(PDF) 青色半導体レーザ特許に関する訴訟に ついて ― 一つの特許ファミリーに対する審決取消訴訟及び特許権侵害訴訟を 事例とする考察― 会員 永井 豊
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2902青色半導体レーザ特許に関する訴訟について青色半導体レーザ特許に関する訴訟について― 一つの特許ファミリーに対する審決取消訴訟及び特許権侵害訴訟を事例とする考察 ―会員 永井 豊要 約青色・白色 LED,青色半導体レーザに代表される窒化ガリウム系半導体発光素子の分野では市場の拡大とともに,競合各社間で審決取消・特許権侵害訴訟が頻発している。本稿では青色半導体レーザに関する一つの特許ファミリーで提起さ ...
類似スコア 126
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引例 棄却 控訴 差止 侵害 審決取消訴訟 進歩性 訴訟 知財高裁 知的財産高等裁判所 特許権 特許権侵害 発明 判決 補正 明細書 優先日
侵害訴訟 特許 平成26(ネ)10108 知財高裁 控訴棄却(請求棄却)
http://chizaihanketu.blogspot.jp/2015/10/blog-post_5.html事件番号 平成26(ネ)10108 事件名 特許権侵害行為差止等請求控訴事件 裁判年月日 平成27年9月28日 裁判所名 知的財産高等裁判所第3部 裁判官 田 中 正 哉 裁判官 神 谷 厚 毅 裁判長裁判官鶴岡稔彦は,差支えのため署名押印することができない。 裁判官 田 中 正 哉 「(1) 乙9に基づく本件特許発明2 ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: エレクトロニクス ノウハウ ノーベル賞 ノーベル物理学賞 ライセンス 愛知県 稲沢市 欧州 化学 産学官連携 実施料 実施例 収入 出願件数 商工会議所 侵害 審判 審判請求 請求の範囲 青色LED 訴訟 知的財産部 中間処理 当事者 特許権 特許権侵害 特許出願 特許出願件数 特許請求の範囲 日亜化学 日亜化学工業 発明 米国 弁護士 弁理士 補正 豊田合成 豊田中央研究所 無効審判 名古屋市 名古屋大学 明細書 採用
(PDF) ノーベル賞発明「青色LED」開発の歴史と特許 太田 光一
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/297/297tokusyu1-2.pdfノーベル賞発明 「青色LED」開発の歴史と特許豊田合成株式会社 シニアアドバイザー 太田 光一2014年、赤﨑教授、天野教授、中村教授がノーベル物理学賞を受賞した。受賞理由は “明る く省エネルギー化可能な白色光源を実現した、「高効率青色LEDの発明」” である。 豊田合成は青色LEDが実現する前の1986年から、赤﨑教授、天野教授の多大なサポートの元、 両教授との共同開発を実施し、その後、J ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 豊田合成
(PDF) (考察) 青色発光ダイオード特許事件の一考察 望月 孜郎
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200408/jpaapatent200408_041-049.pdf青色発光ダイオード特許事件の一考察青色発光ダイオード特許事件の一考察会員 望月 孜郎目 次務の範囲内のものである場合(即ち,職務発明である1.はじめに場合)には,使用者は通常実施権を有し(同法第 352.青色発光ダイオード特許事件条第 1 項),予め契約,勤務規則その他の定めによっ2-1 青色発光ダイオードの技術と特許についてて使用者に特許を受ける権利を承継させることができ2-2 事案の概要るが, ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: バイオ パテントファミリー ベンチャー ライセンス 韓国 拒絶査定 拒絶査定不服審判 産学連携 使用権 審判 請求項 中小企業 特許権 特許紛争
【047】 特許4170041 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 (ソウル半導体他との相関図)
http://blog.livedoor.jp/patent_taji/archives/4898247.html#産学連携、中小企業ソウルバイオシス(Seoul Viosys)、ソウル半導体と見てきたなかで(【044】【045】【046】)、ナイトライド・セミコンダクター株式会社という名前が目に留まる。そもそも、ソウルバイオシスの設立にナイトライド・セミコンダクター社が深く関わっているようだ(参照記事)。ソウルバイオシスは、2001年に日本のベンチャー企業であるナイトライド・セミコンダクター社がLED専門 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 明細書 請求の範囲 訴訟 侵害 クレーム ディスコ プロパテント 知財高裁 東京精密 特許権 特許請求の範囲 発明 差止 従来技術 知的財産高等裁判所 特許権侵害 認容 判決 方法の発明
侵害訴訟 特許 平成25(ワ)7478 東京地裁 請求一部認容
http://chizaihanketu.blogspot.jp/2016/11/257478.html事件番号 平成25(ワ)7478 事件名 特許権侵害差止等請求事件 裁判年月日 平成28年10月14日 裁判所名 東京地方裁判所民事第40部 裁判長裁判官東海 林 保 裁判官瀬 孝 古谷健二郎裁判官は,差支えのため,署名押印することができない。「(2) 上記のとおり,被告方法は,本件発明の構成要件A,Eに加えて,構成要件Bも充足するが,「第二の割り溝」ではなく,その位置にLMA法のレーザースクライ ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 引用例 引例 審決取消訴訟 審判 進歩性 請求項 訴訟 知財高裁 知的財産高等裁判所 特許庁 特許法 認容 発明 無効審判
審決取消訴訟 特許 平成28(行ケ)10044 無効審決 請求認容
http://chizaihanketu.blogspot.jp/2017/06/2810044.html事件番号平成28(行ケ)10044事件名 審決取消請求事件 裁判年月日 平成29年6月20日 裁判所名 知的財産高等裁判所所第4部 裁判長裁判官 髙部 眞規子 裁判官 山門 優 裁判官 片瀬 亮 「 ⑷ 相違点a-3について ア 引用発明Aにおいて,相違点a-3に係る本件発明1の構成を備えるようにすることを,当業者が容易に想到することができたか否かについて検討する。 被告は,引用発明Aにおいて,相 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 技術的範囲 拒絶査定 拒絶査定不服審判 産業構造審議会 実施例 侵害 審査官 審判 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 訂正審判 電気 特許権 特許権侵害 特許制度 特許請求の範囲 特許戦略 特許庁 特許法 発明 分割出願 補正 無効審判
分割出願制度を利用した特許戦略
http://ameblo.jp/patanze/entry-12286235266.html分割出願制度を利用した特許戦略として、例えば東京地裁 平成23年(ワ)第32776号 発光ダイオード事件が、参考となるのではないかと、思っている。 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/266/083266_hanrei.pdf 何故かというと、上記事件の本件特許(特許3995011号)は、平成3年11月25日出願の特願平03-336011(親 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 技術的範囲 拒絶査定 拒絶査定不服審判 産業構造審議会 実施例 侵害 審査官 審判 進歩性 請求の範囲 請求項 訴訟 訂正審判 電気 特許権 特許権侵害 特許制度 特許請求の範囲 特許戦略 特許庁 特許法 発明 分割出願 補正 無効審判
分割出願制度を利用した特許戦略
https://ameblo.jp/patanze/entry-12286235266.html分割出願制度を利用した特許戦略として、例えば東京地裁 平成23年(ワ)第32776号 発光ダイオード事件が、参考となるのではないかと、思っている。 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/266/083266_hanrei.pdf 何故かというと、上記事件の本件特許(特許3995011号)は、平成3年11月25日出願の特願平03-336011(親 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
[均等論]半導体チップの製造方法事件(東京地裁平成28年10月14日)
https://ict-patent.blogspot.com/2021/08/blog-post_26.html本件特許は、半導体チップの製造方法に関する特許である。特許に係る方法は、半導体ウエハーをチップに分離するために、上面に第一の割り溝(11)を形成すると共に、下面に第二の割り溝(22)を形成し、その後に割って分離するというものである。 特許請求の範囲は、次のとおりである。A サファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を積層したウエハーから窒化ガリウム系化合物半導体チップを製造する方法において、B ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO エレクトロニクス クロスライセンス フランス ライセンス 意匠 化学 商標 侵害 請求項 訴訟 存続期間 日亜化学 日亜化学工業 米国 米国特許
【046】 US5075742 ソウル半導体 (vs 日亜化学工業)
http://blog.livedoor.jp/patent_taji/archives/4938158.html#外国企業Seoul Viosysの特許を見たが(【044】【045】)、この会社の親会社はソウル半導体(Seoul Semiconductor)。そして、このソウル半導体は日亜化学工業と2006年~2009年にわたって大掛かりな訴訟合戦を繰り広げていた。cf 日亜化学工業(【024】【025】【028】【029】)2006~2009年・米国での意匠侵害訴訟提起について 2006/1/16 ↓ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (考察) 青色LED特許権訴訟の東京地裁中間判決について 武山 峯和
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200302/jpaapatent200302_043-046.pdf青色 LED 特許権訴訟の東京地裁中間判決について青色 LED 特許権訴訟の東京地裁中間判決について会員 武山 峯和裁が行った判断の要点と,私の個人的な見解を述べて20 02 年 9 月 19日に東京地裁は,カリフォルニア大学みたい。の中村教授が元勤務先の日亜化学工業(株)をと して訴えていた青色 LED 特許権を巡る訴訟に関し, 「青色 LED 特許権に係る発明についての特許を受け1.各論点毎 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引例 改変 新規事項追加 進歩性 請求の範囲 請求項 断面図 特許請求の範囲 発明 明細書 採用
令和3年(行ケ)10111【レーザ加工装置】<菅野>
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12754825876.html令和3年(行ケ)10111【レーザ加工装置】<菅野> 本件明細書中の図面から「溝」の不存在を看取できる⇒「溝が形成されている」構成を除くクレームの訂正OK (図面から"不"存在を読み取れた裁判例は初めて) ⇒「溝」は主引例の必須構成であり、除くことは阻害事由あり。進歩性〇 (判旨抜粋) <新規事項追加> 訂正事項1は、本件訂正前の請求項1に係る発明から、概念的に包含されていた「シリコン単 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) 審決取消訴訟における進歩性判断の傾向(電気 情報) 西島 孝喜
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200309/jpaapatent200309_043-053.pdf審決取消訴訟における進歩性判断の傾向(電気・情報)審決取消訴訟における進歩性判断の傾向(電気・情報)西島 孝喜目 1 書誌的事項の説明 ① No. 本稿で任意に付した一連 No.である。次はじめに1.判決一覧表の説明 1 書誌的事項の説明② 無効,異議,拒不 2 争点パターン“無効”は特許無効審判(特許法第 123 条)の審決 3 特徴的判断事項・キーワード2.統 計に対す ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 改変 新規事項追加 進歩性 請求の範囲 請求項 断面図 特許請求の範囲 発明 分割出願 補正 明細書 採用
令和3年(行ケ)10111【レーザ加工装置】<菅野> 除くクレームと進歩性
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12788236476.html令和3年(行ケ)10111【レーザ加工装置】<菅野> 明細書中の図面から溝の不存在を看取し、除くクレームの訂正が認められた。引用発明は溝が必須であるから阻害事由がある。⇒進歩性〇 <考察> (1)図面に基づく補正・訂正・分割出願等(新規事項追加) (2)除くクレームと進歩性 (判旨抜粋) <新規事項追加> 訂正事項1は、本件訂正前の請求項1に係る発明から、概念的に包含されていた ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) No.286 パテント編集委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200210/jpaapatent200210_080-084.pdf番号概要キーワード判 決 要 約 No.2861 事件番号(裁判所) 4 2 判決言渡日(判決) 5 3 原告(控訴人)(被控訴人) 出願番号等6 要約2 8 6 - 1著作物の著作権を侵害したに対し,原告等に対し著作権法 114 条 1 項の損害額の支 払いが認容された著作権114 条に基づく損害賠償1 平 13(ワ)22157 号(東地 46 民) 2 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 機械 控訴 審判 進歩性 知財高裁 発明
特許 平成27(行ケ)10116 日亜vs.三洋無効審判控訴審
http://gkchizai.exblog.jp/22753445/◆無効審判では進歩性有りと判断されていたが、知財高裁で容易想到と判断されて審決が取り消された事件。http://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/593/085593_hanrei.pdf【進歩性、引用発明、技術常識】「 しかしながら,甲4に…コンタクト抵抗を減少するために転位に着目したとの明示的な記載はないとしても,技 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アップル クレーム ソニー ライセンス ライセンス契約 棄却 控訴 合議体 侵害 審判 訴訟 損害賠償 知財高裁 知的財産高等裁判所 東芝 特許を受ける権利 特許出願 特許法 日立 発明 発明者 判決 冒認 明細書
侵害訴訟 特許 平成27(ネ)10075 知財高裁 控訴棄却(請求棄却)
http://chizaihanketu.blogspot.jp/2015/12/2710024.html事件番号 平成27(ネ)10075 事件名 損害賠償請求控訴事件 裁判年月日 平成27年11月30日 裁判所名 知的財産高等裁判所第3部 裁判長裁判官 大 鷹 一 郎 裁判官 大 西 勝 滋 裁判官 神 谷 厚 毅 「控訴人は,①仮にAが本件発明の発明者であると法的に評価される場合であっても,本件の事実関係を前提とすれば, ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: バイオ 韓国 勝訴 侵害 請求項 訴訟 特許権 米国 米国特許
【044】 US7982207 Seoul Viosys(vs Salon Supply Store)
http://blog.livedoor.jp/patent_taji/archives/4879565.html#海外ニュース、外国企業先日、ソウルバイオシス(韓国)が、Salon Supply Store, LLC (米国)に米国で勝訴したようだ。・ソウルパイオシス、米国でUV LED特許訴訟に勝訴 2016/6/29・Seoul Viosys wins UV LED patent infringement lawsuit 2016/6/30・ソウルバイオシス、UV関連の米国特許を侵害した製品の使用企業 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 欧州 改変 拡大先願 審査基準 新規事項追加 進歩性 請求の範囲 請求項 先願 断面図 知財高裁 特許請求の範囲 発明 判決 米国 補正 明細書 採用
令和3年(行ケ)10111【レーザ加工装置】<菅野> 除くクレームの訂正⇒進歩性〇
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12774757781.html令和3年(行ケ)10111【レーザ加工装置】<菅野> 明細書中の図面から溝の不存在を看取し、除くクレームの訂正が認められた。引用発明は溝が必須であるから、阻害事由がある。 ⇒進歩性〇 29の2(拡大先願違反)回避のための除くクレームの補正は、新たな技術的事項の導入でないとしてスルーされることが多い印象がある。 他方、進歩性回避のための除くクレームの補正は、明細書中の開示をしっかりと検討されるよ ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 一体不可分 引用 外観 観念 棄却 控訴 差止 指定商品 識別力 実施可能要件 商標 商標権 称呼 侵害 審決取消訴訟 進歩性 請求の範囲 訴訟 知財高裁 知的財産高等裁判所 特許権 特許権侵害 特許請求の範囲 発明 判決 標準文字 補正 明細書 類否 採用
【個人メモ】<審決取消訴訟、決定取消>令和1(行ケ)10100、特許権(窒化物半導体積層体など)(令和2年3月19日判決)
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-612ef8.html□「知財高裁」による「審決取消訴訟・侵害訴訟等控訴事件」 の紹介です。 ●知的財産高等裁判所/裁判例検索 ●知的財産高等裁判所/→最近の審決取消訴訟 <商標、令和2年3月19日判決、(拒絶)、(商標の類似性)> ・令和1(行ケ)10152 審決(拒絶)取消 令和2年3月19日判決 審決取消(3部) 商標権 (ベジバリア 塩・糖・脂) 類似性(4条1項11号)(商標の類似性) ・・要旨 *全1頁 < ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: モノクローナル抗体
(PDF) 特許出願の際等に参照したい近時の判決 会員・弁護士 岩永 利彦
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2770特許出願の際等に参照したい近時の判決特許出願の際等に参照したい近時の判決会員・弁護士 岩永 利彦要 約近時,特許の権利範囲の策定に関し,特許出願の際等に参照したい判決が相次いでいるように思われる。これらの判決から導かれることは,以下のとおりである。まず,入念な先行技術調査を行った等の理由から補正の必要がないと予測される場合には,広いクレームで広い明細書を,それ以外の場合には,先行技術調査結果等を踏 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 化学 勝訴 侵害 請求項 訴訟 損害賠償 台湾 大企業 中村修二 特許権 特許紛争 日亜化学 日亜化学工業 発明 発明者 判決
【028】特許3972943 日亜化学工業(vs 立花エレテック+エバーライト)
http://blog.livedoor.jp/patent_taji/archives/4448655.html#大企業、訴訟ネタ前回(【024】【025】)、日亜化学工業の外国での訴訟のプレスリリースみたのだが、最近国内でも訴訟していたようだ。相手は、台湾メーカーEverlight Electronicsの製品を輸入販売した株式会社立花エレテック及びE&E Japan株式会社。互いに少し言い分が違う。これでまたもめそうだ。・株式会社立花エレテックらがEverlight社製LEDを販売した行為が当 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 平成26年における特許審決取消訴訟の概況 会員・弁護士 井上 裕史,弁護士 佐合 俊彦
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201508/jpaapatent201508_129-143.pdf平成 26 年における特許審決取消訴訟の概況平成 26 年における特許審決取消訴訟の概況会員・弁護士 井上 裕史,弁護士 佐合 俊彦※要 約平成 22 年,23 年,24 年及び 25 年(暦年)に引き続き,平成 26 年(暦年)に知的財産高等裁判所により言い渡され,裁判所ウェブサイトに掲載された特許審決取消訴訟に係る判決の概況を報告する。平成 22 年の概況については,パテント 64 巻 3 月 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 中村修二 包袋禁反言
(PDF) 近時の特許権侵害訴訟の充足論におけるクレーム解釈 会員・弁護士 中所 昌司
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201503/jpaapatent201503_101-112.pdf近時の特許権侵害訴訟の充足論におけるクレーム解釈近時の特許権侵害訴訟の充足論におけるクレーム解釈会員・弁護士 中所 昌司要 約イ号製品が特許発明の技術的範囲に含まれるか否か(充足論)の判断は,事件ごとの,多種多様な特許発明とイ号製品とによるものであり,容易ではないことが多い。そこで,本稿では,ケース・スタディとして,近時の特許権侵害訴訟において充足論について判断された裁判例について,紹介する。目次 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 近年の裁判例における阻害要因の分類と阻害要因の主張時における留意点の検討 会員 酒谷 誠一
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201511/jpaapatent201511_090-098.pdf近年の裁判例における阻害要因の分類と阻害要因の主張時における留意点の検討近年の裁判例における阻害要因の分類と 阻害要因の主張時における留意点の検討会員 酒谷 誠一要 約特許出願の中間処理,審決取消訴訟または特許権侵害訴訟において,発明の進歩性を主張するときに,主引用発明と副引用発明との組み合わせを阻害する要因(いわゆる阻害要因)を主張することが良く行われる。実際に実務を担当してみると,事案毎に適切 ...