韓国の電子図書館法制―「IT大国」の図書館法と著作権法(国立国会図書館「外国の立法」)
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/12/it-3c68.html国立国会図書館サイトで公開されている「外国の立法」No.242(2009年12月:季刊版)にて、韓国の電子図書館法制―「IT大国」の図書館法と著作権法、が掲載されている。 「IT大国」であり、図書館法の第1条(目的)において国民の情報アクセス権と知る権利を保障することが図書館の社会的責任であることを明確にしている韓国における電子図書館に係る政策と著作権法の関連規定を振り返り、2009年3月に改 ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO NTN フランス 委員会 引用 公正取引委員会
国会図書館「フランスにおける電子書籍の価格規制―電子書籍と再販制度について―」
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2012/06/post-43b8.html国立国会図書館:外国の立法No.252(2012年6月:季刊版)【フランス】フランスにおける電子書籍の価格規制―電子書籍と再販制度について― [PDF 850KB] http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3497224_po_02520011.pdf?contentNo=1 電子書籍を再販制度の対象としたフランスの「電子書籍価格規制法」を解説した ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: EPO NTN フランス 委員会 私的複製 私的録音録画補償金 私的録音録画補償金制度
国立国会図書館 | 外国の立法「【フランス】 私的録音録画補償金制度の改正」
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2012/04/post-de9e.html国立国会図書館:外国の立法No.251-1(2012年4月:月刊版)【フランス】 私的録音録画補償金制度の改正[PDF] http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487659_po_02510105.pdf?contentNo=1 補償金額は私的複製委員会が決定しているが、これまで、その補償金額が過度に高額であり、決定方法も実情に即していない点が ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 論文
「国立国会図書館の国会サービス:立法活動を支える情報の提供」
http://ameblo.jp/123search/entry-12215206150.html非特許文献の調査で国会図書館を利用することもありますが、今月の情報管理webには、 「国立国会図書館の国会サービス:立法活動を支える情報の提供」という論文が掲載されています。 国会図書館の本来の業務を紹介したものです。立法考査局の「依頼調査」と「予測調査」が解説されています。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/59/8/59_505 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 著作権 著作権法
日本電子出版協会が電子書籍配信構想案を国立国会図書館に提案
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2010/02/post-621d.html日本電子出版協会は、国立国会図書館に対して電子書籍配信構想に関する「日本電子出版協会案」を提案したと2010年2月5日付けで発表した。 提案は、国立国会図書館の所蔵書籍等を、出版者自らが商業的に扱うことを望むものとそうでないものに区別し、前者は出版者が商業配信を行い、後者は国会図書館が無償配信を行うことを柱としており、両者をネットワーク上で相互リンクすることを柱としている。国会図書館による ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 著作権 著作権法
「日本書籍検索制度提言協議会」設立について国立国会図書館長がコメント
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/11/post-e8f1.html国立国会図書館長の長尾真氏は、社団法人日本文藝家協会、社団法人日本書籍出版協会などにより「日本書籍検索制度提言協議会」(座長・松田政行弁護士)が2009年11月5日付けで設立されたことについて「国民の共有財産である書籍の自由な検索と活用に道を開くものであり、歓迎する」との声明を発表した。また、同氏も同協議会の相談役に就任した。 2009年6月に成立した改正著作権法により、国会図書館における所蔵 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 日本電子
(PDF) (論考) 電子書籍の著作権制度上の課題 出版社と図書館の視点から 鳥澤 孝之
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201105/jpaapatent201105_057-064.pdf電子書籍の著作権制度上の課題―出版社と図書館の視点から―特集《第 16 回知的財産権誌上研究発表会》電子書籍の著作権制度上の課題 ―出版社と図書館の視点から―筑波大学大学院ビジネス科学研究科 博士後期課程 鳥澤 孝之1.問題の所在図 1 出版物の流通の例(日本出版販売(日販)による取次の場合)従来,書籍,雑誌などの出版物の内容を知るには,書店,コンビニエンスストア(CVS)等の店頭で購入するか,公 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
国立国会図書館法の一部を改正する法律案要旨
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2012/06/post-27f7.html参議院:国立国会図書館法の一部を改正する法律案(衆第一七号)(衆議院提出)要旨[PDF] http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/180/pdf/55180170.pdf ※6月15日参議院本会議で可決成立。「オンライン資料の記録に関する事項」規定(「電子書籍の納本」として報じられているもの)
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 侵害 知的財産戦略 知的財産戦略本部 著作権
【傍聴準備メモ】文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第6回)
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2012/01/post-3238.html本日平成24年1月12日(木)午後3時~午後5時 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第6回) http://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/chosaku_hosei_111226.html 文化庁:著作権分科会 法制問題小委員会 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/index.htm ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 著作権 著作権法 文部科学省
図書館蔵書、メールで送信 改正著作権法が成立
https://ameblo.jp/123search/entry-12676844477.html本日、改正著作権法が成立したとのことです。 著作権法の一部を改正する法律案:文部科学省リンクwww.mext.go.jp 図書館の蔵書を電子データ化し、利用者にメールで送信できるようにする、作家や出版社の利益を守るため、メールやファクスで送信できるのは「著作物の一部分」とし、図書館側に作家らへの補償金支払いも義務付けるという内容です。 図書館蔵書、メールで送信 改正著作権法が成立(写真=共同 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 著作権 著作権法 文部科学省
【著作権】著作権法の一部を改正する法律の概要について<1>(2021/05/29公表)
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-07512c.html□著作権に関連し、 「著作権法の一部を改正する法律の概要について」2021/05/29 1 改正の趣旨 【表1】「改正の趣旨」 著作物等の公正な利用を図るとともに著作権等の適切な保護に資するため、図書館等が著作物等の公衆送信等を行うことができるようにするための規定を整備するとともに、放送同時配信等における著作物等の利用を放送等における利用と同様に円滑化するための措置を講ずる。 <出典1>「文部 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ コロナ ライセンス 公衆送信権 早稲田 貸与権 大学 著作権 著作権法 法改正 論文
図書館と電子書籍の将来(周洪騫)
https://ameblo.jp/123search/entry-12738409408.html早稲田RCLIPのサイトに、図書館と電子書籍の将来というコラムが掲載されています。 自分も知財管理誌の記事などで、国会図書館の遠隔複写サービスを利用して、論文のコピーを取寄せています。 今まで、図書館に公衆送信等まで許す規定がなかったのは非常に不便でした。 昨年の著作権法改正で、特定図書館は利用者に対して、自動公衆送信で資料を提供することもできるようになったことを非常に歓迎します。 しかし ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
国立国会図書館が「国会図書館の本 有料ネット配信」(日本経済新聞記事)についてコメント
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/08/post-01e2.html国立国会図書館は「2009年8月7日 平成21年8月6日付け日本経済新聞の記事について」を発表。日本経済新聞の記事「国会図書館の本 有料ネット配信」(同館が日本文芸家協会・日本書籍出版協会との共同事業により、デジタル化資料を有料配信するというもの)についてコメントした。 同館の発表によれば、 ・本件記事(有料配信の部分)について日本経済新聞から同館への取材はなかった。 ・同館は記事中の「協議 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 規約 著作権
著作権切れのコンテンツを国立国会図...
https://note.com/yu_uchikoshi/n/n9f282080bdba著作権切れのコンテンツを国立国会図書館が電子展示会として掲載している「NDLイメージバンク」。商用としても使ってもOKということですが、利用規約(下リンク)を見たところ、けっこうしばりがあるようですので、ご注意ください。 https://www.ndl.go.jp/exhibit/terms.pdf
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 業として 公衆送信権 著作権 著作権法 著作権料 電気 徳島市 弁護士
徳島の電子図書館で著作権料が発生しない理由
http://irumashinjuku.net/?p=10737徳島市に電子書籍のみの図書館がオープンするというニュースを読みました。 全ての蔵書が電子書籍という私設図書館「みる会図書館徳島館」が27日、徳島市にオープンする。専用アプリが入ったスマートフォンやタブレット端末で自由に閲覧できる。自らこのアプリを開発した佐野誠一代表(34)は「書庫のスペースは不要で、本の傷みや紛失の心配もない。電子図書館には大きな可能性がある」と話す。 出典:貸し出し ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google アマゾン フランス ベルヌ条約 委員会 欧州 条約 訴訟 大学 著作権 著作権法 著作者人格権 判決 判例
「フランス著作権法と文化政策 | 文学的美術的所有権をめぐる論考」
https://ameblo.jp/123search/entry-12890152877.html文化大国フランスにおける著作権法を紹介する学術書です。 時代ごとに要請され変遷してきた著作権法のあり方を紹介するとともに、最近のデジタル訴訟の判例も引いて、著作権法について多視点での考察を試みた内容を和訳したとのことです。 フランス著作権法と文化政策: 文学的美術的所有権をめぐる論考Amazon(アマゾン) 文化大国フランスにおける著作権法とは? 文学的美術的所有権に至る500年の歴史、ジャ ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: グーグル フェアユース 引用 引用文献 欧州 最高裁 大学 知的財産戦略 知的財産戦略本部 著作権 著作権法 日本電子 文化庁 米国 弁護士 法改正 論文
国会図書館蔵書のオンライン送信
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/10/22/180000文化庁が著作権法改正を検討中 2020年10月19日の日経に、文化庁が国会図書館蔵書のオンライン送信を検討中という記事がありました。 図書館 オンラインへ始動 文化庁、著作権法改正へ作業部会 既存ビジネスに影響も :日本経済新聞 * 5月下旬に知的財産戦略本部が、図書館の蔵書へのアクセスを容易にするために、デジタル化に対応した措置を講じる方針 * 絶版などの資料について、直接各家庭 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 引用文献 公開公報 公知 使用権 審判 先使用 先使用権 特許出願 特許庁 日本弁理士会 弁理士 弁理士会 無効審判
国立国会図書館への納品による公知化
https://ameblo.jp/kyusyuuotoko/entry-12444161207.html日本弁理士会の「日本企業の知的財産マネージメントの在り方について」という研修において、飯田圭先生が興味深いことを話されていましたので、以下に引用します。 技報を国立国会図書館に納品することにより、公開・公知化することができる。国立国会図書館に納品したものは、外国から書誌的事項しかオンラインで検索できない。つまり、公開公報のように外国からオンラインによる検索で中身を知ることはできない。ただし、これ ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 著作権 著作権法
国立国会図書館が同館資料デジタル化について出版社対象説明会開催
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/09/post-82d4.html国立国会図書館は、同館が原資料の保存を目的として行う資料のデジタル化に関する著作権法改正、同館の資料を大規模にデジタル化する補正予算成立等を受けて、出版社の理解、協力を賜るため、出版社を対象とする説明会を平成21年9月17日(木)15時~16時30分に開催すると発表した。 関係者協議会第一次合意、補正予算によるデジタル化、デジタル化候補雑誌リストの公表及び照会について説明するとしている。詳細、 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許法 発明 米国 バイオ フォーラム 機械 判例 米国特許 法改正 論文
続・国会図書館サーチを「総合検索システム」として利用する
http://ameblo.jp/saglasie/entry-12216795796.html以前に書いたいくつかのテクニックの続編です。ここでも、国立国会図書館サーチを使います。 あれから半年を経て、いくつかの新たな利用方法に気づきました。 前回ほどは汎用性がないかもしれませんが、個人的にはわりと重宝しています。 続きですので、「例6」になります。 【例6】欲しいテーマの掲載媒体を特定する 市場には、たくさんの雑誌媒体が流通しています。 特許でいえば『パテント』や『知財ぷりずむ』、『 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
国会図書館での調査
https://note.com/aztec/n/n7c3a5a709c9eはじめに アズテックでは特許調査が依頼の多くを占めますが、専用のDBを使用した特許調査以外にも様々なアプローチ方法で各種調査を行っています。今回はそのアプローチ方法の1つである国会図書館を利用した調査について、私達が実際に行っている調査のコツを簡単にご紹介いたします。 2. 国会図書館での調査の目的 国会図書館の資料は、特許公報には記載される事が稀な前提条件的技術・物性・情報や、特許と ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
CiNii Booksと国会図書館デジタルが連携
http://ameblo.jp/saglasie/entry-12225133486.html国立情報学研究所の11月30日付プレスリリースで、CiNiiBooksと国会図書館デジタルコレクションが連携した旨が伝えられています。 今回の連携で、国立国会図書館デジタルコレクションの電子リソースのうちCiNii Booksとひも付けられた約76万件のデータへのリンクがCiNii Booksの検索結果画面に表示されるようになります。このうち、国立国会図書館デジタルコレクションでイン ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 著作権 著作権法
国立国会図書館による絶版等資料のインターネット送信
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-4b29b0.html20211211_2 20211211_3 来年1月1日から施行される予定の著作権法について、知人がTwitterで言及してくれていました。 印象深かったのは、「国立国会図書館による絶版等資料のインターネット送信」について(資料p.2)。 何が印象深いって、“絶版”という言葉と“インターネット”という言葉が混在しているところ。 紙の本を刷るには、昔は原版を造り、紙やインクを確保し、現物を刷り増しし ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ドイツ ノウハウ 意匠 浦安市 金沢市 港区 石川県 千代田区 千葉県 台東区 大学 東京都 明治
元国立国会図書館司書が教える「最高の図書館」ベスト5
https://ameblo.jp/123search/entry-12783400919.html元国立国会図書館司書が教える「最高の図書館」ベスト5がダイヤモンドオンラインで紹介されています。 石川県立図書館は円形書架や小声で話せること、浦安市立中央図書館は滞在型であること、国際子ども図書館は明治時代のレンガ造りであること、都立中央図書館は東京の郷土史を調べられること、国立国会図書館東京本館は日本唯一の法定納本図書館で、プラモデルやゲームなど趣味の雑誌や新聞を調べることもできる点が評価され ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO 著作権 著作権法
国立国会図書館 | インターネット提供に対する出版社の申出への対応について
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2014/01/post-1c6b.html国立国会図書館は、一般社団法人日本出版者協議会及び大蔵出版株式会社からの申し入れによりインターネット提供を一時停止していた資料の扱いについて、1月7日付で対応を発表。 当該資料『大正新脩大蔵経』『南伝大蔵経』はいずれも著作権保護期間は満了しており、著作権法上は問題がないとしつつも、出版社の利益回収等を考慮し、前者のインターネット提供は再開するが、後者は当分の間は館内限定とすることとされた。 ● ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 私的複製 著作権 著作権法 特許出願 文化庁 文部科学省 法改正
著作権法42条2項(裁判手続等における複製、とりわけ、特許出願、薬事審査に おける複製に対する権利制限)の解釈について
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/114721912.html南亮一「最近の著作権法の改正動向について―学術情報を中心として―」情報管理50巻12号(2008年)816頁-824頁読書メモ国立国会図書館の南亮一さんの論考は、著作権法改正の経緯と動向を詳説されているものだが、その中に、著作権法42条2項の立法経緯を解説するだけでなく、解釈上の論点を示していらっしゃり、参考となった。■行政庁に提出するものに限られるか否か著作権法42条2項については、行政庁に提出 ...