短答試験は600枝+αの応用で解ける
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12650406462.html短答試験は600枝+αの応用で解ける 短答試験の勉強は10年分を10回回せというのが受験業界のセオリーでした。 確かに10年分の問題集をやれば、ほぼ試験の出題範囲を抑えられますし、10回も繰り返せば瞬間的に問題が想起できるようになります。 私もこれを毎年の慣行として受験に臨んだものです。でも実際はその必要性があるのでしょうか?おそらく、受験生の時と違い合格をしてから講師業をやるようになったこ ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 出願人 条約 短答 特許庁 弁理士 弁理士試験
弁理士試験短答追試 条約6 枝5
http://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/1e854cbbac10f6f622eeba935ca8a937?fm=rss特許庁HPにて公開されている平成29年度の短答式試験の追試の問題を検討しています。 弁理士法第10条1項1号及び2号に関する短答式筆記試験問題及び解答 追試が行われた経緯はこちら。 さて、この追試の条約6の問題は誤っているものはどれか、というもので特許庁の発表によれば枝5が誤りということのようです。 この枝5は、「「指定官庁」とは、特許協力条約第1章の規定に従い出願人によって指定された国の ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 最終合格 短答 判例 論文
短答試験は語っている(2)(短試験と論文との関係)
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12651497872.html短答試験は語っている(2)(短答試験と論文との関係) 私たちの時代は、短答試験と論文試験の勉強は違う。 先ずは論文試験の勉強を優先して短答は試験直前の3月くらいからやるべきだという風潮がかなりありました。 そのため、ゼミや講座も入門講座を別とすれば、論文試験を念頭に置いたものしかなかったかと思います。 それは、短答はあくまでも条文の試験であり、且つ合格基準点が8割以上(もっと前は9割という ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム 意見書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 口述 出願人 審査官 審査前置 短答 登録査定 特許出願 特許庁 特許法 発明 弁理士 弁理士試験 補正 論文
短答試験問題は語っている⑴
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12650810967.html短答試験問題は語っている⑴(短答を通じて論文の力を付ける) 現在、短答コンプリートという講座を担当しているます。短答試験の問題は試験範囲の幅全てを示しています。いわばこの範囲で問うたことが試験委委員、あるいは特許庁として知っていてもらいたい事項であり、その範囲を超える問題は、論文試験でも口述試験でも問わないことを意味しています。 この問題を素材に論文的に短答問題を解いていくのです。短答は論文試 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 短答 弁理士 弁理士試験 論文
「弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集 2021年度」
https://ameblo.jp/123search/entry-12643370761.htmlTACの弁理士短答式試験 枝別過去問集です。 過去12年間に実施された弁理士試験短答式試験の問題を精査し、頻出かつ良問と思われる枝を厳選したとのことです。 良問が中心とのことですので、同時発売の年度別問題種に比べて、初学者向けと思われます。 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集 2021年度Amazon(アマゾン)5,500円 【過去12年間に実施された弁理士試験短答式試験の問題を精査 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 意匠 意匠法 商標法 条約 早稲田 短答 著作権 著作権法 特許法 弁理士 弁理士試験
「弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集 2024年度版」
https://ameblo.jp/123search/entry-12815441680.htmlTACによる弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集 2024年度版です。 合格点をとるには、未出の問題やかなり捻られた問題などに対応する必要があり、過去問の解答をそのまま覚えるのではなく、枝ごとに正確に正誤を判断する力が必要となってくるため、今年も枝別過去問題集を用意したとのことです。 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集 2024年度版 [特許法 実用新法案 意匠法 商標法 条約 不正 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 短答 弁理士 弁理士試験
「2023年度版 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集」
https://ameblo.jp/123search/entry-12753355397.htmlTACによる2023年度版 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集です。 問題を枝別に分け、一つ一つの枝に対して正確に答える学習するため、過去14年間に実施された弁理士短答式試験の問題を精査し、頻出かつ良問と思われる枝を厳選したとのことです。 2023年度版 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集Amazon(アマゾン)5,500円 過去14年間に実施された弁理士短答式試験の問題を精査し ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 短答 弁理士試験
「2022年度版 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集」
https://ameblo.jp/123search/entry-12698860248.htmlTACによる2022年度版 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集です。 過去13年間に実施された弁理士短答式試験の問題を精査し、頻出かつ良問と思われる枝を厳選し、学習しやすいように、体系別に掲載しています。 年度別の問題集よりも初学者向けと思います。 2022年度版 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集Amazon(アマゾン)5,500円 過去13年間に実施された弁理士短答式試験の ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠権 意匠登録 意匠法 棄却 警告 合議体 差止 侵害 訴訟 短答 認容 判決 弁理士 弁理士試験
平成29年度 【意匠】問10の枝4 | "じっくり解説" 弁理士試験 短答式 本試験
https://note.mu/benrishi_shiken/n/n0b0762992480引き続き【問10】の解説をします。 (問題文の全文は別ページに掲載しています。以下の解説は、自分で問題を1度解いてみてから読むようにしてください。) 「枝4」の解説に入りましょう。 【問10】 意匠権者である甲から意匠権侵害の警告を受けた乙がなしうる主張のうち、意匠法上明らかに理由がないものはどれか。 4 甲が丙に対して提起した意匠権の侵害を理由とする差止請求訴訟において、 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠権 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 解法 業として 警告 使用権 侵害 先使用 先使用権 短答 登録意匠 弁理士 弁理士試験 論文
平成29年度 【意匠】問10の枝3 | "じっくり解説" 弁理士試験 短答式 本試験
https://note.mu/benrishi_shiken/n/nd701d42eefe6引き続き【問10】の解説をしていきます。 (問題文の全文は別ページに掲載しています。以下の解説は、自分で問題を1度解いてみてから読むようにしてください。) 「枝3」の解説に入りましょう。 【問10】 意匠権者である甲から意匠権侵害の警告を受けた乙がなしうる主張のうち、意匠法上明らかに理由がないものはどれか。 3 乙は、甲の意匠登録出願に係る意匠を知らないで自らその意匠に類似する ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT 国願法 国際出願 施行規則 出願人 条約 審査請求 請求の範囲 請求項 短答 発明 発明の単一性 補正
平成18年度短答式試験第4問枝3
http://ameblo.jp/pa-aro/entry-10799002654.html[平成18年度短答式試験第4問]特許協力条約に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 [枝3]発明の単一性の欠如に関して追加手数料を支払わなかったため、請求の範囲の一部について国際調査がされていない国際出願が、国際予備審査請求時に特許協力条約第34条(2)(b)に規定する補正を行って発明の単一性を満たすものとなった場合、国際予備審査機関は当該補正後の全部の請求の範囲について国際予備審査を行わなけ ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 審判 審判請求 短答 特許出願 特許法 弁理士 法定代理人 無効審判
弁理士 短答問題総則の解き方①
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12648731722.html弁理士 短答問題総則の解き方① 昨日から短答試験の1問1答を使った講義の収録を行いました。 いくつかの問題でこの解答へのプロセスが?というものがありました。解答に間違いはないのですが、それだけではやはり頭に残らないと思いました。 例えばこのような問題。皆さんならどう解答しますか。 【H3-11(1)】 特許出願について出願から査定が確定するまでにする手続に関し、被保佐人が保佐人の同意を得 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 引用 引例 願書 後願 斜視図 先願 短答 秘密意匠 部分意匠 弁理士 弁理士試験 補正 冒認 優先権
平成29年度 【意匠】問4の枝3 | "じっくり解説" 弁理士試験 短答式 本試験
https://note.mu/benrishi_shiken/n/n94ea4c9aa662引き続き【問4】の解説をしていきます。 (問題文の全文は別ページに掲載しています。以下の解説は、自分で問題を1度解いてみてから読むようにしてください。) 「枝3」の解説に入りましょう。 【問4】意匠の登録要件に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 ただし、特に文中に示した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 引用 願書 実用新案 条約 審査官 審査基準 短答 特許出願 特許庁 発明 判例 分割出願 優先権
平成29年度短答式試験【特許・実用新案】9(ホ)について
http://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/319b318a6473774951c2d58dfe967289?fm=rss短答式試験を受験された方、重ね重ねお疲れ様でした。今、短答の解説を作成しているところですが、特実9番の(ホ)について思うところがあるので述べます。 この問題は 同盟国Xで発明イとロについて特許出願Aをし、その後、Aを分割してイについて新たな特許出願Bをした。 その後Aが取下げられた。 その後Aの出願日から1年以内に発明イについて優先権主張を伴う特許出願Cをわが国にする場合、AとBの両方を優先権の ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 意匠 意匠法 商標 商標法 短答 弁理士 弁理士試験
「短答式弁理士試験商標法テキスト Kindle版」
https://ameblo.jp/123search/entry-12672221994.html短答式弁理士試験商標法テキストの電子書籍です。 短答式の弁理士試験の商標法過去問を条文毎に整理し、自宅のパソコンで、又は、電車通勤時間内のスマホで、手軽に勉強できるものとのことです。 同じ著者が既に意匠法の電子書籍を発行していますが、その商標版です。 短答式弁理士試験商標法テキストAmazon(アマゾン)500円 ■本テキストは、短答式の弁理士試験の商標法過去問を条文毎に整理しました。自宅 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠権 意匠登録 意匠登録出願 実施権 青本 専用実施権 存続期間 短答 中用権 特許権 特許出願 特許法 弁理士 弁理士試験
弁理士試験-H22問21枝4
http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2757.htmlH22問21枝4 短答過去問平成22年 問21の枝4について | 弁理士試験2年生 2018/03/12 (Mon) 20:12:54 初めまして。 二度目の弁理士試験に挑む受験生でございます。 もし、過去既にお答えいただいた内容であれば申し訳ありません。 表題の問題について、特許法第82条は考慮されないのでしょうか? 私が特81条について理解できていないせいなのか、当問題において、なぜ相当の対 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 パリ優先 意匠 意匠権 意匠法 移行手続 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 金銭的請求権 警告 国際出願 国内優先 国内優先権 最終合格 実施権 実用新案 渋谷区 出願公開 出願審査請求 商標 商標権 職務発明 侵害 審査基準 審査請求 審判 新規性 進歩性 青本 先願 先願主義 組物 存続期間 短答 訂正審判 東京都 特許権 特許権侵害 特許法 発明 弁理士 弁理士試験 補償金請求権 補正 無効審判 優先権 論文
令和2年度 短答受験者のための空白期間内に行う「短答論文ゼミ」(一旦論文をやり直す)を開催します。
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/40dee2cfd7be46419108642d544a46f7令和2年度短答式試験に向けて準備をされてきた方のための、空白期間で一旦論文に戻ってやり直し、今年の最終合格を狙うゼミを開催します。「短答論文ゼミ」と名付けました。 以下のとおり、短答式試験も十分に意識した論文ゼミとして論文モードの勉強を空白期間内に行い、短答式試験の日程が決定されたら試験日を目標として短答モードに切り替えていきます。当然、今からやるわけですから、令和元年改正法解説書・令和2年改訂 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 解法 実用新案 実用新案法 商標 商標法 条約 短答 逐条解説 著作権 著作権法 特許法 不正競争 弁理士 弁理士試験 法改正
「2019年版 弁理士試験 体系別短答過去問」
https://ameblo.jp/123search/entry-12411652799.html毎年発売されている、LECの弁理士短答式過去問集です。 過去問だけ勉強していても十分ではありませんが、条文と逐条解説だけ読んでいても、退屈になり学習が進みません。 過去問は短答模試等よりも良問が多いので、過去問をやりながら、条文や逐条解説を確認する勉強法が良いのではと思います。 2019年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法【過去10年分収... 2019年 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 早稲田 短答 弁理士 弁理士試験 論文
【教材レビュー】弁理士短答・枝別過去問題集
https://note.com/benrishi_shiken/n/nde664c3bdae4思うところあって買った今週中にレビュー予定です#短答式試験対策来年の短答受験生も、年明けからのスパートに向け、そろそろ本格準備だ#弁理士試験の受験勉強#弁理士試験対策年明けからは、モチベガーもヤル気ガーも置いてかれる、また再来年これはしょうがない今から心の準備を😌 pic.twitter.com/VW8PaPTAsR— 弁理士試験の出題予想@過去問しか勝たん軍[短答51(/60)点・論文280(/ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 短答 弁理士 弁理士試験 論文
短答の勉強方法~時間がない方へ~
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12560858618.html私が弁理士試験合格までに費やした期間は5年になります。まあ、特に短期で合格したわけではなく、普通の受験生(当時の試験では5~6年程度の合格が平均)でした。 ただ、その当時、さすがに1年でという方はいなかったように記憶していますが2年で合格する受験生がいたのは確かです。 私が所属していたゼミでも、私の2年前に合格した方の中に、2年合格された方が確かにおれられました。では、何故、2年と5年の差が生 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 パリ優先 意匠 意匠権 意匠法 移行手続 拒絶査定 拒絶査定不服審判 拒絶理由 金銭的請求権 警告 国際出願 国内優先 国内優先権 実施権 実用新案 出願公開 出願審査請求 商標 商標権 条約 職務発明 侵害 審査基準 審査請求 審判 新規性 進歩性 青本 先願 先願主義 組物 存続期間 短答 著作権 著作権法 訂正審判 特許権 特許権侵害 特許法 発明 不正競争 補償金請求権 補正 無効審判 優先権 論文
10月からのゼミ 平成30年度短答合格を目指す短答演習ゼミ第1期(10月~12月)
http://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/b91f3750737959088bd14d6458e2af5f?fm=rss平成30年度短答演習ゼミ(1期 10月~12月)のご案内 平成30年度受験用の短答演習ゼミ1期(10月~12月)を開催します。 平成30年度の論文ゼミ第1期(10月~12月)と全く同じ進度で進みますので、論文の準備と短答の準備を同時に進めることができます。 木曜クラスと日曜クラスで行います。日曜クラスは、日曜日の論文ゼミの後に開講しますので日曜だけで論文の準備、短答の準備の双方ができます。しか ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: コロナ 意匠 意匠法 関連意匠 使用権 実施権 商標 商標法 短答 特許庁 不正競争 弁理士 弁理士試験 法改正 法文集 優先権 論文
令和二年の弁理士試験一次試験(短答式試験)の自己採点は42~43点。2次試験に進めそう。
http://gostep.hatenablog.com/entry/2020/09/21/012714今日は令和2年(2020年)の弁理士試験の一次試験(短答式試験、マークシート式試験)を受けてきました。 正直、過去問を解いているときよりも難しく感じました。特に試験開始直後は、緊張のあまり特実で長文問題が頭に入りませんでした(解いているときは必死で気づきませんでしたが、今年は特実で長文問題が多かった模様)。 また意匠も法改正を正面から扱う問題が出て動揺しました。例年、法改正直後は難しい問題はで ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 関連意匠 実施権 実用新案 実用新案法 商標 商標法 先使用 短答 特許法 弁理士 弁理士試験 法改正 本意匠 論文
令和2年の弁理士短答式試験の意匠振り返り。法改正、特に関連意匠に要注意
http://gostep.hatenablog.com/entry/2020/09/21/060916特許・実用新案に引き続いて令和2年、弁理士短答式試験の意匠の間違えた問題を振り返ります。 法改正について要注意という感じでしたね。 gostep.hatenablog.com ■意匠の問4 枝1と枝3で迷って、誤答である枝1を選んでしまいました。 枝1は、意匠法6条3項に係る問題です。画像の大きさ、という概念に違和感を覚えて迷っていたのですが、その違和感は正しかったようです。物品の大きさ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 業として 警告 国内優先 国内優先権 実用新案 出願公開 出願審査請求 出願人 侵害 審査請求 早期審査 損害賠償 特許権 特許出願 特許庁 発明 弁理士 弁理士試験 補償金請求権 補正 優先権 論文
[弁理士試験]論文作成術(2)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2007/04/post_5af8.html少々時間が経過してしまったが、論文対策の2回目をやらねばならぬ。前回は問題文を分析して、列挙するべき項目を抽出するはなしだった。これは論文の書き方と言えるのかと思われた方も多いかも知れない。しかしながら受からない論文の殆どが、問題文に対して答えていない答案であることを思えば、書き方以前に必要な訓練であることには疑いがない。 ▽ 今回はそこから一歩進んで答案構成法について考えてみる。 ■論文 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
弁理士短答試験、合格者数7割減の衝撃
http://irumashinjuku.net/?p=4418全然気づいてなかったのですが、2013年6月14日に平成25年度の弁理士試験短答試験の合格発表があったとのことを知りましてちょっと覗いてきました。 今年の合格基準点は39点、合格者数は434名とのことです。 簡単に試験制度を説明します。弁理士試験は工業所有権審議会の主催により年一回行われる国家試験です。短答試験、論文試験(必須、選択)、口述試験と、三次試験まであります。ただし、多くの免除制度があ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 意匠 意匠権 意匠制度 意匠法 間接侵害 関連意匠 侵害 審査基準 存続期間 短答
「短答式弁理士試験意匠法テキスト/短答式過去問」
https://ameblo.jp/123search/entry-12659063064.html弁理士試験の短答式意匠法に特化したテキストと問題集です。 なぜ、短答式の意匠法に特化したのかわかりませんが、問題と解答をスマートホン、パソコンで検索でき、確認することが出来るとのことです。 短答式弁理士試験意匠法テキストAmazon(アマゾン)700円 ■本テキストは、短答式の弁理士試験の意匠法過去問を条文毎に整理しました。 ■意匠法は、令和元年に大幅改正され、それに対応し、審査基準も大幅改 ...