(PDF) 特許審査の実務、研修及び自己研鑽 西本 浩司
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/239tokusyu6.pdf特許審査の実務、研修及び自己研鑽特許審査第二部 車両制御 審査官 西本 浩司 はじめにリフォームの検討等も重要な審査付帯業務といえます。その他、近年では諸外国審査官との国際協議も盛んに今回、「特許審査の実務、研修及び自己研鑽」というなっており、私自身も審査協力を目的とする国際審査官トピックに関して、紹介させて頂く機会を頂戴しました。協議に何度か参加させて頂き、過去に諸外国特許庁に訪私自身、現状 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 特許庁の人材育成 瀧内 健夫
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/280/280kantogen.pdf特許庁の人材育成審査第四部上席審査長 瀧内 健夫“人材育成”という言葉から何をイメージしますか。ま ず“研修”が浮かんだ方が多いのではないかと思いますが、 それでは、特許庁で、どのような研修が行われているか、 意識したことはあるでしょうか。 入庁すると、審査官になるために、審査官補コース研 修を経て、法定研修である審査官コース研修を受講しま すが、審査官昇任後も、審査応用能力を修得するための ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
弁理士試験合格後の自己研鑽
http://ipd.cocolog-nifty.com/tokidoki_chizai/2009/07/post-c146.htmlぼーっとしているうちに、このBLOGへの皆様のアクセスが50000アクセスを超えていました皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。 さて、本題を。 よく言われることとして、弁理士合格は弁理士としての業務のスタートラインに立ったに過ぎず、その後は自己研鑽が欠かせない、ということがあります。これは自分が弁理士としてのキャリアプランを考えて自分なりに勉強をしてきた経験からもうなづけるところです。弁理 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 特許庁審査部における研修 ~特許審査官、審査官補を対象として実施される研修を中心として~ 小林 均 引用情報
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/247tokusyu4.pdf特許庁審査部における研修 〜特許審査官、審査官補を対象として実施される研修を中心として〜特許審査部研修委員会委員長 小林 均はじめに準の知識」、「技術知識」が必要ですが、これらの知識 を実際の事案に適用し審査を行っていくためには、「先 行技術調査に関する知識・知見」、「判断力」、「起案力」 も必要となります。 ②円滑・効率的な特許審査遂行のために特に必要な応特許庁は、「知的財産立国」を目指すた ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許事務所 判例
自己研鑽も労働時間?
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2017/12/05/180000電通 残業代24億円支払いへ 2017年11月29日の朝日新聞で、電通が過去2年間分の未払い残業代約24億を支払うという記事がありました。 www.asahi.com 記事によると、自己研鑽などとしてきた時間を労働時間として認め、勤務に関する一時金として支払うとあります。 具体例としては、 * 社員が会社に残って過去のCM映像や担当企業の資料を見る * 語学の勉強をする とい ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (紹介) 審査官の人材育成に関する最近の取組について 森川 幸俊
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201301/jpaapatent201301_075-079.pdf審査官の人材育成に関する最近の取組について特集《知財における人材育成》審査官の人材育成に関する最近の取組について特許庁特許審査第四部伝送システム上席審査長 森川 幸俊要 約企業のグローバル化の進展やビジネスモデルの変容・多様化などにより,知財人材に求められる人材像も変わりつつある。そのような中,「知財人財育成プラン」では,審査官に対して,新たなニーズに対応した適切な権利の設定のために,外国語能力の ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: EPO JPO アルゼンチン イスラエル インド インドネシア インペリアル・カレッジ・ロンドン オーストラリア コロンビア スウェーデン スペイン デンマーク ドイツ バイオ フィリピン ブラジル ベトナム ポルトガル ロシア 委員会 意匠 欧州 欧州特許 化学 外観 韓国 機械 産業財産 産業財産権 実体審査 実用新案 出願件数 商標 審査官 審査基準 新規性 進歩性 税関 台湾 知的財産権 中国 電気 特許出願 特許審査ハイウェイ 南アフリカ 発明 米国 採用
(PDF) 国際審査協力のこれまでとこれから 中野 裕之・菊池 リチャード 平八郎
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/294/294tokusyu1-5.pdf国際審査協力のこれまでとこれから中野 裕之審査第一部 調整課 審査企画室 課長補佐(国際審査協力担当) 審査第一部 調整課 審査企画室 審査企画班 審査企画第二係長 菊地 リチャード 平八郎令和という新しい時代を迎え、ますます重要となっている国際審査協力について、その位置付 けやこれまでの取組、そして直近のベトナム、韓国への派遣及び中国からの受入を紹介しつつ、 今後の展望を述べます。 はじめ ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 我が部における研修・勉強会の紹介 菊地 聖子
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/239kiko2.pdf寄稿2 我が部における 研修・勉強会の紹介特許審査第四部 情報転送(インターフェイス)審査官 菊地 聖子 はじめに(1)再着研修審査官補コース研修では、未着手案件で合議研修今回の特集でも取り上げられていますように、審を行っていますが、出願人応答後、最終処分をする査部では様々な研修が行われております。そこで、際の留意点についても、グループで研修をする機会私が所属しております特許審査第四部において ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: EPO Fターム Google IoT JPO PCT TRIPS USPTO WIPO アメリカ イノベーション インド インドネシア オーストラリア オーストリア オープンイノベーション カナダ シンガポール デンマーク ドイツ ニュージーランド ノウハウ バイオ パリ条約 ハンガリー ブランド プロダクトバイプロセスクレーム マレーシア ミャンマー ヨーロッパ特許 委員会 意見書 意匠 引用 欧州 欧州特許 化学 韓国 願書 機械 拒絶査定 拒絶理由 共同研究 最終処分 産業財産 産業上の利用可能性 実体審査 種苗法 出願件数 出願人 商標 商標法 条約 審査官 審査基準 審査請求 審判 新規性 進歩性 人工知能 請求項 設定登録 訴訟 早期審査 台湾 大学 知財戦略 地理的表示 中国 著作権 著作権法 電気 当事者 特許検索 特許権 特許査定 特許出願 特許出願件数 特許制度 特許庁 特許法 発明 判例 必須特許 標準化 米国 弁理士 弁理士会 補正 方法の発明 論文 瑕疵 Patentscope セミナー 採用 ブロックチェーン
(PDF) ②シンガポールでの特許審査実務 中元 淳二
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/295/295kiko2.pdf寄稿2 シンガポールでの特許審査実務IPOS international Patent Search and Examination Consultant Patent Examiner 中元 淳二筆者は2014年12月から現在までの約5年間シンガポール知的財産庁の特許審査実務の指導 に携わってきました。本稿では、シンガポール特許制度と審査実務を中心に、特に特許制度の 歴史や特許手続の特徴、 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 特許審査実務に関するプレゼンテーション研修について 淺野 美奈
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/266/266tokusyu8.pdf人材育成特許審査実務に関する プレゼンテーション研修について特許審査第三部 医療 上席審査官 淺野 美奈抄 録 平成23年度に新規開設された、英語による特許審査実務に関するプレゼンテーション(特許実務プ レゼンコース)研修について、初年度受講生としてその内容を紹介します。はじめにられた課題に基づいて全員の前でプレゼンテーションを実 際に行うというもので、当然ながら説明は全て英語で行わ れます。 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 巡回審査
(PDF) 知的財産推進計画2004に求められる審査 官の貢献 特技懇 制度・国際委員会
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/235tokusyu1-2.pdf知的財産推進計画2004に求められる 審査官の貢献特技懇 制度・国際委員会第1章 はじめに分野を更に見ると、特に、「保護分野」においては、迅速・的確な特許審査の実現を中心として、多くの項目が特許庁が直接的に行わなければならないものとなってい 我が国の知的財産立国実現に向けた取り組みるとともに、「保護分野」以外においても特許情報の利用促進等々、知的財産推進計画2 0 0 4のほぼ全体にわた我が国に ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 審査基準 明細書
10%くらいの時間は自己研鑽に使った方がいいなぁと最近思ってます。
http://japanpatentattorney.hatenablog.com/entry/2017/06/25/160057最近、土日は本の執筆をしています。本を書くために色々と知識を整理する必要があり、結果的に色々と勉強しています。久しぶりに各国の審査基準等を読んでいると、色々と忘れていることに気付かされます。 明細書作成の件数をひたすらに追い求めると、そういった自己研鑽(勉強)が疎かになりがちです。とは言いつつ、明細書もある程度書かないといけないので、その辺のさじ加減は結構難しいです。 油断していると、すぐに仕 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Amendments Claim EPO Google JPO PCT WIPO インタビュー インド インドネシア コロナ ノウハウ バイオ フィリピン ブラジル ベトナム マレーシア モロッコ 意匠 欧州 欧州特許 化学 機械 拒絶理由 拒絶理由通知 産業財産 産業財産権 商標 情報提供 審査官 審査基準 審判 新規性 進歩性 請求項 中国 電気 特許権 特許出願 特許庁 判例 補正 Patentscope 採用
(PDF) 国際審査協力に関する最近の動き ─コロナ禍でのオンライン化を中心に─ 山本 俊介・飯田 義久
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/302/302tokusyu2.pdf国際審査協力に関する最近の動き ─コロナ禍でのオンライン化を中心に─山本 俊介審査第一部 調整課 審査企画室 課長補佐(国際審査協力担当) 審査第二部 繊維包装機械 審査官 (前 審査第一部 調整課 審査企画室 審査企画班 審査企画第二係長) 飯田 義久審査企画室では、「国際研修指導」と「審査官協議」の二本柱で構成される「国際審査協力」の 取組を実施しています。国際審査協力は、海外知財庁の審査 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 審査官の人材育成に関連する最近の取組について 大塚 良平
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/266/266tokusyu3.pdf審査官の人材育成に関連する 最近の取組について特許審査第四部映像システム 上席審査長 大塚 良平抄 録 企業のグローバル化の進展やビジネスモデルの多様化などにより、知財マネジメントは新たな時代を 迎え、知財人材に求められる人材像も変わりつつある。 それを受けて、「知財人財育成プラン」では、審査官に対して、新たな時代の新たなニーズに適切に対 応すべく、外国語能力の強化、技術対応幅の拡大、法的・ ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 当事者系審判
(PDF) 研修の必要性について 二階堂 恭弘
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/266/266tokusyu1.pdf人材育成研修の必要性について特許審査第一部調整課 課長補佐 二階堂 恭弘抄 録 FA11の達成後、研修がどのように貢献できるのでしょうか。直接的に顧客ニーズを満たすことはで きないとしても、顧客ニーズに合ったサービスを提供していく上で、自分に足りない能力を研修によっ て補強することにより、間接的には顧客満足度の向上に貢献できるものと考えます。とはいえ、研修の 機会が与えられるのを、口を開けて待 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (報告) 実務修習を受講して 松田 智子
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200906/jpaapatent200906_039-040.pdf実務修習を受講して特集《弁理士会の新しい取組み》実務修習を受講して会員 松田 智子 はじめに 実務修習を受講した感想は,受講生のバックグラウ ンドによってかなり違うものになると思いますので, 簡単に自己紹介します。私は,基幹系業務ソフトウェ アの導入コンサルタントとして働いた後,現在の勤務 先である特許事務所に入所しました。2008 年 11 月に 平成 20 年度弁理士試験に合格し,実務修習 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 芝浦工業大学
(PDF) 情報・研修館における今後の人材開発事業に ついて 高倉 成男
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/235tokusyu2-9.pdf情報・研修館における 今後の人材開発事業について独立行政法人工業所有権情報・研修館 人材開発統括監 高倉 成男こうした政令資格研修は、他省庁ではめずらしいことで編集委員会注:本稿は、平成1 6年9月2日に行なわれた工す。それだけ、審査官等の責任は重く、研修の役割は重業所有権研修所長(当時)と特技懇編集委員の間の対談に要ということです。基づいて、同所長がその文責のもとに執筆したものです。第2に、能力 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 実務修習制度 井上 春季
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200911/jpaapatent200911_001-001.pdf日本弁理士会 副会長 井上 春季実務修習制度今月のことば去る 9 月 25 日に本年度の弁理士試験の論文合 格者が発表された。10 月には口述試験が行われ, 11 月 10 日に最終合格者が発表される。より行わなければならない(同施行規則第 21 条 の 2 第 3 項)と規定されている。この規定を受け, 指定修習機関である日本弁理士会は, 課目の特性 に応じて,144 単位の課程のうち 90 単 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (紹介)海外研修制度について 会員 深見 久郎
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201307/jpaapatent201307_055-059.pdf海外研修制度について特集《弁理士の海外研修・海外勤務》海外研修制度について会員 深見 久郎要 約日本のみならず,外国の知的財産制度にも通じた人材を育成することを目指して特許事務所を運営してきました。その過程で,当所の海外研修制度は,一定の役割を果たしてきたと思います。制度を定常的なものとするため,「研修の相互扶助」の考え方の浸透を図ってきました。研修参加者を周囲がサポートし,サポートを受けた者は, ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 当事者系審判
(PDF) (紹介) 研修所における知財人材育成のための活動 真田 有
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201301/jpaapatent201301_080-095.pdf研修所における知財人材育成のための活動特集《知財における人材育成》研修所における知財人材育成のための活動−特に実務修習および新人研修から見た知財人材育成のための活動−日本弁理士会研修所所長 真田 有要 約日本弁理士会研修所における知財人材育成のための活動を報告するに当り,まず,平成 19 年弁理士法改正前に議論された弁理士研修制度の見直しについて述べ,次にこの研修制度の見直しによって誕生した実務修 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) SIPOの審査実務の紹介 中野 浩昌
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/253tokusyu5.pdfSIPOの審査実務の紹介特許審査第四部情報記録 審査官 中野 浩昌1 はじめに2007 年 11 月に開催された第 14 回日中特許庁長 官会合において、将来的な国際審査官協議を視野に 入れ、日中特許庁が相互に審査官を派遣して審査実 務の調査等を行うことに合意がなされました。筆者 は、昨年 7 月の第 1 回の審査官派遣に参加し、そこ で講義を受け、またSIPO審査官との協議を通して得 た知 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム ノウハウ 意見書 引用 機械 拒絶理由 拒絶理由通知 施行規則 審査官 進歩性 知財部 特許出願 特許法 日立 日立製作所 判例 明細書
実務修習、特許対策について
https://blog.goo.ne.jp/springcoast/e/999d34a8af6434e76847dbd8eb84a0a4実務修習の中身は語りません。 ただ、特許は終わりました。 そこで、実務から距離を置いている方が、研修を乗り切るにはどうしたらよいか、お勧めの参考書だけ書いておきますので、ご参考ください。 まず、前提として、本来は、テキストだけで足りる…とは思います。 テキストをきちんと読んで対応すればそれで済む気もしますが、実務との関係で言うと、クレームアップの思考方法みたいな途中経過は、きちんと取り組ん ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: WIPO クライアント ブランド ライセンス 意見書 意匠 意匠登録 意匠法 引例 願書 拒絶査定 拒絶理由 拒絶理由通知 公知 指定商品 指定役務 識別力 取引の実情 出願人 商標 商標権 商標出願 商標調査 商標登録 商標法 侵害 審査官 審査基準 審判 審判官 審判請求 大学 知的財産権 知的財産部 地理的表示 登録商標 特許事務所 特許情報プラットフォーム 特許庁 日本弁理士会 判決 標章 部分意匠 弁護士 弁理士 弁理士会 弁理士試験 補正 法改正 役務 類似群コード 類否 セミナー 大阪工業大学 求人
(PDF) 実務と研修・セミナー講師とのかかわり 会員 石川 克司
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3130実務と研修・セミナー講師とのかかわり特集《弁理士の教育への道しるべ−教育の方法論の模索−》実務と研修・セミナー講師とのかかわり会員 石川 克司要 約本稿では,商標実務家における弁理士会などの研修の重要性について,説明をし,私が担当をさせて頂いた近年の研修やセミナーや大学,大学院での講師など,教育に関する活動を振り返って簡単にレビューをさせて頂くとともに,研修やセミナーを行う際の留意点について,説明 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意見書 拒絶理由 手続補正書 審査官 審査請求 選択科目 特許事務所 特許庁 日本弁理士会 弁理士 弁理士会 弁理士試験 補正
[12月4日開催]第3回新人研修「はじめての特許審査対応実務入門」
http://www.pa-kai.net/?p=3130特許の審査では、審査請求がなされた出願のうちの大半が審査官から拒絶理由を通知されます。拒絶理由を解消するためには、審査官の意図を汲みながら手続補正書や意見書を提出することにより適切に対応しなければならず、審査官の基本的な考え方を知ることが重要になります。 本研修では、審査官経験者であり、特許庁審査第一部アミューズメントで審査を担当されていた石塚先生、そして、特許庁審査第三部生命工学で審査を担当さ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: インペリアル・カレッジ・ロンドン パテントコンテスト 謝金
(PDF) 工業所有権情報・研修館(INPIT)における知財人材育成事業について 高田 元樹
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/266/266tokusyu4.pdf工業所有権情報・研修館(INPIT)における 知財人材育成事業について審判部第15部門(福祉・サービス機器)審判官 高田 元樹抄 録 筆者が昨秋まで1年半在籍したINPITの概要と、INPITにおける知的財産人材育成事業についてご紹 介し、最後に国際化に対応する研修メニューに触れたいと思います。 はじめには、経済産業省が所管する10余りの独立行政法人の1つで、 1990年代後半の橋本行革の一 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 基調講演 知財立国実現のために何が必要か 竹田 稔
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/236tokusyu1-2.pdf特技懇70 周年記念シンポジウム開催基調講演知財立国実現のために何が必要か竹田 稔 氏 ● 竹田稔法律事務所所長、弁護士・弁理士制度の見直し」、デザイン創造時代へ向けての「意匠制度の見直し」、平成1 1年改正法によるプロパテント政策の一層の深化に向けての「審査期間短縮」、「特許権等の侵害に対する救済措置の整備」等が行われ、その後も弁理士法の改正等、法改正を通じての知財制度改革が進められてきました。 ...