【特許法】第187条 特許表示 〜「イヤな特許表示」
https://note.com/toichinomanda/n/ncf498fa84fa3今回は、第187条 特許表示です。語呂合わせ第187条 特許表示 イヤな特許表示(解説)健康食品のパッケージに「特許取得済」と書いてあって、さぞかし良いモノなんだろうなと思ったら、パッケージの特許でした、みたいな。イヤだなあ。ドラマ「それパク」でも、そんなん感じの話がありました。内容特許表示についての条文です。努力義務です。なお、特許切れした特許を表示すると、虚偽表示(188条)になってしまいま ...
類似スコア 129
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 実施権 侵害 専用実施権 損害賠償 特許技術 特許権 特許出願 特許表示 特許法 発明 不正競争 物の発明 米国 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法187条 特許表示
https://note.com/nkgk/n/n4ff13ed708c6本記事は、他記事を纏めて修正したものです。修正前の記事へのリンクは記事の一番下に記載しています。 店舗で販売されている商品や、商品の箱、商品のパッケージに「特許製品」「特許〇〇号」という記載がなされていることがあります。この種の表示を「特許表示」といいます。 少し細かく見ていくと、特許出願した技術に関する製品に付ける表示としては、「特許出願中」「特許出願済」「特許製品」「特許技術」「特許〇〇号」 ...
類似スコア 121
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 知的財産権 特許出願 特許表示 特許法 発明 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法198条 虚偽表示の罪
https://note.com/nkgk/n/n1fe1434c8261特許製品ではない物に特許表示を付す行為や、特許表示を付した物(特許製品ではない)を譲渡等する行為が、特許法197条の虚偽表示の罪に該当します。 これらは、特許製品としての信用(取引上の有利性)を悪用する行為であり、公益的観点から取り締まることとされています。なお、特許法197条の虚偽表示の罪も親告罪ではありません。 なお、特許出願中に「特許出願中」であることを製品等に表示する行為は、虚偽表示にあ ...
類似スコア 117
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 知的財産権 特許権 特許出願 特許表示 特許法 発明 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法198条 虚偽表示の罪☆
https://note.com/nkgk/n/n6acfad5ff430虚偽表示とは、特許製品以外の物に特許表示附する行為をいいます。特許製品ではない物に特許表示を付す行為や、特許表示を付した物(特許製品ではない)を譲渡等する行為が、特許法197条の虚偽表示の罪に該当します。 特許法197条によると、「特許権が存続している間」は、特許製品であることを表示することができます。この表示は努力義務であり、必須ではありません。 かなり分かりにくい部分ですが、特許権が消滅した ...
類似スコア 115
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 実施権 侵害 専用実施権 特許技術 特許権 特許表示 特許法 発明 不正競争 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法188条 虚偽表示の禁止
https://note.com/nkgk/n/ne66adbdc4f52特許法188条では、「特許発明の非実施品、特許権や専用実施権の侵害品、それらの広告」への特許表示、特許表示と誤認する表示、が禁止されています。 特許法187条では、なるべく特許表示をしましょうという内容が規定されています。しかし、偽の特許表示がなされると特許表示の意味がなくなります。このため、特許法188条が規定されています。 なお、虚偽表示は、誤認惹起防止の面では、不正競争防止法による規制の対 ...
類似スコア 104
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 実施権 侵害 専用実施権 特許技術 特許権 特許出願 特許表示 特許法 発明 不正競争 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法187条 特許表示
https://note.com/nkgk/n/n5dc8ac6367af特許出願した技術に関する製品に付ける表示としては、「特許出願中」「特許出願済」「特許製品」「特許技術」「特許〇〇号」とかが多いですね。このうち、特許表示は、「特許製品」「特許技術」「特許〇〇号」になります。 特許法187条は、特許製品のみ特許表示をしてよいことにして、虚偽の特許表示を禁止したものです。なお、誤認惹起防止のために不正競争防止法による規制の対象でもあります。・特許表示 「特許製品」「 ...
類似スコア 97
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 特許 弁理士 特許権 特許表示 特許法 発明 弁理士試験 両罰規定 最終合格 短答 逐条解説 中小企業 物の発明 方法の発明 法文集
【青短】H28_特実_第1問_第1肢
http://bengorok.jp/blog-entry-630.html★ 来年度の最終合格のために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶 ②青単~短答試験逐条解説 弁理士受験生必携!条文集のイライラを解消した法文集です。 ⇒無料!『読み易い♪特許法条文集』 ---------------------------------------------------------- ずっとバタバタが続いていて、ブログも ...
類似スコア 85
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 指定商品 指定役務 商標 商標登録 商標登録表示 商標法 登録商標 弁理士 弁理士試験 役務
商標法74条 虚偽表示の禁止
https://note.com/nkgk/n/nfee8a7c7b41e本条では、虚偽表示と、虚偽表示の予備的行為が禁止されています。 本条で禁止しているのは、(a)未登録商標、類似範囲又は非類似範囲での使用(商74条1号)(b)登録商標を指定商品・役務以外への使用(商74条2号)(c)商74条1号、2号に該当する物を譲渡目的所持、引渡目的所持(商74条3号)(d)役務提供に使用する虚偽表示物を、役務提供のために所持又は輸入(商74条4号)(e)役務提供に使用する虚 ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠法 電気 登録意匠 特許法 不正競争 弁理士 弁理士試験
意匠法65条 虚偽表示の禁止
https://note.com/nkgk/n/n3d7a851c104e本条は、特許法188条に対応する規定であり、正当な意匠登録表示(意64条)の機能を確保するために設けられています。 意匠法では「方法」が保護対象ではありませんので、特許法とは異なり「方法」に関する規定はありません。 誤認惹起行為として不正競争防止法による取締りの対象でもあります。また、虚偽の意匠登録表示をした者には、罰則があります。・意匠法65条(虚偽表示の禁止)第六十五条 何人も、次に掲げる行 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 侵害 存続期間 短答 追納 特許印紙 特許権 特許権侵害 特許庁 特許法 特許料 発明 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法112条~112条の3 特許料の追納と、追納による効果
https://note.com/nkgk/n/n4c73afa9791e猶予がなされなければ、1~3年分の特許料の追納ができないというのが短答でのポイントですね。 追納は特許権者でなくてもできます(112条)。特許料が納付期限までに納付されなくても納付期限後6月までは特許権が存続します。6月たっても特許料納付がなされない場合には、納付期限に遡及して特許権が消滅します。なお、特許料の納付猶予がなされた場合に特許料を納付しなかった場合、特許権は初めから存在しなかったもの ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 実用新案 実用新案法 特許法 不正競争 弁理士 弁理士試験
実用新案法52条 虚偽表示の禁止
https://note.com/nkgk/n/nbcf47eb18208本条は特許法188条に対応した規定です。 本条は、正当な実用新案登録表示の機能を確保するために設けられています。 誤認惹起行為として不正競争防止法の対象でもありますが、不正競争防止法での趣旨と、本条の趣旨とは異なります。虚偽の実用新案登録表示をすると、刑罰の対象になります。・実用新案法52条(虚偽表示の禁止)第五十二条 何人も、次に掲げる行為をしてはならない。一 登録実用新案に係る物品以外の物品 ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 損害賠償 電気 特許法 発明 方法の発明
特許法2条
http://nobucchi7.blog54.fc2.com/blog-entry-352.htmlじゃあ2条!発明って何?発明を実施することって何?という条文。 (定義) 第2条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。 2 この法律で「特許発明」とは、特許を受けている発明をいう。 3 この法律で発明について「実施」とは、次に掲げる行為をいう。 一 物(プログラム等を含む。以下同じ。)の発明にあつては、その物の生産、使用、譲渡等(譲渡及び貸渡し ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 自然法則を利用した技術的思想 侵害 短答 電気 特許法 発明 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
弁理士試験の特許法第2条
http://chizaishien.blog.jp/archives/6332444.html今日は特許法第2条についご説明いたします。 定義第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。2 この法律で「特許発明」とは、特許を受けている発明をいう。3 この法律で発明について「実施」とは、次に掲げる行為をいう。 一 物(プログラム等を含む。以下同じ。)の発明にあつては、その物の生産、使用、譲渡等(譲渡及び貸渡しをいい、その物がプログラム等である場合 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 実施権 侵害 専用実施権 訴訟 特許権 特許法 発明 判決 付記試験 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法101条2号 「不可欠なもの」
https://note.com/nkgk/n/n8fcd03680989プリント基板メッキ用治具事件(東京地裁平成16年4月23日判決時報1892号89頁)では、特許法101条2号及び5号の「発明の課題の解決に不可欠のもの」とは、それを用いることによって初めて「発明の解決しようとする課題」が解決されるような部品、道具、原料等、言い換えれば、当該発明が新たに開示する特徴的技術手段を特徴付けている特有の構成ないし成分を直接もたらすような特徴的な部材、原料、道具等をいう、 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 間接侵害 実施権 侵害 専用実施権 特許権 特許法 発明 物の発明 方法の発明
【特許法】第101条 間接侵害 〜「イマイチしっくりこない間接侵害」
https://note.com/toichinomanda/n/n430002f0897e今回は、第101条 間接侵害です。語呂合わせ第101条 間接侵害 イマイチしっくりこない間接侵害(解説) 直接侵害ではないだけに、しっくりこないですね。内容 文言侵害(2条3項、70条2項、72条)には当たらないものの、侵害とみなされるものが規定されています。 特許発明の一部を使った部品を供給したときでも、侵害になり得るとされています。例えば、 ・特許の方法にのみ用いる物(のみ品)、設備も侵害 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 侵害 存続期間 特許権 特許権侵害 特許出願 特許法 発明 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法175条 再審により回復した特許権の効力の制限
https://note.com/nkgk/n/n89c9779ec479特許権が無効審決確定等によって遡及消滅した場合、殆どの場合、特許権が復活することはありません。このため、他社は消滅した特許権を使った製品の生産を開始することがあります。 しかし、ごく稀に、再審によって特許権が復活する場合があります。特許権が復活すると、再審によって覆った無効審決確定後も特許権が存在したことになるので、他社の実施が特許権侵害を構成することになります。 特許法175条は、このような場 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 消尽 侵害 電気 特許権 特許法 発明 物の発明 方法の発明
特許法2条3項 実施
https://note.com/nkgk/n/na15c2018f400特許法2条3項に規定する発明の実施とは、特許権の効力範囲を画定する概念です。特許法2条3項では、発明を産業上活用することができる行為として、発明の種類に分けて規定しています。つまり、2条3項は、1条に直結した条文です。 「画定」というのは、明確に定めるというような意味です。特許法では、特許権の効力範囲を、主に、68条、2条3項で「画定」しています。・物の発明の実施(2条3項1号) 物の発明とは、 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 仮通常実施権 願書 拒絶査定 拒絶査定不服審判 共同出願 公知 実施権 実用新案 実用新案法 侵害 審決取消訴訟 審判 請求の範囲 専用実施権 訴訟 電気 当事者 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 発明者 方法の発明 明細書 優先権
特許法2条1項関連 共同発明
https://note.com/nkgk/n/neb7706c63cea共同発明とは、2以上の自然人の実質的な協力により完成された発明をいう。ここで、実質的な協力とは、発明を完成させる過程における実質的な協力であり、例えば、発明を完成させる過程における一体的、連続的な協力関係をいう。発明の着想から具体化までの全てを2以上の自然人が行っている場合、2以上の自然人は共同発明者である。しかし、着想の提供と着想の具体化をした者が異なる場合、一体的、連続的な協力関係がある場合 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
特許法第2条
https://note.com/patentandmarket/n/nb4198502187b条文:1 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。2 この法律で「特許発明」とは、特許を受けている発明をいう。3 この法律で発明について「実施」とは、次に掲げる行為をいう。一 物(プログラム等を含む。以下同じ。)の発明にあつては、その物の生産、使用、譲渡等(譲渡及び貸渡しをいい、その物がプログラム等である場合には、電気通信回線を通じた提供を含む。以下同じ。 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 消尽 侵害 電気 特許権 特許法 発明 物の発明 方法の発明
(~21/09/24)特許法2条3項 実施
https://note.com/nkgk/n/n207e6d042f74この記事は古い記事です。最新記事はこちらです。-------------------- 特許法2条3項に規定する発明の実施とは、特許権の効力範囲を画定する概念です。特許法2条3項では、発明を産業上活用することができる行為として、発明の種類に分けて規定しています。つまり、2条3項は、1条に直結した条文です。 「画定」というのは、明確に定めるというような意味です。特許法では、特許権の効力範囲を、主に、 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: オーストラリア サービスマーク ノルウェー ホログラム商標 位置商標 意匠 意匠法 音商標 議事録 産業構造審議会 実施権 取消審判 商標 商標法 色彩 色彩のみからなる商標 審判 電気 動き商標 特許庁 特許法 発明 標章 不使用 不使用取消審判 弁理士 弁理士試験 方法の発明 法改正 役務
商標『商標法の条文をもっとわかりやすくしたい!』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2023/07/25/194604朝6時半になると、近所でラジオ体操の音声が聞こえてきます。学校は、夏休みなんだな~と思いながらも、仕事仕事と仕事に勤しんでいます。 今回も産業構造審議会の議事録から話を広げていきたいなと思います。宜しくお願い致します。 untitled (jpo.go.jp) 商標法の「使用」の定義は、特許法や意匠法の「実施」の定義に比べて、長いなぁ~と思ったことはないでしょうか? 長いなぁ~ 弁理 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 侵害 電気 特許法 発明 方法の発明
【特許法】特許侵害している生産装置で作られた結果物は非侵害
https://note.com/toichinomanda/n/n5e69872ed7a4物クレーム(1号クレーム)の特許を侵害している装置で作られた結果物は、特許発明の実施には該当せず、非侵害になります。この場合、装置そのものは物なので、第2条3項1号です。一方、生産方法クレーム(3号クレーム)の特許を侵害している装置で作られた結果物は、侵害になります(2条3項3号)。たとえ試験研究のためであっても、実施行為独立の原則により、侵害になってしまいます。考察1号クレームだと非侵害というの ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 間接侵害 技術的範囲 実施権 侵害 請求の範囲 請求項 専用実施権 特許権 特許権侵害 特許請求の範囲 特許法 発明 発明特定事項 物の発明 弁理士 弁理士試験 方法の発明
特許法101条 侵害とみなす行為(間接侵害)
https://note.com/nkgk/n/n883d5190b6d3権原のない第三者が業として特許発明を実施することは、特許権の侵害になります。ここで、特許発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められ(70条)、請求項が有する発明特定事項の「全て」を業として実施すると特許権の侵害を構成します(直接侵害)。しかしながら、特許発明の全ての実施ではないので直接侵害とはいえない行為であっても、特許権侵害に用いられる専用部品の供給行為等の、直接侵害を惹起する ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 拒絶査定 拒絶査定不服審判 施行規則 施行令 自然法則を利用した技術的思想 実用新案 実用新案法 出願公開 出願審査請求 審査官 審査請求 審判 審判請求 訴訟 存続期間 短答 電気 特許権 特許出願 特許庁 特許法 発明 不服審判請求期間 弁理士 方法の発明 法定代理人 無効審判 優先権
短答試験対策短期集中講座 特許法1
http://ameblo.jp/chizai-times/entry-10245601558.html弁理士の短答試験まで、残すところ1ヶ月と少しになりました。「短答試験対策短期集中講座」では、弁理士受験生の方が1点でも多く得点できるよう、逐条形式でポイントを紹介していきます。余計なことは極力省いて、さくさく進みたいと思います。では、早速第1回を開始しましょう。1~10条です。(目的)第一条 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的と ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 引用 過失 間接侵害 実施権 侵害 専用実施権 電気 特許権 特許庁 特許法 発明 判例 物の発明 弁護士 方法の発明 法改正 採用
多機能品型間接侵害規定はいかにして生まれたか ― 平成14年特許法改正について
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2020/05/06/180004はじめに 「特許法等の一部を改正する法律案(平成14法律24)に関する法律案審議録に含まれる行政文書のうち、特許庁から内閣法制局に提出されたもの。」について、私が開示請求を行ない入手した文書のうち、間接侵害規定および実施の定義の見直し(「プログラム等」の取り扱い含む)に関する内容を、整理してみた。 とくにその解釈が問題となりやすい(にも拘わらず、令和元年改正により意匠法にも似た規定が導入された ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ハウスマーク 異議申立 指定商品 指定役務 識別力 商標 商標権 商標登録 商標法 審判 地理的表示 登録異議申立 登録商標 不正競争 普通名称 弁理士 弁理士試験 無効審判 役務
商標法26条 商標権の効力が及ばない範囲
https://note.com/nkgk/n/na5a6610d745e本条では、商標権の効果が及ばない範囲(行為)について規定されています。 基本的に商標権は排他権なので、適法に商標権の範囲内での登録商標の指定商品等への使用ができるのは、商標権者等だけです。ここで、商品等の普通名称や人の氏名等が商標登録される場合もありえます。このような場合、過誤登録といえますので、登録異議申立や、無効審判で対応するのも一つの手段です。ただし、運悪く除斥期間(商47条)が経過した後 ...