国立国会図書館が「国会図書館の本 有料ネット配信」(日本経済新聞記事)についてコメント
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/08/post-01e2.html国立国会図書館は「2009年8月7日 平成21年8月6日付け日本経済新聞の記事について」を発表。日本経済新聞の記事「国会図書館の本 有料ネット配信」(同館が日本文芸家協会・日本書籍出版協会との共同事業により、デジタル化資料を有料配信するというもの)についてコメントした。 同館の発表によれば、 ・本件記事(有料配信の部分)について日本経済新聞から同館への取材はなかった。 ・同館は記事中の「協議 ...
[類似スコア]234.23
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
日本書籍出版協会も「国会図書館の本 有料ネット配信」(日本経済新聞記事)について遺憾のコメント
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/08/post-2c81.html日本書籍出版協会は2009年8月17日付けで「平成21年8月6日付の日本経済新聞の記事について」[PDF]を同協会サイトに掲載し、記事について非常に遺憾としました。 問題の日本経済新聞の記事「国会図書館の本 有料ネット配信」は、国立国会図書館、日本文芸家協会・日本書籍出版協会との共同事業により、デジタル化資料を有料配信するというものであるが、日本書籍出版協会の声明によれば、 ・国立国会図書館、 ...
[類似スコア]174.39
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
「日本書籍検索制度提言協議会」設立について国立国会図書館長がコメント
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/11/post-e8f1.html国立国会図書館長の長尾真氏は、社団法人日本文藝家協会、社団法人日本書籍出版協会などにより「日本書籍検索制度提言協議会」(座長・松田政行弁護士)が2009年11月5日付けで設立されたことについて「国民の共有財産である書籍の自由な検索と活用に道を開くものであり、歓迎する」との声明を発表した。また、同氏も同協議会の相談役に就任した。 2009年6月に成立した改正著作権法により、国会図書館における所蔵 ...
[類似スコア]129.30
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
日本電子出版協会が電子書籍配信構想案を国立国会図書館に提案
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2010/02/post-621d.html日本電子出版協会は、国立国会図書館に対して電子書籍配信構想に関する「日本電子出版協会案」を提案したと2010年2月5日付けで発表した。 提案は、国立国会図書館の所蔵書籍等を、出版者自らが商業的に扱うことを望むものとそうでないものに区別し、前者は出版者が商業配信を行い、後者は国会図書館が無償配信を行うことを柱としており、両者をネットワーク上で相互リンクすることを柱としている。国会図書館による ...
[類似スコア]124.57
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
国立国会図書館が同館資料デジタル化について出版社対象説明会開催
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/09/post-82d4.html国立国会図書館は、同館が原資料の保存を目的として行う資料のデジタル化に関する著作権法改正、同館の資料を大規模にデジタル化する補正予算成立等を受けて、出版社の理解、協力を賜るため、出版社を対象とする説明会を平成21年9月17日(木)15時~16時30分に開催すると発表した。 関係者協議会第一次合意、補正予算によるデジタル化、デジタル化候補雑誌リストの公表及び照会について説明するとしている。詳細、 ...
[類似スコア]121.06
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
国立国会図書館が同館資料デジタル化の出版社対象説明会資料等を公開
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/09/post-cdf1.html国立国会図書館は、平成21年9月17日(木)に開催した同館の資料デジタル化に関する出版社対象の説明会の資料を同館サイトで公開した。 同説明会は、同館が原資料の保存を目的として行う資料のデジタル化に関する著作権法改正、同館の資料を大規模にデジタル化する補正予算成立等を受けて、出版社を対象に、同館が現在行っている資料デジタル化について説明し、「デジタル化対象雑誌候補リスト」の照会に関する協力を要請 ...
[類似スコア]114.38
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
韓国の電子図書館法制―「IT大国」の図書館法と著作権法(国立国会図書館「外国の立法」)
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/12/it-3c68.html国立国会図書館サイトで公開されている「外国の立法」No.242(2009年12月:季刊版)にて、韓国の電子図書館法制―「IT大国」の図書館法と著作権法、が掲載されている。 「IT大国」であり、図書館法の第1条(目的)において国民の情報アクセス権と知る権利を保障することが図書館の社会的責任であることを明確にしている韓国における電子図書館に係る政策と著作権法の関連規定を振り返り、2009年3月に改 ...
[類似スコア]111.79
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
「国立国会図書館の国会サービス:立法活動を支える情報の提供」
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12215206150.html非特許文献の調査で国会図書館を利用することもありますが、今月の情報管理webには、 「国立国会図書館の国会サービス:立法活動を支える情報の提供」という論文が掲載されています。 国会図書館の本来の業務を紹介したものです。立法考査局の「依頼調査」と「予測調査」が解説されています。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/59/8/59_505 ...
[類似スコア]108.20
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
ゼミ生と、国会議事堂・国会図書館・Happilyへ
【個別ページ】 http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2006/04/happily_95ae.html本日、ゼミ生(4年生)とともに、国会議事堂(参議院)・国会図書館・官庁街・Happily(虎ノ門)に行ってきました。ゼミ生には、卒論を書くために、一度は国会図書館に行って調べ物をしてもらいたいと思っていますが、私の勤める大学は都心から離れているので、行くように言っても学生はなかなか行きません。そのため、まずは連れ出したのです。また、留学生もいるので、ついでに国会議事堂の見学もしました。就活な ...
[類似スコア]95.91
blog author: 弁理士 【個別ページ】
図書館の本の返却
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/02/11/180000モラルと督促と延滞料 2018年2月5日の日経夕刊に、図書館の本が返らないという記事がありました。公立図書館では、督促はがきを送る費用や手間もコストがかかり、また、延滞料を取ることもできず、現状はモラル頼みという記事がありました。 www.nikkei.com * 公立図書館は延滞料を科すこともできず、モラル頼み * 足立区は2017年度までの2年間に、10年以上返却されなかった約 ...
[類似スコア]93.93
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
外国の国立図書館における新聞全文検索
【個別ページ】 http://ameblo.jp/saglasie/entry-12227411377.html日本の新聞をキーワード検索したい場合、比較的新しい記事であれば、全国紙・地方紙ともに新聞社ごとに無料の検索システムがインターネット上に設置されていることがあります。 これが古い記事になると、オンラインで探そうとするとG-Searchなど民間の有料データベースを使うことに。 オフラインなら、朝日の「聞蔵Ⅱビジュアル」、読売の「ヨミダス歴史館」、毎日の「毎索」などのデータベース端末を館内限定で無料検 ...
[類似スコア]86.56
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
国会図書館サーチを「総合検索システム」として利用する
【個別ページ】 http://ameblo.jp/saglasie/entry-12146255523.html国立国会図書館には、NDL-OPACの蔵書検索システムとは別に、国立国会図書館サ ーチという蔵書検索の仕組みが用意されています。 国立国会図書館サーチ 図書館ですので、基本的には本を探すためのシステムです。 でも、上手に利用すると、総合検索システムとして使うことも可能です。 ■【例1】過去の新聞記事を探す 新聞記事といえばG-Searchの新聞・雑誌データベースが定番ですが、このシステ ムは公共図 ...
[類似スコア]84.62
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
国立国会図書館法の一部を改正する法律案要旨
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2012/06/post-27f7.html参議院:国立国会図書館法の一部を改正する法律案(衆第一七号)(衆議院提出)要旨[PDF] http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/180/pdf/55180170.pdf ※6月15日参議院本会議で可決成立。「オンライン資料の記録に関する事項」規定(「電子書籍の納本」として報じられているもの)
[類似スコア]83.82
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
国立文書館の横断検索と他のデータベース
【個別ページ】 http://ameblo.jp/saglasie/entry-12247592595.html歴史資料の検索に便利なシステムのひとつに、国立文書館のデジタルアーカイブがあります。 ここには、国立文書館だけでなく、アジア歴史資料センターや国会図書館、都道府県の公文書館のデータベースなどを一括して横断検索できる仕組みが用意されているからです。 それで、「松本城から考える、情報の信憑性」に書いた階段をもう少し調べようと思って検索したところ・・・・ 「天守 階段」というキーワードで横断検索すると ...
[類似スコア]83.55
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
国立国会図書館 | インターネット提供に対する出版社の申出への対応について
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2014/01/post-1c6b.html国立国会図書館は、一般社団法人日本出版者協議会及び大蔵出版株式会社からの申し入れによりインターネット提供を一時停止していた資料の扱いについて、1月7日付で対応を発表。 当該資料『大正新脩大蔵経』『南伝大蔵経』はいずれも著作権保護期間は満了しており、著作権法上は問題がないとしつつも、出版社の利益回収等を考慮し、前者のインターネット提供は再開するが、後者は当分の間は館内限定とすることとされた。 ● ...
[類似スコア]81.40
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
国立国会図書館 | 外国の立法「【フランス】 私的録音録画補償金制度の改正」
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2012/04/post-de9e.html国立国会図書館:外国の立法No.251-1(2012年4月:月刊版)【フランス】 私的録音録画補償金制度の改正[PDF] http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487659_po_02510105.pdf?contentNo=1 補償金額は私的複製委員会が決定しているが、これまで、その補償金額が過度に高額であり、決定方法も実情に即していない点が ...
[類似スコア]80.97
blog author: 特許翻訳 知財フィルター 【個別ページ】
鉄鋼関連の独英辞典で調べるために国会図書館に行った
【個別ページ】 https://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/70013967.html10年近く前に登録して忘れかけていた翻訳会社から、鉄鋼関連のドイツ語論文の和訳案件を受注した。 メインの仕事の特許翻訳でも、今後は金属材料関係の特許もあるだろうから、そのときに受注できるように、勉強のつもりで取り組んでいる。 学生の時からドイツ語の化学論文を読み、ドイツメディアで科学分野の記事を読み、そして翻訳でも様々な分野に取り組んできたが、専門用語の適切な和訳がわからないことがある。 運よ ...
[類似スコア]79.42
blog author: 弁理士 【個別ページ】
図書館での自習
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/05/25/180000NGの図書館が多かったのか 2018年5月17日の朝日新聞に、図書館での自習についての記事がありました。以前は、自習を禁じる図書館が多かったが、認める方向にあるようです。 * 大阪市の市立図書館や、東京都立図書館など、図書館での自習を禁じている * 東京都立図書館は、「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」 * 多くの場合は図書館側が黙認 * 1960年代に図 ...
[類似スコア]78.91
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
CiNii Booksと国会図書館デジタルが連携
【個別ページ】 http://ameblo.jp/saglasie/entry-12225133486.html国立情報学研究所の11月30日付プレスリリースで、CiNiiBooksと国会図書館デジタルコレクションが連携した旨が伝えられています。 今回の連携で、国立国会図書館デジタルコレクションの電子リソースのうちCiNii Booksとひも付けられた約76万件のデータへのリンクがCiNii Booksの検索結果画面に表示されるようになります。このうち、国立国会図書館デジタルコレクションでイン ...
[類似スコア]78.69
blog author: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
都立中央図書館
【個別ページ】 http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-1682.html漢検の活動で、広尾の都立中央図書館に行きました。ここは良いです。有栖川記念公園の中、という環境もロケーションも抜群ですが、蔵書も多く、国会図書館のような面倒なシステムでもなく、解放感たっぷりの吹き抜けも心地よく、パソコンも充実、さらに、職員の方がとっても親切で感じがよいです。土曜日なのに、がさがさした混雑もなく、なんとも居心地のよい図書館でございました。見たい 本を見たいだけ見られるそんな図書館 ...
[類似スコア]78.03
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) (論考) 電子書籍の著作権制度上の課題 出版社と図書館の視点から 鳥澤 孝之
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201105/jpaapatent201105_057-064.pdf電子書籍の著作権制度上の課題―出版社と図書館の視点から―特集《第 16 回知的財産権誌上研究発表会》電子書籍の著作権制度上の課題 ―出版社と図書館の視点から―筑波大学大学院ビジネス科学研究科 博士後期課程 鳥澤 孝之1.問題の所在図 1 出版物の流通の例(日本出版販売(日販)による取次の場合)従来,書籍,雑誌などの出版物の内容を知るには,書店,コンビニエンスストア(CVS)等の店頭で購入するか,公 ...
[類似スコア]77.74
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
「Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 第4版」
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12326586622.html著作権に関する近刊です。 この版で第4版になります。 司書、司書志望者、図書館関係者必読、第3版発行後の審議会解釈の確定など最新情報満載の書籍とのことです。 Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス) Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス)3,240円Amazon 図書館職員は著作権思想の最高の伝道者でなければならない! 本シリーズは一貫し ...
[類似スコア]77.40
blog author: 弁理士 【個別ページ】
神奈川県立川崎図書館が移転
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12310475165.html今週は図書館で非特許文献調査も行いました。 神奈川県立川崎図書館には、科学技術系の文献が多数所蔵されていますが、来年(平成30年)5月より、かながわサイエンスパーク(KSP)へ移転するとのことです。 これに伴って、10月より一部のサービスが利用できなくなり、12月より完全休館となります。 なお、KSPも川崎市ですが、川崎駅とは少々離れた場所になります。 http://www.klnet.p ...
[類似スコア]74.78
blog author: 特許翻訳 知財フィルター 【個別ページ】
続・国会図書館サーチを「総合検索システム」として利用する
【個別ページ】 http://ameblo.jp/saglasie/entry-12216795796.html以前に書いたいくつかのテクニックの続編です。ここでも、国立国会図書館サーチを使います。 あれから半年を経て、いくつかの新たな利用方法に気づきました。 前回ほどは汎用性がないかもしれませんが、個人的にはわりと重宝しています。 続きですので、「例6」になります。 【例6】欲しいテーマの掲載媒体を特定する 市場には、たくさんの雑誌媒体が流通しています。 特許でいえば『パテント』や『知財ぷりずむ』、『 ...
[類似スコア]74.20
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
国会図書館「フランスにおける電子書籍の価格規制―電子書籍と再販制度について―」
【個別ページ】 http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2012/06/post-43b8.html国立国会図書館:外国の立法No.252(2012年6月:季刊版)【フランス】フランスにおける電子書籍の価格規制―電子書籍と再販制度について― [PDF 850KB] http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3497224_po_02520011.pdf?contentNo=1 電子書籍を再販制度の対象としたフランスの「電子書籍価格規制法」を解説した ...
[類似スコア]73.61
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
デジタル図書館
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/10883602/インターネットで無料の閲覧ができる「世界デジタル図書館」 日本の国立国会図書館も提供しています。 「小倉百人一首」も含まれていました。 日本語で提供されていませんが、英語の解説を読むと、外国からのお客様に説明してあげるときに役立ちそうです。 もちろん、著作権がないもの、権利期間が満了しているものが資料提供されているとのことです。