[企業法務][知財]営業秘密管理指針(案)
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050911/1126444984■ 休みを利用して、経済産業省がさる9月8日に出した、 「営業秘密管理指針改定版(案)」を読んでいる。 (http://www.meti.go.jp/press/20050908005/20050908005.html) この指針は、先の国会での不正競争防止法改正を受け、「企業の営業秘密の管理強化を促す」目的で改訂されるものであるが*1、2年前に出された前回の指針が不競法の条文の解説や判例の分 ...
類似スコア 90
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
[企業法務][知財]「営業秘密管理指針」公表
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20051013/1129308983■ さる10月12日に、経済産業省が「営業秘密管理指針」の改訂版を正式に公表した。 (http://www.meti.go.jp/press/20051012002/20051012002.html) 「営業秘密管理指針」(案)がパブリックコメントに付された時に、 このブログで雑駁な感想を書いたところ(http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050911/11264 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
[企業法務][知財]営業秘密・新管理指針策定へ
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20090804/1249698886■ 改正不正競争防止法が成立した以上、当然出てくるとは思っていたが、経産省はやはり来年の施行に合わせて管理指針を策定するようである。 「経済産業省は企業の内部情報の管理指針を作成する。来年に施行される改正不正競争防止法は利益を得る目的などで営業上の秘密を外部に持ち出せば、それだけで刑事罰の対象となるよう情報管理の強化を盛った。産業界の管理負担も重くなることから、経産省は具体的な目安を示し、企業 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 侵害 ノウハウ 営業秘密
「営業秘密管理実務マニュアル」
http://ameblo.jp/123search/entry-12241707197.html民事法研究会の近刊です。 営業秘密の実務的な内容について、基礎知識から営業秘密管理のあり方、社内における営業秘密管理の実践的な構築方法、他社の営業秘密の侵害防止策等を丁寧に解説しているとのことです。 楽しみな書籍です。 http://www.minjiho.com/html/information.html?db=minjiho&date=20170125091658 2017/0 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 判決 不正競争
営業秘密管理指針
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/05/blog-post_17.html営業秘密の3要件に入る前に「営業秘密管理指針」について。 営業秘密の3要件につては、経済産業省が作成した「営業秘密管理指針」が参考になります。 この営業秘密管理指針は平成27年1月に全部改訂されており、営業秘密を理解するうえで大変参考になるものです。 そして、この改訂された営業秘密管理指針が今後の裁判所の判断に影響を与えるか否かが注目されるのですが、今のところそのような判決はでていないようです。 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 公知 差止 進歩性 損害賠償 特許公報 特許出願 特許制度 判決 判例 明細書
営業秘密の3要件 | 有用性 -特許との関係-
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/07/blog-post_16.html次は、営業秘密の3要件の一つである有用性についてです。 営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) なお、本記事は、私がパテントに寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテントvol.70 No.4,p112-p122(2017) を一 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 公知 差止 進歩性 損害賠償 特許公報 特許出願 特許制度 判決 判例 明細書
営業秘密の3要件 | 有用性 -特許との関係-
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/07/blog-post_16.html次は、営業秘密の3要件の一つである有用性についです。 営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) なお、本記事は、私がパテント に寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテント vol.70 No.4,p112-p122(2017) を ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 意匠 営業秘密 公知 実用新案 判例 不正競争 弁理士 弁理士会
営業秘密管理指針の改訂版が公開されました。リバースエンジニアリングの視点から
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2019/02/blog-post.html営業秘密管理指針が本年度の不正競争防止法のデータ利活用に関する改正を受けて改訂され、それが先月、経済産業省のホームページで公開されました。 ・営業秘密管理指針(最終改訂:平成31年1月23日) 改訂個所はあまり多くありませんが今回の改訂では非公知性の説明に、自社製品のリバースエンジニアリングによる非公知性喪失に関する記載が裁判例と共に追加されています。 自社製品のリバースエンジニアリングによ ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 業として 公知 弁理士
何を営業秘密とするのか?
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/10/blog-post_19.html企業の知財関係の方と営業秘密について少々踏み込んでする話をすると、見えてくることがあります。それは、情報の秘密管理云々の前に、どのような情報を営業秘密として管理するのかが定まっていない場合があるということです。 知財関係の方と話をするので、営業秘密として管理する対象は技術情報(ノウハウ)ですが、いったいどのような技術情報を秘密管理するのか?ということが明確でない企業が多いようです。 また、企業 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オープンイノベーション リバースエンジニアリング 営業秘密 判例
営業秘密について非常に参考になる論文
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/12/blog-post_5.html営業秘密について非常に参考になる論文がありました。 インターネットでも公開されているものですので、興味のある方はぜひご覧ください。 シリーズとなっていますが、夫々のページ数も多くないものの営業秘密、特に技術情報の営業秘密についての考え方がわかるかと思います。 「トレードシークレット(営業秘密)の有効な保護と活用のための戦略①」 「トレードシークレット(営業秘密)の有効な保護と活用のための戦略②」 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 共同研究 警告 産学連携 大学 論文
大学等の公的研究機関における秘密情報の管理
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/10/blog-post_23.html最近、 経済産業省が作成した「大学における秘密情報の保護ハンドブック」なるものを見つけました。 参考:経済産業省「「大学における秘密情報の保護ハンドブック」について」 ちなみに、これは下記のガイドラインを全部改訂したものです。 営業秘密管理指針でもそうなのですが、全部改訂されると、過去のガイドラインに記載され、参考になるものもざっくりと削除される場合があります。そこで、過去のガイドラインも列挙し ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 棄却 控訴 使用権 出願件数 先使用 先使用権 訴訟 台湾 知財高裁 中国 特許出願 特許出願件数 判決 判例
中国における営業秘密の流出
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/07/blog-post_30.htmlJETROの最近の記事(2018年6月26日)で「営業秘密の流出が多発、管理体制の整備を(中国)」というものがありました。 この記事では、営業秘密を保護するための措置として、(1)物理的管理体制(2)人的管理体制の整備、(3)(技術情報の場合)先使用権(後述)立証のための証拠保全、が必要であると述べられています。 詳細は上記記事をご覧ください。 ところで中国では、特許出願件数は日本の数倍、知財関 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 棄却 控訴 使用権 出願件数 先使用 先使用権 訴訟 台湾 知財高裁 中国 特許出願 特許出願件数 判決 判例 弁理士
中国における営業秘密の流出
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/08/blog-post_5.htmlJETROの最近の記事(2018年6月26日)で「営業秘密の流出が多発、管理体制の整備を(中国)」というものがありました。 この記事では、営業秘密を保護するための措置として、(1)物理的管理体制(2)人的管理体制の整備、(3)(技術情報の場合)先使用権(後述)立証のための証拠保全、が必要であると述べられています。 詳細は上記記事をご覧ください。 ところで中国では、特許出願件数は日本の数倍、知財関 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
営業秘密管理のススメ|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_339_9.html最近、営業秘密の流出問題が注目されています。営業秘密の流出には、多くの場合「人」が関与しています。つまり、企業経営において、営業秘密の管理は、技術情報等の知財と人材の両方のマネジメントが交錯する問題だともいえるわけです。以下、中小企業のA社長とS弁理士との会話を通じて理解を深めてみましょう。 A社長:「先日、営業秘密の流出事件が報道されてたけど、営業秘密ってどうやって保護されるの?」 S ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション ノウハウ
[企業法務][知財]営業秘密侵害罪の対象拡大(案)に思うこと
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20090113/1231957982■ つい4ヶ月ほど前、性急な法改正の動きに苦言を呈したばかりだというのに*1、早くも、 「営業秘密に係る刑事的措置の見直しの方向性について(案)」 という産構審知的財産政策部会の小委員会がまとめたペーパーがパブコメにかかっている*2。 中身を見ると、処罰範囲の大幅拡大を図るものとなっていて、記事を見たときに感じた“嫌な予感”が見事なまでに的中してしまっている。 「営業秘密の保護の重要性」 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 化学 公知 訴訟
営業秘密とする情報の特定
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/11/blog-post_20.htmlたびたびこのブログでも述べていますが、営業秘密とする情報は明確に特定されなければなりません。例えば、文章やリスト、図面等で営業秘密とする情報を特定します。 営業秘密とする情報を明確に特定できないと、秘密管理もできるわけがありません。 しかしながら、営業秘密を特定しないまま、訴訟に臨む原告もいます。 それも、少ない数ではなく、それなりの割合でいます。 おそらく、原告は、気持ち優先で訴訟を起こしてい ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 侵害 知的財産部 発明者 弁理士 法務部
転職者による営業秘密の不正流出・流入まとめ
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2024/03/blog-post.html転職者による営業秘密の不正流出・流入を簡単にまとめます。 上記図の(A)のように転職者(転出者)は転職時に前職企業から営業秘密を不正に持ち出すことがあります。転出者によって不正に持ち出される営業秘密には、在職中に仕事で使用するために前職企業から正当に開示された営業秘密だけに限らず、転出者自身にはアクセス権限がないものの何らかの方法で取得した営業秘密も含まれます。このような営業秘密の不正な持ち出し ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 最高裁 使用権 実施権 侵害 先使用 先使用権 知財部 特許権 特許出願 特許庁 特許法 発明 判決 弁理士
営業秘密と特許の先使用権
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/11/blog-post_14.html営業秘密と特許の先使用権とはセットで語られることがあります。それは、前回のブログ記事で述べたように、自社開発の技術を営業秘密とすると他社が同じ技術を開発して特許権を取得する可能性があるためです。このような場合、他社の特許出願時に当該技術を実施等していたら先使用権を主張でき、その実施を継続できる可能性があるためです。 ここで、先使用権は特許法79条に下記のように規定されています。 ❝(先使用に ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: カリフォルニア大学 新日鐵住金 福井県 面接審査
(PDF) INPIT営業秘密110番の取組 奥田 雄介
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/287/287tokusyu2.pdfINPIT営業秘密110番の取組INPIT知財戦略部 奥田 雄介近年、企業が事業展開する上で価値を発揮するさまざまな情報、例えば、技術ノウハウ、開 発データ、設計図等の企業秘密を適切に管理することの重要性が広く認識されてきましたが、 未だ情報管理体制の整備ができていない中小企業が多いのも現状です。INPITでは営業秘密・ 知財戦略相談窓口(営業秘密110番)を設置し、このような中小企業の情報管理 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 侵害 存続期間 特許権 判決 弁理士
営業秘密刑事事件数の推移
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/03/blog-post_28.html先日、警察庁生活安全局から「令和4年における生活経済事犯の検挙状況等について」が公表されました。 これによると、営業秘密侵害事犯の検挙事件数は昨年度29件であり、他の事件に比べると数は少ないものの、過去最多であり下記グラフのように右肩上がりに増加しています。これは、転職等による人材流動が増加していることに伴うと考えられますが、企業も営業秘密の不正な持ち出しは犯罪であるという認識が高まり、不正な持ち ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ノウハウ 営業秘密 公知 進歩性 特許事務所 特許出願 発明 発明者 補正 明細書
営業秘密、企業秘密、ノウハウ、似て非なる言葉
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/08/blog-post_18.html営業秘密と似たような言葉として、企業秘密やノウハウがあるかと思います。 営業秘密は、秘密管理性、有用性、非公知性を満たす情報とのように、法的(不競法2条6項)にもその定義が明確になっています。 一方、企業秘密、ノウハウは法的にはその定義が明確になっていないと思います。 企業秘密は、営業秘密の上位概念とでもいうべき言葉でしょうか? おそらく、企業が秘密としたい情報なのでしょうが、秘密管理性、有 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ノウハウ 営業秘密 公知 進歩性 特許事務所 特許出願 発明 発明者 補正 明細書
営業秘密、企業秘密、ノウハウ、似て非なる言葉
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/08/blog-post_18.html営業秘密と似たような言葉として、企業秘密やノウハウがあるかと思います。 営業秘密は、秘密管理性、有用性、非公知性を満たす情報とのように、法的(不競法2条6項)にもその定義が明確になっています。 一方、企業秘密、ノウハウは法的にはその定義が明確になっていないと思います。 企業秘密は、営業秘密の上位概念とでもいうべき言葉でしょうか? おそらく、企業が秘密としたい情報なのでしょうが、秘密管理性、有 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 不正競争 訴訟 中国 韓国 侵害 営業秘密 職務発明 特許法 発明 共同研究 業として 知財戦略 知的財産権 法改正
営業秘密保護推進研究会
http://ameblo.jp/123search/entry-12231218351.html今月より、営業秘密保護推進研究会へ入会しました。 営業秘密保護推進研究会の設立背景は、我が国企業の営業秘密が国内外に流出する事案が顕在化し、新興国に我が国の営業秘密が流出するリスクも高まっており、我が国企業の国際競争力低下が懸念される。サイバー攻撃による顧客名簿の流出被害も深刻である。中途採用等で加害者となるリスクも意識する必要があるため、とのことです。 調査以外の業務開拓して行きたいと思って ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 機械 公知
営業秘密の3要件 秘密管理性
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/07/blog-post_13.html営業秘密の3要件の一つである秘密管理性について書いてみようと思います。 なお、営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) 裁判において営業秘密であるか否かは、営業秘密とする情報が特定できれば、まず、その情報が秘密管理されていたか否かが判断される場合が多 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 機械 公知
営業秘密の3要件 | 秘密管理性
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/07/blog-post_13.html営業秘密の3要件の一つである秘密管理性について書いてみようと思います。 なお、営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) 裁判において営業秘密であるか否かは、営業秘密とする情報が特定できれば、まず、その情報が秘密管理されていたか否かが判断される場合が多 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス リバースエンジニアリング 意匠 営業秘密 公知 実用新案 出願件数 商標 侵害 知財部 著作権 特許権 特許公報 特許事務所 特許出願 特許出願件数 特許庁 発明 弁理士 論文
知財としての営業秘密の理解
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2024/04/blog-post.html知財といわれてまず思いつくものは、特許であり、次に商標、意匠、実用新案かと思います。しかしながら、営業秘密を知財として挙げる人はあまり多くないかもしれません。この理由としてはいくつか考えられますが、まず、特許等の権利化は権利化業務といった「仕事」或いは「ビジネス」として確立していることにあるでしょう。そして、特許等の出願をより多くしようとする組織である特許庁や特許事務所といった存在が大きいと考えま ...