営業秘密管理指針
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/05/blog-post_17.html営業秘密の3要件に入る前に「営業秘密管理指針」について。 営業秘密の3要件につては、経済産業省が作成した「営業秘密管理指針」が参考になります。 この営業秘密管理指針は平成27年1月に全部改訂されており、営業秘密を理解するうえで大変参考になるものです。 そして、この改訂された営業秘密管理指針が今後の裁判所の判断に影響を与えるか否かが注目されるのですが、今のところそのような判決はでていないようです。 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ
[企業法務][知財]営業秘密管理指針(案)
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050911/1126444984■ 休みを利用して、経済産業省がさる9月8日に出した、 「営業秘密管理指針改定版(案)」を読んでいる。 (http://www.meti.go.jp/press/20050908005/20050908005.html) この指針は、先の国会での不正競争防止法改正を受け、「企業の営業秘密の管理強化を促す」目的で改訂されるものであるが*1、2年前に出された前回の指針が不競法の条文の解説や判例の分 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
[企業法務][知財]「営業秘密管理指針」公表
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20051013/1129308983■ さる10月12日に、経済産業省が「営業秘密管理指針」の改訂版を正式に公表した。 (http://www.meti.go.jp/press/20051012002/20051012002.html) 「営業秘密管理指針」(案)がパブリックコメントに付された時に、 このブログで雑駁な感想を書いたところ(http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050911/11264 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 意匠 営業秘密 公知 実用新案 判例 不正競争 弁理士 弁理士会
営業秘密管理指針の改訂版が公開されました。リバースエンジニアリングの視点から
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2019/02/blog-post.html営業秘密管理指針が本年度の不正競争防止法のデータ利活用に関する改正を受けて改訂され、それが先月、経済産業省のホームページで公開されました。 ・営業秘密管理指針(最終改訂:平成31年1月23日) 改訂個所はあまり多くありませんが今回の改訂では非公知性の説明に、自社製品のリバースエンジニアリングによる非公知性喪失に関する記載が裁判例と共に追加されています。 自社製品のリバースエンジニアリングによ ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 不正競争防止法
営業秘密管理における最重要ポイント | 秘密管理性の確保
https://note.com/nkgk/n/nea960cba5918営業秘密管理において最も重要なポイントは「秘密管理性」の確保です。 営業秘密として法的保護を受けるためには、「秘密管理性」「有用性」「非公知性」の3要件を満たす必要がありますが(不正競争防止法2条6項)、秘密管理性が最も重要かつ裁判で争点となることが多い要件です。秘密管理性を確保するための具体的対策秘密管理性を確保するためには、以下の2つの要素が不可欠です: (1)アクセス制限の徹底情報へのアク ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 創作者 逐条解説 発明 不正競争 弁理士
営業秘密の帰属に対する行政の考え
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2019/12/blog-post_56.html営業秘密の帰属に対する行政の考えを窺える書籍や資料は複数有ります。 そのうち、最も古い書籍は、1990年発行の「通商産業省(現経済産業省)知的財産政策室監修 営業秘密ー逐条解説 改正不正競争防止法ー」かと思います。1990年(平成2年)から不正競争防止法において営業秘密の民事的保護が規定されましたのでは、この書籍は、営業秘密の立法者の考えそのものとも言えるかと思います。 まず、本書の87ページ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 共同研究 警告 産学連携 大学 論文
大学等の公的研究機関における秘密情報の管理
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/10/blog-post_23.html最近、 経済産業省が作成した「大学における秘密情報の保護ハンドブック」なるものを見つけました。 参考:経済産業省「「大学における秘密情報の保護ハンドブック」について」 ちなみに、これは下記のガイドラインを全部改訂したものです。 営業秘密管理指針でもそうなのですが、全部改訂されると、過去のガイドラインに記載され、参考になるものもざっくりと削除される場合があります。そこで、過去のガイドラインも列挙し ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公序良俗 公知 実用新案 進歩性 逐条解説 特許制度 発明 判決 判例 不正競争
営業秘密の有用性に関して、種々の文献の記載
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/01/blog-post_8.html裁判所において、技術情報に関する営業秘密の有用性の判断が特許の審査における進歩性の判断と同様の判断がされている場合があります。このような判断が果たして適正であるか否かは議論の余地があると私は感じていますか? 過去のブログ記事「営業秘密の有用性判断の主体は?続き」でも記載しているように、第三者によって『明らかに商業的価値がない』と判断される情報は、有用性がないとする一方、『明らかに商業的価値がない ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 侵害 知的資産 中小企業
営業秘密侵害罪における処罰対象範囲の拡大等改正不正競争防止法が本日7月1日から施行
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2010/07/post-2c9e.html平成21年4月に成立した不正競争防止法の一部を改正する法律(平成21年法律第30号)が本日平成22年7月1日から施行される。(平成22年4月28日公布の不正競争防止法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令による)施行される改正内容の概要は以下の通りである。 (1)営業秘密侵害罪の目的要件の変更 営業秘密侵害罪における目的要件を、「不正の競争の目的」から「不正の利益を得る目的で、又はその保 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 弁護士 セミナー
営業秘密保護推進協会「営業秘密等の重要情報漏えいに係る内部不正防止体制の実態とは」
https://ameblo.jp/123search/entry-12796258743.html営業秘密保護推進協会の第18回オープンセミナーです。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が令和4年度に実施した「企業における内部不正防止体制に関する実態調査」の調査結果のポイントを紹介し、営業秘密保護推進協会が現在作成中の「秘密情報漏えい/内部不正防止チェックシート」(仮称)の検討状況について報告するものです。 https://www.apptras.org/seminar18 第18 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
[企業法務][知財]営業秘密・新管理指針策定へ
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20090804/1249698886■ 改正不正競争防止法が成立した以上、当然出てくるとは思っていたが、経産省はやはり来年の施行に合わせて管理指針を策定するようである。 「経済産業省は企業の内部情報の管理指針を作成する。来年に施行される改正不正競争防止法は利益を得る目的などで営業上の秘密を外部に持ち出せば、それだけで刑事罰の対象となるよう情報管理の強化を盛った。産業界の管理負担も重くなることから、経産省は具体的な目安を示し、企業 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 引用 営業秘密 商工会議所 東京都 判例
テレワークにおける営業秘密の管理
https://note.com/reishinishiwaki/n/n63fb9c905efa調査した結果については、下記の通り要約されております。・オフィスワーク中心の方においては、全国でテレワークの導入は4月12−13日時点で27%と、緊急事態宣言前に比べ大きく伸びたものの、政府目標の「7割」にはまだ届いていない結果でした。・テレワークの導入には都道府県で大きく差があり、東京都で最大52%、5%未満の県も多くみられました。このように、新型コロナウイルスが流行する前に比べ、テレワーク導入 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ブランド リバースエンジニアリング 意匠 意匠権 営業秘密 機械 公知 差止 守秘義務 新規性 損害賠償 知財戦略 逐条解説 特許権 特許公報 特許出願 特許法 発明 不正競争
営業秘密の非公知性と特許の新規性との違い
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/01/blog-post_19.html営業秘密の3要件のうちの一つである非公知性、これは秘密管理性と比べてもあまり議論がなされていないかと思います。 特に、営業秘密が経営情報である場合、例えば顧客情報等は議論するまでもなく非公知性の要件を満たす可能性が高いからでしょう。 一方、営業秘密が技術情報の場合はどうでしょうか? 特許公報やその他の文献等で様々な技術情報が公知となっており、企業が秘密管理している技術情報であっても非公知性を満た ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 機械 公知
営業秘密の3要件 秘密管理性
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/07/blog-post_13.html営業秘密の3要件の一つである秘密管理性について書いてみようと思います。 なお、営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) 裁判において営業秘密であるか否かは、営業秘密とする情報が特定できれば、まず、その情報が秘密管理されていたか否かが判断される場合が多 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 機械 公知
営業秘密の3要件 | 秘密管理性
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/07/blog-post_13.html営業秘密の3要件の一つである秘密管理性について書いてみようと思います。 なお、営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) 裁判において営業秘密であるか否かは、営業秘密とする情報が特定できれば、まず、その情報が秘密管理されていたか否かが判断される場合が多 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クリーンルーム ノウハウ 愛知製鋼 営業秘密 機械 公知 控訴 訴訟 知財高裁 判決 判例 弁理士
判例紹介 | 愛知製鋼磁気センサ事件の刑事事件判決(秘密管理性)
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2022/07/blog-post_27.html前回紹介した愛知製鋼磁気センサ事件の刑事事件判決(名古屋地裁 令和4年3月18日判決 事件番号:平29(わ)427号)の続きです。本事件は、控訴されなかったため、 人の無罪が確定しています。参考:過去の営業秘密流出事件<愛知製鋼磁気センサ事件(2017年)> 本事件では、下記㋐~㋖である「本件実開示情報」についての秘密管理性の判断をしています。「本件実開示情報」とは、 人が株式会社dの従業員eに実 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google 営業秘密 侵害 訴訟 不正競争
【不競法】日本経済新聞/営業秘密の不正取得最多に 企業の持ち出し対策急務(2021/03/25、03/27公表)
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-5df1c6.html□不競法に関連し、、Google/ニュース/不正競争防止法 による検索結果において、次のニュースが掲載されていた。 ●<検索サイト>Google/ニュース/不正競争防止法 <警察、2020年、 不正競争防止法違反で検挙した事件> ●日本経済新聞/ 営業秘密の不正取得最多に 企業の持ち出し対策急務 *2021年3月25日 18:58 <一部抜粋> 【表1】 *改行挿入 企業の営業秘密を不正に取得し ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 控訴 審判 知財高裁 特許出願 判決 不正競争
技術情報を営業秘密とする場合に留意したい秘密管理措置
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/02/blog-post_12.html企業が保有している技術情報は、顧客情報等の営業情報に比べて特許出願公報やその他の文献等によって公知となっているものも多いです。 また、技術情報に関しては、その保有企業が営業目的や顧客サービスのために自ら公知とすることもあるでしょう。 そのような技術情報を営業秘密として管理する場合に留意すべきことを示唆している事件があります。 その事件は、接触角計算プログラム事件 (知財高裁平成28年4月27日, ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 出願件数 特許出願 特許出願件数 法改正
営業秘密が流行るタイミング
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/09/blog-post_7.html最近、営業秘密に関する古い本をネットでいくつか購入しました。 1冊200~300円のものを数冊。 古い書籍は、当然現在の法改正に対応していないものの、それを理解していれば、情報を“安く”仕入れることができます。 また、営業秘密が法的に保護されるようになった当時の状況も知ることができるかな?との思いもあり、購入しました。 そこで気が付いたこと。 10年ぐらい前にも「営業秘密」がちょっと流行ったんだ ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 議事録 公知 判決 判例 不正競争
[不正競争防止法]営業秘密の認定における秘密管理性基準
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/17296396.html営業秘密性の3要件1:有用性2:秘密管理性3:非公知性のうち、通常問題となるのは2である。裁判例を検討すると、内部者の持ち出しが問題となったケースばかりであり、外部との関係で問題となったケースは少ない。ただし、学説においても経済産業省の営業秘密管理指針においても、内部者か外部者かで営業秘密認定の基準は異なることが示唆されている。この考えは、裁判例にも現れている。名古屋地裁平成11年11月17日判決 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密
営業秘密管理指針の改訂版が公表されました。
https://ameblo.jp/hideki-takaishi/entry-12892193335.html営業秘密管理指針の改訂版が公表されました。 裁判例が揺れていますので、注視すべきですね。 r7ts.pdf
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 公知 差止 進歩性 損害賠償 特許公報 特許出願 特許制度 判決 判例 明細書
営業秘密の3要件 | 有用性 -特許との関係-
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/07/blog-post_16.html次は、営業秘密の3要件の一つである有用性についてです。 営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) なお、本記事は、私がパテントに寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテントvol.70 No.4,p112-p122(2017) を一 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 公知 差止 進歩性 損害賠償 特許公報 特許出願 特許制度 判決 判例 明細書
営業秘密の3要件 | 有用性 -特許との関係-
http://eigyouhimitu.blogspot.jp/2017/07/blog-post_16.html次は、営業秘密の3要件の一つである有用性についです。 営業秘密は、3要件とは下記の通りです。 ①秘密として管理されていること(秘密管理性) ②事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること(有用性) ③公然と知られていないこと(非公知性) なお、本記事は、私がパテント に寄稿した「営業秘密における有用性と非公知性について」(パテント vol.70 No.4,p112-p122(2017) を ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知
営業秘密の要件まとめ
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2017/12/blog-post_6.html営業秘密の3要件(秘密管理性、有用性、非公知性)のまとめページを作りました。 営業秘密管理指針に沿ってまとめたものであり、個人的見解については記載していません。 経営情報であるならば、秘密管理性を満たしていれば、営業秘密の要件を満たすことは比較的簡単かと思います。 技術情報はどうでしょうか? 秘密管理性を満たしたとしても、有用性や非公知性で争いになるかもしれません。 さらに、技術情報の場合は ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ ブランド ベンチャー 委員会 営業秘密 韓国 機械 起業 公知 差止 侵害 新日鐵住金 人工知能 大企業 知財戦略 逐条解説 中国 中小企業 特許出願 日本弁理士会 発明 判決 判例 不正競争 弁理士 弁理士会 採用
(PDF) スタートアップと営業秘密~将来のオープン&クローズ戦略に備えて~ 平成29年度関東支部中小企業・ベンチャー支援委員会委員長 平野 隆之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3165スタートアップと営業秘密特集《スタートアップ支援》スタートアップと営業秘密〜将来のオープン&クローズ戦略に備えて〜平成 29 年度関東支部中小企業・ベンチャー支援委員会 委員長 平野 隆之要 約中小企業と比較したスタートアップの特徴や,成長段階における「ヒト」の変化と扱う「情報」の変化について説明し,不正競争防止法,営業秘密,秘密管理性要件に関して簡潔に説明すると共にスタートアップに対して参考にな ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リバースエンジニアリング 営業秘密 公知 判決 判例 不正競争 弁理士
ー判例紹介ー 技術情報を営業秘密管理する場合における秘密管理性その1
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/04/blog-post_16.html技術情報を営業秘密とした場合において秘密管理性が認められた判例のうち、特徴的なものを今後幾つか紹介しようと思います。 まず、セラミックコンデンサー積層機及び印刷機の設計図の電子データを営業秘密であるとしてを争ったセラミックコンデンサー事件(大阪地裁平成15年2月27日判決)です。 本判決は、小規模の企業において秘密管理性が認められた例であり、営業秘密とする情報を秘密管理しているとの明示が無かった ...