クレジットカードによる納付(指定立替納付)の新設について | 経済産業省 特許庁
【個別ページ】 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/credit_shinsetsu.htmlクレジットカードによる納付(指定立替納付)の新設について | 経済産業省 特許庁 クレジットカードによる納付(指定立替納付)の新設について 経緯 従来、特許料等手数料の納付方法として認められてい ...
「特許印紙」に関する特許、知的財産の情報を最新トピックスを含めiptops.comでチェックできます。 iptops.comには、「特許印紙」に関する、10件の知財ニュース、 68件の知財ブログが掲載されています。
ニュース分野別カテゴリー:
特許・知的財産
商標・ブランド
著作権
産学連携
ニュースフィルター別カテゴリー:
知的財産総合版(知財フィルターON)
知的財産総合版(知財フィルターOFF)
知的財産に関する最新のニュースソース、現在、話題性、注目度が高いページへのリンク。情報収集の効率性を上げるため、ブログ選別に用いている知財フィルターも使用。
【知財フィルター】特許実務、商標実務、弁理士試験等の特許業界、知的財産業界のニュースのうち重要なものを効率よくチェックできるように、ブログ選別に用いている方法を発展させてフィルタリング。
【個別ページ】関連する他のニュースソースに加え、関連するブログエントリーも掲載。もしかして似ているかもしれないニュースソース、ブログエントリーも多数掲載。類似性をラインの長さと色とで直感的に認識できるように、類似スコア100以上を赤色のライン 70以上100未満を黄色のライン 70未満を緑色のライン で表示。
クレジットカードによる納付(指定立替納付)の新設について | 経済産業省 特許庁 クレジットカードによる納付(指定立替納付)の新設について 経緯 従来、特許料等手数料の納付方法として認められてい ...
平成31年度弁理士試験公告 | 経済産業省 特許庁 弁理士法施行規則(平成12年通商産業省令第411号)第7条の規定に基づき、平成31年度弁理士試験施行について、次のとおり公告する。 平成31年1月 ...
商標制度に関するよくある質問 | 経済産業省 特許庁 商標課 商標制度についてよくいただく質問を回答とともにまとめて掲載しております。 お問い合わせいただく前にこちらをご一読いただければ幸いです。 ...
平成30年度特定侵害訴訟代理業務試験公告 | 経済産業省 特許庁 平成30年度特定侵害訴訟代理業務試験の施行について、弁理士法施行規則(平成12年通商産業省令第411号)第16条の規定に基づき、次のと ...
平成30年度弁理士試験公告 | 経済産業省 特許庁 平成30年度弁理士試験では、受験願書の受付期間など、以下の2点が変更となりましたので御注意ください。 受験願書等の受付期間が2週間から3週間になり ...
口座振替納付制度の導入事例 | 経済産業省 特許庁 マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。 特 ...
受験願書交付期間 平成29年3月1日(水)~平成29年4月7日(金)[午前9時~午後5時] (行政機関の休日に該当する日を除く。) インターネットによる受験願書請求:平成29年2月1日(水)~平成29 ...
平成29年度 弁理士試験志願者数、合格者数等見込み 短答試験 受験者 4,200 合格者 560 論文試験 受験者 1,200 合格者 300 志願者数 通常 1,200 インターネット 4,300 ...
日本弁理士会は、被災地(熊本県全域)の復興を支援するため、特許・実用新案・意匠の出願費用(弁理士費用・特許印紙費用)を援助します。 9月2日に説明会を開催致します。中小企業・個人の方のご参加をお待 ...
asahi.com(朝日新聞社):特許料納付、30億円ムダ 印紙販売委託費 検査院指摘 | 社会 asahi.com(朝日新聞社):特許料納付、30億円ムダ 印紙販売委託費 検査院指摘 | ...
ブログ執筆者カテゴリー:
特許事務所勤務者
特許事務所経営者
企業内知的財産部門勤務者
弁理士
大学・政策関係
弁理士試験受験生
弁理士試験受験機関・ゼミ
特許関連企業・マスコミ
特許翻訳
海外知的財産関係者(日本語)
海外有名知的財産ブログ(英語)
ブログフィルター別カテゴリー:
総合版(日本語すべて、知財フィルターON)
総合版(日本語すべて、弁理士試験フィルターON)
総合版(日本語すべて、知財フィルターOFF)
特許事務所勤務者、弁理士試験受験中等の知財の世界に関わる方たちが執筆する特許・知的財産ブログのみの集合。これらの多数の特許・知的財産ブログから最新エントリーを抽出してエントリー順にリンクを掲載。
【知財フィルター】特許実務、商標実務、弁理士試験等の特許業界、知的財産業界の情報を効率よく重点的にチェックできるようにフィルタリング。
【弁理士試験フィルター】弁理士試験関連情報を重点的にチェックできるようにフィルタリング。
【個別ページ】関連する他のブログエントリーに加え、関連するニュースソースも掲載。もしかして似ているかもしれないブログエントリー、ニュースソースも多数掲載。類似性をラインの長さと色とで直感的に認識できるように、類似スコア100以上を赤色のライン 70以上100未満を黄色のライン 70未満を緑色のライン で表示。
法改正により、今年の4月から特許印紙のオンライン手続について、クレジットカードによる納付(指定立替納付)制度の新設されます。 クレジットカードの限度額は、通常30万円から200万円程度です。 その ...
さて今年2019年も弁理士試験の案内が告知されました。 年初に告知され、申し込みを受け付け、1-3次試験を経て 最終的な合格発表が11月になされます。 そういう意味で年初から年末までのサイクルが出来上 ...
はっちゃけのお友達で デザイナーをしている子がいまして 商標出願を自分でしたいというので 書き方などを教えてあげました。 もちろん報酬はゼロです。 書類を作ることもしておりません。 調査の仕方と ...
今年も特許庁から「特許行政年次報告書2018年版」が公表されました。中小企業における知的財産活動の状況 はどうでしょうか。特許出願件数などを見てみましょう。 2017年の中小企業にお ...
f:id:m-eitaro:20181021205023j:plain 以前、 で、特許庁のシステム⇒発送書類を受信したら、すぐにその発送書類を公開されてしまうよ。 っていう記事をご紹介しました ...
ふと思い立って、本ブログの人気記事ベスト10を纏めてみました。 順位は、本ブログを開始してから昨日までの期間における記事ページのページビュー数の合計に基づきます。 ただ、途中でカウントされていなか ...
平成30年度改正の特許法が新旧対照で特許庁のWEBサイトに掲載されていますが、編集しにくいので、横書きの条文を掲載します。タイプミスがあるかもしれませんので、利用される際はご確認下さい。誤記に気付いた ...
紹介ビデオと電子出願 USPTOのWebサイトに商標制度の紹介ビデオがあります。TOPページから、簡単に行けるところにありますので、時間がある時に見ていただければと思います。 場所は、TOP→Tr ...
気付いたら新年を迎えていて、仕事でバタバタしていたら、 あっという間に1月も半ばを過ぎておりました…。 昨年は然程でもなかったのですが、 今年は仕事初めだった4日から仕事に追われ続けて今日に至り ...
電子出願初日は、外内の商標と国内優先。 MacのPAGESで作成済みの書類をHTML形式に変換しなくてはなりません。 ところが。 どう探してもHTMLで保存する方法が見当たりません。 どうやら ...
膝の水を抜いたとLINEしたら はっちゃけが渋谷の本局まで来てくれました。 なんだかんだ言って いつも面倒を見てくれるのははっちゃけです。 本日付けで作成した対庁書類を簡易書留で発送し 明日のマド ...
登録出願を選択肢に加えるためには、出願手続きがどういうものであり、 どのような費用が掛かるのか、を知っていただくことが必要となります。 その場合の一般的説明を、以下に記します。 ~~~~~~~~ ...
平成29年度弁理士試験願書を提出してきました。今年も頑張って受験します。近所の土曜日開いている郵便局では土曜日は特許印紙は販売できないといわれたので、少し足を延ばして大きな郵便局までわざわざ出かけ.. ...
出願手数料(特許印紙代)を支払わない、先取りの大量商標登録出願事件で思い出したことがある。 それは特許印紙代を支払わなくても直ぐに手続が却下されないことを利用することである。 先ず期間を指定された ...
みなさま、ご無沙汰しております。 久し振りの更新(仮)です。 まだ本格的に更新を再開するという感じではないので、 更新(仮)としておきます。 で、いきなり、PCT規則。 備忘録的にね、書い ...
実用新案制度の存廃論についてはいろいろあるが、何故存廃論なのか。 それは活用されていないからである。 出願件数の減少が物語っている。 要因の一つとして挙げられているのが、実用新案法第29条の3の ...
上田育弘氏の名をはじめて聞いたのは2年ほど前ですが、 相変わらずおかしなことを繰り返す間に、 すっかり有名な人になってしまいました。 元弁理士であることや、所在地は大阪になっているなどの 情報があちこ ...
自分の特許の登録料を納付するために、 郵便局に特許印紙を買いに行きました。 軽減申請をしますので、10年分で76550円という半端な金額になります。 窓口のお姉さんに「特許印紙76550円分をお願 ...
インターネットを使ったオンライン出願が始まったころは、セキュリティに問題があるという理由で書面出願を選択する企業が少なくありませんでした。 セキュリティに問題があるインターネットを使って企業の重要秘 ...
清水郵便局の本局へ特許印紙を買いに行ったところ平日のみの販売という。 全ての郵便局が同じ扱いなら納得できるのですが、静岡の本局はOK。 連休明けの火曜日でも良いのですが、すでに書類に提出日を記入してし ...
転職騒ぎですっかり後回しになっておりましたが、自分で出した特許出願に対し、特許庁から拒絶理由通知書が送達されました。そりゃあもう、こっぴどい拒絶理由で。(笑)「同じ発明がある」から始まり、「請求の範 ...
知財分野における成功報酬型料金体系について 商標登録出来なかったら、特許印紙代を含めてそれまで支払った費用を全額返し ますと謳った成功報酬型料金体系を最近よく見かけるようになった。 これには賛否両論あ ...
特許を出願したことはちょいちょい書いておりましたが、商標も自分で出願しておりました。(指定商品が簡単だったので、書くほどのことではなかったのです。)先日、不在票の発見が遅れて特許庁に戻ってしまってい ...
2016年4月1日から特許及び商標の出願時・登録時・更新時に支払う特許印紙代が下がります。 (詳細は、特許庁のサイト参照) 商標では、次の表に示すとおりです。現行の約75%になりますから、1/4減額と ...
PCT出願関連の手続で面倒なのは、出願手続はオンラインでできるのに、それ以降の手続の多くがオンライン不可なこと。 企業さんの出願の場合、予備審査請求をすることは基本的にありませんが、大学さんの場合、 ...
現在、注目度が高い、時系列順に配列された多数のニュースリンク。
特許業界、知的財産業界の実情を知るための情報源。 特許事務所、企業内知的財産部門、弁理士試験受験等のブログリンク。
情報追加、掲載希望などのご要望、お問い合わせはメールフォームからどうぞ。リンクフリー。リンクにあたって連絡は不要です。