[企業法務][知財]営業秘密・新管理指針策定へ
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20090804/1249698886■ 改正不正競争防止法が成立した以上、当然出てくるとは思っていたが、経産省はやはり来年の施行に合わせて管理指針を策定するようである。 「経済産業省は企業の内部情報の管理指針を作成する。来年に施行される改正不正競争防止法は利益を得る目的などで営業上の秘密を外部に持ち出せば、それだけで刑事罰の対象となるよう情報管理の強化を盛った。産業界の管理負担も重くなることから、経産省は具体的な目安を示し、企業 ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
[企業法務][知財]「営業秘密管理指針」公表
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20051013/1129308983■ さる10月12日に、経済産業省が「営業秘密管理指針」の改訂版を正式に公表した。 (http://www.meti.go.jp/press/20051012002/20051012002.html) 「営業秘密管理指針」(案)がパブリックコメントに付された時に、 このブログで雑駁な感想を書いたところ(http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050911/11264 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ
[企業法務][知財]営業秘密管理指針(案)
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050911/1126444984■ 休みを利用して、経済産業省がさる9月8日に出した、 「営業秘密管理指針改定版(案)」を読んでいる。 (http://www.meti.go.jp/press/20050908005/20050908005.html) この指針は、先の国会での不正競争防止法改正を受け、「企業の営業秘密の管理強化を促す」目的で改訂されるものであるが*1、2年前に出された前回の指針が不競法の条文の解説や判例の分 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション ノウハウ
[企業法務][知財]営業秘密侵害罪の対象拡大(案)に思うこと
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20090113/1231957982■ つい4ヶ月ほど前、性急な法改正の動きに苦言を呈したばかりだというのに*1、早くも、 「営業秘密に係る刑事的措置の見直しの方向性について(案)」 という産構審知的財産政策部会の小委員会がまとめたペーパーがパブコメにかかっている*2。 中身を見ると、処罰範囲の大幅拡大を図るものとなっていて、記事を見たときに感じた“嫌な予感”が見事なまでに的中してしまっている。 「営業秘密の保護の重要性」 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 判決 不正競争
営業秘密管理指針
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/05/blog-post_17.html営業秘密の3要件に入る前に「営業秘密管理指針」について。 営業秘密の3要件につては、経済産業省が作成した「営業秘密管理指針」が参考になります。 この営業秘密管理指針は平成27年1月に全部改訂されており、営業秘密を理解するうえで大変参考になるものです。 そして、この改訂された営業秘密管理指針が今後の裁判所の判断に影響を与えるか否かが注目されるのですが、今のところそのような判決はでていないようです。 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: グリー トロール
[企業法務][知財] 対決・東京vs大阪〜営業秘密編
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20070727/1185719353■ 同じ知財専門部を持つ地裁同士でも、東京地裁と大阪地裁とではいろいろと判断が異なるケースが多い、というのは、以前から本ブログで指摘していたことである*1が、「営業秘密」侵害をめぐる紛争においても、そういった争いが顕在化しつつある。 大阪地裁で5月末に出された判決で、「秘密管理性」要件が緩やかに解される興味深い判断が下されたのは、既にご紹介したとおりであるが*2、実務にとっては“福音”かと思わ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オープンイノベーション 営業秘密 侵害 不正競争 法改正
[不正競争]営業秘密の刑事保護:過度の萎縮への手当はされそう
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/128219163.html本年の不正競争防止法改正による営業秘密の保護のうち刑事罰の強化について、私はその妥当性に疑問を持っている。とりわけ、雇用者(なかでも現場の研究者)に過度の萎縮を生じさせないかが懸念であった。たとえば、過去の記事では以下のような事例を懸念していた(注1)。「図利加害」目的であったかどうかは、内心の問題である。内心を構成要件とする際に、広範な要件とすることは妥当なのだろうか。解釈次第ではあるので杞憂と ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 機械 公知
営業秘密の3要件 秘密管理性
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/07/blog-post_13.html営業秘密の3要件の一つである秘密管理性について書いてみようと思います。 なお、営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) 裁判において営業秘密であるか否かは、営業秘密とする情報が特定できれば、まず、その情報が秘密管理されていたか否かが判断される場合が多 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 機械 公知
営業秘密の3要件 | 秘密管理性
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/07/blog-post_13.html営業秘密の3要件の一つである秘密管理性について書いてみようと思います。 なお、営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) 裁判において営業秘密であるか否かは、営業秘密とする情報が特定できれば、まず、その情報が秘密管理されていたか否かが判断される場合が多 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon 委員会 営業秘密 不正競争 法改正
「営業秘密管理入門テキスト」
https://ameblo.jp/123search/entry-12350286598.html営業秘密管理入門テキストの近刊です。 2010年に発行された「営業秘密管理ガイドブック〔全訂第2版〕」の後継書とのことです。 平成27年の不正競争防止法改正、経産省の指針等を踏まえ、営業秘密の管理に関する最新実務の要点を解説しています。 https://www.shojihomu.co.jp/publication?publicationId=5356900 営業秘密管理入門テキスト 経 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
[企業法務][知財] 「秘密管理性」要件をめぐる判断の揺らぎ?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20070606/1181173582■ 2年ほど前に『営業秘密管理指針』の改訂版が出た頃に、このブログで“あまりに厳格すぎる”「秘密管理性」の要求水準に対し、不満を唱えたことがある(http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20051120/1132496952)。 その後の裁判例等を見ても、「秘密管理性」判断が回避されていたり(東京地判平成18年3月30日(平成電電事件))*1、あまりに緩すぎる管理ゆえに ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 議事録 公知 判決 判例 不正競争
[不正競争防止法]営業秘密の認定における秘密管理性基準
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/17296396.html営業秘密性の3要件1:有用性2:秘密管理性3:非公知性のうち、通常問題となるのは2である。裁判例を検討すると、内部者の持ち出しが問題となったケースばかりであり、外部との関係で問題となったケースは少ない。ただし、学説においても経済産業省の営業秘密管理指針においても、内部者か外部者かで営業秘密認定の基準は異なることが示唆されている。この考えは、裁判例にも現れている。名古屋地裁平成11年11月17日判決 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 創作者 逐条解説 発明 不正競争 弁理士
営業秘密の帰属に対する行政の考え
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2019/12/blog-post_56.html営業秘密の帰属に対する行政の考えを窺える書籍や資料は複数有ります。 そのうち、最も古い書籍は、1990年発行の「通商産業省(現経済産業省)知的財産政策室監修 営業秘密ー逐条解説 改正不正競争防止法ー」かと思います。1990年(平成2年)から不正競争防止法において営業秘密の民事的保護が規定されましたのでは、この書籍は、営業秘密の立法者の考えそのものとも言えるかと思います。 まず、本書の87ページ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
ベネッセ顧客情報流出事件と営業秘密の秘密管理性
http://irumashinjuku.net/?p=8647ベネッセの顧客情報流出事件の無罪を主張しているという記事を見ました。 弁護側は、顧客情報を持ち出したことは認めながらも、セキュリティに不備があったことを理由に不正競争防止法上の営業秘密に該当しない、という主張をしているとのことです。 弁護側は、データベースにアクセスできるIDが他の従業員と共同利用だった点や、業務用パソコンからスマートフォンなどの外部機器に情報を持ち出せた点などを挙げ、「セキュ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 意匠 営業秘密 公知 実用新案 判例 不正競争 弁理士 弁理士会
営業秘密管理指針の改訂版が公開されました。リバースエンジニアリングの視点から
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2019/02/blog-post.html営業秘密管理指針が本年度の不正競争防止法のデータ利活用に関する改正を受けて改訂され、それが先月、経済産業省のホームページで公開されました。 ・営業秘密管理指針(最終改訂:平成31年1月23日) 改訂個所はあまり多くありませんが今回の改訂では非公知性の説明に、自社製品のリバースエンジニアリングによる非公知性喪失に関する記載が裁判例と共に追加されています。 自社製品のリバースエンジニアリングによ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 引用 営業秘密 控訴 差止 商標 逐条解説 特許出願 判決 判例 不正競争
「営業秘密」として保護されるための“秘密管理性”とは? アルミナ繊維事件
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12650836949.html1月17日の記事で、不正競争防止法上の「営業秘密」に関する規定について、特に技術情報に関して、特許出願をせずに秘密にしておく意義、について、素朴な疑問から始めて考えてみました。 今日は、不正競争防止法によって保護される「営業秘密」に該当するための三つの要件のうち、秘密管理性について、裁判例(アルミナ繊維事件)を介して考えてみたいと思います。 「商標・意匠・不正競争判例百選 第2版」(有斐閣,2 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
[企業法務][知財]一つの時代の転換点〜特許法&不正競争防止法改正案成立
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20150703/1436107769■ 安保をめぐるゴタゴタもあって、与党が圧倒的多数を占める構成の割には審議がもたついている感がある第189回通常国会。 だが、7月に差し掛かったこの時期になって、法務業界にとっての目玉法案の一つ、特許法&不正競争防止法改正案がとうとう成立に至ったようである。 「社員が職務として成し遂げた発明について、特許を取る権利を『社員のもの』から『企業のもの』に変えられる改正特許法が3日の参院本会議で与野 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 引用 営業秘密 商工会議所 東京都 判例
テレワークにおける営業秘密の管理
https://note.com/reishinishiwaki/n/n63fb9c905efa調査した結果については、下記の通り要約されております。・オフィスワーク中心の方においては、全国でテレワークの導入は4月12−13日時点で27%と、緊急事態宣言前に比べ大きく伸びたものの、政府目標の「7割」にはまだ届いていない結果でした。・テレワークの導入には都道府県で大きく差があり、東京都で最大52%、5%未満の県も多くみられました。このように、新型コロナウイルスが流行する前に比べ、テレワーク導入 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 営業秘密 大学 東京工業大学 東京大学 不正競争 法改正 セミナー
営業秘密保護推進協会セミナー「企業発データを取引する時代へ」
https://ameblo.jp/123search/entry-12439667971.html営業秘密保護推進協会のオープンセミナーです。 「企業において発生するデータの管理と活用に関する研究」と、データ利活用を成果に繋げるための成功要因等について講演があるほか、今年の法改正で導入される「限定提供データ」について、経産省の担当官から解説があります。 https://www.apptras.org/blank-32 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 このたび ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Amendment Google TRIPS ソフトウェア パブリックドメイン リバースエンジニアリング 営業秘密 過失 企業法務 故意 交渉 控訴 合議体 差止 最高裁 使用許諾契約 守秘義務 侵害 新規性 訴訟 損害額 損害賠償 知的財産権 中国 当事者 陪審 判決 不正競争 米国 法改正 立証責任 採用
(PDF) (論考) 中国の営業秘密保護法制の概要 GBL研究所理事,UniLaw企業法務研究所 代表 浅井 敏雄
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3794中国の営業秘密保護法制の概要中国の営業秘密保護法制の概要GBL 研究所理事,UniLaw 企業法務研究所代表 浅井 敏雄(1)要 約 中国では「反不正当競争法」が 2019 年改正され,また,2020 年には同法による営業秘密の保護と刑法上の処罰それぞれに関する司法解釈が施行され営業秘密の保護・取締りが強化されている。本稿では,現時点における中国の営業秘密法制を関係条文・司法解釈に従い概説する。 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 不正競争防止法
営業秘密管理における最重要ポイント | 秘密管理性の確保
https://note.com/nkgk/n/nea960cba5918営業秘密管理において最も重要なポイントは「秘密管理性」の確保です。 営業秘密として法的保護を受けるためには、「秘密管理性」「有用性」「非公知性」の3要件を満たす必要がありますが(不正競争防止法2条6項)、秘密管理性が最も重要かつ裁判で争点となることが多い要件です。秘密管理性を確保するための具体的対策秘密管理性を確保するためには、以下の2つの要素が不可欠です: (1)アクセス制限の徹底情報へのアク ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: キヤノン
[企業法務][知財][雑誌]向かう先が見えない「営業秘密」法制。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20140711/1405443823■ 発刊されてから少し日が経っているが、ジュリスト夏の知財特集、ということで、「特集 営業秘密その現状と向かう先」関連の記事を読んでみた。 Jurist (ジュリスト) 2014年 07月号 (雑誌) 出版社/メーカー: 有斐閣 発売日: 2014/06/25 メディア: 雑誌 この商品を含むブログ (1件) を見る 産業界の一部やその神輿に載せられた政官関係者からは、「新法制定 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
第330回:経産省・営業秘密の保護・活用に関する小委員会中間とりまとめ(不正競争防止法改正・営業秘密の保護強化)に対するパブコメ募集(1月30日〆切)
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-aeaa.html先週1月16日に1月30日〆切で経産省から産業構造審議会・知的財産分科会・営業秘密の保護・活用に関する小委員会の中間とりまとめに関するパブコメが開始された(電子政府の意見募集ページ参照)。前回書いたことと多く重なるのだが、今年最初の知財法改正パブコメとして重要なものには違いないので、念のため、ここで取り上げておきたいと思う。 この中間とりまとめ(pdf)は産業構造審議会・知的財産分科会・営 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密
日本経済新聞朝刊 営業秘密関連記事
http://ameblo.jp/patanze/entry-11957970269.html本日(2014年11月28日)の日本経済新聞朝刊には、営業秘密関連記事が2件掲載されていた。 1つ目は社説欄「営業秘密の流出を防ぎ競争力の強化を」 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO80231890Y4A121C1EA1000/ 2つ目は第5面の経済・政治欄「企業の営業秘密 漏洩、厳罰化を大筋了承 経産省分科会 国際競争力を保護」 http: ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アップル フォーラム
[企業法務][知財]対決・東京vs大阪(営業秘密編・第2弾)
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20080615/1213550160■ あまり注目している人もいないと思われる判決であるが、営業秘密関係の裁判例を追っかけている身としては、見過ごせないものであるわけで。 ちょうど1年ほど前に、営業秘密侵害事件に対する東京地裁と大阪地裁のスタンスの違い、特に「秘密管理性」要件充足性に対する評価のあまりの違いに驚嘆のエントリーを載せていたのだが、あらためてそれを裏付けるような判決である。 (参考) 対決・東京vs大阪〜営業秘密編 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 出願件数 特許出願 特許出願件数 法改正
営業秘密が流行るタイミング
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/09/blog-post_7.html最近、営業秘密に関する古い本をネットでいくつか購入しました。 1冊200~300円のものを数冊。 古い書籍は、当然現在の法改正に対応していないものの、それを理解していれば、情報を“安く”仕入れることができます。 また、営業秘密が法的に保護されるようになった当時の状況も知ることができるかな?との思いもあり、購入しました。 そこで気が付いたこと。 10年ぐらい前にも「営業秘密」がちょっと流行ったんだ ...