根抵当権の債務者の合併
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/03/03/080000f:id:itotanu:20220227112418p:plain わずかではありますが、当社では売掛金の担保として、不動産に根抵当権を設定することがあります。そういう取引先から自社が消滅会社となる吸収合併の催告書が届き、今後の対応を検討しました。 結論、当該吸収合併との関係では当社にすることはないのですが、久しぶりに登記事項等を見てみると、この機会に見直すべきところがありました。 合併 ...
類似スコア 93
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 弁護士
保証金と質権と根抵当権と黙示の合意
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/11/30/080000f:id:itotanu:20201129221147p:plain 取引先管理をする部門から、担保と支援に関する相談を受けました。 相談① 被担保債権と明記されていない立替金も担保で充当・相殺していい? 当社が取引先に有するメインの債権は売掛金ですが、色々な事情で立替をすることがあります。いざというとき、その立替分を、取っている担保で充当・相殺してよいかという話でした。これは、取っている ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: コスモ石油
(PDF) 企業再編と職務発明の実績補償金請求権の債務者の変動 中村 彰吾
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200310/jpaapatent200310_003-008.pdf企業再編と職務発明の実績補償金請求権の債務者の変動特 集《 職 務 発 明》1企業再編と職務発明の実績補償金請求権の債務者の変動中村 彰吾目A社(分割会社)B社(継承会社又は新設会社)次包括承継1.はじめに2.実績補償金請求権の法的性質ある営業部門株式(物的分割の場合)3.代表的な企業再編の類型とそれぞれの場合における実績発明者補償金請求権の債務者の変動株式(人的分割の場合)A社株主4. ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
【本】債権回収の技術 ― 無担保で不良化した債権を回収してナンボでしょ
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52084393.html債権回収の本の中でも、この本はちょっと珍しいタイプかも。 『債権回収の技術―交渉技法から法的戦術・サービサー活用まで』 何が珍しいかというと、担保の種類の解説・担保設定の仕方といったありがちな法律知識の体系的な解説はばっさりと捨てて、すでに不良化してしまった債権を、どのように交渉し、または法的手続きを実行して回収するかという、交渉〜実行フェーズに特化しているところ。 従来、その ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: Apple 改変 交渉 訴訟 中国 当事者 弁護士
たくさん担保があった方が債権回収上、良いというものではない(Part 1) in China
https://hitorihoumu.blog.fc2.com/blog-entry-745.html1.「人的保証」と「物上保証(抵当権等)」を実行する場合の優先順位のルールに注意 特に脈略は無いですが、今回は中国における担保設定について記事を書いてみたいと思います。 自社の債権(売掛債権等)を保全する為に、取引先(債務者)から担保の取得を検討することがあると思います。その際、中国においては、「人的保証」と「物上保証(抵当権等)」の優先順位について十分考慮する必要があります。 中国民法典 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
【ケーススタディ】個人保証・不動産担保がある場合の緊急時債権回収
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51693124.htmlケース Xが取引しているA社について「営業不振で資金繰りに窮している。メインバンクのY地銀が手を引き、Z信金と取引するようになった。」との噂が聞こえてきている。 平成20年2月7日現在のXとAの取引状況は以下の通り。 1)債権残高 2,700万円(売掛債権850万円/受取手形債権1,850万円) 2)個別契約 Aからは2月出荷分として300万円の注文があり受注済み。 3)担保 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 侵害 訴訟 当事者 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験
担保物件の追及効・追及力
https://note.com/nkgk/n/n78b77e9a5706追及効(追及力)は、担保物権の効力の一つです。 追及力は、担保物権の目的財産の所有権が債務者又は設定者から第三者に移転した場合、この第三者に対しても、担保物権を主張できる効力です。よく聞く例が、抵当権を設定した家を、抵当権者以外の債権者から差し押さえられるのを防止するために、家の所有権を他人に移転するケースです。抵当権者は家(不動産)そのものを担保にとっているので、家(不動産)の所有権が誰に移ろ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 最高裁 勝訴 訴訟 損害賠償 当事者 判例 弁護士
書籍 | 35歳からの『脱・頑張り』仕事術 仕組みを作れば、チームは自動で回り出す
http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-665.html1.高い品質を保ちつつ、部下に仕事のオーナーシップを持たせる方法 下記記事でも記載の通り、先般、一部門の責任者になり、これまでのように自分が頑張れば何とかなる感じでもなくなってきたので、チームをどう動かして仕事を上手く進めていくべきか、というのが現在の私のテーマとなっています。 そこで、何かのヒントになればと、今般は、「35歳からの『脱・頑張り』仕事術 仕組みを作れば、チームは自動で回り出す( ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 仮処分 棄却 控訴 最高裁 上告 損害賠償 当事者 認容 判決 判例
事前請求権を被保全債権とする仮差押えによって、事後請求権の消滅時効も中断するのか
http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20150407/1428362542事前請求権を被保全債権とする仮差押えによって、事後請求権の消滅時効も中断するのか 法律一般 最判平成27年2月17日(平成24年(受)第1831号)は、「事前請求権を被保全債権とする仮差押えによって、事後請求権の消滅時効も中断するのか」という問題について、肯定の結論を下しています。 この事案には、 ・事前請求権と事後請求権との関係 (最判昭和60年2月12日民集39巻1号89頁参照) ・仮差 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
事前請求権を被保全債権とする仮差押えによって、事後請求権の消滅時効も中断するのか
https://oneflewover.hatenadiary.org/entry/20150407/1428362542最判平成27年2月17日(平成24年(受)第1831号)は、「事前請求権を被保全債権とする仮差押えによって、事後請求権の消滅時効も中断するのか」という問題について、肯定の結論を下しています。 この事案には、 ・事前請求権と事後請求権との関係 (最判昭和60年2月12日民集39巻1号89頁参照) ・仮差押えによって保全される債権の範囲 (最判平成24年2月23日民集66巻3号1163頁) とい ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 中小企業 弁護士 セミナー
危険のサイン
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/11/12/080000f:id:itotanu:20201107230226p:plain 前回の記事で、危険のサインをキャッチしきれない担当者もいそうだということを書きました。 そこで、そのギャップを解消するための研修をすることになりました。 こんな取引先は危険だ 債権回収のセミナーなどでよく言われる危険のサインは、次のようなものです。 経営者が急遽変わった 中小企業の場合、人物・センスとも優れた経営者で ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 使用権 勝訴 訴訟 中国 当事者 判決 判例 弁護士 募集
1.タダより高いものは無い(競売が上手くいかない場合の代物弁済の是非)、2.中国の執行難について(法人格否認の法理は通用しない・・)
http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-705.html1.タダより高いものは無い(競売が上手くいかない場合の代物弁済の是非) 今般は、「最新中国法令対応 中国のビジネス実務 債権管理・保全・回収(Q&A 100 改訂版)」(韓 晏元、奥北 秀嗣)を読んでみました。 本ブログの記事を検索したところ、本書を2010年8月に読んだ読書記録がありましたが、今回、中国に赴任するにあたり、あれから10年も経っているし改訂版も出ているしということで改め ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
【ケーススタディ】抵当権に基づく明渡請求と賃借権の優劣
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51682380.htmlケース Xは、競売の開始決定がなされている隣地のAビルを取得し、自社所有のBビル(一部賃貸中)と合わせて再開発を検討している。 Aビルの登記簿及びテナントの状況、Bビルの賃貸状況は以下のとおりである。 Aビルの登記簿記載事項 平成18年10月25日抵当権設定登記 平成19年5月25日競売開始決定に基づく差押の登記 ・賃貸人Y1 Aビル 平成18年7月1日から3年間の賃貸借契約 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: Google ノウハウ ベンチャー
【本】与信・債権回収管理ハンドブック−商社審査マンのノウハウは一味違う
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51442494.htmlGoogle Analyticsで当ブログのアクセスログを分析したところ、意外にも左上メニューの「審査・財務分析」カテゴリの注目度(クリック頻度)が高いことが判明。 せっかく興味を持って頂いているのに、このカテゴリにはあまり記事を投稿できておらず、失礼致しました。審査・与信は今となっては契約法務よりも私の本業になりつつある分野です。お役に立てるノウハウ・本をご紹介できればと思っています。 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 控訴 職務発明 審判 訴訟 損害額 損害賠償 発明 発明の対価 判決 判例
一部請求と残部の消滅時効
http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20130616/1371376252一部請求と残部の消滅時効 法律一般 [一部請求の利用態様] 金銭の支払い請求では、一部の額のみを申し立てることがあります(一部請求)。 一部請求が用いられる典型的な場面は、不法行為の損害賠償請求です。例えば、交通事故の被害者の場合、損害額が最終的にどのような額になるのか、訴えの提起の段階で予測することは困難です。予想外の後遺症が残ることもあります。このように、訴えの提起の段階で金額を知ること ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 知的財産権 弁護士 法改正
「〔改訂版〕標準実用契約書式全書」
https://ameblo.jp/123search/entry-12377337407.html契約書のひな型に関する新刊です。 知財契約やM&Aに関する内容もあります。 改訂版では、個人情報保護法にも対応したとのことです。 〔改訂版〕標準実用契約書式全書 〔改訂版〕標準実用契約書式全書5,940円Amazon http://www.horei.co.jp/item/cgi-bin/itemDetail.cgi?itemcd=2472598 「難しい言葉でわかりにくくする ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
【ケーススタディ】抵当権・譲渡担保権・相殺の優劣/親子会社間の保証
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51693849.htmlケース 銀行Xは、平成15年4月1日付けで、平成19年3月31日を最終返済期日とする10億円の金銭消費貸借契約をAと締結した。 Xは、この担保としてA本社の土地建物(以下本社物件という)に10億円の第一順位抵当権の設定をうけ、またAの筆頭株主であるBより極度額30億円の連帯保証金を取得した。 BのAに対する出資比率は37%で、Bの取締役2名がAの取締役を兼任しており、うち1名は代表取 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
保証人の主債務者に対する求償権に消滅時効の中断事由がある場合、共同保証人間の求償権に中断の効力は及ぶのか
https://oneflewover.hatenadiary.org/entry/20160221/1456063641主たる債務が、時効によって消滅する場合、保証債務も消滅します(民448条;保証債務の附従性)。それでは、共同保証人の一人が主債務者に対して求償権を有する場合、その求償権と、共同保証人間の求償権(民465条)との間には、附従性が生じるのでしょうか。 例えば、共同保証人a1とa2とがおり、a1が、主債務者に代わって債権者に代位弁済しし、主債務者に対し求償権を取得し、a2に対し共同保証人間の求償権を取得 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 判決
[法律一般]保証人の主債務者に対する求償権に消滅時効の中断事由がある場合、共同保証人間の求償権に中断の効力は及ぶのか
http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20160221/1456063641主たる債務が、時効によって消滅する場合、保証債務も消滅します(民448条;保証債務の附従性)。それでは、共同保証人の一人が主債務者に対して求償権を有する場合、その求償権と、共同保証人間の求償権(民465条)との間には、附従性が生じるのでしょうか。 例えば、共同保証人a1とa2とがおり、a1が、主債務者に代わって債権者に代位弁済しし、主債務者に対し求償権を取得し、a2に対し共同保証人間の求償権を取 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JPO 移転登録 特許権
合併時の移転登録申請の中間省略について
http://ameblo.jp/hakase425/entry-11516770176.html「中間省略」といっても、不動産の中間省略登記の話とは違うので予め。 特許権が承継されたときには原則として移転登録申請を行う必要がありますが、合併による一般承継では中間省略ができる場合があります(下記Q&ANO.14 3.参照)。 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/touroku/jitumu_qa.htm#2q14 もう少し詳細に説明すると、 A社がB社に ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
ビジネス実務法務検定試験1級を受けてきました
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51705450.html初めて受けました。ビジ法1級@昭和女子大。 以下感想と反省備忘録です。 共通問題1: 個人情報漏洩対応/反社会的勢力からの取引強要への対処/取締役の内部統制システム構築責任 共通問題2: 土地工作物の請負契約における瑕疵担保責任 選択問題1: 同業他社との懇談会実施と独占禁止法の適用 選択問題2: 個人を対象にした販売における消費者契約、特定商取引法、割賦販売法、景表法等の適 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
【ケーススタディ】継続的取引における債務不履行への対応
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51669126.htmlケース X社はY社に対し、Y社製品の部材を継続的に供給していたが、Y社が代金を2ヶ月分滞納。 Y社社長は販売不振と売掛金未収を滞納の理由とした上で、親族の個人資産を担保とした銀行借入の交渉中であり、これが纏まる迄の支払猶予をX社に求めている。また、Y社製品の製造に不可欠な部材の継続的納入も要請している。 Y社の資産は評価額を上回る抵当権設定済みの不動産(工場の土地・建物)のみ。 問題 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ライセンス ライセンス契約 意見書 願書 拒絶査定 拒絶理由 工業所有権 産業財産権 識別番号 出願人 審査官 請求の範囲 設定登録 大企業 中小企業 特許を受ける権利 特許権 特許原簿 特許公報 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許庁 特許法 特許料 発明 弁理士 補正 法改正 明細書 採用
担保法制中間試案の事業担保権と特許権の関係など。
https://note.com/kvaluation/n/n2b176ab4171c2023/3/20までだったが、未明の2023/3/21 1:11にメールにて意見提出させていただいたため、正式な意見にはならなそうだが、めげずに提出した。特許権など産業財産権を資産としてみたい知財の人たちは、担保というまさに固定資産を扱うこの法制度に対して、多様な意見を提出してくれたことだろう。補足説明等には特許権や特許を受ける権利への言及もある。いや、もちろん、知財関係者はほぼだれも提出してい ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 商標 移転登録 商標権 特許権
中間省略(合併による名義変更と名称・住所変更)
http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html不動産に関する登記などで中間省略登記が問題となることはよく知られています が、特許権や商標権の登録についても同様の問題があります。 例えば、 例1)特許権を有しているA社がB社に吸収合併され、その後、B社の社名が、Bか らB’に変更した場合です。 本来、吸収合併と名称変更のそれぞれについて手続きをするのが原則です(この 場合、前者については、「合併による移転登録申請」、後者については「表示変 更登 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (論考) 特許権の独占的通常実施権者による差止請求の可否 村井 麻衣子
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201209/jpaapatent201209_046-055.pdf特許権の独占的通常実施権者による差止請求の可否特許権の独占的通常実施権者による差止請求の可否〜新たな独占的ライセンス制度構築に向けて〜筑波大学 図書館情報メディア系 講師 村井 麻衣子要 約特許権の独占的ライセンス制度のあり方については,平成 23 年度特許法改正に際し検討がなされ,新制度の導入は見送られたものの,登録システムを整備したうえで将来的に独占的ライセンス制度のあり方を検討するという結論 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ
【本】債権回収 基本のき―債権回収の一から十までがこれ一冊に詰まってます
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51555101.html最近、良書にめぐりあう頻度がやけに高くなってる気がするんですが、債権回収というジャンルでこんないい本に出逢えるとは思ってもみませんでした。 「基本のき」どころか、債権回収に必要な知識・ノウハウが一から十まできれいに収められていて、いつかは自分で社内向けに作ろうと思っていたものを、先に作って頂いたような感覚に陥るぐらいの、痒いところに手が届く実践的なマニュアルに仕上がっています。 2部構成 ...