(PDF) (考察) 酒類・醸造分野における知財保護への取組み 会員 川瀨 直樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4147酒類・醸造分野における知財保護への取組み酒類・醸造分野における知財保護への取組み会員 川瀨 直樹要 約酒類・醸造分野は、歴史的伝統的に生活に身近な存在であったにも拘わらず、バイオ・ライフサイエンス一 般とは異なり、従来は知財業界では注目される機会の少ない分野でもあった。筆者は、現役職員時は技術行政 官として国内酒類・醸造関連事業者の技術支援に従事し、退官後は県技術アドバイザーとして引き続き当該分 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
地理的表示による日本酒の保護
http://ogose.air-nifty.com/blog/2006/11/post_a1d3.html<地理的表示とは?> ワインの「ボルドー」や「シャブリ」、ブランデーの「コニャック」のように、日本の焼酎も地理的な「原産地名」で保護することが可能となっています。 これは、「TRIPS協定(知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)」で、世界貿易機関(WTO=1995年1月1日設立)加盟国に、「ぶどう酒及び蒸留酒の地理的表示の保護」が義務付けられたためです。 これを受け、日本では「酒税の保全及び ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: GIマーク IoT KDDI イギリス イタリア シンガポール フランス ブランド 綾部市 委員会 引用 引用文献 京都市 京都府 指定商品 商標 商標権 商標出願 商標制度 商標登録 神戸市 西宮市 台湾 団体商標 知的財産権 地域ブランド 地域団体商標 地理的表示 中国 電気 登録商標 発明 発明協会 品種登録 舞鶴市 福知山市 兵庫県 明細書 和歌山県 セミナー YouTube 採用
(PDF) 特集<地理的表示>(報告) 地理的表示(GI)と商標-野菜,食肉,日本酒の事例から 農林水産知財委員会 岡 恵
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3760地理的表示(GI)と商標-野菜,食肉,日本酒の事例から特集《地理的表示》地理的表示(GI)と商標-野菜,食肉, 日本酒の事例から農林水産知財委員会 岡 恵要 約 地域の特産品づくりの一環として,農林水産物・食品,酒類の名称を保護し,ブランド化を推進する動きが活発化している。産品の名称を保護する制度は,地域共有の財産として保護することを目的とする地理的表示(GI)制度と,特定の地域団体の権利として ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
白山菊酒のロケ風景
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/10/post_200d.html<石川県白山市> 10月16日(火)に金沢入りし、17日(水)は朝7時半から清酒「天狗舞」で有名な車多酒造さん(下記の写真)で「仕込み」の様子を収録させていただきました。白山を取材したのは、清酒で、唯一、地名が保護されているのが白山だからです。<(_ _)> 宜しかったら以前のブログ(「白山菊酒」と「地理的表示による日本酒の保護」)を御参照下さい。<(_ _)> 国 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
「白山菊酒」
http://ogose.air-nifty.com/blog/2006/12/post_2.html<白山菊酒> 12月27日(水)は、11月23日のブログで御紹介した「白山菊酒」五社を訪問取材させて頂きました。 「白山」とは、清酒の地理的表示の産地として国税庁長官が指定した第1号。ブランドネームは「白山菊酒」で、「白山菊酒呼称統制機構」を蔵元5社で構成しています。 今回、(財)石川県産業創出支援機構と石川県の御尽力で取材させて頂きました。各社の社長をはじめとする皆様、長時間のインタビ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Fターム WIPO アメリカ コロナ シンガポール ノウハウ フィリピン ブランド 遺伝子 引用 韓国 岩手県 宮城県 京都府 広島県 最終処分 山形県 指定国 指定商品 自他商品識別力 識別力 実用新案 秋田県 出願件数 出願人 商標 商標権 商標調査 情報提供 審査基準 審査請求 新潟県 新規性 進歩性 請求の範囲 青森県 大阪府 中国 東京都 特許技術 特許出願 特許出願件数 特許請求の範囲 特許調査 奈良県 発明 福島県 兵庫県 北海道 明治 役務 要約書 類似群コード
(PDF) 特集<東北の知財>(紹介) 東北地方における日本酒の知財 会員 黒沼 吉行
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3777東北地方における日本酒の知財特集《東北の知財》東北地方における日本酒の知財会員 黒沼 吉行要 約 「酒に十の徳あり」とも言われるように,日本酒は楽しさや幸せを呼ぶ趣向品である。昨年からのコロナ禍により会食も激減してしまったことから,とても寂しい思いもあるが,その分,宅飲みの楽しさ,気軽さに目覚めつつある。夕食時に,テレビを見ながら,様々な蔵元の酒を飲み比べてみると,その楽しさも倍増し,さらに銘柄ご ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TRIPS パリ条約 広島市 商標 条約 石川県 地理的表示 長野県 農林水産省 不正競争 弁理士 弁理士の日
知財がテーマのコンテンツ~お酒の地理的表示~
https://note.com/ioa0727/n/nffc26bb1c38bまいどです。今年も「弁理士の日記念ブログ企画2023」に参加するよ。私は日本酒が大好物で、冷蔵庫に1升瓶が常にオネンネしています。さて、日本酒造組合中央会のwebコンテンツに「日本酒の地理的表示 (GI)」というページがありました。GIって何でしょうね。光ファイバの屈折率分布のことではありません。抜粋:お酒の地理的表示 (GI=Geographical Indication) は、地域の共有財産で ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 観念類似 宮崎県 広島県 佐賀県 山形県 山梨県 鹿児島県 種苗法 人吉市 清水町 石川県 専用権 大分県 地域ブランド 筑波大学 長崎県 防護標章 夕張市
(PDF) 地理的表示の登録商標と登録標章との連携による国際展開 筑波大学大学院 生命環境科学研究科博士課程 児玉 恵理
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2934地理的表示の登録商標と登録標章との連携による国際展開地理的表示の登録商標と登録標章との連携による国際展開筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程 児玉 恵理要 約地理的表示の保護は,商標法による登録商標(地域団体商標)と地理的表示法による登録標章(地理的表示と地理的表示登録標章との併記)がともに活用できる環境にある。地理的表示は登録商標の商標権と登録標章の地域共有の財産になり,それら地域ブランドを ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TRIPS WIPO アメリカ パリ条約 欧州 条約 知的財産権 地理的表示 農林水産省
日本産のウイスキーの基準
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/12/02/180000輸入原酒の瓶詰めも日本産 2020年11月24日の朝日新聞の夕刊の一面に、日本産ウイスキーの基準がなく、輸入原酒を瓶詰したものも日本産となっており、海外から批判があるという記事がありました。 * Japanese Whisky、Japanese Blended Whiskyともに、輸入原酒を使っていても、最終的に日本で仕上げれば、日本産といえる * 海外ではスコッチ、バーボン ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TRIPS アイルランド アメリカ コロナ ブランド 浦添市 沖縄県 宜野湾市 共同出願 商標 商標登録 商標登録出願 商標法 大学 団体商標 地域ブランド 地域団体商標 地理的表示 登録商標 特許庁 那覇市 農水省 北海道
沖縄県固有の財産や知財保護について
https://note.com/b_ishikawa/n/nbddee8f1586e今日は、沖縄県に関係する知財の保護であったり、固有の食べ物であったり、文化であったり、自然であったり、といった財産(知財に限らない)を個人的に整理してみたいと思います。これらは言わずと知れた沖縄の有形・無形の財産であり、本州、四国、九州、北海道とは著しく異なるものです。整理したからといって、何らか知財の取得を推奨するとか、そういうことではありません。ゆっくり茶番劇ではありませんが、むしろ商標登録の ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
放送大学「社会と知的財産」のインタビュー情報(第7回)
http://ogose.air-nifty.com/blog/2008/05/post_00b1.html<インタビューやロケなどの映像資料に関する情報の続き> 次回の放映内容をお知らせします。<(_ _)> 第7回 文化産業と地域資源(5月24日) 「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」により保護されている「白山」という地名があるとお知らせしました。 漫画『美味しんぼ』でも紹介された『天狗舞』で有名な「車多酒造」で日本を代表する杜氏の中さんが酒米を仕込んでおられる様子も御紹介しま ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: GIマーク 意匠権 育成者権 営業秘密 回路配置利用権 産業財産権 実用新案 種苗法 商号 商標 商標権 肖像権 創作者 存続期間 団体商標 知的財産権 地域団体商標 地理的表示 著作権 特許権 特許庁 農林水産省 判例 不正競争 文化庁 生成AI
稲穂健市の知財コソコソ噂話 第13話 その他の知的財産権について
https://note.com/keninaho/n/n56ec88c8241e一般的に、知的財産権といえば、産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)と著作権のことを指します。このいずれにも該当しない「その他の知的財産権」については、そのくくり方がさまざまです。例えば特許庁ホームページの「知的財産権について」では、「回路配置利用権」「育成者権」「営業秘密」「商号」「商品等表示」「地理的表示(GI)」の6つが挙げられていますが、文化庁の発行する「令和6年度著作権テキス ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PlatPat ブランド 愛知県 伊丹市 委員会 引用 改変 楽天 慣用商標 願書 慶應 慶應義塾 工業所有権 鴻巣市 使用の有無 使用態様 収入 出願件数 出願人 出所混同 商標 商標権 商標制度 商標登録 商標登録出願 商標登録出願件数 商標法 常滑市 色彩 侵害 先願 先願主義 専売特許 専門学校 大学 著名商標 特許情報プラットフォーム 特許制度 特許庁 特許法 発明 発明協会 判決 判例 標章 北海道 北海道大学 明治 論文 剽窃 J-PlatPat 採用
(PDF) (論考) 『正宗』と『男山』はなぜ清酒の慣用商標となったか~近世・江戸市場における偽ブランド酒流通放置の帰結~ 上海博邦知識産権服務有限公司・顧問 伊藤 知生
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4117『正宗』と『男山』はなぜ清酒の慣用商標となったか『正宗』と『男山』はなぜ清酒の 慣用商標となったか ~近世・江戸市場における偽ブランド酒流通放置の帰結~上海博邦知識産権服務有限公司・顧問 伊藤 知生要 約 近世最大の産業であった酒造業。江戸では当時の人気酒『正宗』、『男山』、『剣菱』などの偽ブランドも大量に流通していた。これらの真正品を醸造する上方の酒造家には対策の手立てがほとんどない。明治に入 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イノベーション カナダ シンガポール ノウハウ バイオ パイオニア ブラジル ブランド 遺伝子 化学 花王 韓国 機械 技術移転 京都府 共同研究 実施許諾 実用新案 商標 商標登録 侵害 新製品 製薬 台湾 大学 中国 著作権 登録商標 特許技術 特許権 発明 米国 法改正 明治 採用
(PDF) 特集≪発酵と知財≫(紹介) 創業380年超,月桂冠の酒造りと知的財産 会員・月桂冠株式会社 総合研究所 所長 石田 博樹
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3273創業 380 年超,月桂冠の酒造りと知的財産特集《発酵と知財》創業 380 年超,月桂冠の酒造りと知的財産会員・月桂冠株式会社 総合研究所 所長 石田 博樹要 約1637 年(寛永 14 年)創業の月桂冠は,品質第一で差別化することを目的に,1909 年(明治 42 年) 清酒メーカー初となる大倉酒造研究所を設立した。研究所設立 2 年を経て,清酒業界初の防腐剤入らずの瓶 詰清酒を商品化すると,1 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 外観 観念 工業所有権 商標権 称呼 知財高裁 登録商標 特許翻訳
ラーメンチェーン店「AFURI」の登録商標
https://note.com/interbooksjp/n/nab1af47ef904ラーメンチェーン店AFURI(株)は、自社の登録商標「AFURI」に、吉川醸造(株)の「雨降」が類似するとして、特許庁に無効審判を請求しましたが、無効であるとの判断は得られなかったため、さらに裁判所で争われました(令和5(行ケ)10122号、知財高裁)。 AFURI(株) 吉川醸造(株)そして「AFURI」側が敗訴しました。つまり、吉川醸造の「雨降」の登録商標は ...