(PDF) (論考) 遺伝資源と特許発明における利益配分の現状と比較-ABSとFRANDを中心として- 東京工業大学 研究・産学連携本部 日置 孝徳,会員・東京工業大学 研究・産学連携本部 小林 和人
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3716遺伝資源と特許発明における利益配分の現状と比較遺伝資源と特許発明における 利益配分の現状と比較 - ABS と FRAND を中心として-日置 孝徳※ 会員 小林 和人※要 約 バイオテクノロジーやライフサイエンス分野で利用される遺伝資源において,各国は自国の天然資源に対して主権的権利をもち,提供国の遺伝資源の提供者は利用国の利用者に対して利益配分(二国間アプローチ)を求めることができる。これは ...
類似スコア 102
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Convention WIPO インド インドネシア 公知 公知文献 工業所有権 工業所有権法 出願人 条約 侵害 製薬 知的財産権 中国 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 法改正
[知財一般]遺伝資源の利益配分と特許権
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/107037669.html1992年に採択された生物多様性条約(Convention on Biological Diversity:CBD)により遺伝資源へのアクセスに対し、各国の主権が認められることとなった(注1)。また、遺伝資源の利用によって生じた利益の配分も求められるようになった。特許権との関係でも議論があるところであるので、頭の整理のため、いくつかのポイントをまとめておきたい。■世界における議論の現状(注2)遺伝 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (紹介) 生物多様性条約下での遺伝資源へのアクセスに関する ブラジル国内法の歴史と現行運用について 平成21年度バイオ・ライフサイエンス委員会第3部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201007/jpaapatent201007_031-040.pdf生物多様性条約下での遺伝資源へのアクセスに関するブラジル国内法の歴史と現行運用について特集《バイオ・ライフサイエンス》生物多様性条約下での遺伝資源への アクセスに関するブラジル国内法の歴史と現行運用について平成 21 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 3 部会 池上 美穂ロジェクトにおいてブラジルの機関と必ず関与しなけアマゾンを擁する生物資源大国であるブラジルは,ればならず,ブラジル関連当局は ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: バハマ
(PDF) 解説基礎からわかる生物多様性条約 COP10名古屋に向けて 平成21年度バイオ・ライフサイエンス委員会第3部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201007/jpaapatent201007_041-046.pdf基礎からわかる生物多様性条約特集《バイオ・ライフサイエンス》基礎からわかる生物多様性条約− COP10 名古屋に向けて−平成 21 年度 バイオ・ライフサイエンス委員会第 3 部会 池上 美穂,井内 龍二このうち第 1,第 2 の目的は環境の保全・保護にあ1993 年 12 月 29 日 に 発 効 し た 生 物 多 様 性 条 約り,第 3 の目的は経済的側面の調整にある。(Conventio ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ドミニカ ベリーズ
(PDF) 特許出願における遺伝資源の原産国等の 開示について 高橋 宣博
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/236kiko2.pdf寄稿2特許出願にお ける遺伝資源の 原産国等の開示について高橋 宣博 特許審査第四部 伝送システム はじめに途上国は自国の遺伝資源が勝手に国外に持ち出されて不正使用されている事例が少しも減少していないと感じており、特許出願に遺伝資源の原産国を開示さ1992年の地球サミットで、各国首脳によって署名せることで、自国の遺伝資源を使用した出願であるこされた生物多様性条約(C B D)1)は、「生物の多 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 遺伝子 商標 条約 著作権 特許権 生成AI
生物資源の知的財産(実験)
https://note.com/tskomatani/n/na1e80d9bfc22生物資源の知的財産について、生成AIで作文してみました。最低限は触れているようです。生物資源の知的財産(IP)は、生物の遺伝資源や関連する伝統的知識に関する権利を保護するための法律や政策の体系を指します。これには、以下の要素が含まれます。遺伝資源の保護: 生物資源の中には、遺伝子組換え技術やその他の生物工学的手法によって新しい品種や改良品が作られることがあります。これらの技術や成果物に対する特許は ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 条約
生物多様性条約・名古屋議定書で定める遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(ABS) | 「遺伝資源」にデジタル配列情報(DSI)は含まれることになるのか
https://www.tokkyoteki.com/2022/09/cbd-abs-dsi.html現在、生物多様性の新たな世界目標「ポスト2020生物多様性枠組」の国際議論において大きな課題となっているひとつが、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(ABS)の枠組のなかで、DNAの塩基配列を一例とするデジ […]
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
生物多様性条約のABSについて-COP10名古屋に向けて-|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_269_12.html1993年12月29日に発効した生物多様性条約(CBD)の締約国会議が今年で10回目となり、第10回締約国会議(COP10)が10月18日(月)~29日(金)に名古屋市で開催されます。 生物多様性条約は、遺伝資源の主権的権利を各国が有することを確認し、自国による遺伝資源の持続的利用を図ることを規定しています。2010年5月現在193カ国が加盟しており、日本も発効時から加盟し、先進国では一番に自主 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド インドネシア カナダ ナイジェリア ベトナム ロシア 営業秘密 化学 願書 交渉 条約 知的財産権 中国 特許出願
[知財一般]生物多様性条約の望ましい姿についてまずは目を向けるべき
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/108189929.htmlかつて生物多様性条約(CBD)の事務局職員であった香坂玲さんが先日の読売新聞に論説を寄せていらっしゃった(注1)。その趣旨は、次の3点に集約できるだろう。○生物多様性の保全、生態系の保全は、食の安全(この場合は、供給量が必要量に足りているか、を指すのだろう)にもつながる面がある。○途上国を中心に森林破壊が進んでいることや、気候温暖化の影響でかつての目標達成は困難になっている。改めて、持続可能な自然 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) 中国専利法における遺伝資源保護に関する規定について 龔敏 / 菱田高弘 / 淀谷幸平 / 河合永文
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201104/jpaapatent201104_068-074.pdf中国専利法における遺伝資源保護に関する規定について中国専利法における遺伝資源保護に関する規定について中国弁理士,中国弁護士 龔 敏,会員 菱田 高弘,淀谷 幸平,河合 永文要 約中国は生物多様性条約に加盟しているが,条約の加盟のみで遺伝資源を保護することは困難であるため法整備が検討され,中国専利法の第三次改正において,特許出願における遺伝資源の取扱いに関する規定を設けた。設けられた規定により,「発 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Convention GIマーク TRIPS イノベーション オーストラリア パリ条約 ブランド フリーライド 遺伝子 育成者権 引用 営業秘密 欧州 観念 観念類似 韓国 宮城県 工業所有権 差止 産業財産 産業財産権 産業上の利用可能性 指定国 指定商品 施行日 識別番号 実施権 種苗法 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標法 条約 職務発明 信用回復措置 侵害 先使用 千代田区 専門学校 専用実施権 損害賠償 大阪府 団体商標 知財戦略 知的財産基本法 知的財産権 知的財産戦略 地域ブランド 地域団体商標 地理的表示 中国 著作権 著作権法 著作隣接権 鳥取県 登録商標 東京都 徳島県 特許権 特許庁 特許法 農水省 農林水産省 発明 標章 品種登録 不正競争 兵庫県 米国 弁理士 弁理士会 法改正 明細書 役務 論文 募集 海賊版
(PDF) (論考) 遺伝資源の知的財産保護の動向 岐阜工業高等専門学校 講師 児玉 恵理
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3792遺伝資源の知的財産保護の動向遺伝資源の知的財産保護の動向岐阜工業高等専門学校講師 児玉 恵理要 約 遺伝資源の知的財産問題として,韓国のイチゴの品種「雪香」の植物の新品種問題,また中国産「神戸ビーフ」の呼称問題と和牛の精子の不正輸出問題がある。イチゴ「雪香」問題では,当時,韓国が「植物の新品種の保護に関する国際条約」に加盟していなかったこと,章姫の育成者権の保護期間が過ぎていることから,種苗法に ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 条約
生物多様性条約第15回締約国会議(COP15) 遺伝資源のデジタル配列情報(DSI)の使用から得られる利益が公正かつ衡平に配分されるべきであることに合意、多国間メカニズム構築へ
https://www.tokkyoteki.com/2022/12/cop15-dsi.html>前回9/20記事「生物多様性条約・名古屋議定書で定める遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(ABS): 「遺伝資源」にデジタル配列情報(DSI)は含まれることになるのか」から続く 生物多様性条約・名古屋議定 […]
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
生物多様性条約って何?-第10回締約国会議が名古屋で開催-|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_270_12.html生物多様性条約と聞いて、一般の方でその内容をすぐに頭に浮かべられる方はいないと思われる。それほど、この条約のことは日本国民には理解されていないし、おそらく興味を持たれてもいない。普段の生活のなかでその関わりが感じられないからである。 この条約の成立は比較的最近で、1992年の地球サミットで、地球の温暖化対策を定めた気候変動枠組み条約とともに署名が始まり、1993年12月29日に発効している。 こ ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IBM IoT アップル アマゾン イノベーション カリフォルニア大学 グーグル クリエイティブ・コモンズ ゲノム編集 ソフトウェア ディオバン バイオ パブリックドメイン マイクロソフト ライセンス ワーキンググループ 委員会 遺伝子 引用 欧州 過失 改変 機械 規約 京都大学 共同研究 九州大学 故意 産学連携 自動運転 情報提供 人工知能 製薬 千代田区 創作性 大学 大阪大学 知的財産権 著作権 著作権法 東京工業大学 東京大学 東京都 標準化 文部科学省 米国 弁理士 弁理士会 論文 募集
(PDF) 特集《第25回知的財産権誌上研究発表会》(解説) 大学や研究機関で生まれるデータとその利活用ルールを巡る動き 会員・東京工業大学 研究・産学連携本部 小林和人,東京工業大学 研究・産学連携本部 日置 孝徳
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3540大学や研究機関で生まれるデータとその利活用ルールを巡る動き特集《第 25 回知的財産権誌上研究発表会》大学や研究機関で生まれるデータ とその利活用ルールを巡る動き会員 小林 和人※,日置 孝徳※要 約センサや生体からの収集した大量のデータを AI 等で学習し,分析することで新たな知見を生み出そうとす る研究や,そのような分析から新たなビジネスを創出するデータの利活用の動きが高まっている。 国内 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 知的財産権犯罪に対する刑事政策的対応 と生物多様性条約 加藤 浩
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/240kiko1.pdf寄稿1 知的財産権犯罪に対する 刑事政策的対応と生物多 様性条約政策研究大学院大学助教授 加藤 浩 はじめに的財産権が重視される時代(プロパテント時代)が到来した。その結果、知的財産権の正当な有効活用が広く行われるようになったが、その反面、知的財近年、知的財産権に対する社会的な関心が高まる産権犯罪が国際的に拡大し、その被害は深刻化して中、模倣品・海賊版の流通等、知的財産権に対するいる。近年の知 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 条約
生物多様性条約(CBD)第16回締約国会議(COP16)が閉幕 遺伝資源のデジタル配列情報(DSI)の利益配分に関する多国間メカニズムとして「カリ基金」設立へ
https://www.tokkyoteki.com/2024/11/cop16-dsi.html>前回2022.12.20記事「生物多様性条約第15回締約国会議(COP15) 遺伝資源のデジタル配列情報(DSI)の使用から得られる利益が公正かつ衡平に配分されるべきであることに合意、多国間メカニズム構築へ」からのつづ […]
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: エクア エクアドル ボリビア
(PDF) (紹介) 世界の特許出願時の遺伝資源の出所開示に関する法律についての運用の調査報告書 平成22年度バイオ・ライフサイエンス委員会第3部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201109/jpaapatent201109_030-038.pdf世界の特許出願時の遺伝資源の出所開示に関する法律についての運用の調査報告書特集《バイオ・ライフサイエンス》世界の特許出願時の遺伝資源の出所開示に 関する法律についての運用の調査報告書平成 22 年度バイオ・ライフサイエンス委員会第 3 部会池上美穂,市岡牧子,梅田慎介,鈴木康介,中濱明子,井内龍二要 約2010 年の AIPPI 特別委員会で世界の特許出願時の遺伝資源の出所開示に関する法律について ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
生物多様性の保全も
http://saikilab.exblog.jp/9171564/副作用を低減した抗がん薬が、臨床試験段階に進められるとのこと、着実に進んで発売されるといいです。 分子構造の変化により副作用を抑制したそうですが、化学合成するもととなったのは、中国原産の樹木の葉、樹皮からの抽出物でした。 東南アジアには、このような植物が多く存在していることが期待されます。 このような植物から医薬成分を見出すにあたって、生物多様性の保全が関与します。 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ インド ブラジル 欧州 欧州特許 公知 条約 新規性 特許制度 特許法 発明
[知財一般]伝統的知識の現状をまとめた論考
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/45538368.html●山名美加「遺伝資源・伝統的知識をめぐる国際紛争と特許制度」Law&Technology35号(2007年)読書メモ先日、インドがアメリカに対し、ヨガに関する特許の無効を求めたと伝えたが、そのような特許と伝統的知識について近時の状況も交えた整理はなかなかなされない。この点を、かねてからインドの特許制度など、ニッチではあるが面白い分野を研究されている山名先生がまとめてらっしゃったので、読んで ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許出願 特許庁 発明 バイオ 条約
生物多様性条約に関するリンク集
http://nobuhiro-takahashi-phd.blogspot.jp/2009/07/blog-post_21.html特許庁 遺伝資源、生物多様性条約等に関する取組: * 遺伝資源等を使用した発明の特許出願について 2006.1.11 * 遺伝資源等を使用した発明の特許出願に関する最近の議論について 2006.8. 10 * 生物多様性条約第9回締約国会議の結果概要 2008.7.28 財団法人バイオインダストリー協会: * 生物資源へのアクセスと利益配分 * 遺伝資源へのアクセス手引について ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 訴訟 国際特許分類 特許権 特許出願 特許法 発明 米国 TRIPS インド エイズ薬 バイオ 委員会 化学 条約 世界知的所有権機関 製剤 製薬 大学 知的財産権 南アフリカ 判決 論文
アーユルヴェーダと、国際特許分類
http://ameblo.jp/saglasie/entry-12226558768.html前回からの続きです。 特許権を利用した、先進諸国による伝統医療の「略奪」についての話でした。 逆方向の略奪つまり「インドによる先端医療の略奪」に関するコメントを頂戴しているのですが、この点は後に改めて扱うことにして、ひとまずこのまま進めます。 前回の最後に、日本の知財関連雑誌や新聞では、この話題がほとんど取り上げられていないことに言及しました。 このあたりについて、具体例を示します。 たとえ ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) インドにおける知的財産制度 ―その変遷と課題― 山名 美加
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/243tokusyu3.pdfI n t e l l e c t u a l P r o p e r t y i n A S I Aインドにおける知的財産制度 ―その変遷と課題―大阪工業大学大学院 知的財産研究科 助教授 山名 美加 インド経済の成長と外資イヤーズ・スクイブやノバルティス等の欧米医薬品メーカーからの臨床試験や、新薬開発の研究委託の発注も増株価急落で失速の懸念も出ていたインド経済であった加し、2 0 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
『知っておきたい知的財産活用術―地域が生き残るための知恵と工夫―』香坂玲(編著)
http://irumashinjuku.net/?p=2058何だかアマゾンのレビューで評判がよかったので読んでみました。 第1章 微生物から特許が生まれる? 第2章 コカ・コーラは特許を得ていない 第3章 地域にとっての商標の役割 第4章 地域のストーリーをどう築いて売り出すか? 第5章 あなたの会社は大丈夫か? 第6章 中国のしたたかな戦略 第7章 こう使う!地域でのサービス 第8章 迫りくる国際化の波 本書のキーワードは大きく3つあります。 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JPO アメリカ インド インドネシア シンガポール 引用 情報提供 条約 創作者 知的財産権 特許庁
[知財一般]ウイルスは知的財産権だ!とインドネシアが言うことはナンセンスか?
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/50418750.html8月1日に産經新聞から「鳥インフルのウイルスにも知財権? インドネシアの主張に困惑」という記事が配信された。Yahoo!JAPANのニュースに出ていたのでご覧になった人も多いのではないだろうか。残念ながら産経Webにも出ておらず、産經新聞の本紙にも見当たらなかったので(そのために図書館まで行ったのに…)主要部を引用する。新型インフルエンザのワクチン開発をめぐり、インドネシアなど途上国側が提供したウ ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
身近なところでも
http://saikilab.exblog.jp/14900663/生物多様性条約締約国会議で、生物利用の利益配分を定める議定書が採択されました。 生物資源を使おうとすると企業は、その生物資源の原産国の事前同意を得なければならなくなります。 そして、利益の配分についての契約を結ぶことになります。 医薬品で関係ありそうだけど、というところなのですが。 日頃使っている風邪薬、胃腸薬に生薬が含まれています。 生薬は、生物資源ですが、 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 市川市
(PDF) (紹介)医科系大学産学連携における弁理士の業務 会員 腰本裕之
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201306/jpaapatent201306_016-026.pdf医科系大学産学連携における弁理士の業務特集《弁理士の拡大された業務範囲》医科系大学産学連携における弁理士の業務会員 腰本 裕之※要 約私どもの属する医科系大学は総合大学とは大きく異なり,技術的に特殊な領域に特化しているという特徴があります。このような特殊な環境において,私どもは大学の医療技術の利用の可能性を拡大するというライセンスポリシーのもと,医療技術の権利化・実用化を目指して活動しています。医 ...