脱ハンコの機運は盛り上がるか?
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/05/24/180000ハンコは在宅勤務推進の妨げ? 2020年5月22日の日経(夕刊)に、ハンコ関係の話がまとめてありました。 コロナで脱ハンコの機運が盛り上がるか、2.ハンコは在宅勤務推進の妨げになるのでは、3.印鑑登録があるのは日韓台のみ、などの話があります。 新型コロナ:「脱ハンコ」コロナで機運 在宅勤務推進の妨げに :日本経済新聞 * テレワークで困ったことは、オフィスに保存する紙書類の確認・入手がで ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ タイムスタンプ 引用 議事録 弁護士 ブロックチェーン
ついにハンコ文化が動く?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/04/20/080000f:id:itotanu:20200419163525p:plain 緊急事態宣言が全国に拡大し、当社グループも今週からは「出社8割減」を目標として、出社制限の範囲を全国に拡大しています。 出社を8割減らして、売上7〜8割を維持できるなら、これからもそういう事業モデルでいいのかもしれません。 さて、在宅勤務を励行しても、どうしても出社しなければならない総務業務に押印・郵便/荷物・電話がありますが ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 クライアント 委任状 特許事務所
公証役場での公証手続き
http://tokkyokyougaku.blog.fc2.com/blog-entry-198.html認証ネタ各論、本日は公証役場における公証です。この公証制度は、国民の私的な法律紛争を未然に防ぎ、私的法律関係の明確化、安定化を図ることを目的として、証書の作成等の方法により一定の事項を公証人に証明させる制度です。普段の生活で公証人が関わるのは土地売買の契約や遺言に関する公正証書といったものになりますが、特許事務的に問題となるのは外国に提出する私文書の認証、具体的には現地代理人の委任状や謄本の翻訳 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ 企業法務
消えるべきは「ハンコ」だけではない。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2020/07/08/233000今年の春以降、これまで何度か取り上げてきた話題ではあるのだが*1、遂にここまで来たか、ということで、スピードの早さに驚かされるばかり。 「政府と経団連など経済4団体は8日、書面、押印、対面作業の削減を目指す共同宣言を発表した。3つの作業は企業の契約や行政手続きなどで法制度や慣行により続いてきた。新型コロナウイルスの感染防止で広がる在宅勤務の妨げになるとして、官民一体で削減を目指す。」(日本経 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT インターネット出願 コロナ 委員会 委任状 異議申立 移転登録 印鑑変更 願書 共同出願 工業所有権 国際出願 使用権 施行規則 実施権 実用新案 手続補正書 受領書 出願人 商標 商標権 条約 審判 審判請求 新規性 新規性喪失の例外 設定登録 千代田区 専用実施権 代表者印 知的財産権 訂正審判 電子化手数料 東京都 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 包括委任状 方式審査 求人
(PDF) (解説) 特許庁関係手続における押印・署名の見直しと,それに伴う代理人への影響について 令和3年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3954特許庁関係手続における押印・署名の見直しと,それに伴う代理人への影響について特許庁関係手続における押印・署名の見直しと, それに伴う代理人への影響について令和 3 年度特許制度運用協議委員会委員長 清水正憲,副委員長 斎藤美晴,副委員長 前田伸哉, 副委員長 中大介,副委員長 松永裕吉,副委員長 関大祐, 副委員長 東野匡容,副委員長 小貫正嗣要 約 従来,法令等により日本国特許庁に提出する手続 ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委任状 採用
ハンコの新調
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/06/17/080000f:id:itotanu:20210613015511j:plain 最近、ハンコにまつわる相談というか新調するというイベントが続けてあったので、備忘メモです。 請求書用に会社名(角印)の電子印鑑を作成したい 「請求書作成に押印が必要で、そのせいで在宅勤務を増やせない。電子印鑑を導入してもよいか?」という相談がありました。 よその会社は1年前に対応したと思うんですけどね。。 大きな声では ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: USPTO アメリカ コロナ タイムスタンプ 委任状 欧州 中国 電子出願 弁護士 弁理士 弁理士会
ハンコ文化が在宅勤務の壁に
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/04/05/180000会社への出社が必要 2020年4月3日の日経に、ハンコ文化が在宅勤務に壁になっているとう記事がありました。 「ハンコ文化」在宅勤務の壁 会社印鑑持ち出せず…電子契約の拡大、認証の仕組み課題 :日本経済新聞 * LINEでは月に1千通、契約書への押印が必要 * 契約するには出社が必要 * 契約の電子化(電子契約)について強い要望 * 日本情報経済社会推進協会の調査では、契 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委任状 意見書 移転登録 遺伝子 特許庁 弁理士 補正 包括委任状
特許庁への申請、全デジタル化へ!
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-486d0f.html20201005 先週、特許庁への行政手続きが、全デジタル化の方向で動いている旨の報道。政府が掲げるハンコ廃止の動きに、早速対応する形でしょうか。特許庁への単純な出願書類の提出や、補正書・意見書の提出などは、ずいぶん前からネット対応になっていますが、包括委任状提出や移転登録申請に関しては、どうしてもお客様の捺印がある書面を提出物件として後送する必要があるため、これらの取扱いがどうなるのか…。 事務 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: コロナ タイムスタンプ 議事録 訴訟 採用
脱ハンコ
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/04/27/180000電子署名、電子契約サービス、電子印鑑サービス 2020年4月24日の朝日新聞に、新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークが広がっているが、出社が必要な代表例として、書類への押印があり、押印の必要のない電子契約に移行する例が目立ってきたという記事があります。 * メルカリは、押印をやめて署名か電子署名に。電子署名サービスか、PDF化した契約書にサインする方式か * シャチハタは、3月に ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 委任状 印鑑変更 手続補正書 出願人 代表者印 特許庁 補正 包括委任状
特許庁におけるハンコの弊害
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-aedc6c.htmlハンコを廃止するという国の方針。 ハンコ社会の日本では、すごい改革である。 アメリカでは、サイン社会であり、ハンコに馴染みがない。 ハンコ廃止の弊害も多々あるが、特許庁に提出する書面に限っては、ハンコは要らないで良いのではないか? 出願中又は登録された知財は、換金能力がないため、第三者に盗まれる財産というほどのものではないし、誰も他人の知財を奪おうという考えは持たないと思う。 それ ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ コロナ 願書 商標 商標出願 訴訟 当事者
契約書にハンコ不要
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/07/02/180000政府見解 2020年6月19日の日経(夕刊)に、契約書への押印は必ずしも必要ないという政府見解を政府が示したという記事がありました。 新型コロナ:「契約書のハンコ不要」、政府が見解 対面作業削減狙う :日本経済新聞 * 押印でなくてもメールの履歴等などで契約を証明できると周知する * 押印のための出社や対面作業を減らし、テレワークを推進 * 内閣府、法務省、経済産業省の連名で ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 意匠 引用 特許庁 弁理士 補正
【雑記】脱はんこ の風潮
https://blog.goo.ne.jp/redglasses-pa/e/af7b2eb65b14e1c91af993c8bfb0da37おはようございます! 台風直撃は回避、でも結構風が強い今朝の@です。 さてさて。 今日はこんな記事を読んでの雑感。 (京都新聞より引用) ========================== 大逆風はんこ業界「残っているのは日本だけ」 印章文化存続へ、趣味用に活路 新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の「脱はんこ」化が進んでいる。従業員の出社を抑制するテレワークの浸透で、決裁や契約書 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 起業
オンライン法人登記と印鑑
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2019/10/14/180000IT担当大臣が「はんこ議連」の会長で話題 2019年10月9日の朝日新聞に、オンライン法人登記に印鑑も活用できるという記事がありました。 * 現在の法人登記で印鑑の届け出は義務 * そのため法人代表者が、印鑑を持参、郵送して登記所へ届ける必要 * 政府は起業を促すためにオンラインで完結するように改める * 商業登記法の改正で、「印鑑提出なし」としたところ、日本の印章制度・ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 特許庁
電子ハンコ
https://ameblo.jp/acker/entry-12651970894.html事務所をテレワーク&ワンオペ体制に移行して、2週間ちょっと経ちました。 なかなかスムーズに移行できたと思っています。 細かいトラブルというか「やりにくい」点が出てきますが、それは都度改善しています。 先日気付いたのは、いま政府でも廃止の方向に進んでいるハンコ。 特許庁手続きについては、政府方針を受けて大部分が既に押印不要となりましたが、それでもまだハンコを使う場面がそれなりにあります。 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ 委任状 法改正
認証を取りに
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/10/24/080000久しぶりに登記事項証明書へのアポスティーユ認証が必要になり、手順を改めて調べました。 いつの間にか、法務局での押印証明が不要になりましたね…(キャリアがバレる) 原則郵送申請のみになった公文書へのアポスティーユ認証 登記事項証明書のような公文書への認証は、直接外務省へ申請します。私文書認証と比較して公証人の認証が不要な分、もらうスタンプが減るので手間も減るかと思いきや、ワンストップサービ ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録
商業登記電子証明書を手に入れた
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/10/21/080000f:id:itotanu:20211017203656p:plain 先日、子会社の取締役会議事録の電子化が実現しました。 legalxdesign.hatenablog.com そしてこのたび、商業登記電子証明書も手に入れました。「こんなに大切なものをこんな感じで管理してていいの!?」と驚いています。 商業登記電子証明書は意外と利用されている 会社によって様々ですが、法務パーソンは、 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン
電子ハンコ2
https://ameblo.jp/acker/entry-12655947467.htmlこちらで取り上げた電子ハンコルンルン 『電子ハンコ』事務所をテレワーク&ワンオペ体制に移行して、2週間ちょっと経ちました。なかなかスムーズに移行できたと思っています。細かいトラブルというか「やりにくい」点が出て…リンクameblo.jp こちらの電子ハンコは、フリーソフトを利用しましたウインク 自動で当日の日付が入りますので、所内処理で確認(チェック)の足跡を残すための押印は、ほぼこれに置き ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委任状 当事者 判例 弁護士
電子契約の効力
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/06/02/160000電子署名者の違い 2020年5月30日の日経に、電子契約の効力についての記事がありました。本人が電子署名することを前提にした電子署名法があるが、現在主流の電子契約サービスは第三者による電子署名である。海外では第三者による電子署名でも有効な契約と判例で認められているが、日本では認められておらず、立法的解決が必要であるという記事です。 電子契約の効力 法的リスクも: 日本経済新聞 * 電子署 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: セミナー
脱ハンコの解は電子契約か?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/05/08/080000f:id:itotanu:20200502170401p:plain 先日、IT政策担当大臣が「しょせんは民・民の話」とおっしゃったかと思えば、先の経済財政諮問会議で首相が行政手続での押印や書面提出の見直しについて、着手できるものから順次実行するよう指示を出したとの報道。 その背景には、緊急事態宣言下にあっても、「押印のため」という残念な義務的出社の存在があり、電子契約が一段と注目を浴びています ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 施行規則 商標 審判 代表者印 電子出願 特許印紙 特許出願 特許庁 特許法 予納
経済産業省への申請手続き 押印廃止の方向で検討
https://ameblo.jp/123search/entry-12628967548.html経済産業大臣の梶山氏が、省への申請手続き 押印廃止の方向で検討するというニュースが報道されました。 梶山氏は「省内で一番申請件数が多いのが特許出願。かなり分厚い物で、書面で管理し押印している」と説明したそうです。 しかし、特許庁の手続きの多くは電子化されており、紙に印鑑を押して提出するのは、審判、権利の移転、特許印紙の予納など一部の手続きのみです。 法令上は、特許出願等は様式に定められた用紙 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委任状
代表取締役の変更登記と実印
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/16/080000私が初めて商業登記に携わったのは、15年近く前のことですが、その頃からずっと、「面倒臭いなぁ」と感じていることが、最近再び起きました。 それは、任期満了による唯一の代表取締役の異動です。 グループ会社のうち、依存度が高いというのか、関係が密というのか、そういった子会社の役員は、親会社の従業員が務めることが多いと思います。 そして、親会社の従業員には異動がある。これによって、子会社の役員も変わ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委任状 意見書 出願人 審査請求 設定登録 中途受任 特許庁 弁理士 補正
弁理士業務の中途受任や代理人変更時のトラブル
http://patintl.hatenablog.com/entry/2018/07/19/174707独立して結構たちましたので、既に出願された案件の 中途受任案件数はそれなりの数になりました。 お客様自身が出願されたり、又は他の弁理士を介して 出願された案件を中途受任することがあります。 そういう時にトラブルがないかは不安材料ですね。 トラブルと言っても別にもめ事がある訳ではありません。 しかし、想定外の面倒が発生するということがあります。 一番困ったなあと言うのが、ハンコが違うというものです ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: いわき市 委任状 行政書士 弁護士 弁理士
困るよな、笑っちゃうよ。
https://ameblo.jp/kaireico/entry-12785216210.html2023年1月20日(金)、晴れ。 明日から寒くなりそう。 小波で風も強そうで期待は薄そうだけど、週末の波乗りは楽しみにしている。 泣き笑い 仕事でお客様の納税証明書を取得するけれど、いわき市の窓口対応にはちょっと参っている。 最近は押印省略の方向にあり、国も県も申請書はもとより、委任状も押印は必要とされていない。 市では実印(法務局登録印)での申請となっている。 昨年は、実印を押し ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 出願人 商標 代表者印 特許庁
特許庁関係手続における押印の見直し
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12680229026.html特許や商標等の様々な手続きにおいて、これまでは押印が必要な手続きが多くありました。 しかし、行政手続の利便性向上のため、令和2年12月28日に公布・施行された省令により多くの押印が不要となっています。更に、新たに交付された省令により、令和3年6月12日以降に特許庁に提出する場合、押印が不要となった手続が増えました(→詳細はこちら)。 ただし、押印を存続する手続きにおいて、逆にこれまでよりも要件 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 クライアント 委任状 拒絶査定 特許事務所
UAE大使館での認証手続き
http://tokkyokyougaku.blog.fc2.com/blog-entry-213.html認証5 本日はUAE大使館での具体的な領事認証手続きです。履歴事項証明書と委任状の認証を受けるものとして説明します。 必要なものは以下の通りです: 1.履歴事項証明書とその翻訳文 + コピー2部 2.委任状原本 + コピー2部 3.費用 書類1件につき12万円 = 24万円 1.履歴事項証明書と翻訳文は公印確認を受ける必要があります。認証各論で説明した通り翻訳文は私文書なので、公証役場での公 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 出願人 電気 電子出願 当事者 特許業務法人 特許出願 特許庁 発明 発明者 弁理士
ハンコ文化と電子署名
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-d8dddc.html20200529_5 テレワークが推奨される昨今、ハンコ文化の見直しの機運が高まっています。 私は5年前、早々にマイナンバーカードを作成し、先日、このカード付属の電子署名が5年間の有効期間の終期を迎えたため、区役所に更新手続きに行きました。もちろん更新費用等はかからず無料。マイナンバーカードや、この電子署名は、有効利用さえできれば、それはそれは便利なのではないかと常日頃思っています(今回の特別給付 ...