知的財産権と契約|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_450_3.htmlきちんと契約を締結すること、そして、それを守ること。知的財産権契約に限らず、契約一般について重要なポイ ントです。実は、この当たり前のことが、意外となされていないケースが多いのです。 1 契約を締結すること 契約交渉が完了しないうちに取引が開始されるのはよくあることです。契約を締結する際に、日付を遡って記 入することも(お奨めはしませんが)、よくあることです。しかし、契約書 ...
類似スコア 91
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: トロール ライセンス ライセンス契約 意匠 共同研究 更新登録 更新登録申請 産業財産 産業財産権 使用許諾契約 使用権 実施許諾 実施権 実施料 商標 商標権 情報提供 職務発明 侵害 知的財産権 中小企業 登録商標 特許権 特許表示 日本弁理士会 発明 弁理士 弁理士会
知的財産に関する契約について|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_531_0.html発明、意匠、商標などの知的財産は無形の価値あるモノであるから、その扱いについて契約書を交わしておかな いと、共通の理解や認識が曖昧になったり、事業運営のリスクを伴うことになる。 一般に中小企業で誕生した発明は、事業を成長し発展させていくための礎となるもので、社員がした発明につい て自社に職務発明規程を設けることが多い。 また社外の取引先となる試作先、開発委託先、デザイン ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
ライセンス契約の留意点|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_359_8.htmlライセンス契約とは、例えば、「特許権を持っている者が他人に対してその発明を使ってもよいと承諾する契約」をいいます。ライセンス契約は、「ライセンス」の部分と「契約」の部分からなっていますので、それぞれ知的財産の知識と契約に関する知識の双方が必要になりますし、加えてビジネス・技術に関する知識も必要になります。ライセンス契約も契約の一種ですから、当然に契約全般に関する留意点についても知っておく必要があ ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 損害賠償 知財部 日本弁理士会 弁護士 弁理士 弁理士会
秘密保持契約は信心と同じ?|新聞掲載記事|日本弁理士会東海会
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_560_0.html最近秘密保持契約をテーマとした講演をよく頼まれる。しかし個人的意見だが、秘密保持契約は鰯の頭と同じだ と思う。無いよりはあった方が良いが、契約したから守ってもらえると思うのは信心と同じであり、それのみで企 業秘密を守れるものではないからである。 そもそも契約書を取り交わす目的は、後日裁判となった場合の証拠とするためである。となれば、金銭に換えら れない本当に重要な企業秘密 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
事業戦略と契約法務のレベル①
http://management-legalip.blog.jp/archives/53716455.html前々回、経営戦略ないし事業戦略の観点から見た契約法務のレベルについてのお話をしましたが、今日は、その第5段階である『⑤経営戦略・事業戦略にあった契約書案等の提示』における「一連の契約締結行為の経営戦略や事業戦略との適合性」についての具体的な話です。 以下のような状況設定において、一連の契約締結方針の事業戦略との適合性について検討してみてください。 【設定】 あなたが所属している会社は、従業 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コカ・コーラ ノウハウ リバースエンジニアリング 営業秘密 侵害 特許権 日本弁理士会 弁理士 弁理士会
特許とノウハウ|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_530_0.html自社がもつ有益な技術を守る方法として、代表的には、「特許権を取得する」と「ノウハウ(営業秘密)として 秘密にする」の2つの方法があります。それぞれにメリットとデメリットがあります。特許権は、権原なき第三者 の実施を止めることができる強い権利です。一方で、特許権には期限がある上、その技術内容は世間に公開されま す。また、特許権の取得・維持には相応のコストがかかります。他方、ノウハ ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
アライアンス(提携)契約と知財戦略①
http://management-legalip.blog.jp/archives/35267061.html前回の『企業の知的財産部の仕事内容について④ 知財系法務部員①/知財関連契約担当編』では、「物のパブリシティ権」に関する最高裁判決をどのように活かして事業戦略を立案し、立案した事業戦略に合った知財戦略を構築し、これらを踏まえた契約書の作成・レビューをする必要がある、という話をしました。 今日は、もう一つ知財系契約法務担当者の能力(経験?)の違いが現れる具体例について考えて行きたいと思います。 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ライセンス ライセンス契約 営業秘密 共同研究 交渉 工業所有権 知財戦略 知的財産戦略
INPITの営業秘密・知財戦略セミナー
http://ameblo.jp/patanze/entry-11985082131.html先週金曜日(1月29日)、独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)営業秘密・知財戦略相談窓口が開催した「営業秘密・知財戦略セミナー」に出席した。 講師は、知的財産戦略アドバイザーの小原荘平氏である。 電機メーカー出身で、元技術者で、その後、知的財産・ライセンス契約等を担当してきたとの自己紹介があった。 本セミナーで知りたかったのは他社との契約(秘密保持契約)についてで ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 公知 特許出願 発明 発明者 不正競争 弁理士
営業秘密に関する従業員(発明者)との秘密保持契約
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2019/12/blog-post.html従業員が発明を創出した場合には、企業は特許出願を検討するかと思います。 一方で、特許出願は特許化の有無にかかわらず公開されるため、発明の内容によっては秘密管理を行うことで秘匿化を選択する企業も多いでしょう。 ここで、発明者が創出した発明を営業秘密とした場合、その帰属が問題になります。 まだ、明確にはなっていませんが、もし、発明者が自身が創出した発明に係る営業秘密を持ち出して他社に転職した場合等で ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オープンイノベーション ライセンス ライセンス契約 共同研究 大学 逐条解説 中小企業 当事者 弁護士 弁理士 瑕疵
知財に関するモデル契約書の公表(NDAと記録管理の重要性)
http://atsushiyamakoshi.blog.fc2.com/blog-entry-122.html経済産業省のHPに、スタートアップ企業等が他の企業と共同で開発等を行う際の参考となるモデル契約書が公開されています。 経済産業省HP「研究開発型スタートアップと事業会社のオープンイノベーション促進のためのモデル契約書ver 0」を取りまとめました 同HPによると、“オープンイノベーションが進みにくい理由のひとつとして、企業と共同研究を行うスタートアップ側の法的な知見の不足が指摘されています。そこ ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 当事者 判決 判例 弁理士 採用
判例紹介 | 取引先との間の秘密保持契約による秘密情報の特定
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/10/blog-post_16.html自社の営業秘密を取引先等に開示する場合、秘密保持契約を締結するかと思います。その秘密保持契約には、秘密保持の対象となる情報の特定方法が規定されている場合も多いでしょう。この特定を行わないまま開示した情報の取り扱いはどのようになるのでしょうか。 このような判決がなされた裁判例が大阪地裁令和5年8月24日判決(令3(ワ)11898号)であり、本事件は、原告が との間で販売代理店契約を締結し、原告が に ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 交渉 公知 東レ 判例 弁理士
-判例紹介ー 取引先に営業秘密を開示したものの、その非公知性が否定された裁判例 その2
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2020/05/blog-post_28.html前回紹介した、取引先と秘密保持契約を締結して情報を開示したものの、その情報は営業秘密ではないとされた裁判例(東京地裁 令和2年3月19日 平成20年(ワ)23860号)の続きです。 本事件において原告は、シリコーンゲルを用いた皮膚バリア粘着プレートの粘着面の原材料として「 東レ(株) DOW CORNING MG7-9850 A剤・B剤 」を用いることを営業秘密であると主張しました。しかしながら、 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
著作権と商品化権!著作権と契約|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_88_18.html宣伝用の映像・カタログ・商品写真・プログラム・講演会などの記録・キャラクター商品・ロゴマーク等企業活動の中には著作権契約の処理を怠ると大きな問題が発生するものが結構あります。 特に最近のデジタル機器の発展は、劣化しない複製を容易にしたので、カタログ・プログラム等の発注者に著作物の著作権は自分にあると勘違いさせる原因の1つにもなっています。今回は著作権と著作物を商品に利用する場合の商品化権につ ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 訴訟 アメリカ 最高裁 当事者 米国 交渉 差止 大学 判例
秘密保持契約と「利用目的」条項
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52481890.htmlそのほとんどが、現場担当者に「とりあえず挨拶代わりに結んでおけばいい」とすら思われ単なるペーパーワークになりがちな契約書である一方で、それをレビューをする法務が手を抜くと怖いことになることもある秘密保持契約について考える不定期シリーズの2回目。 今回は、「利用目的」条項について。 purpose 秘密保持契約では、開示した秘密情報を目的外に利用することを禁止する規定が必ずあります(たまにそれを忘 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
「弁理士の日」記念イベント2007のお知らせ|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_124_17.html「7月1日は何の日?」。このような質問に対して一般の方からは、海開き、山開き、プール開きという答えが返ってきそうですが、もしあなたが知財関係者なら、ここはひとつ『弁理士の日!』と答えて頂きたいところです。今から108年前(明治32年)の7月1日、現在の弁理士制度の礎となった特許代理業者制度が始まりました。 この日はいわば「弁理士制度の誕生日」というわけですが、日本弁理士会では毎年7月1日を ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 専売特許
弁理士の役割|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_511_0.html『弁理士』って知っていますか?便利屋や弁護士ではありません。 皆さんの中で弁理士という職業を聞いたことがある人、業務内容を知っている人はほとんどいないのではないでし ょうか。でも弁理士は重要な役割を果たしているんです。 商標法がなければ「コカコーラ®」と「ペプシコーラ®」の見分けがつかないかもしれません。特許法がなければス マートフォンが開発されず、こんなにも便利な世の中ではなか ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: バーバリー ブランド ライセンス ライセンス契約 三陽商会 収入 商号 商標 商標権 商標登録 著名商標 日本弁理士会 米国 弁理士 弁理士会 明治 採用
実はリスキー?「商標ライセンス」|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_532_0.html久しぶりに商標の記事です。今回は、「商標ライセンス」に関する話題を取り上げます。 1.大型商標ライセンス契約の終了 ここ数年、大型商標ライセンス契約が終了して話題となった事例がいくつかありました。次の事例は、購読者の 皆さまの記憶にも新しいのではないでしょうか。 (1)三陽商会(株)は、英国バーバリーグループとの商標ライセンス契約に基づいて、「バーバリー・ブルーレ ー ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア ノウハウ ライセンス 交渉 侵害 知的財産権 著作権 当事者 特許権 発明 弁護士 弁理士
特許実務-製品開発から量産化に向けた業務委託契約(製品開発契約⇒製造委託契約)
https://masakazu-kobayashi.hatenablog.com/entry/2021/02/17/181450委託者の立場から -------- 秘密保持契約(秘密保持条項) 製品開発契約において、委託者が、受託者に、製品仕様等を指示すべく製品仕様等を開示する場合には、①事前に(交渉段階で)秘密保持契約(NDA)を締結するか、②業務委託契約の中で秘密保持条項を設ける必要がある。 製品開発過程で生じた知的財産権の帰属 製品開発の過程で、知的財産権(特許権や著作権)が生じ得る場合においては(※通常 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
営業秘密の保護~法律で守られる営業秘密とは?~|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_453_3.html不正競争防止法という法律は事業者間の公正な競争を妨げる一定の行為を「不正競争行為」と呼んで違法とし ています。その中に、他人の営業秘密の侵害(不法な取得・開示・使用)という行為が含まれています(二条一 項四号以下)。営業秘密の保有者は侵害した者に対してそれに基づく使用の予防・差止や損害賠償が請求できる のです。侵害者には場合によって刑罰も科されます。大企業の営業秘密を不法に取得 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: セントラル硝子
(PDF) (論考) 公知発明等と秘密保持義務について 白木 裕一
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201302/jpaapatent201302_145-151.pdf公知発明等と秘密保持義務について公知発明等と秘密保持義務について会員・弁護士 白木 裕一要 約①開示された対象発明につき当事者間で明示の秘密保持契約が締結されている場合及び黙示の秘密保持契約が締結されている場合,信義則上被開示者に秘密保持義務が課せられている場合等には,対象発明は,公知発明等に該当しない。②契約文言が抽象的であっても明示の秘密保持契約として認められる場合があるが対象発明の技術内容や ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
意匠いろいろ|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_59_20.html★特許と意匠 コップ株式会社開発室の「甲野さん」は、奇抜な取っ手をつけたコップを創作しました。このコップは、社内の開発製品説明会で好評であり、すぐに製品化が決定しました。この製品化の決定にあたり、社長の「乙原さん」は、「このコップは取っ手が奇抜なので、必ず他社が模倣するに違いない。ぜひ、特許を取得して、他社の模倣を防がなければ」と考えました。乙原さんは、このコップを持参して早速弁理士の「丙田さん ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オープンイノベーション オランダ ソフトウェア ノウハウ ベンチャー リバースエンジニアリング 営業秘密 仮処分 過失 機械 共同研究 交渉 公開公報 公知 控訴 甲号証 守秘義務 侵害 訴訟 損害賠償 台湾 大学 知財高裁 中国 著作権 東レ 当事者 特許権 特許権侵害 判決 不正競争 採用
(PDF) (紹介) 取引先への営業秘密の開示と秘密保持契約 会員 石本 貴幸
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3721取引先への営業秘密の開示と秘密保持契約取引先への営業秘密の開示と秘密保持契約会員 石本 貴幸要 約 営業秘密の漏えいルートとして,中途退職者(正規社員)による漏えいの次に取引先や共同研究先を経由した漏えいが多いというアンケート結果がある。実際,営業秘密の不正使用等を争った裁判例にも,と原告との関係が元取引先である場合も散見される。このような裁判例では,秘密保持契約の有無やその契約内容が争点となっ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
秘密保持契約における「秘密情報」の定義について①
http://management-legalip.blog.jp/archives/41502691.htmlこのところ(と言っても、随分経ちますが・・・)考えている(というより悩んでいる)ことなのですが、今日は、秘密保持契約における「秘密情報」の定義についてのお話です。 少し前にも社内外で議論したのですが、結局のところ、良く分からなくなってしまって。。。 まず、秘密保持契約を締結するにあたり、秘密情報を受領する側の立場で考える、というのが前提です*1。 そしては、この場合に、秘密情報を「提供された ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
休日パテントセミナーを開催します|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_311_10.html日本弁理士会東海支部では、今年度も多種多様なテーマについて休日パテントセミナーを開催いたします。 場所は、「名古屋商工会議所ビル3階の第5会議室」、時間は、各回土曜日の午後1時半~4時であり、参加は全て無料です。 全てのセミナーを通して受講してもよく、ご自身のご興味のあるテーマについてのセミナーのみ受講することも可能です。受講を希望される方は、「日本弁理士会東海支部」に事前にお申 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
特許相談室でのQ&A|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_46_21.html日本弁理士会東海支部では、毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)の午後1時から午後4時まで、知的財産権全般について弁理士による無料の特許相談を実施しています。 今回は、特許相談のうち「共有」に関する相談内容とその回答についてご紹介します。 Q 私どもA社は、工作機械を製造、販売しています。このたび、研磨技術を持つB社と共同で新たな工作機械を開発しました。しかし、B社は特許出願までは考えて ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 営業秘密 控訴 侵害 損害賠償 知財高裁 当事者 特許権 特許権侵害 特許出願 判決 判例 不正競争 弁理士
「当該業界の一般的な理解」というのは秘密管理性の主張となり得るのか?
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/05/blog-post_24.htmlどんな業界にも「暗黙の了解」というものはあるかと思います。 営業秘密でいうと「特に秘密保持契約はしないけど、この業界においてはこの情報は外部に漏らしたらいけないよ」というような感じでしょうか。 果たして、これは営業秘密でいうところの秘密管理措置として認められるのでしょうか? ここで、2つの判例を挙げます。 一つは、婦人靴木型事件(東京地裁平成29年2月9日判決)です。 本事件は、 企業A( には ...