Geminiさんが画像を生成してくれない場合の対策
https://note.com/nkgk/n/nac9d0ae28dc4Geminiさんは、現実にはあり得ないような動物などの画像の生成をお願いすると、以下のように断ってきます。※「安全」の基準は良く分かりません。この表示がなされたのは、「体毛が赤色の狐」の生成をお願いしたときです。色々と検討した結果、体毛が赤色の狐という表現のプロンプトでは画像を生成してもらえませんでしたが、体毛が赤色の狐のような生物という表現のプロンプトでは画像を生成してもらえました。おそらく、 ...
類似スコア 106
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 生成AI Gemini
Geminiさんで猫画像を生成しやすい例・しにくい例[生成AI]
https://note.com/nkgk/n/n6131dac16290猫画像を生成する際の猫の体毛色ですが、白、黒、キジトラ、サバトラ、の猫の画像生成はやりやすいです。一方、茶トラの猫の画像生成はやりにくいです。※体毛色が茶色ベースならキジトラ、グレーベースならサバトラ当方のプロンプトがダメだった可能性も否定できませんが、AI構成時のデータセットとして、茶トラのデータがあまり入っていなかったのだと思います。今後は、AIごとの得意な分野・不得意な分野を認識して、その分 ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ブランド 侵害 著作権 生成AI Gemini
AIで画像を生成すると、ブランドイメージを毀損しそうな画像が出力されることがある。簡易確認プロンプト付き[生成AI]
https://note.com/nkgk/n/nf439f93eef3e経緯この前、生成した画像の話です。詳細は伏せますが、公開すればブランドイメージを毀損しそう(と私は思う)な画像が生成されたことがあります。正直な話、当方が入力したプロンプトが、その辺りの問題を考慮していなかったのが原因です。しかし、見方を変えると、適当なプロンプトで生成された画像では、そのような問題が起こりうるということだと感じました。現状では、AI側はその辺りの対策がなされていない可能性もあり ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 侵害 訴訟 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験 生成AI Gemini
AIでデータセット作成を効率化できるとうれしい
https://note.com/nkgk/n/nc169e8b01b52現状でも、「プロンプトエンジニアリング万能論」と呼ばれる、プロンプト構成の調整だけによって、望む出力が得られる、という趣旨の主張の方もおられるようです。当方は、この主張は正しくないと考えています。当方は、①プロンプトの調整、②AIに入力するデータの調整、の両方が必要と考えています。※②のデータの調整を行わなければ、出力が使うAIの能力で決まるはずなので、よほどプロンプトの質が低い場合を除いて、出力 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許法 生成AI Gemini
今年前半における企業のAI適用・開発の流れを予想
https://note.com/nkgk/n/n8b6b21b8fd1f現状では、AIが対応できる分野におけるAIの能力は凄まじいが、Aがで対応できる分野は限られている。また、将来的には、現在注目されているプロンプトエンジニアリングのようなスキルも、AIの進化によって不要になるはず。しかし、現状のAIには、少なくとも、①回答の正確性が保証できない、②最新の公開情報には回答できない、③特定企業にだけある固有の質問・問題には回答できない、④プロンプトが長くなりすぎる、と ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許法 生成AI Gemini
作業レベルで過程を説明できることは、自分でやらなくてもいい
https://note.com/nkgk/n/n98be94de51a5たまに、実際の作業レベルで過程を説明できることを、ずっと自分でやり続ける人がいます。 その作業で扱うデータに秘匿性が高いなどの特別な理由がある場合は別ですが、基本的には、そういう作業は、①手順書を作って他の人にやってもらう、②RPAツール等で自動化する、などによって自分以外の人(又はPC)にやってもらうべきと思います。じゃあ、自分自身は何をやるか。もちろん、「作業レベルで過程を説明できない」こと ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許法 生成AI
Perplexityを使ったblog生成[生成AI]
https://note.com/nkgk/n/nd3fb92479acfだいぶ乗り遅れていますが、Perplexityを使ったblog生成方法に気が付きました。単に、何らかの記事を公開したいだけであれば、数分で記事内容生成・公開まで到達すると思います。手順は簡単で、 「https://www.perplexity.ai/」にログイン2.「ライブラリ」を選択し、「ページ」を選択3.「あなたのページは何についてですか?」という表示部分にblogテーマを入力して、実行。4 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 過失 棄却 故意 訴訟 損害賠償 特許法 判決 不正競争 生成AI 不正競争防止法 Gemini
判決文解析 | 東京地判令和5年11月29日令和5年(ワ)4333[Gemini, Notebooklm]
https://note.com/nkgk/n/n8186574403bc東京地判令和5年11月29日令和5年(ワ)4333の判決文を、①Gemini (2.0 Flash)と、②Notebooklm、で解析してみました。なお、解析対象の判決文は裁判所からダウンロードしたファイルを使用し、同じプロンプトを入力しています。また、プロンプトでは出力する文字数に制限を加えています。 現状では、簡単なプロンプトだけを使った資料解析であれば、Notebooklmの方が使いやすそ ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許法 弁護士 生成AI
画伯弁護士と河部弁護士は同一人物か? [生成AI]
https://note.com/nkgk/n/n20795d7aaa8f以前から、当方は、画伯弁護士と河部弁護士は同一人物かという疑問を抱いていました。複数の方に聞き取り調査を行ったところ、①同一人物である、②別の人物である、③分からない、と見解が分かれました。そこで、アシスタントのGeminiさんにも確認してみました。以下が確認結果です。 「Gemini 5Pro」への確認結果 2.「Gemini 5Flash」への確認結果 3.「Gemini 2.0 Exp ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許法 生成AI
LLMに文章を作成させる際にも、指示・質問(プロンプト)の質を上げる必要がある
https://note.com/nkgk/n/nc04d98826e1eLLM(Large language Models, 大規模言語モデル)に文章を作成させる際の話ですが、指示・質問(プロンプト)がダメだと、生成される文章もダメなものになりがちです。 このため、LLMに文章を作成させる際に、「直ぐに文章が得られることだけを重視」して、良くない指示・質問を入力しつづけると、良くない生成結果のみが出力され続けます。このため、LLMの使い方としては、指示・質問の質を向 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 生成AI Gemini
AIは既存メンバーのアシスタントとして利用するのが手っ取り早そう
https://note.com/nkgk/n/n0d33f70393f3AIは既存メンバーのアシスタントとして利用するのが手っ取り早そうに思えます。現状では、業務にAIが上手く利用されているケースは少ないようですが、AIにさせることの明確化・言語化がなされていないからだと思います。例えば、ユーザと対話するチャットボットの導入であれば、明確化・言語化は出来ていますし、他者での実績もありますので、導入した際の効果も推測しやすいはずです。そのような場合でも、大切なのは、AI ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パナソニック 侵害 訴訟 電気 特許技術 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験 ChatGPT 生成AI
学修会の題材を訪ねるプロンプト(Copilot)
https://note.com/nkgk/n/nc9b31ec28649もとになった酒井さんの記事 酒井さんが「[ChatGPT]「調査研修の題材」を尋ねるプロンプト」という記事を書かれていたので、この記事に書かれていた内容を転用してみました。 2.今回使ったプロンプト(Copilot)年末に学修会講師を担当するので、その題材について聞いてみました。使ったプロンプトは以下のとおりです。中央大学法学部の学修会で知的財産法を教える際の題材を作ります。この題材として使いや ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許法 生成AI Gemini
犬に好かれる匂いはコレ!散歩中の犬にクンクンしてもらう方法[Gemini]
https://note.com/nkgk/n/n1df82fc9dde7犬は、私たち人間が想像する以上に優れた嗅覚を持っています。そのため、周囲の環境や人に関する情報は、主に匂いを通して得ています。犬が好む匂いには、例えば、食べ物、他の犬、土、草などの自然の匂いなどがあります。一方で、柑橘系の匂いや刺激の強い香水、アルコールの匂いなどは、犬にとって不快に感じる場合があります。犬に匂いを嗅がれるためには、まず犬がどんな匂いに興味を示し、どんな匂いを嫌がるのかを知ることが ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム 侵害 訴訟 特許技術 特許技術者 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験 明細書 生成AI
特許の鉄人(2024年8月24日)の様子を予想(Copilot)
https://note.com/nkgk/n/nf7d3e46fbc0a最近、Windowsをアップデートしたら、タスクバーにCopilotさんのアイコンが出てきたんですよ。 せっかくなので、「2024年8月24日に開催される特許明細書のクレーム作成タイムバトル「特許の鉄人」」の、①出場選手画像の生成、②試合の様子の画像の生成、③勝敗予想の生成、をやってみました。 出場選手の生成 出場選手は、まる先生と、かねぽん先生です。まずは、まる先生から生成しました。 まる先 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: イタリア 特許法 生成AI Gemini
本格パスタを自宅で!麺の種類・茹で方から絶品レシピまで徹底解説[Gemini]
https://note.com/nkgk/n/nb7fe37a7e597一口にパスタと言っても、その種類は実に様々です。スパゲッティ、フェットチーネ、ペンネ、リングイネ…などなど。それぞれ、使われている小麦粉の種類や麺の太さ、形が異なり、ソースとの相性も違います。例えば、デュラムセモリナ粉を使ったパスタは、表面が粗く、ソースがよく絡みます。この小麦粉は、パスタの本場イタリアでよく使われているものです。一方、日本のうどんやラーメンなどに使われる強力粉を使ったパスタは、も ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
AI生成アートとオンライン画像市場 | 「AIトレーニングに使わせない権利」がクリエイターの仕事を奪うワケ
https://p2ptk.org/monopoly/4389Electronic Frontier Foundation コンピュータで生成された画像が、奇妙なアイデアとインターネット接続があれば誰にでもアクセスできるようになった今、「AIアート」による創造は疑問——と訴訟——を提起している。ここでのポイントは、1)AIは実際にどのように機能するのか、2)どのような仕事を代替するのか、3)この変化を通じてアーティストの労働はどのように尊重されるのか、だ。 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 特許法 発明 明細書 生成AI
[250125]溝付き麺に関する明細書ブロックを生成してみました[生成AI]
https://note.com/nkgk/n/n1071731605e6Geminiさんに、手元にあるpdfをもとにして、溝付き麺に関する明細書ブロックを生成してもらいました。かなり改善の余地はありますが、それっぽいものは出力できそうな感じがします。【技術分野】本発明は、スパゲティ等のロングパスタに関するものであり、特に、麺線に溝を設けた溝付き麺に関するものです。【背景技術】従来、スパゲティ等のロングパスタにおいて、茹で時間を短縮するために、麺に溝を設ける技術が知ら ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書 GPT-4 生成AI
「生成AI書いて出し」について自分で書いた
https://note.com/daisuke16/n/nb720669ccaff「生成AI書いて出し」記事面白い。そして、普通に勉強になる。・プロンプトの入力トレーニング・新情報の発見(ハルシネーションリスクあるが)https://t.co/qRakYbpfab— KIMOTO Daisuke|スタートアップx知財x広報x法務|this is startup (@kakisukeko16) March 1, 2025 目的は、「生成AIに触れた経験を公開する」ことだった。物量 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス 引用 機械 控訴 最高裁 侵害 審査官 人工知能 訴訟 創作性 著作権 著作権登録 著作権法 発明者 判決 判例 ChatGPT OpenAI
第476回 | アメリカ著作権局のAI生成物の著作権登録を不可とする方針ペーパー
https://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-40016b.htmlこの3月16日にアメリカ著作権局がAI生成物の著作権登録を不可とする方針を示す文書を公表した。 この方針ペーパー(pdf)は、世界の主要な著作権当局が示したAI生成物の著作権法上の取り扱いを示した最初の文書であり、アメリカの主要な判例も含め良くまとまった非常に興味深いものと思うので、ここでその内容について取り上げたい。 まず、かなり長くなるが、このペーパーから、AI生成物が著作権保護の対象とな ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: デッドコピー ノウハウ 使用権 商標 商標法 情報提供 侵害 先使用権 訴訟 特許権 特許権侵害 特許出願 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験
特許出願をしない理由と、特許出願をしない場合の処置
https://note.com/nkgk/n/n104c38916bc1特許出願等を「しない」理由 特許出願等を「しない」理由ですが、大きく分けて、①立証困難、②競合他社が簡単に思いつかない、③技術等の旬が極めて短い、④代替手段がたくさんあり、コスト面で権利確保の必要性に乏しい、の4通りの判断をした場合が有ると思います。 ②で出願しないという判断をしたという話も聞きます。しかし、その後の話を聞くと、デッドコピーされたというケースもあったりします。このため、特許出願等 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 引用 ChatGPT 生成AI ジブリ
ChatGPTで画像生成
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-ec5734.html先月末、サム・アルトマン氏のアイコンがジブリ風になっているのを見て、夫とふたり、私の写真を使っていろいろ遊んでみました。 ジブリ風、クランプ風、北斗の拳風、フェルメール風… (モザイクぼかしを入れて引用…^^;;) 20250404_8 北斗の拳風のインパクトは凄まじい^^;;! これは、私的利用で遊ぶには楽しい楽しい!! 現在は、プロンプトの入れ方の制限がだいぶ厳しくなっているようですが、それで ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google アニメ 引用 規約 色彩 侵害 著作権 著作権法 著作者人格権 判決 文化庁 弁理士 ChatGPT OpenAI 生成AI ジブリ
AI「ジブリ風」画像はセーフ?アウト?
https://note.com/yukio_n/n/n3a6d1ba2a64c先週、ChatGPT 4oの画像生成機能が大幅に改善され、簡単なプロンプトや画像のアップロードによって、特定の作風を模倣した画像を生成することが可能になりました。 これらの画像は原作の色彩、デフォルメーション、光の表現といった作風を高いレベルで再現しており、一見すると、公式作品と区別がつかないものもあるようです。 一方で、この技術的進歩がクリエイターの権利との間に新たな緊張関係を生じさせているのも ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT 国際公開 国際出願 出願人 侵害 訴訟 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験 優先日
国際公開「前」に国際出願の取下げにより国際公開を回避しようとしたが、国際公開までに出願取下げが間に合いそうにない場合、出願取下げ「しない」ようにすることができます(PCT)
https://note.com/nkgk/n/ncaf4fda77d27国際公開「前」に国際出願の取下げにより国際公開を回避しようとしたが、国際公開までに出願取下げが間に合いそうにない場合、出願取下げ「しない」ようにすることができます(PCT) 国際出願は、国際公開の対象となります(PCT21条(1))。国際公開は、優先日から18月を経過したときに行われます(PCT21条(1),(2)(a))。 国際出願の取下げをすれば、基本的には、国際公開が行われません。しかし、 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア 委員会 電気 特許権 特許事務所 特許法 発明 発明推進協会 弁理士 弁理士試験 明細書
特許法 何とかして出願ポイントを見つける場合の例
https://note.com/nkgk/n/nde4b7c587ee7色々と理由はあるかと思いますが、何とかして出願したいと言われるケースもあると思います。その際に、(i)検討しておられる製品・サービスが、従来と比較して圧倒的に凄い場合や、(ii)従来とは異なる部分に特許性がありそうであれば問題ないのですが、そうではない場合もあると思います。このような場合、何とか出願できそうなポイント(特許性がありそうなポイント)を探して出願することになると思われます。その出願で ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 過失 警告 故意 侵害 損害賠償 著作権 著作権法 判例 弁護士 弁理士 弁理士試験 採用
著作権法 判例 平成26(ワ)24391号 著作権フリーの画像を商用使用した結果、損害賠償請求が認められた例
https://note.com/nkgk/n/n4d74a77c46b1著作権フリーサイトから入手した写真を商用使用したところ、損害賠償請求が認められた例です。 本判例から学べるのは、画像に識別情報がなく、誰の著作物か不明な画像・素材は、他人の著作権を侵害する可能性があるので、使用すべきではないということです。識別情報と言うのは、画像等に付された著作権者が誰かを示す情報のことです。 商用使用した側は、著作権フリーサイトから取得した画像は、著作権フリーだと信じていたの ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 外観 願書 施行規則 出願人 色彩 侵害 訴訟 特許庁 特許法 付記試験 弁理士 弁理士試験
意匠登録出願では、図面の代わりに見本を提出できない場合があります
https://note.com/nkgk/n/n376870addaeb意匠登録出願では、願書に図面を添付することが原則です(意6条1項)。ただし、意6条2項に規定された「経済産業省令で定める場合」には、図面の代わりに、写真、ひな形又は見本を提出することができます。この経済産業省令が意匠法施行規則5条です。この規定では、主に見本の大きさを制限しています。例えば、自動車の外観の意匠登録出願をする場合、見本として自動車を持ち込まれると、特許庁も保管費用等の面で困るはずで ...