H30年改正著作権法はAIの発展を後押しするのかちょっとだけ検討してみた。
http://kanegoonta.hatenablog.com/entry/2018/08/10/205343f:id:kanegoonta:20180810162842j:plain という少々煽った?題名をつけてみましたが、 先日ビジネスロージャーナルの池村先生の記事*1を読んだ後に早稲田大学で上野先生のH30年著作権法改正に関する講演を聴いてきたのですが、AIを含む情報解析を生業とする企業にとっては影響が大きい部分がありそうだったのでメモ。 1.著作権法大改正? 今年の著作権法に関係する改 ...
類似スコア 82
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア ベンチャー リバースエンジニアリング 引用 機械 業として 侵害 著作権 著作権法 電気 文化庁 法改正 論文 剽窃
著作権法の改正案を流し読みしてみた
http://kanegoonta.hatenablog.com/entry/2018/02/27/215039どうも、3月の繁忙期を乗り越えられることができるのか不安でいっぱいなkanekoです。 さて、著作権法の改正案が閣議決定したとのニュースに接しましたので、ざっと目を通しました。 mainichi.jp 法律案はコチラ ※以下、kanekoの頭の整理のためにまとめたものですので、正確ではない記述がみられる可能性があります。誤りのある点があればご教示頂けますと幸いです。 改正の概要 概 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: IBM アメリカ イギリス オーストラリア ディズニー ドイツ フェアユース 意匠 意匠権 意匠法 過失 機械 京都大学 公衆送信権 差止 差止請求権 支分権 自由利用 譲渡権 侵害 人工知能 訴訟 創作者 創作性 損害賠償 大学 知的財産戦略 知的財産戦略本部 中国 著作権 著作権法 著作者人格権 著作隣接権 同一性保持権 特許権 特許法 二次的著作物 発明推進協会 判決 複製権 文化庁 編集著作物 法改正 翻案権 論文 採用
(PDF) 第23号 AI生成物・機械学習と著作権法 京都大学大学院法学研究科教授 愛知 靖之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3558AI 生成物・機械学習と著作権法京都大学大学院法学研究科 教授 愛知 靖之目 次 1.本稿のテーマ 2.AI 生成物に対する著作権保護の可否及び著作権の帰属主体 2.1.AI 生成物の著作物性 (1)「思想又は感情」要件の充足性 (2)人間による AI の道具としての利用 (3)「表現」要件の充足性 2.2.AI 生成物に対する著作権保護の必要性 2.3.AI 生成物に対する著作 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ フェアユース ベルヌ条約 規約 強行規定 条約 侵害 訴訟 知的財産高等裁判所 著作権 著作権法 当事者 発明 不正競争 弁護士 採用 生成AI
著作権法30条の4の契約によるオーバーライド
https://note.com/kvaluation/n/ncc6d4f13c0beこのポストのツリーを、まとめなおしてみました。https://twitter.com/info_kvaluation/status/1751075262786400693 素案は、制限規定一般や、著作権法30条の4について、強行規定であるかどうか、言及していない。 30条の4が強行規定であれば、当事者間の合意があっても、30条の4の規律が有効であり、当事者間の合意は法的に意味がない。 一方、30条 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google IoT コロナ ライセンス リバースエンジニアリング 委員会 機械 商標 情報提供 侵害 人工知能 千代田区 大学 知的財産権 著作権 著作権法 登録商標 東京都 文化庁 弁理士 弁理士会 法改正 北海道 北海道大学 論文 剽窃 セミナー
(PDF) (解説) 平成30年改正著作権法における「柔軟な権利制限規定」の適用場面 令和元年度 著作権委員会 第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3733平成 30 年改正著作権法における「柔軟な権利制限規定」の適用場面平成 30 年改正著作権法における 「柔軟な権利制限規定」の適用場面令和元年度 著作権委員会 第 2 部会佐竹 勝一,中井 宏行,岩本 牧子, 中川 勝吾,佐々木 香織要 約 平成 30 年改正著作権法では,「デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備」として,著作権法 30 条の 4,47 条の 4,47 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション フェアユース ライセンス 条約 著作権 著作権法 文化庁 論文
平成30年 著作権法の一部を改正する法律案
https://ameblo.jp/123search/entry-12370794556.html文化庁のホームページに、今年の著作権法の一部を改正する法律案が掲載されています。 この法案は衆議院では既に可決され、参議院で受理されています。 デジタル化・ネットワーク化の進展、教育の情報化、障害者の情報アクセス機会の充実に対応した権利制限規定を設けることが主な目的ですが、美術館等の展示作品の解説等、アーカイブの利活用促進に関する権利制限規定も設けられる予定です。 著作物を活用しやすくする、 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン ノーベル賞 フェアユース 差止 出版権 侵害 著作権 著作権法 著作者人格権 著作隣接権 当事者 判例 名古屋大学 生成AI
「著作権法はどこで間違えたのか ―『文化的所産の利用サイクル』説の観点から」
https://ameblo.jp/123search/entry-12887027049.html著作権法について問題提起を行った近刊です。 著者は名古屋大学名誉教授の加賀山茂先生です。 生成AIによる学習は「公正な利用」か、生成AIによる作品は創作的な表現か、独自の学説を創作し続けてきた民法学者が、創作の実践者として現行の著作権法に向き合ってみた本とのことです。 著作権法はどこで間違えたのか ―「文化的所産の利用サイクル」説の観点からAmazon(アマゾン) ◆生成AIによる学習は、 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド クライアント クレーム フェアユース
[企業法務][知財]新しい権利制限規定は著作権法の未来を変えるのか?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20121229/1356951730■ 今年は、書こうと思って温めているうちに、旬を逃して腐りかけているネタが例年に増して多いのだが、間もなく施行される平成24年度著作権法改正のネタもその一つ*1。 もっとも、さすがにこれだけの改正を放っておくわけにもいかない、ということで、ちょうどタイミング良く、ジュリスト1月号に掲載された特集「変革期の著作権法」の内容をフォローしつつ*2、これまでストックしていた雑誌記事等へのコメント等と合わ ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Apple アニメ イノベーション シュリンクラップ契約 フェアユース ブランド フリーライド 委員会 引用 欧州 改変 規約 議事録 強行規定 差止 差止請求権 支分権 収入 条約 色彩 侵害 訴訟 創作者 創作性 損害額 損害賠償 知的財産権 中小企業 著作権 著作権法 著作者人格権 同一性保持権 認容 文化庁 米国 論文 剽窃 採用 海賊版 OpenAI 生成AI
AIと著作権に関する考え方について(素案)に関する意見
https://note.com/kvaluation/n/n05e05baf87f6意見を述べる機会を賜り、ありがとうございます。素案のおとりまとめに感謝申し上げます 提出した意見は所属組織、研究会や団体と無関係な個人の意見です。提出した意見はこのnoteに公開しました。https://note.com/kvaluation/n/n05e05baf87f6字数に応じて複数に分けて提出します。全体の要約情報解析は、学習する著作物の種類と異なる種類の出力をするものが該当し、同一種類の ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス インド シンガポール フェアユース 香港 侵害 人工知能 訴訟 著作権 著作権法 文化庁 米国
RCLIP 第1回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム[人工知能と著作権法]
https://ameblo.jp/123search/entry-12802754796.htmlRCLIPの第1回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム[人工知能と著作権法]が開催されますが、タイトルと時間が変更になり、申込みの受付が開始されましたので、再度紹介します。 AIによる学習について、日本には、これを非享受利用として広く許容する権利制限規定(30条の4)について、日本を含むアジア諸国とアメリカの専門家や政府関係者に加えて、ステークホルダーも参集して、この問題も多角的に論ずる内容 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: NSC WIPO イギリス ディズニー ドイツ 欧州 機械 条約 侵害 人工知能 世界知的所有権機関 早稲田 大学 知的財産戦略 知的財産戦略本部 著作権 著作権法 法改正
🔭コラム | 機械学習パラダイス(上野達弘)
https://rclip.jp/2017/09/09/201708column/最近、外国で講演する機会が多い。2011年にドイツ留学を終えて以降、いろいろと引き受けているうちに招かれることが増え、今年の予定はすでに5回(ミュンヘン、ジュネーブ、メルボルン、北京、ソウル)を超えている。 AIと知財 テーマは様々だが、最近多いのがAI(人工知能)をめぐる知財問題。2016年11月にはソウルで開かれたSeoul Copyright Forumでこれについて話したのをはじめ、ま ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア 意匠 意匠法 営業秘密 機械 商標 商標法 著作権 著作権法 特許法 発明 不正競争
【AI関連発明】AI関連技術に係るデータ群の利活用について(22)~AIと不競法(続き)~<勉強ノート>
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-07c371.html□AIと不正競争防止法との接点について、不正競争防止法の2018年(平成30年)一部改正法を中心に、経済産業省より提供されている情報にもとづいて説明する。 記 (目次) 1 はじめに→(1) 2 AI利用データについて→(1)~(3) 3 AIと特許法について→(4)~(16) 4 AIと意匠法について(未作成) 5 AIと著作権法について(未作成) 6 AIと不正競争防止法について→(17) ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IoT JASRAC アメリカ イノベーション フェアユース ヤマハ ライセンス 意匠 引用 営業秘密 演奏権 音楽教室 過失 棄却 公正利用 差止 産業構造審議会 支分権 施行令 自動運転 自由利用 商標 侵害 人工知能 損害賠償 知的財産権 知的財産推進 知的財産推進計画 知的財産戦略 知的財産戦略本部 知的財産分科会 著作権 著作権法 電気 特許法 二次的著作物 複製権 文化庁 文部科学省 米国 米国特許 弁護士 法改正 論文 剽窃 YouTube
(PDF) 第23号 平成30 年著作権法改正「柔軟な権利制限規定」 弁護士・弁理士 岩坪 哲
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3555平成30年著作権法改正 「柔軟な権利制限規定」弁護士・弁理士 岩坪 哲目 次 第1 改正経緯 1 改正の趣旨 2 施行迄の経緯 第2 改正法 1 非享受目的利用(第一層①) 2 電子計算機における著作物の利用に付随する利用等(第一層②) 3 電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等(第二層) 第3 政府立法の限界第1 改正経緯1 改正の趣旨(1)平成 30 年著作権 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 委員会 侵害 著作権 著作権法 文化庁
著作権の雑談『AIと著作権に関する考え方のパブリックコメント』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2024/03/05/214943パブリックコメントの結果が発表されています。 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回) | 文化庁 (bunka.go.jp) 同じ提出者であっても、 論点ごとに仕分けされているので、 数が多く見えますが、 390を超える意見となっています。 意見を出そう! 注目度の高さがうかがえますね。 どの意見も興味深いのですが、 これだけの量を理解するのは、 骨が折れます。 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: NSC WIPO イギリス ディズニー ドイツ 欧州 機械 条約 侵害 人工知能 世界知的所有権機関 早稲田 大学 知的財産戦略 知的財産戦略本部 著作権 著作権法 法改正
🔭コラム | 機械学習パラダイス(上野達弘)
http://rclip.jp/2017/09/09/201708column/最近、外国で講演する機会が多い。2011年にドイツ留学を終えて以降、いろいろと引き受けているうちに招かれることが増え、今年の予定はすでに5回(ミュンヘン、ジュネーブ、メルボルン、北京、ソウル)を超えている。 AIと知財 テーマは様々だが、最近多いのがAI(人工知能)をめぐる知財問題。2016年11月にはソウルで開かれたSeoul Copyright Forumでこれについて話したのをはじめ、ま ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 産業財産権 侵害 進歩性 訴訟 知的財産権 著作権 著作権法 発明 募集 生成AI
知財『AI時代における知的財産権』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2023/10/10/195410先週からパブリックコメントが開始されています。 AI時代における知的財産権に関する御意見の募集について|e-Govパブリック・コメント (検討課題Ⅰ)生成AIと知財をめぐる懸念・リスクへの対応等について (1)著作権との関係 (2)著作権以外の知財との関係 (3)技術による対応 (4)収益還元の在り方 (5)その他個別課題 (ⅰ)学習用データセットとして ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IoT イノベーション フェアユース 人工知能 著作権 著作権法 日本弁理士会 米国 弁理士 弁理士会 法改正
第4次産業革命に関係する著作権法の改正|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_546_0.htmlIoT・ビッグデータ・人工知能等の技術革新による「第4次産業革命」は我が国の生産性向上の鍵と位置づけられ、 これらの技術を活用し著作物を含む大量の情報の集積・組合せ・解析により付加価値を生み出すイノベーションの 創出が期待されている。 著作権の保護対象は、一般的には絵画、小説などとなるが、データベース等の情報、プログラムも含まれるので (著作権法10条等)、第4次産業革命 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パブリックドメイン 委員会 機械 人工知能 創作者 創作性 知的財産推進 知的財産推進計画 知的財産戦略 知的財産戦略本部 著作権 著作権法 当事者 二次的著作物 判決 編集著作物 弁理士
(PDF) 特集≪AI技術の権利化≫(論考) 「AI創作物」の著作権法上の保護 会員 久我 貴洋
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3306「AI 創作物」の著作権法上の保護特集《AI 技術の権利化》「AI 創作物」の著作権法上の保護会員 久我 貴洋要 約AI に関連する議論が活発に行われている昨今であるが,著作権と AI の関わりについての議論も少なからず 行われている。本稿では,AI に関して著作権制度の在り方が詳述されている「新たな情報財検討委員会報告 書」を参照し,AI に関する著作権制度の現状を確認しつつ,学習済みモデルの利 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 機械 差止 侵害 損害賠償 著作権 著作権法 文化庁 募集 海賊版 生成AI
R6.1.23版「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①
https://note.com/k_maeno/n/na05a6137fea92024年1月23日、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の意見募集が始まりました(以下「考え方」と表記します)。以前、noteにて2023年12月20日版をご紹介しましたが、1月23日版では、文言が修正されている部分もあります。そこで、改めて速報的に内容を抜粋し、ご紹介いたします。「考え方」には、2023年12月20日版、2024年1月15日版、2024年1月23日版(パブコメ版)が存 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google イギリス スイス ドイツ ドラえもん フランス 欧州 機械 条約 創作性 知的財産権 著作権 著作権法 弁理士 弁理士会 瑕疵
「AI と著作権」
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-3bb918.html20210520_1 20210520_2 過日、「AI と著作権」というウェビナーを聴講。知財界の顕学たる上野先生と奥邨先生の論考を伺える貴重な機会でした。 弁理士会の研修プログラムにも、AI がらみの講座が多数ありますが、ウォーターフォール開発とアジャイル開発が混在し、手戻りのあることが前提の中、ビジネス上の契約では、性能保証や検収や瑕疵担保責任といった取り決めがしづらいせいもあって、なんとな ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 規約 侵害 人工知能 著作権 著作権法 米国 生成AI
ニューヨーク・タイムズ AIによる記事などの学習を原則禁止に
https://ameblo.jp/123search/entry-12816617421.htmlニューヨーク・タイムズはAIによる記事などの学習を原則禁止にしたそうです。 具体的には、許可を得ずに無断で機械学習やAIシステムに記事や写真などを学習させることを原則禁止し、違反した場合には民事や刑事などで責任が問われる可能性があり、ニューヨーク・タイムズはこれまでもAI学習に記事を利用することを禁じていたが、このことをより明確に示すため規約を変更したとのこと。 生成AIが他人の著作物を利用し ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 著作権 著作権法 弁護士
【著作権】Yahoo JAPAN/「無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説」
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-2bfe.html□著作権に関し、次のニュースが掲載されていた。 ●Yahoo JAPAN/「無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説」 *3/29(金) 11:40配信 (竹)「弁護士法人STORIA 柿沼太一氏」の分析が素晴らしい。本連載「“おいしいデータ”で、成果が出るAIモデルを育てる」の連載が楽しみだ。以下、自前です。 【図1】 20190330_ai *1 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 機械 差止 侵害 損害賠償 著作権 著作権法 文化庁 海賊版 生成AI
「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①
https://note.com/k_maeno/n/n40bc7c7acc522023年12月20日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会の資料として、文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」の素案が示されました(以下「考え方」と表記します)。2024年3月の取りまとめが予定されており、内容は変更になる可能性がありますが、速報的に内容を抜粋し、ご紹介いたします。「考え方」の構成生成AIと著作権の検討においては「学習・開発段階」と「生成・利用段階」とを、それぞれ分けて考 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: シンガポール ドイツ フランス 引用 侵害 著作権 著作権法 法改正 論文 生成AI
そろそろ不毛な議論に終止符を。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2024/02/26/233000「生成AIと著作権」に関する議論は先日のエントリーでも取り上げたばかりではあるのだが*1、今日の朝刊の「経済教室」に、早稲田大学の上野達弘教授による「著作権法の権利制限規定を”諸悪の根源”であるかの如く批判する近時の見解」を鮮やかなまでに斬る論稿が掲載されているのを拝見し、これぞ真打ち・・・と大いに感服したので、ここで紹介させていただければと思っている。 あえて自分が解説するまでもなく、実に美し ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: サブライセンス ライセンサー ライセンシー ライセンス ライセンス契約 引用 企業法務 慶応大学 差止 差止請求権 産業財産 産業財産権 私的複製 侵害 請求の範囲 創作性 大学 大阪大学 著作権 著作権法 著作者人格権 二次的著作物 不正競争 文化庁 米国 弁護士 法改正 論文 立証責任
まだまだ続く「令和2年著作権法祭り」~ジュリスト2020年9月号の特集より
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2020/09/04/233000先日、「論究ジュリスト」の「著作権法50年」の企画で知財業界を大いに盛り上げてくれた有斐閣だが、ジュリスト本誌でも8月末発売の2020年9月号で「著作権法改正」特集を組んできた。 ジュリスト 2020年 09 月号 ジュリスト 2020年 09 月号 * 発売日: 2020/08/25 * メディア: 雑誌 このお題に関しては、既に法律時報が、ダウンロード違法化とリーチサイト問題 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 委員会 過失 機械 差止 侵害 損害賠償 著作権 著作権法 判決 判例 文化庁 海賊版 生成AI
R6.3.15版「AIと著作権に関する考え方について」の速報解説①
https://note.com/k_maeno/n/n92e21c44fa8d2024年3月19日、「AIと著作権に関する考え方について」の3月15日版が公開されました(以下「考え方」と表記します)。AIと著作権との関係については、今後は、まず、こちらの内容を把握したうえで検討することが重要と考えます。そこで、2月のパブリックコメントの内容を含めて、速報的に「5.各論点について」の内容を抜粋し、ご紹介いたします。以前のnoteやITmediaさんでの解説と一部重複する部分が ...