代表取締役の変更登記と実印
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/16/080000私が初めて商業登記に携わったのは、15年近く前のことですが、その頃からずっと、「面倒臭いなぁ」と感じていることが、最近再び起きました。 それは、任期満了による唯一の代表取締役の異動です。 グループ会社のうち、依存度が高いというのか、関係が密というのか、そういった子会社の役員は、親会社の従業員が務めることが多いと思います。 そして、親会社の従業員には異動がある。これによって、子会社の役員も変わ ...
類似スコア 108
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ 改変 議事録 施行規則 大企業
法務省がクラウド型電子署名を容認
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/06/04/080000f:id:itotanu:20200603095912p:plain 今週日曜の朝、日経電子版で次のような記事が出ていることを知りました。 取締役会の議事録承認、クラウドで電子署名 法務省が容認 一体どういうことなんでしょうか。 日経の報道 日経の報道は次のとおりです(5月31日の朝刊一面でも取り上げられています)。 法務省が取締役会の議事録作成に必要な取締役と監査役の承認につい ...
類似スコア 108
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委任状 楽天 議事録 施行規則
株主総会議事録の作成者は誰?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/04/26/080000f:id:itotanu:20210425115336j:plain 緊急事態宣言中の大阪より。 当社は出社率を下げるのですが、周りを見ると出社率を変えないというところも。 さて、子会社で社長の交代が発生しました。 前社長も引き続き平取締役として残るので、登記の手間(以下記事参照)はかからなかったのですが、別のところで再び司法書士さんとの見解の相違発生。それは、株主総会の議事録作成者は誰かとい ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録
取締役会議事録で使う印章は?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/07/08/080000f:id:itotanu:20190630204944p:plain 先日、子会社から、「社長は、取締役会議事録にはどのハンコを押せばよいですか?」という質問がありました。 悩んだことがなかったポイントですが、現実、当グループでは統一されていません。 代表印か個人印か その子会社には代表取締役が1名しかおらず、社長=代表取締役の会社のため、社長は、個人印に加えて、法務局に登録した印鑑のハ ...
類似スコア 92
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委任状 楽天 議事録
登記書類の完全電子化に挑戦
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/02/14/080000f:id:itotanu:20220213220059p:plain 昨年から、子会社で取締役会議事録の電子化に取り組んできましたが、ついに株主総会の時期がやってきて、初めて登記書類の完全電子化に挑戦しました! 結果、特に問題なく完了できました。 登記事由は役員変更(重任・辞任・就任) 今回の登記事由は役員変更のみでしたが、重任だけでなく、辞任と就任もあったので、子会社で起きそうな登記とし ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録
商業登記電子証明書を手に入れた
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/10/21/080000f:id:itotanu:20211017203656p:plain 先日、子会社の取締役会議事録の電子化が実現しました。 legalxdesign.hatenablog.com そしてこのたび、商業登記電子証明書も手に入れました。「こんなに大切なものをこんな感じで管理してていいの!?」と驚いています。 商業登記電子証明書は意外と利用されている 会社によって様々ですが、法務パーソンは、 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 施行規則 大学 非弁 弁護士 募集
商業登記が苦手な3つの理由
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/01/18/080000f:id:itotanu:20210110142232j:plain M&Aや不祥事の少ない穏やかな企業にいると、会社法や商業登記の仕事は、取締役会関連を除くと、年に1回くらいしかやってきません。子会社があればもう少し高い頻度で回ってくるでしょうが、それでも少ないと思います。 挑戦する機会が少ない上に、毎日のようにする契約書チェックや相談対応とは勝手が違うので、企業の法務パーソンが身に ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録
なぜ取締役会書面決議のときは登記に現行定款が必要なのか
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/04/08/080000f:id:itotanu:20210404215130j:plain 登記周りの投稿をするときは、司法書士さんと見解の相違を生じたときであることが多いのですが、今回は違います。 今回問いたいのは、「なぜ取締役会で書面決議したときは、登記申請に現行定款を添付しないといけないのか」 その問いの答えは、「法令で決まっているから」ですが、「定款がなくてもいいときがあるじゃないか!」というのが私の疑問 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委任状 採用
ハンコの新調
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/06/17/080000f:id:itotanu:20210613015511j:plain 最近、ハンコにまつわる相談というか新調するというイベントが続けてあったので、備忘メモです。 請求書用に会社名(角印)の電子印鑑を作成したい 「請求書作成に押印が必要で、そのせいで在宅勤務を増やせない。電子印鑑を導入してもよいか?」という相談がありました。 よその会社は1年前に対応したと思うんですけどね。。 大きな声では ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 委任状 議事録 弁護士
決裁者と契約締結者はイコールであるべきか
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/08/12/080000f:id:itotanu:20210812000129j:plain 「決裁者と契約締結者はイコールであるべきか?」と聞かれたら、「そりゃ、それが理想では?」と反射的に思ってしまいます。 しかし、実際には一致しないことも多いですし、よく考えると「決裁者=契約締結者であるべき」とは言い切れないような気もします。変な沼にハマってしまいました。 決裁者=契約締結者を貫けない 私が所属する管理部 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: クライアント 議事録 行政書士
登記の将来
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/05/14/080000f:id:itotanu:20200419163610p:plain 先日の記事で、取締役会でweb会議をするときは、議事録にも「web会議システム」を用いたと書いておけばいいのかな?ということを書きました。私は「ウェブ会議システム」とカタカナを使ったものの、法務局や司法書士さん含めて、今のところ問題は起きていません。 この件では司法書士さんを難なくパスできたのですが総会後の登記では、毎回毎回、 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
失敗談&教訓①_役員退職編
https://note.com/akashi_takita/n/n0d611a5512500.前提2021年8月現在の話ではなく、過去に私が経験した実話である。 私が子会社の役員になる経緯私は、かつて中小企業(S社)に勤務したことがある。あるとき、S社において、子会社(U社)を合弁で設立する準備をしていた。S社の顧客であった会社(T社)と特定の事業を立ち上げ、運営するためのU社である。S社の従業員であった私は、S社の事業部長(X)からU社の役員就任を打診された。私は、役員就任を断ってい ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 商号 当事者 弁護士
戸籍上の氏名と通称併記のHOW
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/04/18/080000f:id:itotanu:20220417205730p:plain 新たに取締役に就任された方が、通称(旧姓)で仕事をしたいとおっしゃいました。 もちろん全く問題はないのですが、取締役選任議案や議事録など、HOWの部分で若干の工夫・検討が必要でした。 登記事項証明書にも旧姓併記ができるように 2015年2月から、商業登記簿の役員欄に婚姻前の氏を併記できるようになっています。 それまでは ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 代表者印 特許業務法人 瑕疵
弁理士法人の設立手続き(定款認証・登記申請編)
https://note.com/ip_arashida/n/ndc8ad74dd796私は2022年4月4日に弁理士法人を設立しました。定款の作成・認証、登記申請、登記後の手続きまで全て一人で行ったので、手続きの内容や悩んだ点等をまとめてみました。2. 定款の作成から認証まで 定款とは、商号、本店所在地、法人の事業内容等を定めた法人の憲法のようなものです。定款は記載事項の正当性を証明するため公証人に認証してもわらなければなりません。認証を受けた定款は、登記申請の際に必須の添付書類 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録
議事録の電子化を実現
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/09/22/080000f:id:itotanu:20210920202510j:plain 取締役会議事録を電子化しました。といっても子会社の話です。 作成から一両日中に議事録が完成するのには、感動すら覚えます。 動機は電子契約推進 取締役会議事録を電子化しようした理由。それは、役員を回るスタンプラリー(押印をもらう)から脱却したいということもありましたが、電子契約を推進したかったからです。 当ブログで何度も ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 施行規則
株主総会書面決議の議事録と同意書
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/01/28/080000f:id:itotanu:20210122230550j:plain 子会社では、人事異動により、任期満了を待たずに役員を変更することも珍しくありません。そんな場合の役員変更関連書類は、数を減らして、株主提案の書面決議で済ませてしまうことがあります。 取締役会招集→臨時株主総会開催は面倒だし、実態にも合わない 役員の選任は株主総会決議事項なので、原則は、取締役会で臨時株主総会を招集し、招集 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 法務部
他社の株主総会から学ぶ〜当日編
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/06/22/080000f:id:itotanu:20190526212120j:plain 今週、他社の株主総会に出席してきました。勉強目的なので、業務時間中に行ってもいいよ、と言われてラッキー(管理職なので関係ないけれど…)。 私が行ってきたのは、自社の総会と同じ会場(ホテル)で開催される会社さん。宴会場も同じですので、大変参考になります。出席者は倍以上でしたが。 まずは会場案内からチェック 我が社が株主総 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ 委任状 法改正
認証を取りに
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/10/24/080000久しぶりに登記事項証明書へのアポスティーユ認証が必要になり、手順を改めて調べました。 いつの間にか、法務局での押印証明が不要になりましたね…(キャリアがバレる) 原則郵送申請のみになった公文書へのアポスティーユ認証 登記事項証明書のような公文書への認証は、直接外務省へ申請します。私文書認証と比較して公証人の認証が不要な分、もらうスタンプが減るので手間も減るかと思いきや、ワンストップサービ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
株主総会の前日〜当日の動き
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/11/000000株主総会の季節がやってきています。 株主総会で法務が担当する仕事は各社各様です。ある会社さんは、「案内係だけ」とのことですし、またある会社はシナリオや想定問答の作成・レビューから議長支援まで大車輪の活躍をなさるところも。私自身、前職ではシナリオや招集通知のドラフトと想定問答の取りまとめ、当日は議長支援から取締役会事務局まで行っていました。 今日は、私の勤務先の役割分担をご紹介するとともに、もう ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 楽天 議事録 資生堂 大企業 弁護士
株主総会の議決権行使結果と臨時報告書
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/04/19/080000f:id:itotanu:20210418180808j:plain 総会対応を専門とする弁護士の話によれば、今年の3月総会は、昨年より出席者が増えた企業が多いそうです。確かに、私が視聴した他社総会もそうでした。 当社も株主総会が終わり、一年で一番時間に終われる日が過ぎてやれやれなのですが、直前は案件が重なって忙しさがキャパシティ超え寸前で、イライラが最高潮に達しておりました… 議決権行使 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 施行規則 法定代理人
非公開会社の定款をアップデート
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/07/29/080000f:id:itotanu:20210728232728j:plain 子会社の定款が「時」と「とき」を使い間違えるなど、ところどころいけていないので、変更案をつくっているのですが、ちょっとつまずいています。 取締役会議事録は「署名又は記名押印」が必要? 全株懇の定款モデルには取締役会議事録に関する定めがないので、上場企業の多くも定款には取締役会議事録の定めを設けていません。 ところが、非 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: クライアント 議事録 弁護士 セミナー
取締役会事務局を担当する方への裏技?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/10/03/080000f:id:itotanu:20190526212134j:plain 先日、取締役会事務局担当者向けのセミナーに参加してきました。 基礎編ということだったのですが、とても実務的なお話を伺えたので、実体験も踏まえながらご紹介します。 にわかにアツい「取締役会運営」 今年の春くらいから、取締役会運営に関するセミナーが増えたように感じます。事務局新任者向けのものは、多くのセミナー会社さんで定期 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 識別番号
弁理士法人の設立手続き(登記後編)
https://note.com/ip_arashida/n/n8046a0a6c001前回の記事では、弁理士法人の設立手続きのうち、最も重要な定款認証と登記申請について書きました。今回は登記申請が完了した後の手続きについて書いていきます。2. 登記が完了したら① 登記簿謄本の入手 2022年4月4日(月)に法務局で登記申請を行い、2022年4月12日(火)に登記手続きが完了しました。私は申請用総合ソフトで申請していたため、登記手続きが完了するとメールが届きました。14時頃だったと ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠法 移転登録 工業所有権 使用権 施行規則 施行日 実施権 実用新案 実用新案法 住所変更届 出願人 商標 商標権 商標登録 商標法 条約 設定登録 専用実施権 代表者印 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許庁 特許法
特許庁関係手続における押印の見直しについて
https://ameblo.jp/123search/entry-12646703952.html特許庁が、手続における押印の見直しについて公表しました。 本日以降に特許庁に提出する書面において、一部の手続を除いた690種の手続で、押印が不要となりました。 出願人名義変更届、移転登録申請など、偽造による被害が大きい手続33種は押印が存続します。 また、条約により署名が求められている手続については、押印に加えて、署名での申請を可能とするなどの変更がされます。 特許庁関係手続における押印の ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT インターネット出願 コロナ 委員会 委任状 異議申立 移転登録 印鑑変更 願書 共同出願 工業所有権 国際出願 使用権 施行規則 実施権 実用新案 手続補正書 受領書 出願人 商標 商標権 条約 審判 審判請求 新規性 新規性喪失の例外 設定登録 千代田区 専用実施権 代表者印 知的財産権 訂正審判 電子化手数料 東京都 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 弁護士 弁理士 弁理士会 補正 包括委任状 方式審査 求人
(PDF) (解説) 特許庁関係手続における押印・署名の見直しと,それに伴う代理人への影響について 令和3年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3954特許庁関係手続における押印・署名の見直しと,それに伴う代理人への影響について特許庁関係手続における押印・署名の見直しと, それに伴う代理人への影響について令和 3 年度特許制度運用協議委員会委員長 清水正憲,副委員長 斎藤美晴,副委員長 前田伸哉, 副委員長 中大介,副委員長 松永裕吉,副委員長 関大祐, 副委員長 東野匡容,副委員長 小貫正嗣要 約 従来,法令等により日本国特許庁に提出する手続 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
商標権の移転が利益相反にあたる場合
http://gnewpon.blogspot.com/2017/03/blog-post.htmlやっと解ったような気がします。 「利益相反」とは、取締役と会社との利害が相反することをいいます。具体的には、譲渡人と譲受人の代表取締役が同一人の場合です。 「利益相反行為」に該当する場合には、商標権の移転登録の申請の際に譲渡証書に加えて取締役議事録を提出する必要があります。取締役会を設置していない会社は、株主総会において承認を得る必要があります。さらに、取締役会を設置していない会社であることを証 ...