PDFの普及から考える知財戦略(2)
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/01/pdf_30.html今回は前回の続きであるPDFの普及に関する知財戦略・戦術について考えます。 PDFの普及に関する事業戦略・戦術は以下のようなものでした。 <事業目的>PDF市場を大きくする。<事業戦略>(1)誰もがPDFを無料で閲覧可能とする。(2)PDF作成ソフトを他社も開発可能とし、他社によるPDF市場参入を促す。(3)自社製のPDF作成ソフトの販売で利益を得る。<事業戦術>(1)自社開発ソフトであるAcr ...
類似スコア 153
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア マイクロソフト 営業秘密 侵害 知財戦略 著作権 特許権 弁理士 論文
PDFの普及から考える知財戦略(1)
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/01/pdf.htmlAdobeのPDF(Portable Document Format)は説明するまでもなく世界中に広く普及しています。このPDFファイルを閲覧するためには、専用のソフトウェアが必要ですが、AdobeはAcrobat Readerを無償提供することで、誰でもPDFファイルを閲覧可能としています。また、Adobeは、PDFに関する特許を多数取得し、現在ではPDFの仕様はISOの規格になっています。では ...
類似スコア 116
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンソー ノウハウ ライセンス 営業秘密 知財戦略 特許権 弁理士 採用
QRコードとPDFの知財戦略の共通性
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/02/qrpdf.html前回までは、Adobeが開発したPDFの知財戦略について考えてみました。・PDFの普及から考える知財戦略(1)・PDFの普及から考える知財戦略(2) また、以前にはデンソーが開発したQRコードの知財戦略についても知財戦略カスケードダウンに当てはめて考えています。・QRコードの普及から考える知財戦略 QRコードとPDFとは、説明するまでもなく、技術分野や市場が全く異なります。しかしながら、新たなフォ ...
類似スコア 110
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア デンソー 営業秘密 三菱電機 侵害 知財戦略 知財部 著作権 標準化 弁理士 論文
三菱電機 CC-LInkの普及から考える知財戦略(3)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/02/cc-link_23.html前回、前々回とで三菱電機のCC-Linkの普及からオープン・クローズ戦略を考えました。自由化(オープン)と独占(クローズ)とを技術要素毎に適切に選択することで、当該技術に係る市場を大きくし、その市場の中で自社製品のシェアを高める、これがオープン・クローズ戦略の目的及び効果と言えるでしょう。 三菱電機のCC-Linkは、特許も取得したインターフェィス技術を標準化等によってオープンとし、自社の利益を得 ...
類似スコア 94
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ダイキン工業 デンソー ライセンス 営業秘密 三菱電機 知財戦略 特許権 標準規格 弁理士 採用
オープン・クローズ戦略におけるオープン化の成功要因 その1
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/06/blog-post_14.html今まで、知財戦略としてのオープン・クローズ戦略について、下記のようにいくつか事例を検討してきました。(1)QRコード ・QRコードの普及から考える知財戦略 ・CPコードとQRコードから考える知財戦略(その1) ・CPコードとQRコードから考える知財戦略(その2)(2)光触媒市場 ・光触媒市場の成長と粗悪品排除のための規格化から考える知財戦略(その1) ・光触媒市場の成長と粗悪品排除のための規格化か ...
類似スコア 92
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 営業秘密 公知 三菱電機 侵害 知財戦略 特許出願 標準化 弁理士
三菱電機 CC-LInkの普及から考える知財戦略(2)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/02/cc-link_14.html前回概要を紹介した三菱電機によるCC-LInkの普及を知財戦略カスケードダウンに当てはめます。なお、知財戦略カスケードダウンへの当てはめは、「三菱電機のオープン&クローズ戦略における秘密情報管理について」、「三菱電機のオープン・クローズ戦略」、「三菱電機技報 知財活動の変遷と将来展望」を参考に筆者が独自に考えたものであり、三菱電機の戦略そのものではありません。 今回参照した「三菱電機技報 知財活動 ...
類似スコア 89
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TOTO WIPO イノベーション オープンイノベーション ダイキン工業 デンソー デンソーウェーブ フォーラム ブランド ベンチャー ライセンシー ライセンス ライセンス契約 リバースエンジニアリング 引用 警告 三菱電機 商標 商標登録 称呼 侵害 千代田区 大学 知財戦略 知財部 著作権 登録商標 東京都 東芝 東芝テック 特許技術 特許権 特許出願 特許庁 発明 必須特許 標準化 標準規格 弁理士 弁理士会 法務部 論文 募集 採用
(PDF) (論考) 知財戦略カスケードダウンによるオープン・クローズ戦略の実例検討 会員 石本 貴幸
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4134知財戦略カスケードダウンによるオープン・クローズ戦略の実例検討知財戦略カスケードダウンによる オープン・クローズ戦略の実例検討会員 石本 貴幸要 約 筆者は、事業戦略に基づいて知財戦略を立案する知財戦略カスケードダウンを提案しており、オープン・クローズ戦略の実例を知財戦略カスケードダウンに当てはめることで、事業戦略に基づいて立案される知財戦略を検討した。オープン・クローズ戦略は、技術の普及と独占 ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ダイキン工業 ライセンス 営業秘密 収入 知財戦略 特許権 特許出願 特許庁 弁理士 採用
ダイキン工業の冷媒R32から考える知財戦略(2)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/05/r32.html前回のブログではダイキン工業による冷媒R32(HFC-32)の知財戦略について紹介しました。 今回は、これを知財戦略カスケードダウンに当てはめます。なお、知財戦略カスケードダウンへの当てはめは、下記の参考資料をものに筆者が独自に考えたものであり、ダイキン工業の戦略そのものではありません。 参考資料:ダイキン工業のリリース・次世代冷媒を用いた空調機の特許を全世界で無償開放(2015/9/10)・低 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ブランド 営業秘密 規約 技術的範囲 三菱電機 侵害 訴訟 知財戦略 特許権 特許権侵害 必須特許 標準化 弁理士 採用
三菱電機 CC-LInkの普及から考える知財戦略(1)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/02/cc-link.htmlオープンな産業用ネットワークとして三菱電機が開発したCC-Linkというものが広く普及しているようです。このCC-Linkの普及のためにCC-Link協会が発足しており、そこにはCC-Linkを「オープンフィールドネットワークCC-Linkファミリー」と題して以下のように紹介しています。 ❝1990年代に入り、工場の自動化への要求の高まりと、生産ラインの複雑化に伴い、様々な機器をつなぐための ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンソー ブランド ライセンス リバースエンジニアリング 営業秘密 侵害 知財戦略 特許出願 弁理士 論文
QRコードの普及から考える知財戦略(3)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/06/qr_20.html前回のQRコードの普及から考える知財戦略(2)の続きです。今回も論文「QRコードの開発と普及-読み取りを追求したコード開発とオープン戦略による市場形成-」を参考にしています。 前回は「QRコードそのもの」の知財戦略を知財戦略カスケードダウンに当てはめて解説しました。今回はQRコードの「読取装置」の知財戦略を自在戦略カスケードダウンに当てはめて解説します。 前々回のQRコードの普及から考える知財戦略 ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インテル デンソー ノウハウ ライセンス ライセンス契約 営業秘密 訴訟 台湾 知財戦略 特許権 標準化 弁理士 採用
インテルのMPU普及から考える知財戦略
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/01/mpu.htmlパソコンのMPU(CPU)メーカーとして最も有名なメーカーはインテルでしょう。インテルが何を製造しているのか知らなくても、「Intel inside」というキャッチコピーを聞いたことがない人は殆どいないのではないでしょうか。そのインテルのMPUは、パソコン本体の製造メーカーにかかわらず、パソコンに搭載されて世界中に普及しています。 インテルによるMPUの普及戦略は、オープン・クローズ戦略として紹介 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アサヒビール リバースエンジニアリング 意匠 意匠登録 営業秘密 技術的範囲 技術評価書 警告 実用新案 侵害 進歩性 知財戦略 特許権 特許出願 発明 弁理士 明細書 採用
アサヒビールの生ジョッキ缶から考える知財戦略(2)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/04/blog-post_18.html前回(アサヒビールの生ジョッキ缶から考える知財戦略(1))の続きです。 <4.知財戦略カスケードダウンと三方一選択のあてはめ> 次に、生ジョッキ缶に関する事業を目的、戦略、及び戦術に細分化し、これに伴う知財の目的、戦略、戦術も細分化し、本ブログで提案している知財戦略カスケードダウンに当てはめます。なお、この細分化は、筆者がアサヒビールが開示している技術情報等に基づいて想像したものであり、実際にアサ ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TOTO イノベーション オープンイノベーション ダイキン工業 デンソー ベンチャー ライセンス ライセンス契約 営業秘密 三菱電機 大学 知財戦略 特許権 特許出願 標準化 弁理士
オープン・クローズ戦略におけるオープン化の成功要因 その2
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/06/blog-post_23.html前回はQRコードとCC-Linkの戦略を検討し、利益を直接的に挙げにくいフォーマット技術と他社が利益を挙げやすい一部技術をオープン化して自社開発技術の普及を図り、その一方で、他社との差別化が可能であり自社の直接的な利益に直結する技術をクローズ化する戦略(フォーマットビジネス戦略)がオープン・クローズ戦略の成功事例の一態様であることを述べました。 当然、オープン・クローズ戦略の成功事例はこれだけでは ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンソー ライセンシー ライセンス 営業秘密 知財戦略 知財部 特許権 特許出願 特許部 発明 弁理士
CPコードとQRコードから考える知財戦略(その2)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/01/blog-post_11.html前回の”CPコードとQRコードから考える知財戦略(その1)”の続きです。今回は、CPコードとQRコードとの戦略の違いについて検討します。 まず、下記図は自由技術化、特許化、及び秘匿化に対する発明の独占度、発明の普及貢献度、及び他社に対する差別化貢献度の関係を示した図です。特許化は、ライセンスの有無、ライセンスの有償又は無償によって、発明の独占度、普及貢献度、差別化貢献度をコントロールすることができ ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Fターム ジェネリック ノウハウ バイオ バイオシミラー ライセンサー ライセンシー ライセンス 営業秘密 侵害 製薬 存続期間 大学 知財戦略 知的財産戦略 特許権 特許権侵害 特許公報 特許出願 特許庁 発明 弁理士 北海道 北海道大学 論文
生産ノウハウのライセンスから考える知財戦略
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/09/blog-post_20.html製品の生産方法について特許出願している企業もあるかと思いますが、生産方法は工場等の自社内でのみ実施するものであり、外部にその技術が知られることはないので秘匿化している企業も多いかと思います。一方で、生産方法を他社にライセンスするのであれば、秘匿化と特許化どちらがよいでしょうか? そのような事例を知財戦略カスケードダウンに当てはめてみました。事例として参考にしたのは、特許庁発行の「経営における知的財 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンソー ブランド 営業秘密 警告 侵害 知財戦略 特許権 特許出願 弁理士 論文
QRコードの普及から考える知財戦略(2)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/06/qr_13.html前回のQRコードの普及から考える知財戦略(1)の続きです。今回も論文「QRコードの開発と普及-読み取りを追求したコード開発とオープン戦略による市場形成-」を参考にしています。 前回述べたように、QRコードは読取装置によって読み取られるものであるため、技術要素としては「QRコード」と「読取装置」とのように2つがあります。今回は、技術要素としての「QRコード」を知財戦略カスケードダウンにあてはめ、「Q ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンソー デンソーウェーブ ノウハウ ブランド ライセンス 営業秘密 警告 商標 商標権 新規性 進歩性 知財戦略 特許権 特許公報 弁理士 論文
QRコードの普及から考える知財戦略(4 最終回)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/06/qr_27.html前回のQRコードの普及から考える知財戦略(3)の続きです。 今回も論文「QRコードの開発と普及-読み取りを追求したコード開発とオープン戦略による市場形成-」を参考にしています。 前回まではQRコードの知財戦略を知財戦略カスケードダウンに当てはめましたが、今回はQRコードの信頼性維持のための技術的側面からのブランド戦略について説明します。 QRコードは「誰もが自由に安心して使えるようにする」という ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア デンソー デンソーウェーブ ライセンス 営業秘密 請求項 知財戦略 特許権 発明 必須特許 標準化 弁理士 論文
QRコードの普及から考える知財戦略(1)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/06/qr.html(株)デンソーが開発した2次元コードであるQRコードを使ったことがない、若しくは見たことがないという人はいないでしょう。それくらい、QRコードは広く普及している情報コードです。このQRコードの普及に関して、「QRコードの開発と普及-読み取りを追求したコード開発とオープン戦略による市場形成-」という論文が発表されています。 今回は、このQRコードに関する知財戦略について、上記論文を参照して知財戦略カ ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンソー ベンチャー ライセンス 異議申立 営業秘密 出願人 請求の範囲 請求項 大企業 知財戦略 東芝 東芝テック 特許権 特許出願 特許請求の範囲 発明 発明者 分割出願 弁理士 補正 論文
CPコードとQRコードから考える知財戦略(その1)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/01/blog-post.htmlQRコードよりも前にCPコードという2次元コードが日本で開発され、これに関連する特許権も取得されていました。QRコードの特許出願は1994年ですが、CPコードは1987年です。CPコードの概要はウィキペディアに記載されており、QRコードと同様に四角形状の表示エリヤに白と黒との2値信号マークが記録されており、このCPコードを読取装置で読み取るものです。 参考・ウィキペディア CPコード・二次元コー ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アサヒビール ブランド リバースエンジニアリング 営業秘密 技術的範囲 公開公報 請求の範囲 知財戦略 特許権 特許出願 特許請求の範囲 発明 弁理士
アサヒビールの生ジョッキ缶から考える知財戦略(3 最終回)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/04/blog-post_25.html前回(アサヒビールの生ジョッキ缶から考える知財戦略(2))の続きです前々回はアサヒビールの生ジョッキ缶から考える知財戦略(1)です。 <パターン3:生ジョッキ缶市場を拡大する目的で、缶内面の凹凸等を特許出願> ここまでは、”生ジョッキ缶の市場独占”を事業戦術として選択する場合を想定しました。一方、自社だけでは生ジョッキ缶市場の拡大が難しいと考え、他社に生ジョッキ缶市場の参入を促すことで市場の拡大を ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TOTO イノベーション オープンイノベーション パテントマップ ベンチャー ライセンス ライセンス契約 営業秘密 出願件数 大学 知財戦略 特許権 特許出願 特許出願件数 特許庁 標準化 弁理士 論文
光触媒市場の成長と粗悪品排除のための規格化から考える知財戦略(その1)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/11/blog-post_28.html新しい技術分野の事業を起こして市場が拡大すると、他社による粗悪品があらわれることでその市場そのものの信頼性が揺らぐ場合もあるかと思います。今回は、そのような事例である光触媒(主にTOTO)の知財戦略について考えてみようと思います。 まず、光触媒関連産業の全体動向として、「平成21年度特許出願技術動向調査報告書 光触媒 (要約版)平成22年4月 特許庁」のp. 54には下記のように記載されています。 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンソー ライセンス 営業秘密 拒絶理由 実施可能要件 商標 商標権 侵害 審査請求 請求項 早期審査 知財戦略 知財部 特許権 特許査定 特許事務所 特許出願 特許庁 発明 弁理士 明細書
知財戦略カスケードダウンから三位一体へ (その2)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/10/blog-post.html前回のブログでは、知財戦略カスケードダウンにおいて知財部から事業部又は技研究開発部へフィードバックや提案を行うことで、三位一体を実現する例を示しました。[IMAGE]知財部からフィードバックや提案を行う場合とはどのような場合でしょうか?それは様々な場合があると思いますが、前回のブログでは自社の秘匿化技術が他社でも独自開発されそうな状況になった場合を例に挙げました。この他にも、ビジネスに必要とする特 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ダイキン工業 異議申立 営業秘密 警告 侵害 訴訟 知財戦略 当事者 特許権 特許権侵害 特許庁 認容 弁理士
ダイキン工業の冷媒R32から考える知財戦略(1)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/04/r32.html今回はダイキン工業による冷媒R32(HFC-32)の知財戦略について下記の参考資料に基づいて検討します。 ダイキン工業は冷媒R32に関する特許を無償開放(オープン化)する知財戦略を取っています。冷媒R32は、オゾン層を破壊しない、温暖化への影響を大きく削減できる等、従来の冷媒であるR410Aよりも環境負荷の小さい冷媒とのことです。 参考資料:ダイキン工業のリリース・次世代冷媒を用いた空調機の特許を ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クロスライセンス ダイキン工業 トヨタ ノウハウ ホンダ ライセンス 営業秘密 共同研究 実施権 侵害 知財戦略 特許権 特許権侵害 特許出願
トヨタFCV特許開放を考察
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/03/fcv.htmlトヨタ自動車のFCV(燃料電池自動車)に関する特許のオープン化について下記ブログに書いたように、2023年現在においても、FCVが普及しているようには思えません。 参考ブログ・トヨタ自動車のFCVに関する特許のオープン化について このような特許の無償開放があってもFCVが普及しない理由は、そもそも水素ステーションの数が少ない、水素ビジネスの不透明性といったような環境要因が大きいかと思います。しかし ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アップル インテル デンソー ボッシュ ライセンシー ライセンス 営業秘密 知財戦略 特許権 標準化 弁理士
オープン・クローズ戦略の”コア領域”について
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/10/blog-post_24.html知財戦略の一つにオープン・クローズ戦略があり、知財においてこの概念は広く使われています。[IMAGE]参照:経済産業省 2013年版ものづくり白書 第1部 ものづくり基盤技術の現状と課題 p.107 しかしながら、オープン・クローズ戦略は法的な定義があるわけでもなく、人によってはその解釈が若干異なる可能性があります。その一つに、”オープン”と”クローズ”の意味があります。 上記図では、"オープン" ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Apple FRAND Google IBM PCT WIPO アップル イノベーション オープンイノベーション クロスライセンス コカ・コーラ コピーライト サムスン ソフトウェア トヨタ トレードマーク ノウハウ パリ条約 ブランド ベンチャー ライセンス ライセンス契約 ロイヤリティ 意匠 意匠権 営業秘密 欧州 改変 外観 警告 交渉 国際出願 使用権 実施許諾 実施権 収入 出願件数 商標 商標権 商標出願 商標登録 商標登録出願 条約 侵害 審査基準 新製品 世界知的所有権機関 税関 訴訟 創作者 損害額 損害賠償 大学 大企業 知財戦略 知的財産権 知的財産戦略 中国 中小企業 著作権 電気 特許プール 特許技術 特許係争 特許権 特許出願 特許出願件数 特許制度 特許庁 特許調査 特許紛争 陪審 発明 発明者 必須特許 標準化 不正競争 米国 弁護士 弁理士 優先権 クアルコム 採用 海賊版 ChatGPT 生成AI 不正競争防止法
企業戦略における知的財産の役割と影響
https://note.com/daisuke16/n/neacc4be81cb9生成AIが書いた記事を「書いて出し」します。筆者記入欄プロンプト:知的財産と経営の関係について、3000文字以内でまとめて下さい。使った生成AI文章:ChatGPT o1 pro, DeepResearch文中画像:napkin.aiサムネイル画像:ChatGPT 4o所感「企業戦略における知的財産の役割」については、「無形資産経営」の考え方が挙げられている。クアルコム、IBM、Apple、Tes ...