【著作権】Yahoo JAPAN/「無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説」
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-2bfe.html□著作権に関し、次のニュースが掲載されていた。 ●Yahoo JAPAN/「無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説」 *3/29(金) 11:40配信 (竹)「弁護士法人STORIA 柿沼太一氏」の分析が素晴らしい。本連載「“おいしいデータ”で、成果が出るAIモデルを育てる」の連載が楽しみだ。以下、自前です。 【図1】 20190330_ai *1 ...
類似スコア 90
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア ベンチャー リバースエンジニアリング 引用 機械 業として 侵害 著作権 著作権法 電気 文化庁 法改正 論文 剽窃
著作権法の改正案を流し読みしてみた
http://kanegoonta.hatenablog.com/entry/2018/02/27/215039どうも、3月の繁忙期を乗り越えられることができるのか不安でいっぱいなkanekoです。 さて、著作権法の改正案が閣議決定したとのニュースに接しましたので、ざっと目を通しました。 mainichi.jp 法律案はコチラ ※以下、kanekoの頭の整理のためにまとめたものですので、正確ではない記述がみられる可能性があります。誤りのある点があればご教示頂けますと幸いです。 改正の概要 概 ...
類似スコア 86
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google IoT コロナ ライセンス リバースエンジニアリング 委員会 機械 商標 情報提供 侵害 人工知能 千代田区 大学 知的財産権 著作権 著作権法 登録商標 東京都 文化庁 弁理士 弁理士会 法改正 北海道 北海道大学 論文 剽窃 セミナー
(PDF) (解説) 平成30年改正著作権法における「柔軟な権利制限規定」の適用場面 令和元年度 著作権委員会 第2部会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3733平成 30 年改正著作権法における「柔軟な権利制限規定」の適用場面平成 30 年改正著作権法における 「柔軟な権利制限規定」の適用場面令和元年度 著作権委員会 第 2 部会佐竹 勝一,中井 宏行,岩本 牧子, 中川 勝吾,佐々木 香織要 約 平成 30 年改正著作権法では,「デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備」として,著作権法 30 条の 4,47 条の 4,47 ...
類似スコア 86
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 規約 侵害 人工知能 著作権 著作権法 米国 生成AI
ニューヨーク・タイムズ AIによる記事などの学習を原則禁止に
https://ameblo.jp/123search/entry-12816617421.htmlニューヨーク・タイムズはAIによる記事などの学習を原則禁止にしたそうです。 具体的には、許可を得ずに無断で機械学習やAIシステムに記事や写真などを学習させることを原則禁止し、違反した場合には民事や刑事などで責任が問われる可能性があり、ニューヨーク・タイムズはこれまでもAI学習に記事を利用することを禁じていたが、このことをより明確に示すため規約を変更したとのこと。 生成AIが他人の著作物を利用し ...
類似スコア 85
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IoT JASRAC アメリカ イノベーション フェアユース ヤマハ ライセンス 意匠 引用 営業秘密 演奏権 音楽教室 過失 棄却 公正利用 差止 産業構造審議会 支分権 施行令 自動運転 自由利用 商標 侵害 人工知能 損害賠償 知的財産権 知的財産推進 知的財産推進計画 知的財産戦略 知的財産戦略本部 知的財産分科会 著作権 著作権法 電気 特許法 二次的著作物 複製権 文化庁 文部科学省 米国 米国特許 弁護士 法改正 論文 剽窃 YouTube
(PDF) 第23号 平成30 年著作権法改正「柔軟な権利制限規定」 弁護士・弁理士 岩坪 哲
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3555平成30年著作権法改正 「柔軟な権利制限規定」弁護士・弁理士 岩坪 哲目 次 第1 改正経緯 1 改正の趣旨 2 施行迄の経緯 第2 改正法 1 非享受目的利用(第一層①) 2 電子計算機における著作物の利用に付随する利用等(第一層②) 3 電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等(第二層) 第3 政府立法の限界第1 改正経緯1 改正の趣旨(1)平成 30 年著作権 ...
類似スコア 82
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 機械 差止 侵害 損害賠償 著作権 著作権法 文化庁 海賊版 生成AI
「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①
https://note.com/k_maeno/n/n40bc7c7acc522023年12月20日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会の資料として、文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」の素案が示されました(以下「考え方」と表記します)。2024年3月の取りまとめが予定されており、内容は変更になる可能性がありますが、速報的に内容を抜粋し、ご紹介いたします。「考え方」の構成生成AIと著作権の検討においては「学習・開発段階」と「生成・利用段階」とを、それぞれ分けて考 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 機械 差止 侵害 損害賠償 著作権 著作権法 文化庁 募集 海賊版 生成AI
R6.1.23版「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①
https://note.com/k_maeno/n/na05a6137fea92024年1月23日、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の意見募集が始まりました(以下「考え方」と表記します)。以前、noteにて2023年12月20日版をご紹介しましたが、1月23日版では、文言が修正されている部分もあります。そこで、改めて速報的に内容を抜粋し、ご紹介いたします。「考え方」には、2023年12月20日版、2024年1月15日版、2024年1月23日版(パブコメ版)が存 ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 委員会 侵害 著作権 著作権法 文化庁
著作権の雑談『AIと著作権に関する考え方のパブリックコメント』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2024/03/05/214943パブリックコメントの結果が発表されています。 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回) | 文化庁 (bunka.go.jp) 同じ提出者であっても、 論点ごとに仕分けされているので、 数が多く見えますが、 390を超える意見となっています。 意見を出そう! 注目度の高さがうかがえますね。 どの意見も興味深いのですが、 これだけの量を理解するのは、 骨が折れます。 ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: トロール フェアユース リバースエンジニアリング 引用 機械 早稲田 大学 短答 著作権 著作権法 弁理士 弁理士試験 法改正 論文
H30年改正著作権法はAIの発展を後押しするのかちょっとだけ検討してみた。
http://kanegoonta.hatenablog.com/entry/2018/08/10/205343f:id:kanegoonta:20180810162842j:plain という少々煽った?題名をつけてみましたが、 先日ビジネスロージャーナルの池村先生の記事*1を読んだ後に早稲田大学で上野先生のH30年著作権法改正に関する講演を聴いてきたのですが、AIを含む情報解析を生業とする企業にとっては影響が大きい部分がありそうだったのでメモ。 1.著作権法大改正? 今年の著作権法に関係する改 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 委員会 過失 機械 差止 侵害 損害賠償 著作権 著作権法 判決 判例 文化庁 海賊版 生成AI
R6.3.15版「AIと著作権に関する考え方について」の速報解説①
https://note.com/k_maeno/n/n92e21c44fa8d2024年3月19日、「AIと著作権に関する考え方について」の3月15日版が公開されました(以下「考え方」と表記します)。AIと著作権との関係については、今後は、まず、こちらの内容を把握したうえで検討することが重要と考えます。そこで、2月のパブリックコメントの内容を含めて、速報的に「5.各論点について」の内容を抜粋し、ご紹介いたします。以前のnoteやITmediaさんでの解説と一部重複する部分が ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション フェアユース ライセンス リバースエンジニアリング 委員会 業として 出版権 情報提供 条約 侵害 著作権 著作権法 電気 文化庁 文科省 法改正 論文
第389回 | 閣議決定された著作権法改正案の条文(リバースエンジニアリング、所在検索・情報解析サービスのための権利制限の拡充他)
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-ff3d.html先月から各知財法の改正案の閣議決定がされ、その条文が公開されているので、順番に見て行きたい。まずは2月23日に文科省のHPで公開された著作権法改正案(概要(pdf)、要綱(pdf)、案文・理由(pdf)、新旧対照表(pdf)、参照条文(pdf))についてである。 このうち、概要(pdf)には、以下のような改正の概要が書かれている。 ①デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア 委員会 産業財産 産業財産権 人工知能 訴訟 知的財産戦略 知的財産戦略本部 著作権 著作権法 文化庁 文部科学省 法改正
🔭 著作物に表現された思想又は感情の享受(桑原俊)
https://rclip.jp/2018/05/29/201806column/著作権法改正案[1]が第196回通常国会で審議されていたが、衆議院を4月17日に、参議院本会議を5月18日に通過し[2]、可決成立した(5月25日公布。平成30年法律第30号)。 これを機会に、気になっている点について述べてみたい。 改正の概要は、文部科学省の資料[3]にあるとおり、4点。「①デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備(第30条の4、第47条の4、第47条 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション ソフトウェア フェアユース リバースエンジニアリング 営業秘密 改変 規約 逆アセンブル 公序良俗 侵害 知的財産権 著作権 著作権法 特許権 特許権侵害 特許法 不正競争 米国
【知財・サイバーセキュリティ法務 リバースエンジニアリングと知的財産法①】
https://note.com/onikuoniku/n/n9cd542d2dbe5第1 リバースエンジニアリングとプログラムの著作物 リバースエンジニアリングとは出荷された製品を入手し,その動作原理等を調べることをさします。例えば,ソフトウェアの場合には実行可能形式のプログラムから逆アセンブルや逆コンパイルなどを行って、(不完全な)ソースコードを取得して動作を解析することが多い。他の工業製品の場合と同じように互換製品などを開発するために行われるほか、コンピュータウイルスなどマル ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イノベーション コピーライト ドイツ フェアユース 韓国 慶応大学 警告 侵害 大学 著作権 著作権法 判例 弁護士 法改正 法務部 セミナー ブロッキング 海賊版
北大サマーセミナー(2日目、その1)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2019/08/17/180000平成30年著作権法改正、海賊版対策の功罪 2019年8月16日は、サマーセミナーの2日目です。 この日は、慶応大学の奥邨弘司教授の著作権法の話と、韓国のKIM & CHANGの韓(ハン)弁護士の韓国法の最近の話題です(韓先生の話は、次回に)。 奥邨先生は、以前勤務していた会社の法務部におられたことがあり、今回のセミナー参加を決めたのは、奥邨さんの話を聞いてみたかったというのが一つでし ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: IBM アメリカ イギリス オーストラリア ディズニー ドイツ フェアユース 意匠 意匠権 意匠法 過失 機械 京都大学 公衆送信権 差止 差止請求権 支分権 自由利用 譲渡権 侵害 人工知能 訴訟 創作者 創作性 損害賠償 大学 知的財産戦略 知的財産戦略本部 中国 著作権 著作権法 著作者人格権 著作隣接権 同一性保持権 特許権 特許法 二次的著作物 発明推進協会 判決 複製権 文化庁 編集著作物 法改正 翻案権 論文 採用
(PDF) 第23号 AI生成物・機械学習と著作権法 京都大学大学院法学研究科教授 愛知 靖之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3558AI 生成物・機械学習と著作権法京都大学大学院法学研究科 教授 愛知 靖之目 次 1.本稿のテーマ 2.AI 生成物に対する著作権保護の可否及び著作権の帰属主体 2.1.AI 生成物の著作物性 (1)「思想又は感情」要件の充足性 (2)人間による AI の道具としての利用 (3)「表現」要件の充足性 2.2.AI 生成物に対する著作権保護の必要性 2.3.AI 生成物に対する著作 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Apple アニメ イノベーション シュリンクラップ契約 フェアユース ブランド フリーライド 委員会 引用 欧州 改変 規約 議事録 強行規定 差止 差止請求権 支分権 収入 条約 色彩 侵害 訴訟 創作者 創作性 損害額 損害賠償 知的財産権 中小企業 著作権 著作権法 著作者人格権 同一性保持権 認容 文化庁 米国 論文 剽窃 採用 海賊版 OpenAI 生成AI
AIと著作権に関する考え方について(素案)に関する意見
https://note.com/kvaluation/n/n05e05baf87f6意見を述べる機会を賜り、ありがとうございます。素案のおとりまとめに感謝申し上げます 提出した意見は所属組織、研究会や団体と無関係な個人の意見です。提出した意見はこのnoteに公開しました。https://note.com/kvaluation/n/n05e05baf87f6字数に応じて複数に分けて提出します。全体の要約情報解析は、学習する著作物の種類と異なる種類の出力をするものが該当し、同一種類の ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IoT イノベーション フェアユース 人工知能 著作権 著作権法 日本弁理士会 米国 弁理士 弁理士会 法改正
第4次産業革命に関係する著作権法の改正|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_546_0.htmlIoT・ビッグデータ・人工知能等の技術革新による「第4次産業革命」は我が国の生産性向上の鍵と位置づけられ、 これらの技術を活用し著作物を含む大量の情報の集積・組合せ・解析により付加価値を生み出すイノベーションの 創出が期待されている。 著作権の保護対象は、一般的には絵画、小説などとなるが、データベース等の情報、プログラムも含まれるので (著作権法10条等)、第4次産業革命 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
第160回:著作権法改正法案の内容
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-d4b5.html前回、全文を転載したが、項目で並べると、以下のようになる。 ダウンロード違法化(第三十条第一項第三号) 国立国会図書館におけるアーカイブ化のための権利制限の導入(第三十一条第二項) 障害者のための権利制限の拡充(第三十七条第三項及び第三十七条の二) オークションのための権利制限の導入(第四十七条の二) 通信機器の障害の防止・復旧のための権利制限の導入(第四十七条の五) 通信・コンピュータ ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パブリックドメイン 委員会 機械 人工知能 創作者 創作性 知的財産推進 知的財産推進計画 知的財産戦略 知的財産戦略本部 著作権 著作権法 当事者 二次的著作物 判決 編集著作物 弁理士
(PDF) 特集≪AI技術の権利化≫(論考) 「AI創作物」の著作権法上の保護 会員 久我 貴洋
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3306「AI 創作物」の著作権法上の保護特集《AI 技術の権利化》「AI 創作物」の著作権法上の保護会員 久我 貴洋要 約AI に関連する議論が活発に行われている昨今であるが,著作権と AI の関わりについての議論も少なからず 行われている。本稿では,AI に関して著作権制度の在り方が詳述されている「新たな情報財検討委員会報告 書」を参照し,AI に関する著作権制度の現状を確認しつつ,学習済みモデルの利 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC Google ありふれたもの ソフトウェア デッドコピー フェアユース 引用 解法 規約 慶應 慶應義塾 交渉 控訴 最高裁 侵害 訴訟 創作性 大学 著作権 著作権法 判決 文化庁 米国 編集著作物 弁護士 法改正 セミナー 採用
著作権によるAPIの保護(Google v. Oracle事件最高裁判決)
https://masahiroito.hatenablog.com/entry/2021/05/10/2248382021年4月5日に,OracleがGoogleを訴えた事件の最高裁判決が出された。本日(5月10日)に,SOFTICでこの判決を紹介するセミナーが開催され,登壇する機会を得た。 登壇者は私を含め5名(五十音順)。米国法の素人の私には場違いな感じもするが。 * 石新智規弁護士(シドリーオースティン法律事務所・外国法共同事業) * 伊藤雅浩弁護士(シティライツ法律事務所) * 奥 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Google 口述 著作権 著作権法
【著作権】日本経済新聞/遠隔授業で教科書利用可能に、改正著作権法、28日に施行(2020年4月10日)
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-541f0e.html□著作権であって、Google/ニュース/著作権 による検索結果において、次のニュースが掲載されていた。 ●<検索サイト>Google/ニュース/著作権 <閣議決定、改正著作権法、28日施行> ・日本経済新聞/ 遠隔授業で教科書利用可能に 改正著作権法、28日に施行 *2020/4/10 10:31 <一部抜粋> 「政府は10日、・・・改正著作権法を28日に 施行する政令を閣議決定した。」 <サイ ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 改変 特許翻訳
生成AIによるイラストの著作権問題
https://note.com/interbooksjp/n/n14db802128cb生成AIによるイラストが著作権侵害のおそれがあるため、海上保安庁がリーフレットの配布と掲載を中止しました。問題の画像は次の通りです。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1092740海上保安庁がこれを同庁のウェブサイトやSNSにアップしたところ、イラスト中のまつ毛や髪飾りに自然な点があり、「生成AIによる創作ではないか?」「著作権侵害ではないか?」との疑問の声 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: コロナ 引用 改変 機械 最高裁 色彩 侵害 創作性 知的財産権 著作権 著作権法 著作者人格権 東京都 同一性保持権 判決 複製権 文化庁 米国 弁護士 法改正 翻案権 論文 採用
(PDF) 特集<XR技術と知財>(論考) 点群データの作成及び利用と著作権-デジタルツイン/AR クラウドを活用した社会の発展に向けて- 弁護士・ニューヨーク州弁護士 関 真也
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3844点群データの作成及び利用と著作権特集《XR 技術と知財》点群データの作成及び利用と著作権 -デジタルツイン/AR クラウドを活用した社会の発展に向けて-弁護士・ニューヨーク州弁護士 関 真也要 約 Society 5.0 を実現する基盤となるデジタルツイン技術,さらに AR クラウド技術の開発・実用化が急速に進んでいる。スマートシティ,建設現場や製造工程のデジタルトランスフォーメーション(DX ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
第159回:著作権法改正法案全文の転載
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-0deb.html前々回の追記で、ダウンロード違法化を含む著作権法改正法案が閣議決定されたというニュースを紹介したが、その法案が文科省のHP(概要(pdf)、要綱(pdf)、法律案(pdf)、理由(pdf)、新旧対照条文(pdf)、参照条文(pdf))に掲載された。リンク先を見てもらえば良い話ではあるのだが、ここにも、その全文を転載しておく。 他の点も含めていろいろ言いたいことはあるのだが、特に、ダウン ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション フェアユース 引用 創作者 著作権 著作権法 判例 文化庁 米国 弁護士 法改正
「フェアユース」じゃなくて良かった、と思える理由
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2019/05/11/233000GWから、読もう読もうと思っていてしばらく寝かせていた一冊の本にようやく目を通すことができたので、感想がてらエントリーを残しておくことにする(2019年5月13日更新)。 これでいいのか!2018年著作権法改正 (NextPublishing) これでいいのか!2018年著作権法改正 (NextPublishing) * 作者: 中山信弘ほか * 出版社/メーカー: インプレスR& ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション フェアユース 引用 欧州 企業法務 機械 侵害 人工知能 知財戦略 著作権 著作権法 米国 法改正 ChatGPT
何をいまさら・・・な「見解」に思う
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2023/05/22/233000ここしばらく「生成AI」という言葉を目にしない日はない気がする。 ChatGPTが付けた火は、瞬く間に世界中に広がって燃え上がり、遂にG7の舞台まで浸食するに至った。 確かに「もっともらしい文章(的な)表現」をする機能に関して言えば真新しさはあるが、アウトプットの質という点に関して言えばこれまでのものと比べても決して優れているとはいえないし、そもそも世の中の目に見えない裏側ではもう何年も前から ...