知財としての営業秘密の理解
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2024/04/blog-post.html知財といわれてまず思いつくものは、特許であり、次に商標、意匠、実用新案かと思います。しかしながら、営業秘密を知財として挙げる人はあまり多くないかもしれません。この理由としてはいくつか考えられますが、まず、特許等の権利化は権利化業務といった「仕事」或いは「ビジネス」として確立していることにあるでしょう。そして、特許等の出願をより多くしようとする組織である特許庁や特許事務所といった存在が大きいと考えま ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 侵害 知的財産部 特許事務所 不使用 弁理士 法務部
転職者による前職の営業秘密の流入防止と流入時の対応
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2025/04/blog-post.html営業秘密のリスクとして流出リスクと流入リスクがあります。流出リスクと流入リスクは共に転職者によってもたらされる可能性があります。すなわち、流出リスクは、自社からの転職者(退職者)が他社への転職時に自社の営業秘密を不正に持ち出すことであり、流入リスクは、自社への転職者(転入者)が前職の営業秘密を不正に持ち込むことです。 ここで、営業秘密の流入リスクの対策として、自社への転職者に対して前職の営業秘密を ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 侵害 知的財産部 発明者 弁理士 法務部
転職者による営業秘密の不正流出・流入まとめ
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2024/03/blog-post.html転職者による営業秘密の不正流出・流入を簡単にまとめます。 上記図の(A)のように転職者(転出者)は転職時に前職企業から営業秘密を不正に持ち出すことがあります。転出者によって不正に持ち出される営業秘密には、在職中に仕事で使用するために前職企業から正当に開示された営業秘密だけに限らず、転出者自身にはアクセス権限がないものの何らかの方法で取得した営業秘密も含まれます。このような営業秘密の不正な持ち出し ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 公知 差止 進歩性 損害賠償 特許公報 特許出願 特許制度 判決 判例 明細書
営業秘密の3要件 | 有用性 -特許との関係-
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/07/blog-post_16.html次は、営業秘密の3要件の一つである有用性についてです。 営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) なお、本記事は、私がパテントに寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテントvol.70 No.4,p112-p122(2017) を一 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 公知 差止 進歩性 損害賠償 特許公報 特許出願 特許制度 判決 判例 明細書
営業秘密の3要件 | 有用性 -特許との関係-
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/07/blog-post_16.html次は、営業秘密の3要件の一つである有用性についです。 営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) なお、本記事は、私がパテント に寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテント vol.70 No.4,p112-p122(2017) を ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 公序良俗 公知 侵害 損害賠償 不正競争 弁理士
営業秘密と秘密情報との違い
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2019/08/blog-post_30.html営業秘密という文言と似たような文言として、秘密情報等があります。 この違いとして営業秘密は、不正競争防止法2条6項に規定されているように、秘密管理性、有用性、及び非公知性の三要件を全て満たしたものである一方、秘密情報にはこのような法的な定義はありません。 過去のブログ記事:ノウハウ、言葉の定義 すなわち、営業秘密よりも秘密情報等の方が概念的に広いものとなります。 例えば、営業秘密については非公 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オープンイノベーション ノウハウ リバースエンジニアリング 営業秘密 化学 公知 請求の範囲 特許請求の範囲 特許庁 弁理士
営業秘密の特定について 特許庁オープンイノベーションポータルサイトから
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2020/08/blog-post_23.html特許庁がオープンイノベーションポータルサイトを開設しました。このオープンイノベーションポータルサイトでは、オープンイノベーションを行うにあたり必要な各種契約書のモデルを開示しています。このモデル契約書は、オープンイノベーションによってノウハウ(営業秘密)を相手方に開示する場合等に参考になるかと思います。このブログでもオープンイノベーションについて取り上げることが有りますが、オープンイノベーションに ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 営業秘密 化学 機械 公知 実用新案 侵害 特許出願 弁理士
自社製品のリバースエンジニアリングによって喪失される営業秘密としての非公知性
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/09/blog-post.html情報が営業秘密として認められるためには秘密管理性、有用性、非公知性の3要件が全て認められなければなりません。特に技術情報を営業秘密として管理する場合には、留意するべき点がいくつかあります。自社製品のリバースエンジニアリングによって非公知性が失われる場合があるということもこの留意点の一つです。 すなわち、技術情報を営業秘密として管理していたものの、この技術情報が使用された自社製品が販売され、リバース ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ブランド リバースエンジニアリング 意匠 意匠権 営業秘密 機械 公知 差止 守秘義務 新規性 損害賠償 知財戦略 逐条解説 特許権 特許公報 特許出願 特許法 発明 不正競争
営業秘密の非公知性と特許の新規性との違い
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/01/blog-post_19.html営業秘密の3要件のうちの一つである非公知性、これは秘密管理性と比べてもあまり議論がなされていないかと思います。 特に、営業秘密が経営情報である場合、例えば顧客情報等は議論するまでもなく非公知性の要件を満たす可能性が高いからでしょう。 一方、営業秘密が技術情報の場合はどうでしょうか? 特許公報やその他の文献等で様々な技術情報が公知となっており、企業が秘密管理している技術情報であっても非公知性を満た ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 意匠権 営業秘密 過失 故意 公知 差止 差止請求権 実用新案 出願人 侵害 新規性 進歩性 請求の範囲 損害賠償 特許権 特許出願 特許請求の範囲 特許庁 特許法 弁理士
有用性及び非公知性を有する情報の法的保護<ノウハウ、営業秘密、特許>
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2024/12/blog-post.html法的保護を受けることができる情報とは何でしょうか。法的保護を受ける情報であるためには、少なくとも有用性及び非公知性を有している必要があると考えられるでしょう。 すなわち、一般的に、ノウハウといわれるような自社以外で知られていない非公知の情報は法的保護を受けられる可能性があります。その法的根拠は民法709条であり、具体的には、有用性及び非公知性のある情報をその保有者の許可を得ずに使用した結果、保有者 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 営業秘密 機械 技術評価書 公知 実用新案 新規性 進歩性 知財部 特許公報 特許出願 発明 弁理士
特許出願&営業秘密化フロー
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2020/03/blog-post.html発明の特許出願と営業秘密化とを組み合わせたフローを考えました。 とはいえ、このようなことは知財部の方々が通常業務として考えていることと変わりはないかとも思います。 発明の営業秘密化を検討するうえで、特徴的な部分は破線で囲まれたステップと考えます。 発明を公開しないと判断した場合であっても、今一度、発明の実施形態を検討します。 そして、発明を実施した自社製品をリバースエンジニアリングすることで公 ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 侵害 判決 弁護士 弁理士
転職者が前職の営業秘密を持ち込んだ刑事事件
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2024/08/blog-post_29.html自社への転職者が前職の営業秘密を不正に持ち込んだ刑事事件のリストです。なお、このリストに挙げた転職に伴う営業秘密の刑事事件は、一部であり、実際にはより多くの事件があります。[IMAGE]先日、兼松から双日への転職者が双日へ不正に営業秘密を持ち込んだ刑事事件の地裁判決が出ました(上記リストの一番上の事件)。懲役2年(執行猶予4年)、罰金100万円という有罪判決です。この判決は、被害企業にとって大きな ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公開公報 公知 侵害 知的財産権 特許権 不正競争 弁理士 法改正 論文
窃盗罪と営業秘密不正取得の違い
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/12/blog-post_22.html窃盗罪と営業秘密不正取得とは、どのように違うのでしょうか。まず、窃盗罪は刑法235条において下記のように規定されています。 第235条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 誰でも容易に理解できる内容であり、他人の財物を窃取したら刑事罰の対象となります。しかしながら、営業秘密の不正取得は窃盗罪の対象にならない場合がほとんどです。 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オープンイノベーション 営業秘密 棄却 公知 侵害 請求の範囲 請求項 知財高裁 特許公報 特許請求の範囲 特許庁 発明 判決 判例 不正競争 弁理士 採用
発明を営業秘密として特定する方法
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/08/blog-post.html発明を営業秘密とする場合には、当該発明の特定が必要です。例えば、図面やプログラムのソースコードは、多くはデジタルデータとして記述されているので、あらためて特定に関して意識する必要が無いかもしれません。しかしながら、発明は技術思想であるため、何らかの形で第三者に理解できるように特定しないといけないでしょう。そもそも、発明を特定しないと秘密管理性、有用性、非公知性も客観的に判断することができません。な ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公序良俗 公知 実用新案 進歩性 逐条解説 特許制度 発明 判決 判例 不正競争
営業秘密の有用性に関して、種々の文献の記載
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/01/blog-post_8.html裁判所において、技術情報に関する営業秘密の有用性の判断が特許の審査における進歩性の判断と同様の判断がされている場合があります。このような判断が果たして適正であるか否かは議論の余地があると私は感じていますか? 過去のブログ記事「営業秘密の有用性判断の主体は?続き」でも記載しているように、第三者によって『明らかに商業的価値がない』と判断される情報は、有用性がないとする一方、『明らかに商業的価値がない ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 営業秘密 公知 知財戦略 弁理士 論文
パテント誌に寄稿した論文「取引先への営業秘密開示と秘密保持契約」が掲載されました
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2020/12/blog-post_21.htmlパテント誌(2020年12月号)に寄稿した論文「取引先への営業秘密開示と秘密保持契約」が掲載されました。 この論文は、営業秘密を取引先に開示する際の秘密保持契約の重要性と共に、秘密保持契約を締結したとしても非公知性を満たしていない情報は秘密保持義務の対象とならない場合があることを裁判例を参照して説明しています。技術情報は取引先に開示する場合もあり、さらに非公知性が問われる可能性も営業情報に比べて高 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 営業秘密における有用性と非公知性について 会員 石本 貴幸
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2774営業秘密における有用性と非公知性について営業秘密における有用性と非公知性について会員 石本 貴幸要 約営業秘密は,秘密管理性,有用性及び非公知性を満たしている必要がある。このうち,裁判所における秘密管理性の判断基準については明確となりつつある一方,有用性と非公知性についてはその判断基準が未だ定まっていないと思われる。特に,営業秘密が技術情報である場合,有用性や非公知性の判断にばらつきが生じているよ ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コカ・コーラ ノウハウ ライセンス リバースエンジニアリング 意匠 意匠出願 営業秘密 化学 機械 公知 実用新案 進歩性 存続期間 特許権 特許出願 判例 弁理士 明細書 論文
営業秘密とする技術と特許出願する技術との線引き
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/11/blog-post_8.html技術情報を営業秘密として管理するか、又は特許出願とするかで悩む場合があるかもしれません。 では、どのような基準で技術情報を営業秘密とするか特許とするかを分けるべきでしょうか? 判断基準の一つは、その技術を公知とするべきか否かであると思います。 非公知とするのであれば営業秘密とし、公知となっても良いのであれば特許出願も視野に入れることができます。 最近流行りの「オープン&クローズ戦略」に通じる考え ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 棄却 公知 訴訟 逐条解説 不正競争
営業秘密とは? 基本のキ
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/05/blog-post.htmlたまにニュース等で「営業秘密の漏えい」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。 では、 そもそも営業秘密とは何でしょう? 営業秘密とは、不正競争防止法第2条第6項において下記のように規定されています。 ・秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないものをいう。 まず、「技術上又は営業上の情報」とは何でしょうか ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ノウハウ 営業秘密 公知 進歩性 特許事務所 特許出願 発明 発明者 補正 明細書
営業秘密、企業秘密、ノウハウ、似て非なる言葉
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/08/blog-post_18.html営業秘密と似たような言葉として、企業秘密やノウハウがあるかと思います。 営業秘密は、秘密管理性、有用性、非公知性を満たす情報とのように、法的(不競法2条6項)にもその定義が明確になっています。 一方、企業秘密、ノウハウは法的にはその定義が明確になっていないと思います。 企業秘密は、営業秘密の上位概念とでもいうべき言葉でしょうか? おそらく、企業が秘密としたい情報なのでしょうが、秘密管理性、有 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ノウハウ 営業秘密 公知 進歩性 特許事務所 特許出願 発明 発明者 補正 明細書
営業秘密、企業秘密、ノウハウ、似て非なる言葉
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/08/blog-post_18.html営業秘密と似たような言葉として、企業秘密やノウハウがあるかと思います。 営業秘密は、秘密管理性、有用性、非公知性を満たす情報とのように、法的(不競法2条6項)にもその定義が明確になっています。 一方、企業秘密、ノウハウは法的にはその定義が明確になっていないと思います。 企業秘密は、営業秘密の上位概念とでもいうべき言葉でしょうか? おそらく、企業が秘密としたい情報なのでしょうが、秘密管理性、有 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 営業秘密 公知 守秘義務 損害賠償 知財部 特許公報 特許出願 発明 法務部
秘密とする技術情報の管理はどこの部署が行うべき?
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/03/blog-post_29.html近年、営業秘密等の秘密情報の管理規定(秘密管理規定)を設けている企業も増えてきているようです。まさに、今現在、秘密管理規定の作成作業を行っている企業もあるかと思います。 さて、秘密管理する技術情報はどこの部署がその管理を行うべきでしょうか? これは非常に大きな問題かと思います。 そして、裁判で営業秘密と認められるように秘密情報を管理することは非常に手間がかかることだと思います。 なお、営業秘密の ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 進歩性 特許出願 判決 判例
営業秘密の3要件 | 有用性-特許との関係- その2
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/07/blog-post_18.html営業秘密の3要件の一つである有用性について気になる判例をもう一つ。 なお、本記事は、私がパテントに寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテントvol.70 No.4,p112-p122(2017) を一部抜粋したものを含みます。 錫合金組成事件(大阪地裁平成28年7月21日判決)を紹介します。 この判決において裁判所は、「原告ら代表者は、陳述書(甲20)において、本件合金の有 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 進歩性 特許出願 判決 判例
営業秘密の3要件 | 有用性 -特許との関係- その2
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/07/blog-post_18.html営業秘密の3要件の一つである有用性について気になる判例をもう一つ。 なお、本記事は、私がパテント に寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテント vol.70 No.4,p112-p122(2017) を一部抜粋したものを含みます。 錫合金組成事件(大阪地裁平成28年7月21日判決)を紹介します。 この判決において裁判所は、「原告ら代表者は、陳述書(甲20)において、本件合金 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 化学 機械 公知 控訴 進歩性 知財高裁 特許公報 発明 判決 判例 不正競争 採用
技術情報を営業秘密とした場合の有用性判断 まとめ
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/03/blog-post_15.html過去数回にわたって、技術情報を営業秘密とした場合における裁判所の有用性判断についての判例を紹介しました。 今回は現時点でのまとめを。 過去のブログ記事 ・技術情報を営業秘密とした場合に「優れた作用効果」が無い等により有用性を否定した判例その1 ・技術情報を営業秘密とした場合に「優れた作用効果」が無い等により有用性を否定した判例その2 ・技術情報を営業秘密とした場合に「優れた作用効果」が無い等によ ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 観念 公知 請求の範囲 特許請求の範囲 判決 判例 弁理士 採用
判例紹介 | 営業秘密としての技術情報の特定(認められない例)
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/09/blog-post_14.html技術情報を営業秘密として特定するためには、図や表、プログラム、特許請求の範囲と同様の記載、とのように様々な形態があり得ます。しかしながら、特定は形態でもよいわけではなく、やはり営業秘密とする技術情報の内容が客観的に判断可能な形態で特定する必要があります。 ここで、技術情報の特定が認められなかった裁判例として大阪地裁令和5年7月3日判決(事件番号:令2(ワ)12387号)があります。この事件では、U ...