特許庁関係手続における押印の見直しについて
https://ameblo.jp/123search/entry-12646703952.html特許庁が、手続における押印の見直しについて公表しました。 本日以降に特許庁に提出する書面において、一部の手続を除いた690種の手続で、押印が不要となりました。 出願人名義変更届、移転登録申請など、偽造による被害が大きい手続33種は押印が存続します。 また、条約により署名が求められている手続については、押印に加えて、署名での申請を可能とするなどの変更がされます。 特許庁関係手続における押印の ...
類似スコア 165
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT インターネット出願 コロナ 委員会 委任状 異議申立 移転登録 印鑑変更 願書 共同出願 工業所有権 国際出願 使用権 施行規則 実施権 実用新案 手続補正書 受領書 出願人 商標 商標権 条約 審判 審判請求 新規性 新規性喪失の例外 設定登録 千代田区 専用実施権 代表者印 知的財産権 訂正審判 電子化手数料 東京都 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 包括委任状 方式審査 求人
(PDF) (解説) 特許庁関係手続における押印・署名の見直しと,それに伴う代理人への影響について 令和3年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3954特許庁関係手続における押印・署名の見直しと,それに伴う代理人への影響について特許庁関係手続における押印・署名の見直しと, それに伴う代理人への影響について令和 3 年度特許制度運用協議委員会委員長 清水正憲,副委員長 斎藤美晴,副委員長 前田伸哉, 副委員長 中大介,副委員長 松永裕吉,副委員長 関大祐, 副委員長 東野匡容,副委員長 小貫正嗣要 約 従来,法令等により日本国特許庁に提出する手続 ...
類似スコア 130
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 施行規則 代表者印 特許庁 特許法
特許庁関係手続における押印の見直し
https://ameblo.jp/123search/entry-12713264733.html特許庁が特許庁関係手続における押印の見直しについて、公表しています。 経過措置として、2.(2) 押印を存続する手続について令和3年末までは届出印の使用が可能です。 しかし、令和4年1月1日以降は、実印又は実印により証明可能な法人の代表者印での手続が必要になるという点がポイントです。 特許庁関係手続における押印の見直しについて | 経済産業省 特許庁リンクwww.jpo.go.jp 特許 ...
類似スコア 109
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 出願人 商標 代表者印 特許庁
特許庁関係手続における押印の見直し
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12680229026.html特許や商標等の様々な手続きにおいて、これまでは押印が必要な手続きが多くありました。 しかし、行政手続の利便性向上のため、令和2年12月28日に公布・施行された省令により多くの押印が不要となっています。更に、新たに交付された省令により、令和3年6月12日以降に特許庁に提出する場合、押印が不要となった手続が増えました(→詳細はこちら)。 ただし、押印を存続する手続きにおいて、逆にこれまでよりも要件 ...
類似スコア 96
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 起業 使用権 実施権 出願人 専用実施権 特許出願 特許庁
特許庁ー登録に関する申請書及び添付書面への押印について-
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12680577436.html「特許庁関係手続における押印の見直し」において、押印が不要になった手続について紹介しました。そこでは、「偽造の被害が大きい手続」については印鑑証明書等が必要になり、これまでよりも要件が厳しくなった手続についても紹介しました。 その具体的な例が特許庁のホームページにアップされています。 上記特許庁HPでは、「具体的には、押印が必要な申請書は、本人手続きによる登録名義人の表示変更登録申請書、押印が ...
類似スコア 91
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 施行規則 出願人 新規性 新規性喪失の例外 特許庁 特許法 発明
特許庁関係手続における押印要否が見直されました
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12646683909.html特許庁に対する各種の手続には様々な様式の書類があり、これまでは紙提出する場合、押印を求められるものが多数ありました。 それが今回、一部の手続を除き、押印が不要となったと特許庁から発表されました(→特許庁HP。令和2年12月28日)。 ◆押印の見直しについて 特許庁によると、「令和2年7月17日に閣議決定された「規制改革実施計画」に基づき」押印が必要とされた手続の見直しを進めてきたそうです。 ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PCT 委任状 特許権 特許庁 発明
特許庁関係手続における押印の見直し
https://47923497.at.webry.info/202101/article_3.html政府が進めている行政手続きの押印廃止の一環として、特許庁でも特許庁関連手続きにおける押印の見直しが行われています。 https://www.jpo.go.jp/system/process/shutugan/madoguchi/info/oin-minaoshi.html 特許庁が押印を求めている手続き797種のうち、押印を存続する手続き(名義変更等)33種、押印に加えて署名でも可とする手続き ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 異議申立 願書 施行規則 施行日 施行令 識別番号 実用新案 手続補正書 出願人 審判 審判請求 設定登録 千代田区 東京都 当事者 当事者系審判 特許出願 特許庁 特許法 発明 発明者 弁理士 補正 無効審判
特許庁への手続において旧氏(旧姓)併記が可能に
https://ameblo.jp/123search/entry-12697134639.html10/1より、特許庁への手続において旧氏(旧姓)併記が可能になるそうです。 弁理士など代理人も対象です。社会情勢の変化等を鑑み、変更するとのことです。 特許庁への手続において旧氏(旧姓)併記が可能になります | 経済産業省 特許庁リンクwww.jpo.go.jp 特許庁への手続において旧氏(旧姓)併記が可能になります 令和3年9月10日 特許庁 背景 手続書類に記載する氏名は、戸籍上の氏名 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 代表者印 特許庁
特許庁からのお知らせ
https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/vol51/08_page1.html特許庁では、規制改革実施計画に基づき、手続書類への押印廃止を進めてきました。現在、偽造の被害が大きいとされる33の手続を除いて、押印が不要となっています。押印を存続する手続については、実印または実印により証明可能な法人の代表者印が必要になります。詳細は、下のサイトにてご確認ください。 詳細はこちらから(特許庁関係手続における押印の見直しについて/特許庁HP) 上記の特許庁関係手続における押印の見直 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 工業所有権 産業構造審議会 施行規則 出願人 審査基準 新規性 新規性喪失の例外 知的財産分科会 特許出願 特許庁 特許法
【特許庁】特許庁/発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続について(2020/12/16)
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-1cf658.html□特許庁「報道発表トピックス」によるお知らせなどです。 ●特許庁/報道発表トピックス <新規性喪失の例外規定> ●特許庁/ 発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続について 令和2年12月16日、特許庁、調整課、審査基準室 <一部抜粋> 【表1】*改行・下線挿入 NEW 証明書の押印及び署名の廃止について (令和2年12月更新) 特許法第30条第2項に係る発明の新規性喪失の例外規定の適 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 施行規則 商標 審判 代表者印 電子出願 特許印紙 特許出願 特許庁 特許法 予納
経済産業省への申請手続き 押印廃止の方向で検討
https://ameblo.jp/123search/entry-12628967548.html経済産業大臣の梶山氏が、省への申請手続き 押印廃止の方向で検討するというニュースが報道されました。 梶山氏は「省内で一番申請件数が多いのが特許出願。かなり分厚い物で、書面で管理し押印している」と説明したそうです。 しかし、特許庁の手続きの多くは電子化されており、紙に印鑑を押して提出するのは、審判、権利の移転、特許印紙の予納など一部の手続きのみです。 法令上は、特許出願等は様式に定められた用紙 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PCT インターネット出願 委任状 意匠 移転登録 願書 減免 更新登録 国際出願 指定国 施行規則 識別番号 実用新案 手続補正書 手続補足 出願人 商標 商標権 商標登録 審判 新規性 設定登録 存続期間 大企業 当事者 当事者系審判 特許出願 特許証 特許庁 特許法 特許料 補正 包括委任状 法改正 無効審判 明細書 優先権 予納
特許庁 発送書類・申請手続のデジタル化
https://ameblo.jp/123search/entry-12821610093.html特許庁が9/20に、発送書類・申請手続のデジタル化についてアナウンスしています。 発送書類については、希望者は特許証、商標更新申請登録通知などをデジタルで受け取れるようになります。 ただ、デジタルの特許証は味気なく、希望者は書類数が膨大な大企業に限られるように思われます。 申請手続のデジタル化には、無効審判や異議申立てが含まれています。ようやくという感じです。そのほかに、委任状、譲渡証書、優先 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア 共同出願 減免 出願審査請求 出願人 審査請求 大企業 中小企業 特許権 特許庁 特許料
【特許庁】特許庁/特許料等の減免制度(減免申請手続における押印の見直しについて)(2020/12/28、12/31)<1>
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-b97c60.html□特許庁「報道発表トピックス」によるお知らせなどです。 ●特許庁/報道発表トピックス <特許料等の減免制度+押印の見直し> ●12月28日 特許料等の減免制度 (減免申請手続における押印の見直しについて) (当該ページのURL、*1) https://www.jpo.go.jp/system/process /tesuryo/genmen/genmensochi.html 【図1】 202012 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ 改変 議事録 施行規則 大企業
法務省がクラウド型電子署名を容認
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/06/04/080000f:id:itotanu:20200603095912p:plain 今週日曜の朝、日経電子版で次のような記事が出ていることを知りました。 取締役会の議事録承認、クラウドで電子署名 法務省が容認 一体どういうことなんでしょうか。 日経の報道 日経の報道は次のとおりです(5月31日の朝刊一面でも取り上げられています)。 法務省が取締役会の議事録作成に必要な取締役と監査役の承認につい ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委任状 出願人 代表者印 特許庁 包括委任状
【特許庁】包括委任状から代表者印が不要になる!
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-9c1d43.html特許庁に対して、包括委任状を提出する機会がありました。 印鑑が廃止されたという情報を入手していたので、特許庁の担当部署(申請人登録)に電話を入れました。 そしたら、やはり、包括委任状の出願人の代表者印が不要とのこと。 包括委任状のひな型を用い、出願人の住所、氏名、代表者を記載して、代表者印を押印せずに特許庁に提出します。 なんか間抜け。というか、ざる状になってしまいそうだ。 これだと悪用 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: WIPO 工業所有権 国際出願 産業財産 産業財産権 商標 情報提供 電子化手数料 特許出願 特許庁 特許法 特許料 工業所有権情報・研修館
【IP ePlat】令和4年9月コンテンツリリース 特許出願の手続2022
https://ameblo.jp/123search/entry-12763407020.htmlINPITのIP ePlat 令和4年9月新コンテンツとして、特許出願の手続2022がリリースされました。 令和4年4月1日に施行の改正法に対応しています。 [INPIT]【IP ePlat】令和4年9月コンテンツリリースのお知らせ(2022年9月9日更新) | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館人と情報で知財を支えるINPIT--「工業所有権情報・研修館」では、特許庁と連携しつつ、特許情報 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委任状 印鑑変更 代表者印 特許庁 補正 包括委任状
特許庁への登録印について
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-f2c559.html私は、出願依頼を受任すると、依頼人から包括委任状を頂きます。 包括委任状は特許庁のテンプレートのものです。 包括委任状には、依頼人の住所と氏名又は名称、印鑑を押印して提出します。 良く間違う例として、 印鑑は、会社の代表者の印鑑(いわゆる丸印)であり、社判(いわゆる角印)ではありません。 依頼人が個人の場合は、苗字だけの認印で構いません。 このときの印鑑が、その依頼人の特許庁登録 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google JPO インターネット出願 クライアント クレーム ライセンス 仮通常実施権 公開公報 施行規則 実施許諾 実施権 侵害 製薬 請求項 専用実施権 存続期間 登録査定 当事者 特許権 特許原簿 特許庁 特許調査 標準化 補正 法改正
原簿についてアレコレ
http://hvermilion.exblog.jp/11428377/豚インフルエンザに関するニュースが引きも切らない昨今。ヒトにもトリにもブタにも効くらしいインフルエンザ予防・治療薬が特許を取ったそうです。 ソース:「豚」にも効力か インフル消毒剤で特許 根路銘氏 早速調べてみたところ、恐らくコレです。公開公報がこちら: 特開2007-254319 インフルエンザ予防・治療剤 登録査定が出たばかりで、特許登録公報は未発行ですが ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 工業所有権 施行規則 特許庁 募集
【特許庁】意匠登録令施行規則及び工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令(2020年3月30日)
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-8a33e4.html□特許庁「報道発表トピックス」による知らせなどです。 ●特許庁/報道発表トピックス <意匠、意匠登録令施行規則及など、令和2年4月1日施行> ・3月30日 意匠登録令施行規則及び工業所有権に関する手続等 の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令 (令和2年3月30日経済産業省令第22号) <一部抜粋>2.公布日及び施行期日 公布日:令和2年3月30日(月曜日) 施行期日:令和2年4月1日(水 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ コロナ 意匠 意匠法 産業構造審議会 実用新案 出願人 新規性 新規性喪失の例外 知的財産分科会 特許庁 特許法 発明
新規性喪失の例外規定の適用 押印及び署名の廃止
https://ameblo.jp/123search/entry-12644397107.html特許庁が、新規性喪失の例外規定の適用について、押印及び署名の廃止を発表しました。 特許・実用新案だけでなく、意匠にも適用されます。 アメリカでは新規性喪失の例外手続自体が不要です。 出願人が行った自己の公表行為等について、厳格な証明を求める必要性はあまりないと思います。 遅きに失した感もありますが、一歩前進でしょう。 発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続について | 経済産 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 使用主体
(PDF) (解説) インターネット出願の説明(1) 平成20年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200906/jpaapatent200906_082-097.pdfインターネット出願の説明インターネット出願の説明(1)平成 20 年度特許制度運用協議委員会副委員長 榎本 英俊委員 斎藤 美晴 (2,3 章担当)(1 章担当)1.ファイル形式か IC カード形式か 2.パソコンの OS との関係 3.PCT-RO 4.個人用,法人用,旧姓使用(ファイル形式) (1)個人用 (2)法人用 (3)旧姓使用 (4)日本商工会議所の特徴 5.入 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 審査前置 設定登録料 電子化手数料 分割納付
(PDF) 特許法等の改正による代理人の対庁手続の変更点に関する考察 平成27年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201604/jpaapatent201604_086-095.pdf特許法等の改正による代理人の対庁手続の変更点に関する考察特許法等の改正による代理人の 対庁手続の変更点に関する考察平成 27 年度特許制度運用協議委員会 委員長 清水 正憲 同 副委員長 齋藤 美晴 同 副委員長 須藤 晃伸 同 副委員長 大西 秀和要 約平成 28 年 4 月 1日施行の「特許法等の一部を改正する法律」(以下,「改正法」という。)は,①職務発明の活性化,②特許料等の改定,そして③ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン ヤフー 委任状 商標 商標権 特許庁 弁理士
権利の放棄(抹消登録申請)でも押印廃止
https://ameblo.jp/acker/entry-12714328721.htmlたまにする本業の話です笑い泣き 昨年、河野さんが打ち出した「脱ハンコ」の流れで、特許庁に提出する手続き書類に押印していたハンコは、その殆どが廃止されました。 押印が必要な手続きは、権利の移転など「偽造による被害が大きい手続き」とされた33種のみです。 特許庁関係手続における押印の見直しについて | 経済産業省 特許庁リンクwww.jpo.go.jp 手続きをする我々からすれば、とっても楽に ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 願書 施行規則 施行日 出願人 審査基準 特許庁 部分意匠
【意匠】特許庁/「意匠審査基準」(平成31年4月26日改訂版)<2019年5月1日以降に出願される意匠登録出願に適用>
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-0f3afa.html□特許庁の「意匠」に関し、次の通り改定されましたので、ご注意下さい。 ●特許庁/「意匠」 <一部抜粋> ○意匠審査基準 *[更新日 2019年4月26日] ○意匠登録出願の願書及び図面等の記載の手引きの改訂について *[更新日 2019年4月26日] ○意匠登録出願の願書及び図面等の記載の手引き *[更新日 2019年4月26日] ○意匠登録出願等の手続のガイドライン *[更新日 2019年5月7 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 委任状 移転登録 願番 権利譲渡 出願人 中途受任 特許を受ける権利 特許権 特許事務所 特許出願 特許庁 特許法
名義変更について
http://yurutokkyo.hatenablog.com/entry/2018/07/28/175228みなさま、こんにちは! 台風が近づいていますが、大きな災害とならないことを祈っております。 今日は、名義変更について書いてみたいと思います。 (関連記事:中途受任について | ゆる特許事務所) 名義変更と移転登録は手続が異なるので、まずは名義変更から・・・ 名義変更は特許法34条の4に書かれています。 第三四条 4 特許出願後における特許を受ける権利の承継は、相続その他の一般 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 権利譲渡 中途受任
名義変更について
https://www.yurutokkyo.com/entry/2018/07/28/175228みなさま、こんにちは! 台風が近づいていますが、大きな災害とならないことを祈っております。 今日は、名義変更について書いてみたいと思います。 (関連記事:中途受任について | ゆる特許事務所) 名義変更と移転登録は手続が異なるので、まずは名義変更から・・・ 名義変更は特許法34条の4に書かれています。 第三四条 4 特許出願後における特許を受ける権利の承継は、相続その他の一般 ...