必ず商標登録出願しなければならない「わけではない」
https://note.com/nkgk/n/n5b1aea93f847知財関係者と話をすると、自社の商品名称・サービス名称等は、必ず商標登録出願しましょう! と言われることが多いかと思います。しかし、自社の商品名称・サービス名称等は、必ず商標登録出願しなければならない「わけではない」と思います。例えば、商標登録出願した後、商標法4条1項11号に該当することを理由として拒絶査定となることも考えられます。この場合、商標権者側に権利行使につながりうる情報を提供したことと ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 拒絶査定 商標 商標登録 商標登録出願 商標法 登録査定 弁理士 弁理士試験 採用
商標法4条3項 商標登録を受けることができない商標
https://note.com/nkgk/n/n77de639c22f4本項では、商標法4条1項8,10,15,17,19号に該当するか否かが判断される時期について規定されています。 基本的に、登録査定、拒絶査定等は、査定等がなされる時点での、商標等の内容に基づいて判断されます。しかし、商標登録出願をすることによる期待を、出願「後」に発生した私益的理由で排除して登録を認めないのは酷であるため、商標法4条1項8,10,15,17,19号については、出願時/査定時の両方 ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 出願人 商号 商標 商標登録 商標法 弁理士 弁理士試験
商標法4条1項8号 商標登録を受けることができない商標
https://note.com/nkgk/n/na1b384008a5e本号では、他人の肖像、他人の氏名等を含む商標は、登録を受けられないことが規定されています。 本条は、他人の人格権保護のために設けられています。このため、他人とは、出願人「以外」の自然人や法人であり、生存又は現存している者です。生存していない自然人については、商標法4条1項7号で対応します。 他人の「名称」には商号や屋号も含みます。また、「含む商標」なので、一部に有すれば本号に該当します(要部であ ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 出願人 商標 商標登録 商標登録出願 商標法 特許出願 弁理士 弁理士試験 剽窃
商標法 発表・プレスリリースは商標登録出願日の翌日以降に!
https://note.com/nkgk/n/n7334f2b6f015商標登録出願等の出願(特許出願を含む)をすると、そのことを発表・プレスリリースしたくなることも有るかと思います。 しかし、出願日に発表・プレスリリースをするのは避けるべきです。 これは、競合企業や剽窃的出願者に、出願した内容と重複する内容で出願するチャンスを与えることになるからです。 商標法では、同日に重複する内容で出願がなされた場合、協議により定めた一の商標登録出願人のみが登録を受けられること ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 拒絶査定 拒絶査定不服審判 更新登録 出願人 商標 商標権 商標法 審査官 審判 存続期間 標章 弁理士 弁理士試験 防護標章
商標法65条の4 防護標章の更新登録出願の審査
https://note.com/nkgk/n/n4979f7db1537防護標章の更新登録出願がなされると、更新登録を認めてよいか否かを、審査官が審査します。 審査官が更新登録を認めないのは、(i)商標の著名性・周知性が低下して防護標章登録を維持すべきではない場合、(ii)出願人が商標権者ではない場合、です。 更新登録が認められない場合(拒絶査定がなされた場合)には、拒絶査定不服審判の請求が可能です(商44条)。 防護標章登録が共有の場合には、共有者全員で出願する必 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 更新登録 指定商品 商標 商標権 商標登録 商標法 設定登録 設定登録料 存続期間 登録査定 標章 弁理士 弁理士試験 防護標章
商標法65条の6 防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新の登録
https://note.com/nkgk/n/naa3667c996af防護標章の更新登録出願をし、更新登録査定を受け、更新登録料を納付すると、更新登録がなされます(商65条の6第1項)。 なお、商標権の設定登録の場合は、登録査定を得た後、設定登録料を納付すると(商65条の7第1項)、設定登録(商68条3項)がなされます。 防護標章の更新登録がなされると、その旨が公報に掲載されます。注意点は、商65条の6第2項3号の「必要な事項」の規定です。この必要な事項とは、例え ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 使用権 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 標章 弁理士 弁理士試験
商標法4条2項 商標登録を受けることができない商標
https://note.com/nkgk/n/n1591c383106c本項では、商標法4条1項6号の適用を除外するケースについて規定されています。 具体的には、商標法4条1項6号に該当する商標であっても、本人が出願する限り、商標法4条1項6号で拒絶されることはありません。ただし、商標法4条1項6号は著名性が要件の一つになっていますので、国若しくは地方公共団体若しくはこれらの機関等に係る標章であっても、著名でなければ、他人(本人以外)でも出願すれば登録を受けられます ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 指定商品 識別力 商標 商標登録 商標法 普通名称 弁理士 弁理士試験
商標法 「何か」の「普通名称」であれば登録できない?
https://note.com/nkgk/n/n8de417229698たまに聞くのですが、「商品名が「普通名称+普通名称」で構成されています。このため、商品名は普通名称といえますので、商品名には識別力がなく、商標登録できません。」とか、「普通名称なので登録できません」という見解があります。正直に言うと、殆どの場合において、これらの見解は誤りです。これは、商標登録を受けられないのは、商標と、指定商品の普通名称とが同じ場合だからです(商標法3条1項1号)。つまり、指定 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 指定商品 指定役務 商標 商標掲載公報 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 設定登録 登録査定 特許庁 標準文字 分割納付 弁理士 弁理士試験 役務
商標法18条 商標権の設定の登録
https://note.com/nkgk/n/nd588f6dced5d本条では、設定登録により商標権が発生することが規定されています(登録主義)(商18条1項)。 設定登録がなされると、商標公報に必要な事項が掲載されます(商18条3項)。必要な事項には商標が含まれます。また、標準文字で登録された旨も商標公報に掲載されます。 なお、設定登録は、登録査定等の謄本送達日から30日以内に納付することによりなされます(商18条2項)。登録料は一括納付の場合(40条1項)と、 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 周知商標 商標 商標権 商標登録 商標法 著名商標 不正競争 弁理士 弁理士試験 役務 剽窃
商標法4条1項19号 商標登録を受けることができない商標
https://note.com/nkgk/n/n27e809723638本号は、日本又は外国での周知商標が不正目的で出願された場合は、登録を受けられないことを規定しています 不正目的とは、不正の利益を得る目的(不正競争の目的を含む)、他人に損害を加える目的等のことをいいます。ここで、他人に損害を加えるとは、財産上の損害、信用の失墜、その他の有形無形の損害を加える目的のことをいいます。 本号では、「不正競争の目的」ではなく、「不正の目的」とされています。これは、取引上 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 出所混同 商標 商標登録 商標法 著名商標 弁理士 弁理士試験 役務
商標法4条1項15号 商標登録を受けることができない商標
https://note.com/nkgk/n/nacc9ba1f5440本号は出所混同防止の総括規定であり、他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標は登録を受けられないことを規定しています。 本号の適用「前」に、まず10~14号に該当するか否かをを判断します。4条1項10~14号は一般的画一的に類似概念で出所混同を防止するための規定であり、4条1項15号は、具体的個別的に出所混同を防止するための規定です。 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生じ ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 指定商品 指定役務 出願人 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 登録商標 特許法 弁理士 弁理士試験 役務 優先権
商標法68条の10 国際商標登録出願の出願時の特例
https://note.com/nkgk/n/nb89b266b6ce8本条では、国内「登録」に基づく国際商標登録出願(商標登録出願と擬制された領域指定)がなされた場合の出願時の特例について規定されています。 具体的には、国内登録(登録商標)に係る指定商品等と、国際商標登録出願に係る指定商品等とが、重複している場合、重複している範囲については、国内登録の出願日が国際商標登録出願の出願日と擬制されます。 また、日本では、国内登録と、国際登録とが併存することになります。 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 拒絶査定 拒絶査定不服審判 識別力 商標 商標法 色彩 色彩のみからなる商標 審判 弁理士 弁理士試験
商標法 最初は色彩「のみ」からなる商標を出願すべきではない
https://note.com/nkgk/n/nb0993d76d118商標には、色彩「のみ」からなる商標というものがあります。 知名度がある色彩「のみ」からなる商標としては、MONO消しゴム(第5930334号)、セブンイレブン(第5933289号)、あたりと思います。 この色彩「のみ」からなる商標ですが、権利範囲が広そうに見えますが、事業開始の早い段階では出願すべきではないと思います。これは、色彩「のみ」からなる商標で登録を受けるには、きわめて多くの使用による信 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 更新登録 更新登録の申請 使用権 実施権 商標 商標権 商標登録 商標法 専用実施権 存続期間 特許権 特許庁 特許法 弁理士 弁理士試験
商標権の放棄と、商標権の更新登録の申請をしないことによる商標権の消滅
https://note.com/nkgk/n/n38e2b479dfed商標権は、商標権が存続している間であれば、特許権と同じように放棄することができます(商34条の2、特97条)。 一方、商標権の更新登録の申請をしない場合も、更新登録をしなかった範囲で商標権が消滅します(商20条4項)。 私が知る範囲では、商標権の更新登録の申請をしないことによる商標権の消滅のほうが、主流です。これは、特別な手続きが不要だからだと思われます。なお、権利放棄の際には、特許庁から確認が ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 種苗法 商標 商標登録 商標法 逐条解説 品種登録 普通名称 弁理士 弁理士試験 役務
商標法4条1項14号 商標登録を受けることができない商標
https://note.com/nkgk/n/n70942132b0d3本号では、種苗法により品種登録を受けた品種の名称と同一又は類似の商標は、登録を受けられないことが規定されています。 逐条解説によると、「種苗法により登録された品種は一般に普通名称化する」とされており、登録が消滅した後でも商標登録の対象から除外されるようです。 したがって、「品種の名称」と同じ商標を、品種登録を受けた本人が出願した場合でも、登録を受けられません。・商標法4条1項14号(商標登録を受 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 設定登録 設定登録料 存続期間 登録査定 特許庁 分割納付 弁理士 弁理士試験
商標法68条の30 国際登録に基づく商標権の個別手数料
https://note.com/nkgk/n/n8d74702662cc議定書の規定上、議定書8条(7)の宣言を行えば、各国の官庁は個別手数料の徴収ができます。日本は、議定書8条(7)の宣言を行うことで、業務負担分の費用徴収を行っています。 この個別手数料は、商標登録出願の出願料(商68条の30第1項1号)と、商標登録出願の設定登録料(商68条の30第1項2号)とを含むものです。個別手数料自体は国際事務局が徴収して日本に支払われるものですが、日本の歳入となるため、商 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 更新登録 出願人 商標 商標法 存続期間 特許庁 標章 弁理士 弁理士試験 防護標章
商標法65条の3 防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録
https://note.com/nkgk/n/n6136626c54a5防護標章登録の存続期間更新時には、「出願」が必要です。この出願は、権利満了前六月から満了の日までの間に行います。 更新登録「出願」の期間に出願できない場合でも、商標法20条3項に相当する猶予期間(救済期間)はありません。これは、更新できなかった場合でも、第三者が防護標章と同一又は類似の商標について登録を受けることはできないので、再出願により登録可能だからです。 正当理由がある場合、存続期間満了後 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 異議申立 拒絶理由 後願 指定商品 指定役務 出願人 出所混同 商標 商標登録 商標登録出願 商標法 先願 登録商標 同日出願 弁理士 弁理士試験 役務
商標法4条1項11号 商標登録を受けることができない商標
https://note.com/nkgk/n/n7544d430a9a3本号では、他人の先願先登録商標と同一類似の商標は、登録を受けられないことが規定されています。 他人とは、出願人以外の者のことであり、同一人には適用がありません。 このため、同一人が類似する商標を出願した場合、登録を受けられます。これは、同一人が有する限りは出所混同のおそれがないからです。なお、分離移転による出所混同が起きた場合、商52の2、商24条の4で対応します。 先願先登録商標といえるために ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 異議申立 拒絶査定 拒絶査定不服審判 使用権 指定商品 指定役務 取消審判 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 審判 先使用 先使用権 登録異議申立 登録商標 弁理士 弁理士試験 無効審判 役務
商標法60条 再審により回復した商標権に対する使用権
https://note.com/nkgk/n/nf7d7fc2cc704消滅した商標権が、再審を経て復活する場合もあります。本条では、そのような復活した商標権に係る登録商標を使用している第三者の保護について規定されています。 具体的には、(i)無効審判、登録異議申立、取消審判、拒絶査定不服審判で消滅した商標権が再審で復活したこと、(ii)再審請求登録の際に、第三者の使用商標が需要者の間で広く認識されていること、を満たす場合、(iii)その第三者は、使用していた商品等 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 金銭的請求権 指定商品 指定役務 出願公開 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 審判 存続期間 登録異議の申立て 特許庁 判決 標章 弁理士 弁理士試験 補正 防護標章 役務
商標法75条 商標公報
https://note.com/nkgk/n/n19fe93a5a335本条では、商標公報について規定されています。 商標公報は、商標登録出願、及び、商標権に関して必要な事項を広く一般公衆に知らせるために発行されています。 商75条1号は、出願公開後に商標権が発生しなかった場合、(i)その出願に係る金銭的請求権(商13条の2)が遡及消滅すること、(ii)その出願に係る商標は自由に使用してよいこと、を知らせるために設けられています。・商標法75条(商標公報)第七十五 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 設定登録 弁理士 弁理士試験
商標法68条の19 商標権の設定の登録の特例
https://note.com/nkgk/n/ne5f30140805b本条では、国際商標登録出願に関する登録料納付規定の読み替えが行われています。 具体的には、国際商標登録出願の個別手数料のうち、登録料相当額の納付があったことを国際登録簿に記録した旨の通報が国際事務局からあると、設定の登録がなされます(商標法68条の19第1項)。なお、設定登録により商標権が発生することは、通常の商標権と同じです。 また、公報には、国際登録の番号及び国際登録の日(事後指定に係る国際 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ありふれたもの オランダ キャッチフレーズ 外観 慣用商標 記述的商標 極めて簡単 識別力 商号 商標 商標権 商標登録 商標法 標章 普通名称 弁理士 弁理士試験 役務 採用
商標法3条 商標登録の要件
https://note.com/nkgk/n/n2389581dd3b3商標法では、登録主義を採用しています。このため、現在使用されていない商標であっても、将来使用される予定があれば登録を受けられます。 しかし、商品等に商標を付しても、その商品等が、他社の商品と区別できない場合も考えられます。このような商標は、識別力が無い商標といいます。このような識別力の無い商標は、保護する価値がありません。また、識別力が無い商標の中には、従来から広く使われている商標もあります。こ ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 使用権 指定商品 指定役務 手続補正書 商標 商標権 商標登録 商標登録出願 商標法 先願 先願主義 先使用 先使用権 弁理士 弁理士試験 補正 役務
商標法9条の4 指定商品等又は商標登録を受けようとする商標の補正と要旨変更
https://note.com/nkgk/n/na2f68773782c本条では、先願主義の例外が規定されています。具体的には、商標登録出願の願書に対する要旨変更補正が、商標権の登録「後」に露見した場合、その商標権の出願日が手続補正書提出時に「繰り下がる」ことが規定されています。 この要旨変更補正が登録「前」(つまり、審査中)に発見されると、補正却下(商16条2項)となります。 この規定が特に問題になるのは、他の出願との先後願関係を判断するときや、先使用権の有無が判 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 異議申立 引用 外観 観念 拒絶理由 後願 指定商品 指定役務 取引の実情 出願人 出所混同 商標 商標登録 商標登録出願 商標法 称呼 審査基準 先願 登録商標 同日出願 弁理士 弁理士試験 役務 類否
商標法4条1項11号 商標登録を受けることができない商標☆
https://note.com/nkgk/n/n9e4543e82f6a概要 本号では、他人の先願先登録商標と同一類似の商標は、登録を受けられないことが規定されています。 他人とは、出願人以外の者のことであり、同一人には適用がありません。 このため、同一人が類似する商標を出願した場合、登録を受けられます。これは、同一人が有する限りは出所混同のおそれがないからです。なお、分離移転による出所混同が起きた場合、商52の2、商24条の4で対応します。 先願先登録商標といえる ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 使用権 指定商品 指定役務 商標 商標権 商標登録 商標登録表示 商標法 登録商標 弁理士 弁理士試験 役務
商標法73条 商標登録表示
https://note.com/nkgk/n/n07a9ae297c50本条は、努力義務を規定した訓示規定です。 商標登録表示は努力義務なので、自らの商標権に係る商標登録表示をしなかった場合でも制裁は有りません。ただし、他人の商標権に係る表示を勝手に行ったり、他人の商標権の類似範囲等(禁止権範囲)での表示を勝手に行うと処罰の対象になります(商80条)。・商標法73条(商標登録表示)第七十三条 商標権者、専用使用権者又は通常使用権者は、経済産業省令で定めるところにより ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 願書 指定商品 指定役務 出願人 商標 商標登録 商標登録出願 商標法 称呼 色彩 色彩のみからなる商標 特許庁 標準文字 弁理士 弁理士試験 役務 立体商標
商標法5条 商標登録出願
https://note.com/nkgk/n/nf472f5dd9ccb本条では、願書等の記載事項について規定されています。 願書には、(i)出願人、(ii)商標登録を受けようとする商標、(iii)指定商品、指定役務、を記載する必要があります(商5条1項)。 また、願書は、1個の商標ごとに作成しますが(商6条1項)、1個の商品に対応する指定商品等は複数でも構いません。 変化する商標、立体商標、色彩のみの商標、音の商標等について登録を受けたい場合、その旨を願書に明示し ...