不競法4条 損害賠償
https://note.com/nkgk/n/n448c6cc16546本条は民法709条に対応した規定です。民法709条は、「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。」と規定しています。 特に重要なのは、本条の後段に規定された不競法15条に基づいた例外です。不競法15条は、3年間の短期消滅時効と、20年間の除斥期間とを規定しています。不競法15条の例外が適用される結果、本条による損害賠償請求 ...
類似スコア 102
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ドメイン名 営業秘密 過失 故意 商標 侵害 損害額 損害賠償 不正競争 弁理士 弁理士試験
不競法5条 損害の額の推定等
https://note.com/nkgk/n/n04d5cc339b43多くの場合、損害賠償請求は、民法709条に基づいて行われます。民法709条の要件は、(i)故意又は過失があること、(ii)他人の権利又は法律上保護される利益を侵害したこと、(iii)これによって損害が発生していること、です。これらの民法709条の要件は、損害賠償請求を行うのが原則です。 しかし、不正競争によって営業上の利益が侵害されたことによる損害は、立証困難であることも多いです。そこで、不競法 ...
類似スコア 92
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 過失 過失推定 観念 故意 実施料 侵害 損害額 損害賠償 特許権 特許権侵害 特許法
特許法68条 他法域での特許権侵害に対する救済
https://note.com/nkgk/n/n45ca5b64461b・損害賠償請求権(民法709条) 故意又は過失に基づく侵害により生じた損害の賠償を請求し得る権利をいう(民法709条) 要件 ①が権利侵害(特許権侵害)を行っていること ②損害が発生していること ③違法行為と損害との間の相当因果関係が存在すること ④に責任能力があること ⑤の違法行為が故意又は過失によるものであること ※相当因果関係とは、債務不履行又は不法行為による損害賠償の範囲のうち,賠 ...
類似スコア 89
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 差止 侵害 損害賠償 不正競争 弁理士 弁理士試験
不競法15条 消滅時効
https://note.com/nkgk/n/nfeb1c864e24e不法行為による損賠賠償請求の消滅時効は、損害及び加害者を知った時から3年間です(民法724条)。 本条でも、民法724条の規定を受け、営業秘密に係る不正競争行為が続いている場合、差止請求ができる期間を、3年間としています(不競法15条1項1号)。具体的には、不正競争が継続して行われている場合、その不正競争により営業上の利益を侵害されている営業秘密保有者等は、不正競争の事実及び不正競争を行っている ...
類似スコア 88
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 故意 損害額 損害賠償 法定代理人
【特許法】番外 | 民法第709条 不法行為による損害賠償 ~「ナマクラ振り回すのは不法行為」
https://note.com/toichinomanda/n/na0c01880ae21今回は、番外編になります。民法のうち、特許法と関係の深いと思う条文を取り上げたいと思います。特許権侵害を主張しての損害賠償請求は、民法に従うこととなっており、その条文がこちらになっています。語呂合わせ民法第709条 不法行為による損害賠償 ナマクラ振り回すのは不法行為 (解説)ナマクラ刀=切れ味の鈍い刀ですが、これは危ないですね。捕まります。なお、消滅時効については民724です。「何よ、もう時効 ...
類似スコア 88
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: TRIPS ライセンス 仮通常実施権 過失 過失推定 観念 間接侵害 故意 差止 実施許諾 実施権 実施料 消尽 信用回復措置 侵害 専用実施権 損害額 損害賠償 追納 特許権 特許権侵害 特許法 発明 発明特定事項 弁理士 弁理士試験 用尽
特許法68条 特許権の効力
https://note.com/nkgk/n/n50742ee64437本記事は、他記事を纏めて修正したものです。修正前の記事へのリンクは記事の一番下に記載しています。 概要 特許法68条では、特許権者は、「業として特許発明の実施をする権利」を専有することが規定されています。業としては事業としてと考えれば良いです。逆の見方をすると、業としての実施ではない、個人的実施や家庭的実施にまで特許権の効力は及びません。2.詳細 特許権侵害は、権原なき第三者による業としての特許 ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 故意 信用回復措置 損害賠償 不正競争 弁理士 弁理士試験
不競法14条 信用回復の措置
https://note.com/nkgk/n/n127319a8ff72不正競争が原因で、営業上の信用が損なわれることがあります。本条は、このような場合において、①損害賠償(金銭による賠償)に代え、又は、②損害賠償とともに、営業上の信用を回復するのに必要な措置を請求することを認めたものです。 つまり、請求できるのは、 ①信用回復措置だけ ②信用回復措置+損害賠償の2パターンです。 本条の信用回復措置は、全ての不正競争の類型の結果、営業上の信用が損なわれた場合を対象と ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠権 意匠法 過失 過失の推定 過失推定 警告 故意 差止 実施権 侵害 専用実施権 損害賠償 秘密意匠 弁理士 弁理士試験
意匠法40条 過失の推定
https://note.com/nkgk/n/nb53275e539f9意匠権等の侵害がなされた場合、損害賠償請求の前提として、侵害者の故意や過失が必要です(民法709条)。しかし、侵害者の故意や過失を証明することは困難です。この困難さのために損害賠償請求が出来なくなると権利者に過酷ですし、侵害を助長することにも繋がります。したがって、本条の過失推定の規定が設けられています。 あくまで、過失の「推定」で、過失の「擬制」ではありません。このため、無過失である証拠がある ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 故意 損害賠償 弁理士 弁理士試験 採用
民法 過失責任と無過失責任
https://note.com/nkgk/n/nf1d1f3dd32e8民法では、一般原則として、過失責任の原則が採用されている。過失責任の原則のもとでは、損害賠償責任は故意・過失がある場合に限られる。過失責任の原則に基づいた規定として、民法709条がある。 一方、無過失責任は、責任を負担すべき者の故意・過失の有無とは関わりなく責任が発生する考え方をいう。例えば、製造物責任法では、無過失責任の考え方が採用されている(製造物責任法3条等)。 無過失責任を求める背景には ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 過失の推定 過失推定 業として 故意 実施権 実施料 信用回復措置 侵害 請求の範囲 専用実施権 訴訟 損害額 損害賠償 特許権 特許公報 特許請求の範囲 特許法 発明 付記試験 弁理士 弁理士試験 法改正 論文
[弁理士試験]吉藤を読む(12)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2008/06/post_6882.htmlこのページの右下に貼り付けている、ブログ「妖精」(正確に、blogpet と書いていたら「ペットではなく妖精」だと宣っていたので)のココロですが、夕方ごろになると、なにやら食事の支度をはじめるようです。先週末にふと気がついて、何かするのかな、とクリックしてみますと、奇態な料理が現れました(以下の画像は、ココロで利用される画像の権利者によって示されている画像使用基準に基づき、掲載しています)。 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: TRIPS 過失 過失推定 条約 侵害 損害賠償 特許法 発明 発明協会 弁理士 弁理士試験
TRIPS協定45条 損害賠償
https://note.com/nkgk/n/nffd58cb8efe3本条では、侵害活動であることを知りうる侵害者に対し、裁判所は適切な賠償を支払う権限を有することが規定されています(TRIPS協定45条(1))。 日本では、特許法103条の過失推定規定がありますので、侵害者は、反証がない限り、侵害活動であることを知りうる侵害者に該当します。・TRIPS協定45条 損害賠償(1) 司法当局は,侵害活動を行っていることを知っていたか又は知ることができる合理的な理由を ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 過失 願書 故意 実用新案 実用新案法 出願公開 出願人 侵害 請求の範囲 訴訟 損害賠償 当事者 特許掲載公報 特許公報 特許出願 特許請求の範囲 特許法 発明 付記試験 弁理士 弁理士試験 明細書 立証責任
法律要件分類説と、但し書きの立証責任(その1)
https://note.com/nkgk/n/ndeb105c4417a法律要件分類説とは、どちらの当事者が立証責任(証明責任、挙証責任)を負うかという立証責任の分配についての通説です。法律要件分類説では、原則として、実体法に定められている要件を基準として、各当事者は自己にとって有利な法律効果の発生を定める法規の要件事実について立証責任を負うとしています。簡単に言うと、ある事実が認められると有利な法律上の効果が発生する・得られる者が、そのある事実の立証責任を負うとい ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトバンク 営業秘密 過失 楽天 故意 差止 差止請求権 侵害 訴訟 損害賠償 不正競争
【不競法】ソフトバンク/プレスリリース/楽天モバイルと楽天モバイル元社員に対する訴訟を提起(2021/05/06、05/08公表)
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-18a18c.html●ソフトバンク株式会社/プレスリリース 2021年/ 楽天モバイルと楽天モバイル元社員に対する訴訟を提起 1,000億円規模の損害賠償請求権を主張 *2021年5月6日 (当該ページのURL1) https://www.softbank.jp/corp/news/press /sbkk/2021/20210506_01/?sbpr=info <一部抜粋> 【表1】不正競争防止法に基づく請求 請求 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠権 意匠法 過失 警告 故意 実施権 侵害 専用実施権 損害額 損害賠償 登録意匠 特許法 秘密意匠 弁理士 弁理士試験
意匠法39条 損害の額の推定等
https://note.com/nkgk/n/n0a119f525742本条では、特許法と同様に、損害額を譲渡数量を用いて算定する規定が設けられています。 また、秘密意匠(秘密期間中)の意匠権でも、侵害者の故意又は過失を立証できるのであれば、警告しなくても損害賠償請求できます。・意匠法39条(損害の額の推定等)第三十九条 意匠権者又は専用実施権者が故意又は過失により自己の意匠権又は専用実施権を侵害した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ブランド 差止 差止請求権 商標 侵害 不正競争 弁理士 弁理士試験
不競法3条 差止請求権
https://note.com/nkgk/n/n2d2171d07711本条では、不正競争によって被害を受けた側の救済措置として、差止請求権が認められています。本条での差止というのは、不正競争をやめさせることです。つまり、本条に基づいて、不正競争をやめさせることを求めて裁判所に出訴することができます。そして、差止請求が認められると、不正競争行為の停止、予防や、不正競争行為を構成した物の排気等が認められます。 本条の請求ができるのは、「営業上の利益を侵害され、又は侵害 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (考察) 知的財産権侵害訴訟における商法266条の3の役割 中村 彰吾
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200302/jpaapatent200302_055-064.pdf知的財産権侵害訴訟における商法266条の 3の役割知的財産権侵害訴訟における商法266条の3の役割会員 中村 彰吾目よって紛争が終結するケースが多いのではないか次1.はじめにが挙げられよう。2.本条の立法趣旨なお, 本条に基づいて,原告たる代表取締役個人に,3.本条関連の主な知的財産権関連判例の紹介およびコメント実用新案権による差止請求権等の不存在確認の訴えの4.考 察「訴えの利益」が認められた ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ドラえもん 過失 故意 侵害 訴訟 特許権 特許権侵害 特許法
【特許法】番外 | 民法第703条 不当利得返還請求権 〜「生サンタ捕まえて不当利得ゲット」
https://note.com/toichinomanda/n/n0d67080c5418久しぶりの番外編です。侵害訴訟で民709条に次いで、関係深いと思われる条項です。語呂合わせ民法第703条 不当利得返還請求権 生サンタ捕まえて不当利得ゲット(解説) 生サンタさんを捕まえて、プレゼントを奪ってはいけません。クリスマスに届けに来てくれるのを待ちましょう。 ここで、のび太くんの名言を思い出しました。サンタをやってみる、のび太くん。「なんでサンタクロースっていうのかわかったよ。さんざん ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 外観 観念 故意 使用権 指定商品 指定役務 社会通念上同一 商標 商標権 商標法 称呼 侵害 登録商標 特許法 弁理士 弁理士試験 役務
商標法38条 損害の額の推定等
https://note.com/nkgk/n/n70f29925d418本条は、特許法102条に対応した規定です。・商標法38条(損害の額の推定等)第三十八条 商標権者又は専用使用権者が故意又は過失により自己の商標権又は専用使用権を侵害した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において、その者がその侵害の行為を組成した商品を譲渡したときは、次の各号に掲げる額の合計額を、商標権者又は専用使用権者が受けた損害の額とすることができる。一 商標権者又は専 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: フリーライド 営業秘密 過失 技術的制限 差止 商標 侵害 損害額 損害賠償 著名表示 電気 不正競争 普通名称 弁理士 弁理士試験 役務
不競法19条 適用除外等
https://note.com/nkgk/n/n6f203c41d6df不競法2条1項各号に該当する行為は、不正競争であり、不競法3条の差止請求の対象となるのが原則です。しかし、一定の場合には、不競法3条の差止請求の対象等と「しない」という、適用除外規定が設けられています。それが、本条の規定です。具体的には、差止請求、損害賠償、損害額の推定等、書類の提出、信用回復の措置、消滅時効、罰則の規定については、不競法19条1項各号に規定した範囲において、適用されません。 特 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 商標権 商標法 侵害 設定登録 訴訟 損害賠償 特許権 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験 法定代理人
商標権等の設定登録「後」に、損害及び加害者を知った場合は、原則通り、民法724条が適用される(商13条の2第5項・特65条6項)
https://note.com/nkgk/n/n0cab866b159e日本国内の一般的な法律が民法等であり、民法等ではうまく運用できない部分をカバーするために設けられているのが特許法・商標法等の特別法です。このため、(弁理士試験対策を行っていると無視しがちですが)、原則は民法であり、例外が特許法・商標法です。さて、商13条の2第5項・特65条6項では、民法724条で「被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時」とあるのは、「特許権の設定の登録の日」と読み替 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 営業誹謗行為 特許表示
(PDF) 米国特許実務研究会報告日米特許制度における金銭的補償の時効について 会員 吉田 哲,会員 井上 忠之
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201501/jpaapatent201501_085-092.pdf米国特許実務研究会報告 日米特許制度における金銭的補償の時効について米国特許実務研究会報告日米特許制度における金銭的補償の時効について会員 吉田哲※,会員 井上 忠之※※要 約特許侵害に対する金銭的補償は,過去の侵害に対しても請求することができる。しかし,その請求権は無期限に認められるわけではなく時効が定められている。よって,特許権者は,侵害者に対して時効が成立する前に請求権を行使(即ち特許訴訟) ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 不正競争 弁理士 弁理士試験
不競法20条 経過措置
https://note.com/nkgk/n/ne8b9d24a9755法律が改正等される際には、古い法律から、新しい法律に変わります。この違う法律への切り替えによって、何らかの不都合や不利益が出てくる可能性があります。 このため、不都合や不利益が出来るだけ生じないように対応するための措置を行う(設ける)必要があります。この措置を、「経過措置」いいます。 本条の規定により、不競法5条の2、16条から18条及び19条の2の規定に基づき制定される(された)政令又は省令は ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 移転登録 差止 差止請求権 実施権 出願人 信用回復措置 侵害 審判 専用実施権 訴訟 存続期間 損害賠償 訂正審判 当事者 特許を受ける権利 特許権 特許原簿 特許法 特許料 発明 弁理士 弁理士試験 無効審判 明細書
特許法73条 共有に係る特許権☆
https://note.com/nkgk/n/ndba5d10471a1本記事は修正後の記事です。過去の記事へのリンクは、最下段に記載しています。 特許権の共有 共有に係る特許権とは、二以上の者が共同して有する特許権ですが、ある共有者が他の共有者の意思に反したことを行うと、他の共有者の不利益になる場合があります。このような不利益となる行為を規制するために、73条の規定は設けられています。・持分の譲渡、質権設定(73条1項) 他の共有者の同意が必要。実施者等の資本力、技 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 移転登録 過失 侵害 訴訟 損害賠償 特許権 特許法 判決 付記試験 弁理士 弁理士試験 法定代理人
付記試験 令和4年度 小問
https://note.com/nkgk/n/n13a3892f7c8224/05/18 令和4年度 事例問題1 問2 小問(1)ア Bは引き渡しを拒める。 本問では、Bは、同時履行の抗弁(民法533条)が可能である場合、引き渡しを拒める。同時履行の抗弁(民法533条)は、①双務契約によって生じた債務について、②双方の債務が弁済期にあり、③相手方が債務履行又は弁済提供をしないで履行請求をしてきた場合に認められる。 本問では、契約書で代金支払と書類引渡はBの自宅兼事務所 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 商標 商標法 条約 侵害 損害賠償 不正競争 弁理士 弁理士試験
不競法1条 目的
https://note.com/nkgk/n/n4a48950b99d7不正競争防止法は、商標法と同じく、不正競争を防止し、事業者間の競業秩序を維持することで、社会を良くしてゆくことを目的としています。なお、パリ条約10条の2にも、不正競争行為の禁止の規定があります。 不正競争とは、他人の信用を利用して不当な利益を得る行為をいいます。何が不正競争にあたるかは、不競法2条に規定されています。 1条では、不正競争の防止と、不正競争に係る損害賠償に関する措置等とが講じら ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 故意 実施権 侵害 専用実施権 訴訟 損害額 知財高裁 特許権 特許権侵害 特許法 発明 付記試験 弁理士 弁理士試験
特許法102条2項 特許権者による特許発明の実施は特許法102条2項の適用要件ではない
https://note.com/nkgk/n/n68c2b9b57b2e特許法102条2項の適用の際には、特許権者による特許発明の実施は要件とはなっていません。これが判示されたのが、知財高裁平成25年2月1日,平成24年(ネ)10015号です。特許権者に、侵害者による特許権侵害行為がなかったならば利益が得られたであろうという事情が存在する場合には、特許法102条2項の適用が認められると解すべきであり、特許権者と侵害者の業務態様等に相違が存在するなどの諸事情は、推定さ ...