外注されていることは、皆さんご存知かと思います。外注される案件は、平成20年度には、22万4千件を超えるそうです。 外注機関は、「特許庁からの検索外注業務を請け負う登録調査機関」であり、サーチをする「調査業務 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ クロスライセンス コロナ ベンチャー ライセンス 化学 機械 拒絶理由 拒絶理由通知 交渉 審査官 審査請求 知財部 知的財産権 特許技術 特許技術者 特許事務所 特許出願 特許庁 発明 弁理士 明細書 求人
#07. メーカー知財部のお仕事
https://note.com/benringshung/n/n14be25b152adこの記事は"知財"という言葉に興味があるけど、実際にどんな業務かわからないので知りたい!といった人向けの記事になります。なお、今回の記事は別のサイトで私が書いていた記事をリバイズしたものになります。 (主に就職活動をこれから迎える学生や、開発から知財への異動を考えている方、向けです) ちなみに以下のページによりますと、企業で知財業務に従事している人は全国に2万人弱いるみたいです。初めて知りました ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: TLO キヤノン セイコーエプソン ソニー トヨタ バイオ パナソニック ブランド ヤマハ ライセンス ライセンス契約 リコー 意匠 化学 楽天 機械 拒絶理由 拒絶理由通知 京セラ 業務発明 警告 口述 三菱電機 商標 侵害 製薬 訴訟 大学 大企業 知財戦略 知財部 知的財産部 電気 特許事務所 特許出願 日産 日産自動車 日立 任天堂 発明 半導体エネルギー研究所 弁理士 本田技研工業 明細書 募集 採用
知財部に新卒で入れる企業はどこ?就活生が知っておくべきこと
https://ume-patent.com/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3/140.htmlそろそろ就活も真っ盛りになるシーズンということで、就活に関する記事でも書いてみたいと思います。 今回のテーマは、「新卒で知財部に入るためにはどうすればいいか?」です。 例えば、研究室の先輩が知財部に入ったり、あるいは学生時代に特許出願に関わるなどして、企業の知的財産部を就職先の一つとして検討している方もいるかと思います。 実は私も理系の大学院から、新卒で大手メーカーの知財部に入りました。 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ライセンス ライセンス契約 意見書 意匠 異議申立 拒絶理由 拒絶理由通知 警告 商標 侵害 審判 訴訟 大企業 知財戦略 知財部 中間処理 登録査定 特許権 特許査定 特許事務所 特許出願 特許庁 特許調査 発明 弁理士 補正 無効審判 明細書 セミナー
特許事務所と企業知財部の違いとは?
http://ume-patent.com/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3/1146.html知財の仕事をするとなると、特許事務所と企業の知財部門が、働き口としてメジャー所です。 しかしながら、同じ知財の仕事とはいえ、特許事務所と企業知財部とではやってることが結構違うんですよね。 あと、特許事務所と企業とでは組織あり方とか仕事の進め方とかも大きく異なります。 例えば、特許事務所から企業知財部へ転職したい(あるいはその逆)場合、そのあたりの文化的なところも知っておかないと、「こんなはず ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 侵害 審査基準 審判 新規性 進歩性 訴訟 特許公報 特許制度 特許調査 特許法 発明 判例 弁護士 弁理士
これからの職業サーチャーに求められること
http://hvermilion.exblog.jp/11053166/さて、昨日は「先輩サーチャーのお話」という趣旨のスピーチをさせて頂きましたので、どんなことをお話したのかこちらでも書いてみたいと思います。 テーマは、「職業サーチャーに求められること」です。 情報社会の発達により、今ではある意味誰もが「検索者」です。住む家も仕事も言葉の意味も乗る電車もインターネットで「検索」する時代になり、情報誌、求人誌、辞書、時刻表等の紙媒体 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 大企業 知財部 中間処理 特許調査 年収 発明 発明者 弁理士 求人
転職を考えている知財部員が候補企業を見る際のポイント
https://mmkkoo95.hatenablog.com/entry/2020/02/08/125528私は、40代前半の時、企業知財部に在籍しながら転職活動を進めた弁理士です。 振り返ると、当時は研究開発部門から知財部に異動して4,5年であったことから、まだまだ経験が浅く、知財業務自体を一括りに捉えていました。 すなわち転職候補の求人票を見る際も、研究所や事業部など現場の知財部と、本社の知財部を区別して考えていなかったり、ライセンスも出願も同じ知財業務なのだからそこから得られるスキルもそれほど ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
転職を考えている知財部員が候補企業を見る際のポイント
https://www.chizaijizai.com/entry/2020/02/08/125528私は、40代前半の時、企業知財部に在籍しながら転職活動を進めた弁理士です。 振り返ると、当時は研究開発部門から知財部に異動して4,5年であったことから、まだまだ経験が浅く、知財業務自体を一括りに捉えていました。 すなわち転職候補の求人票を見る際も、研究所や事業部など現場の知財部と、本社の知財部を区別して考えていなかったり、ライセンスも出願も同じ知財業務なのだからそこから得られるスキルもそれほど ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
中小企業と知的財産(戦略)【導入編①】
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174841.html突然ですが、ちょっと思うところもあって、現段階でのまとめを。。。 以前お話したことがあるかもしれませんが、現在私が所属している会社は、いくつかの子会社とその子会社のそのまた子会社(つまり、孫会社)といった複数の会社と一緒にグループ企業を形成しています。 子会社の中には、中小企業の定義に当てはまる会社もあり、これらの企業の法務業務と知財業務も私が所属している会社が行っています。 そして、いわゆる中 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クライアント クレーム ベンチャー 意匠 意匠権 意匠法 拒絶理由 拒絶理由通知 実用新案 実用新案法 従来技術 出願人 商標 商標権 商標法 侵害 審査官 大学 知財部 知的財産権 知的財産部 中間処理 著作権 特許業務法人 特許権 特許事務所 特許出願 特許庁 特許法 独立開業 年収 発明 弁理士 弁理士試験 明細書
弁理士とは!?弁理士の仕事内容を現役弁理士が徹底解説します
https://www.mayaaaaasama.com/entry/2019/12/14/170017士業男子やまこんにちは。士業男子やまです(ツィッター@mayaaaaasama) 弁理士って聞きなれないなあ。。どんな仕事をするんだろう。。 士業男子やま今回はこうした疑問に答えます! 今回は「弁理士とは!?弁理士の仕事内容を現役弁理士が徹底解説します」というタイトルにてお話しします。 今回の記事は以下のような方を読者に想定しています! 参考 ・弁理士に興味があるけど具体的にどんな仕事 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
特許情報調査について
http://management-legalip.blog.jp/archives/49034707.htmlここ数年で、特許情報調査の在り方というか、特許情報調査の意義が随分と変わったように思います。 変わった、というより、新たな視点・観点が加わった、と言った方が正しいのかもしれません。 これまで特許情報調査といっても*1、特許出願時の先行技術調査(特許性調査)、製品・サービス開発時*2の侵害回避調査(他者特許調査)、係争時の無効調査がメインの、いわゆる特許調査であったように思います。 これらの ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 宇部興産
(PDF) 企業の知的財産部門を活性化するには 会員 原田 正純
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201406/jpaapatent201406_039-045.pdf企業の知的財産部門を活性化するには企業の知的財産部門を活性化するには会員 原田 正純※要 約私は,2013 年 10 月までの約 20 年間を化学メーカーで過ごした。その間の最後の 6 年半,知的財産部門に所属していたが,それまで多くの職種を経験したこと及び自己啓発で企業マネジメントを学んだことから,客観的に知的財産部門はどうあるべきかを考えるようになった。特に,今話題のことばではあるが,日本人が ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ウガンダ タンザニア
(PDF) (紹介) 知的財産による環境技術の保護と活用 京セラの太陽光発電事業と知財戦略 竹宮 啓介
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201011/jpaapatent201011_037-045.pdf知的財産による環境技術の保護と活用平成 22 年度 弁理士の日 記念講演会 第 1 部 基調講演②知的財産による環境技術の保護と活用〜京セラの太陽光発電事業と知財戦略〜京セラ㈱法務知的財産本部 部品知的財産部長 竹宮 啓介るかと思いますけれども,ご了解いただきたいと思い1.はじめにます。ただいまご紹介いただきました,京セラの竹宮で今日スライドは 40 枚ぐらい準備して来ています。す。よろしくお願い ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 公開技報
(PDF) 企業の知的財産戦略における先使用権の活用と実践 特許庁審判部第25部門審判官 山崎利直、特許庁審査第一部応用光学審査官 大隈俊哉、本田技研工業株式会社知的財産部 引地博幸、一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産研究所研究員 増田一郎
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201606/jpaapatent201606_081-091.pdf企業の知的財産戦略における先使用権の活用と実践企業の知的財産戦略における先使用権の活用と実践(現)特許庁審判部第 25 部門 審判官(前)特許庁総務部企画調査課企画班長 山崎 利直 (前)特許庁総務部企画調査課調整係長 大隈 俊哉 (前)一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産研究所研究員 引地 博幸 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産研究所研究員 増田 一郎(現)特許庁審査第一部応用光学 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (紹介) 企業に勤務する女性弁理士として 鈴木 百合子
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200708/jpaapatent200708_012-015.pdf企業に勤務する女性弁理士として特集《女性弁理士》企業に勤務する女性弁理士として会員 鈴木 百合子発売予定は具体的に 7 月何日ですか? 製品ができる のは? 出荷予定日はどこになりますか?」 A さん:「えっと,はっきり覚えていないのですが, 確か 7 月中旬だったような…。」 S :「では,まずその日付を確認してください。今か ら準備している余裕があるかどうか…。例えば,発売 予定日をずらすこと ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 出願審査請求
大企業の知財部員がスタートアップに転職するときに考えた話
https://note.com/halu3/n/n386c22d807a1僕は今まで大手メーカーの知財部員として6年間働いてきましたが、転職してスタートアップの知財担当として働くことになりました。今は絶賛有給消化中です。色々と悩んで転職を決意したので、自分が後で初心に戻れるようにするためにも、今考えていることを書きとめておこうと思います。1 自分の経歴情報系の専攻で大学院の修士課程を修了し、新卒で大手メーカーの知財部門に入社しました。知財部門が非常に大きい企業だったので ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (報告) 企業知財部の実情に迫るアンケートの結果報告 吉延 彰広
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200709/jpaapatent200709_029-034.pdf企業知財部の実情に迫るアンケートの結果報告企業知財部の実情に迫るアンケートの結果報告平成 18 年度パテント編集委員会 副委員長 吉延 彰広1.はじめにご回答をいただけた企業の業種割合を下記のグラフに示します。企業知財部の,特許事務所に対するニーズをつかむ ことができれば,さらに良いサービスを提供すること ができると思います。しかしながら,特許事務所から は,企業知財部の実情が見えそうでなかなか見 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: IPDL 減免 口頭審理 合議体 昭和電工 審尋 早期審査 知的財産部 訂正審判 東京工業大学 特許電子図書館 任期付審査官 標準化 冒認
(PDF) 審査第四部人材育成WGの活動紹介② 新たな取り組み:外部講師によるセミナーについて 松野 広一
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/310/310tokusyu4.pdf審査第四部人材育成 WG の活動紹介② 新たな取り組み:外部講師によるセミナーについて審査第四部電子商取引 松野 広一抄 録 審査第四部人材育成 WG では、新しい取り組みとして、外部の方を講師としてお招きしたセ ミナーを実施しました。上半期には、元任期付審査官で、昭和電工株式会社統合知的財産部イ ンテリジェンスグループ(現株式会社レゾナック)の増嶌稔先生に、ここ最近話題の IP ランド スケ ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 芝浦工業大学
(PDF) 情報・研修館における今後の人材開発事業に ついて 高倉 成男
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/235tokusyu2-9.pdf情報・研修館における 今後の人材開発事業について独立行政法人工業所有権情報・研修館 人材開発統括監 高倉 成男こうした政令資格研修は、他省庁ではめずらしいことで編集委員会注:本稿は、平成1 6年9月2日に行なわれた工す。それだけ、審査官等の責任は重く、研修の役割は重業所有権研修所長(当時)と特技懇編集委員の間の対談に要ということです。基づいて、同所長がその文責のもとに執筆したものです。第2に、能力 ...