著作権法のパロディー規定は規制緩和
http://irumashinjuku.net/?p=162文化審議会小委員会が著作権法にパロディー規定の新設を検討しているというニュースが流れました。 著作権法に「パロディー」規定新設へ 文化審小委で検討開始 :日本経済新聞 ちなみに平成23年度に文科省の委託事業でこんな調査が行われていたようです。以下の記述もこの報告書の内容を踏まえているつもりです。 海外における著作物のパロディの取扱いに関する調査研究 ネット上の反応 私の観測範囲では、日経新聞し ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド クライアント クレーム フェアユース
[企業法務][知財]新しい権利制限規定は著作権法の未来を変えるのか?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20121229/1356951730■ 今年は、書こうと思って温めているうちに、旬を逃して腐りかけているネタが例年に増して多いのだが、間もなく施行される平成24年度著作権法改正のネタもその一つ*1。 もっとも、さすがにこれだけの改正を放っておくわけにもいかない、ということで、ちょうどタイミング良く、ジュリスト1月号に掲載された特集「変革期の著作権法」の内容をフォローしつつ*2、これまでストックしていた雑誌記事等へのコメント等と合わ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オンライン海賊行為
(PDF) (論考) 著作権法の憂鬱 中山 信弘
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201301/jpaapatent201301_106-118.pdf著作権法の憂鬱東京弁護士会知的財産権法部 連載企画著作権法の憂鬱明治大学特任教授・東京大学名誉教授・弁護士 中山 信弘要 約デジタル技術の発展により,著作権法は未曾有の変革の時代を迎えている。著作物の創作・流通・利用の全ての側面において,『情報革命』とでもいうべき大きな潮流が見られ,著作権が有している社会的意味にも大きな変化が生じている。この変化に対応して,世界的に著作権リフォームの動きはあるもの ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: フェアユース ベルヌ条約 引用 改変 企業法務 公衆送信権 控訴 最高裁 上告 条約 侵害 知財高裁 著作権 著作権法 著作者人格権 同一性保持権 判決 判例 米国 弁護士 法改正 論文 YouTube
リツイート事件最高裁判決に関するまとめと雑感
https://kanegoonta.hatenablog.com/entry/2020/08/13/084727リツイート事件最高裁判決に関連して、少しだけメモしておきます。 * 専門家による解説一覧(※順次更新します) * 2.リンクによる著作者人格権侵害に関する議論(リツイート事件以前) * 2. リンクの種類 * 2.2.過去の議論 * 2.2. 一体型リンクの同一性保持権侵害に関する議論 * 2.2.2.一体型リ ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
平成25年1月1日施行の改正著作権法は日本版フェアユースのなれの果て
http://irumashinjuku.net/?p=2034すでに違法ダウンロード刑事罰化やDVDリッピング規制など一部の内容が2012年10月1日から施行されている平成24年度著作権法改正ですが、残りの改正分は2013年1月1日から施行されます。 改正著作権法が1月から全面施行、「写り込みOK」明確化 -INTERNET Watch 1月施行分は全体的に規制緩和側の内容ですので、一般的には概ね歓迎されているようですが、報道を含めてほとんど注目されてい ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: グッドウィル リウマチ
(PDF) 「フェアユース」に関する米国判例 平成23年度 著作権委員会第1部会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201212/jpaapatent201212_084-093.pdf「フェアユース」に関する米国判例「フェアユース」に関する米国判例平成 23 年度著作権委員会第一部会要 約平成 23 年度著作権委員会第一部会においては,米国における「フェアユース」規定の実際の運用状況に着目し,一年を通じて判例の検討を行った。我々はフェアユースに関連する米国判例(米国判例データを提供する Google Scholar において「fairuse」をキーワードとし,できるだけ最近の判 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 最高裁 侵害 著作権 著作権法 著作者人格権 同一性保持権 判決 不正競争
著作権法3ー2について
http://blog.livedoor.jp/astrohero/archives/52316632.html【著作権法・不正競争防止法】3 著作権法に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか。 2 著作権法に規定する適法引用の要件を満たした引用であれば、同一性保持権侵害となることはない。 「引用により引用されている側の著作者人格権を侵害しないこと」にも留意すべきである。 「パロディー・モンタージュ写真」事件(合成写真裁判)(最高裁・昭和55年3月28日判決)では、「原著作物の特徴を表す主要な部分が直 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: キャッチフレーズ フェアユース
[企業法務][知財]「権利制限一般規定ワーキングチーム報告書」に思うこと。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20100125/1264440050■ 先週、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会に提出された「権利制限一般規定ワーキングチーム報告書」。 (http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h21_shiho_07/pdf/shiryo_3_2.pdf) 報告書の冒頭でも書かれているように、これはあくまで「議論のためのたたき台」に過ぎず、今後、行われるであろう小委員会での白熱 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア フェアユース 最高裁
フェアユースの拡大は“バグ”ではない、“機能”だ
https://p2ptk.org/copyright/4296Electronic Frontier Foundation 我々は、著作権政策の指針となるべき重要な原則を指示する行動・議論のための「著作権ウィーク」に参加している。今週は連日、さまざまなグループは著作権法や著作権政策のさまざまな課題を取り上げ、何が問題となっているのか、そして著作権がクリエイティビティとイノベーションの促進のためにどのような役割を果たすべきかを取り上げる。 EFFや弁護士、学者 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: EPO
第141回:イスラエル著作権法におけるフェアユース・私的複製関連規定
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-42d5.html知財本部へのパブコメに少し書いたのだが、一般フェアユース規定を導入している国には、アメリカは言わずもがなだが、第91回で少し紹介した台湾の他にイスラエルがある。文化庁や権利者団体のように、数カ国が導入しているだけで国際潮流と言いつのる気はさらさら無いが、何かの参考になるかも知れないので、ここで、イスラエルの権利制限規定について少し補足の紹介をしておきたいと思う。 イスラエル著作権法のフェア ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ インド ダビング10 トロール フェアユース
[企業法務][知財]日本版フェアユース規定の行方
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20081226/1230441072■ 新聞を見ても、テレビを付けても、「今年一年を振り返る」系の特集が目白押しな季節なのであるが、著作権法界にとっての2008年を一言でまとめるなら、 「『ダビング10』で始まり『フェアユース』で終わった一年」 ということになるのではなかろうか*1。 本ブログでも、これらのテーマについて何度か取り上げているところである。 ◆「ダビング10」問題について 「私的録音・録画補償金」問題、最終 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (論考) 最近の著作権をめぐる法律問題 金井 重彦
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200909/jpaapatent200909_129-139.pdf最近の著作権をめぐる法律問題《東京弁護士会 知的財産権法部 判例研究 28》最近の著作権をめぐる法律問題~解釈論の限界 立法の必要性・不要性~会員・弁護士・弁理士 金井 重彦1.はじめに2.著作物の創作性金井です。準備不足で申し訳ないのですけれども, 最近の著作権を巡る法律問題として,「解釈論の限界 と,立法の必要性・不要性」という題でお話しさせて 頂きたいと思います。ところで,丁度今日(1),著 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
「平成24年著作権法改正の評価と課題」セミナーに参加した
http://irumashinjuku.net/?p=5432012年8月4日に開催された、明治大学知的財産法政策研究所セミナー『平成24年著作権法改正の評価と課題』に参加してきました。 当日の議事録は近日中に主催者側でWebに掲載する予定とのことです(掲載されたら更新します)。また、Togetterにまとめている人もいました。私が曖昧な記憶と記録で適当に書くよりはこれらを参照していただいた方が10000倍くらい有用だと思います。 2012/8/4 明 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ フェアユース
【本】REMIX ― 時代遅れの「ふぇあ・ゆーす」から「フェア・レギュレーション」な未来へ
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51984339.htmlこのエントリで伝えたいことフェア・ユースという考え方ですらもはや時代遅れで、創作の自由の邪魔にしかならないというレッシグ教授の主張に賛同する。著作権法は、著作物に権利をまず発生させた後で利用を規制するという発想から、一部の著作物にしか利用制限を認めないという発想に転換していくだろうし、そうあるべきだ。 レッシグの出した結論「著作物の利用制限は無くしてしまえ」決して内容は難しくないにもかかわらず、 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 中古ゲームソフト
(PDF) (論考) 東弁知財権法部 判例研究24 著作権の制限とフェアユースについて 横山 久芳
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200905/jpaapatent200905_048-062.pdf著作権の制限とフェアユースについて《東京弁護士会 知的財産権法部 判例研究 24》著作権の制限とフェアユースについて学習院大学法学部教授 横山 久芳1.はじめに 著作権は,著作物の利用に関する排他的独占権であ り,著作権法は著作権の対象となる著作物の利用行為 を法定している(21 条~ 28 条)。しかし法定された 利用行為を行った場合でも,著作権の制限規定(30 条~ 47 条の 4)に該当す ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: フェアユース リバースエンジニアリング
【本】著作権が明解になる10章―法務パーソンの著作権法のウイルス定義ファイルを更新します
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51917592.html私のような企業実務で著作権法を扱う者は、細かい論点を詳しく知っていることよりも、広く浅く、あらゆるリーガルリスクについてまず「アンテナが立つ」ようにすることが求められます。 その点において、この本のように読みやすい言葉で論点を総ナメにしてくれる本を時々読み直しては、頭の中の情報をアップデートしておくことが必要なんだと思います。例えるなら、ウイルスチェックソフトがウイルス定義ファイルを ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ フェアユース 著作権 著作権法 特許権 判例 文化庁
著作権法30条の4はフェアユースなのか
http://sakanofumiko.hatenablog.com/entry/2018/09/25/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%EF%BC%93%EF%BC%90%E6%9D%A1%E3%81%AE%EF%BC%94%E3%81%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B文化庁の資料には改正著作権法30条の4について以下のように記載されています(なお施行は来年からです)。 【条文の骨子】 包括的に規定 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物 に表現された思想又は感情の享受を目的としない 場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することが できる。 利用方法は限定せず ただし、著作権者の利益を不当に害する場合は ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: フェアユース フランス ベルヌ条約 引用 条約 知財戦略 著作権 判例 文化庁 米国
[著作権]知財戦略本部からの著作権フェアユース規定の提言から考える規定ぶりに関する私見
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/108948281.html著作権のフェアユースに関して、知財戦略本部の専門調査会から報告書案が出された(「デジタル・ネット時代における知財制度の在り方について(報告案)」)。なお、この報告書全体については兎園さんの『無名の一知財政策ウォッチャーの独言』で詳しく分析をされている(「第124回:知財本部によるフェアユース導入の提言」「第125回:知財本部・デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会の報告案に対する意見募集の ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ベルヌ条約 演奏権 公衆送信権 口述 上映権 上演権 条約 譲渡権 貸与権 著作権 著作権法 著作者人格権 展示権 同一性保持権 二次的著作物 頒布権 複製権 弁理士 弁理士試験 翻案権 翻訳権
著作権法17条 著作者の権利
https://note.com/nkgk/n/n77c5fe9b9fb9著作権法17条1項 著作者は、著作者人格権と、著作権とを有します。著作権は著作人格権と明確に区別するために著作財産権と呼ばれることもあります。 著作者人格権は、公表権(18条)、氏名表示権(19条)、同一性保持権(20条1項)、が含まれます。 著作権財産権(著作権)には、複製権(21条)、上演権及び演奏権(22条)、上映権(22条の2)、公衆送信権等(23条)、口述権(24条)、展示権(25条) ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アニメ ひこにゃん 委員会 改変 滋賀県 自由利用 商標 商標権 肖像権 上映権 譲渡権 侵害 貸与権 著作権 著作権法 著作者人格権 同一性保持権 判例 頒布権 彦根市 不正競争 弁理士 弁理士試験 翻案権 募集
著作権法 著作権法の概要とひこにゃん事件
https://note.com/nkgk/n/nd834279df109著作権法の概要 著作権は、著作物に該当する作品等が完成すると自然に発生します(著17条2項)。 著作権法は著作者等の権利保護と、文化の発展に寄与することを目的とします(著1条)。ここで、著作者の権利保護が強すぎると「著作物の公正な利用」(著1条)が阻害され、文化の発展に寄与することができません。一方、著作者の権利保護を薄くして、著作物を自由利用できるようにした場合も、文化を衰退させることになりか ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
アメリカ著作権(法)事情
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174727.htmlハリウッドのロビーストをバックに、TPPにおいて著作権の保護期間を著作者の死後70年とするように交渉する大国アメリカ(詳しくはこちら)。 これを聞いて、皆さん、アメリカって(実は)嫌な国だな〜、とか思っていませんか?(笑) でも、そもそもの話、アメリカの著作権法は著作権登録制度を前提にしている、って知っていましたか? 実は、アメリカでは、アメリカを本国とする著作物は、著作権登録が訴訟要件とな ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
『REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方』ローレンス・レッシグ(著)
http://irumashinjuku.net/?p=29日本でも著作権法改正の議論が話題になっています。違法ダウンロードの刑罰化と刑罰の非親告罪化あたりが大きな改正事項になっている一方で日本版フェアユース規定は盛り込まれず、基本的には権利者側寄りの改正が目論まれているようです。 本書はローレンス・レッシグ教授の最新刊であり、彼の著作権に関する最後の著作になると言われています。著作権法改正の話題では必ず名前が出てくるので、一度は読んでおいた方がよかろ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ クリエイティブ・コモンズ フェアユース
みんなそんなにフェアユース規定導入を望むのか、そうか、そこまで言うなら著作権法だけじゃなく民法からまるごとコモンローに切り替えてしまおうか
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51899583.htmlクリエイティブ・コモンズ・ジャパンによる「日本版フェアユースに関するアンケート」の集計結果を拝見しました。 ▼クリエイターや一般ユーザーは日本版フェアユース導入に積極的(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン) 「クリエイター」と「一般ユーザー」以外に利害関係者っていましたっけ?全員賛成ってことですか?というタイトルへの突っ込みはさておき(笑)、赤色の個別制限規定派のボリュームに対して、青 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: コピーライト 最高裁 侵害 著作権 著作権法 二次的著作物 判例 複製権 米国 弁理士 弁理士試験 翻案権
著作権法21条 複製権☆
https://note.com/nkgk/n/nec45393a39a3複製権について この複製権が著作権法で最も有名な規定だと思います。複製権は、一言で言うと、他人に著作物を無断でコピーされない権利です。 複製は著作物の有形的再製行為です。ここで、著作物の有形的再製行為が行われると、数が増えるので、著作物の無断利用の可能性が高くなります。このため、複製権は著作権の中でも重要な権利になります。複製の定義は、「印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JASRAC フェアユース 委員会 引用
著作権法改正の議論って、不自然なくらい報道されませんね
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51820832.htmlここのところ、著作権法改正まわりのニュースをあまり聞かないなと思って能動的に調べたら、いろいろあるじゃないですか。 ▼権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始―文化審議会の「基本問題小委員会」初会合(InternetWatch) 著作権制度の根本的なあり方を議論する文化審議会著作権分科会の「基本問題小委員会」第1回会合が20日に開かれた。参加メンバーの半数以上が権 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン ノーベル賞 フェアユース 差止 出版権 侵害 著作権 著作権法 著作者人格権 著作隣接権 当事者 判例 名古屋大学 生成AI
「著作権法はどこで間違えたのか ―『文化的所産の利用サイクル』説の観点から」
https://ameblo.jp/123search/entry-12887027049.html著作権法について問題提起を行った近刊です。 著者は名古屋大学名誉教授の加賀山茂先生です。 生成AIによる学習は「公正な利用」か、生成AIによる作品は創作的な表現か、独自の学説を創作し続けてきた民法学者が、創作の実践者として現行の著作権法に向き合ってみた本とのことです。 著作権法はどこで間違えたのか ―「文化的所産の利用サイクル」説の観点からAmazon(アマゾン) ◆生成AIによる学習は、 ...