[企業法務][知財] 立体商標の行く末
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20061130/1165034832■ 「ひよ子」事件をめぐっては、昨年夏の無効審判不成立審決にも 言及したことがあるのだが、 http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20051024/1130161749#tb http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050813/1123904914#tb まさかその取消訴訟の判決が、新聞の一面で取り上げられるとは 当時は思ってもみなかった。 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
[企業法務][知財] 「ひよ子」再び
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20051024/1130161749■ ブログで法律ネタを毎日書き続けるというのは結構大変なもので、 少し油断すると、すぐ趣味ネタに流れてしまうのが自分の悪い癖。 学生さんと違って、「生活の変化」を毎日楽しめるわけでもないし、 かといって、細かい仕事の話を書いてしまうと、 あっという間に身元がばれそうな気がする・・・(笑)。 さて、2ヶ月以上前のエントリーで触れた、 「ひよ子」対「二鶴の親子」事件が、 (http://d.ha ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デッドコピー
[企業法務][知財]ひよ子 vs 二鶴堂
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20050813/1123904914■ テレビで一週間のニュースを見ていたら、 「ひよ子」の立体商標をめぐる特許庁の審決が話題になっていた。 福岡市の老舗製菓会社「ひよ子」が販売するひよこ形の菓子「ひよ子」に立体商標登録を認めたのは不当として、同じ福岡市の製菓会社「二鶴堂」が特許庁に登録の取り消しを求めていたが、同庁は9日までに出した審決で、二鶴堂の請求を退け、ひよ子の立体商標登録を改めて認めた(毎日新聞)。 登録されたのが0 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 商標登録要件
(PDF) (論考) 商品等の立体的形状にかかる商標の登録要件について 遠山 光貴
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200708/jpaapatent200708_081-088.pdf商品等の立体的形状にかかる商標の登録要件について商品等の立体的形状にかかる商標の登録要件について弁護士 遠山 光貴1.はじめに用導糸環(図 4)(「釣竿用導糸環」事件(東京高判平 成 13 年 12 月 28 日判時 1808 号 96 頁)),乳酸菌飲料 の瓶(図 5)(「ヤクルト瓶」事件(東京高判平成 13 年 7 月 17 日判時 1769 号 98 頁))がある。立体商標は,平成 8 年商 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ありふれたもの キッコーマン 拒絶査定 指定商品 取引の実情 商標 商標権 商標登録 審判 新規性 訴訟 登録商標 特許庁 発明 無効審判 立体商標
ひよ子饅頭の立体商標登録、再チャレンジも認められず
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20191217-00155320/日本をはじめとする多くの国では、立体物を商標登録できる制度があります。立体商標は、大きく、看板的に使用される立体物、そして、商品形状(または容器の形状)そのものを商標としたもの分かれます。前者(たえば、KFCのカーネルサンダース人形)の登録は比較的容易(通常の図形商標の登録とさほど変らない)ですが、後者は、使用による識別性、つまり、消費者における高い認知度を立証できないと登録できません。商品形状自 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 識別力 出願人 商標 商標法 知財高裁 判決 判例 標章 不正競争
[商標]ひよ子事件に次ぐ立体商標に関する興味深い事件―ミニマグライト事件ー
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/46175610.html判決文をざっと眺めただけであるので、後で「ごめんなさい」という間違いがみつかるかもしれないが、速報として簡単にまとめてみた。ひよ子立体商標事件以来となる、立体商標の登録可否に関する判決が知財高裁で下された。しかも登録肯定例である。インパクトがある。それが、〔ミニマグライト事件〕知財高判平成19年6月27日(判例集未搭載)平成18年(行ケ)第10555号である。判決を読む限り、3条1項3号については ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: タリオン
[企業法務][知財] マグライトの衝撃
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20070711/1185078688■ 「ひよ子」事件で瞬間風速的に注目を浴びることになった「立体商標」であるが、最近話題の知財高裁第3部が、立体商標に関して、「ひよ子」のそれとは比較にならないくらい、衝撃的な判決を出した。 知財高判平成19年6月27日(H18(行ケ)第10555号)*1 本判決は、原告(マグインスツルメントインコーポレーテッド)が出願した商標(商願2001-3358号)に対して特許庁が行った拒絶査定不服審判 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 施行令 識別力 商標 商標登録 商標登録出願 商標法 色彩 審査基準 弁理士 弁理士試験 役務 立体商標
商標法 立体商標の登録要件
https://note.com/nkgk/n/nba6e9dde31e3立体商標の登録要件立体商標が登録されるための要件は、 ①識別力があること、 ②不可欠形状ではないこと、の二つです。具体的には、①の識別力があることとは、商3条1項に該当しないことであり、②の不可欠形状ではないこととは、商品等が当然に備える立体的形状等のみではないこと(商4条1項18号、商標法施行令1条)、です。②の不可欠形状ではないことの判断には、(a)商品等の機能を確保できる代替的な立体的形状 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ブランド ベルギー
[企業法務][知財]飯村コートへの挑戦?−立体商標登録を巡る「新」基準?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20080716/1216269654■ 「商品等の形状について立体商標としての登録を認めるかどうか」という問題について、知財高裁第3部(飯村コート)が、「マグライト」(知財高判平成19年6月27日)*1、「コカ・コーラ瓶」(知財高判平成20年5月29日)*2といったトピカルな判決を出してきたことは記憶に新しい。 これらの判決の特徴は、商標法4条1項18号の趣旨(及び特許法、意匠法等とのすみわけへの配慮)等も踏まえた緻密な規範によ ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 控訴 商標 商標権 商標登録 判決 判例 標章
[商標]ひよこ立体商標事件控訴審ざっとメモ
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/30557177.html新聞にも載った〔ひよこ立体商標事件控訴審〕知財高判平成18年11月29日(判例集未登載)平成17年(行ケ)第10673号をざっと読んでみた。争点は、銘菓「ひよこ」のあの形態を立体商標登録していたところ(「通常有する形態」だからと、最初は拒絶されたのだが、後に周知なものと認められた経緯がある)、需要者は「ひよこ」の形態から商標権者は想起しないとして無効が求められたもの。結局、歴史的(江戸時代まで遡っ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インテル ドイツ ホログラム商標 意匠 意匠権 音響商標 韓国 自他商品識別力 識別力 商標 商標権 色彩 色彩商標 審判 特許庁 判決 米国 無効審判 立体商標
立体的な商標
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2007/07/post_bba5.html「なんとかと鋏」という言葉があるように、ハサミというのは使い出のある道具で、使い方によっては切れそうにないものまで切れたりする。ただ、「切る」という用途外で使えるケースは稀だと思うんだけど。そういう意味では、例の木工用ボンドというのはすばらしく用途の広いものではないかと思う。 ▽ コニシ、という会社らしいが、このほど木工用ボンドの容器が立体商標として登録されたというので、少々話題になっていた。 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 29条の2 ありふれたもの インクカートリッジ ブランド 意匠 意匠登録 意匠登録出願 意匠法 最高裁 実施料 出願公開 商標 商標法 消尽 情報提供 職務発明 侵害 新規性 進歩性 請求の範囲 訴訟 損害額 損害賠償 知財高裁 当事者 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許制度 特許請求の範囲 特許法 日立 日立製作所 発明 判決 判例
論文試験に向けての最近の判例・裁判例
https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200705220001/平成18年1月1日から現在までの判例・裁判例について、 現在のジスコレ(オリジナル論点集)に含めているものは以下です。【特許法】 ■知財高裁H18.1.25(H17(行ケ)10437号) プリクラ事件 29条の2における「出願公開」の時期と、 無効理由となるかとについて ■知財高裁大合議H18.1.31(H17(ネ)10021号) キャノンインクカートリッジ事件 特許製品の耐用期 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IPDL ブランド ホンダ
[企業法務][知財]「立体商標」をどう生かすのか。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20140527/1401603665■ ホンダが26日、「乗り物」としては日本で初めて「スーパーカブ」の形状が立体商標登録された、という話題をプレスリリースで大々的に公表した*1。 日経紙でも、このニュースをかなりのスペースを割いて紹介し、 「ホンダはデザインの独自性が認められたとして、ブランド力の向上や模倣品の防止に期待する」 「特許庁が立体商標登録を認める審決を下した。細かな変更点はあるものの基本デザインは50年以上変えてお ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コカ・コーラ ブランド
[企業法務][知財]「コカ・コーラ」瓶の「立体商標」性
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20080530/1212201334■ 昨年のマグライトに続き、立体商標登録をめぐる知財高裁の判断が話題になっている。 「コカ・コーラの瓶の形状が立体商標として登録が認められるかどうか争われた訴訟の判決で、知的財産高裁は29日、「瓶の形状自体がブランド・シンボルとして認識されている」などとして米コカ・コーラ社の訴えを認め、登録を認めなかった特許庁の審決を取り消した。同庁によると、容器の立体商標が国内で認められたのは初めて。」(日 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ブランド
[企業法務][知財]「あずきバー」の手堅い戦略。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20130129/1359904034■ 一般紙でも報道された「あずきバー」の商標登録をめぐる知財高裁判決のニュース。 判決の内容自体は、以下で紹介するとおり商標法の世界でいえば一般的なもので、大して真新しさを感じるものではないのだが、ここに至るまでの原告(井村屋)の「あずきバー」に関する商標出願のテクニックには興味深いものがあったので、それと合わせて取り上げておくことにしたい。 知財高判平成25年1月24日(H24(行ケ)第10 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 観念 企業法務 控訴 指定商品 識別力 商標 商標登録 商標法 審査基準 知財高裁 著作権 発明 発明協会 判決 判例 標章
[商標]ひよこ立体商標事件知財高裁判決の意義を探ってみた
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/31541965.html〔ひよこ立体商標事件控訴審〕(知財高判平成18年11月29日(判例集未登載)平成17年(行ケ)第10673号)の意義とは何かを整理する。1. 基本構造「立体商標」について〔特殊事情〕、「普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる」商標(商標法3条1項3号)ではあるが〔論点1〕、「使用をされた結果需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができるもの」(商標法3条2項)に当た ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: キッコーマン サントリー 拒絶査定 商標 商標登録 審決取消訴訟 審判 訴訟 無効審判 明治 立体商標
お菓子形状の立体商標登録について
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180511-00085090/明治の「きのこの山」のお菓子の形状そのものが立体商標登録された件については昨日書きました。実は、これは結構珍しいことであり、明治は誇ってよいと思います。 まず、立体商標全般について説明しておくと、以下のようなパターンに分かれます。 看板・広告物としての立体物 ケンタッキーのカーネルサンダース人形等がこの例です。要は絵が立体物になっただけなので、立体商標固有の登録困難性はそれほどありません。 2 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ベルギー 拒絶査定 指定商品 取引の実情 出願人 商標 商標法 審決取消訴訟 審判 訴訟 特許庁 役務 立体商標
立体商標その5
http://ameblo.jp/imaipatent/entry-11219801458.html今日は、「GuyLiANチョコレート事件」という立体商標の事件をご紹介します。 ベルギーのギリアン社が、平成15年4月4日、次のような立体商標について、 第30類の商品「Chocolate,pralines.」(チョコレート,プラリーヌ)を 国際登録出願に係る商標の保護を求める商品として国際登録出願 (国際登録番号第803104号)を行いました。 このよう ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: キッコーマン 商標 商標出願 商標登録 商標登録出願 登録査定 特許情報プラットフォーム 明治 立体商標
明治が「きのこの山」の形状を立体商標登録、「たけのこの里」は?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180510-00085051/「"きのこの山"が立体商標に "登録拒絶"乗り越え」というニュースがありました。おなじみの明治のお菓子の形状(タイトル画像参照)が立体商標として今年の3月30日付けで登録されたということです。 キッコーマンの醤油びんの立体商標登録の時にも書きましたが、文字やマークなしに商品やその容器の形状のみで立体商標登録するのはかなりハードルが高く、相当の識別性を発揮していることが求められます。きのこの山につい ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コカ・コーラ パリ条約 ブランド
[企業法務][知財]“神話”がもたらした勝利
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20080613/1213462645■ コカ・コーラのリターナブル瓶の形状が立体商標として登録を受けられるか、が争われた審決取消訴訟。少し時間が経ってしまったが、ざっと概観することにしたい*1。 争いの対象となった「商標」の実質以上に、コカ・コーラのブランド防衛部隊が培った“神話”が勝敗を分けたと思われるこの判決。 商標管理部署で業務に従事している者にとっても、いろいろと学ぶところの多い事件だといえるだろう。 知財高判平成 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 使用役務 商号商標
(PDF) 3条2項の周知性に関する審判決の研究 平成26年度商標委員会 第4小委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201510/jpaapatent201510_090-102.pdf3 条 2 項の周知性に関する審判決の研究特集2《商標の周知性》3 条 2 項の周知性に関する審判決の研究平成 26 年度商標委員会第 4 小委員会今井 貴子,大沼 加寿子,岡田 全啓,可兒 佐和子,木村 達矢,隈元 健次,小早川 俊一郎,小松 秀彦,田中 陽介,富澤 正,富所 英子,吉澤 大輔要 約商標法 3 条 2 項は,本来的に識別力を欠く商標であっても,使用をされた結果,「需要者が何人かの ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ありふれたもの 願番 指定商品 識別力 出願人 商標 商標法 審判 特許庁 立体商標
立体商標その3
http://ameblo.jp/imaipatent/entry-11214885894.html昨日に続いて、ヤクルトの容器についての立体商標の出願のお話です。 まず、最初の出願は、出願番号:商願平9-101120号の件です。 出願日は平成9年4月1日、指定商品は第29類「乳酸菌飲料」、 立体商標は次のような商標です。 この立体商標は、審査段階においては、 「その指定商品との関係よりすれば、多少デザインが施されてはいるが 特異性があるものとは認 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 最高裁 指定商品 自他商品識別力 識別力 商標 商標制度 色彩 審査基準 特許庁 判例 標章 立体商標
立体商標その7
http://ameblo.jp/imaipatent/entry-11222420327.html「GuyLiANチョコレート事件」の続きです。 裁判所は、本件商標が、自他商品識別力を欠き、 商標としての機能を果たし得ないものなのかどうかについて判断をしています。 自他商品識別力というのは、商標の基本的な機能の一つで、 その商標を見れば、その商標が付された商品とその他の商品との 区別ができる、という機能ですね。 裁判所は、最高裁の判例に基 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: サントリー 意匠 意匠登録 商標
立体商標
http://ameblo.jp/pathelp/entry-10815880451.html弁理士。 最近、寒暖の差が激しいですね 昨日は春のような気温だったのに、今日はみぞれ混じりの雨が降っている… 風邪などひかぬようお気を付けください。 さて、「立体商標」をご存じでしょうか? ペコちゃん人形のような立体的形状を商標登録することができる制度で、特徴的な容器も登録することが理論上は可能です。 しかし、実際は、容器の商標登録が認められることはほとんどなく、ヤクルトのような ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 識別力 商標 商標出願 商標登録 商標法 訴訟 判決 立体商標
[3-2]立体商標(マグライト)に「使用による識別性」が認められた!!
http://d.hatena.ne.jp/reiko123/20070701/1183284722■[3-2]立体商標(マグライト)に「使用による識別性」が認められた!! 審決取消請求事件 平成18年(行ケ)10555号 条文:3-2 審決取消 2007/06/27判決日 結論:使用により自他商品識別機能を獲得したものというべきであるから,商標法3条2項により商標登録を受けることができるものと解すべきである。 2007/5/28に紹介した立体商標とほぼ同一形態の他の出願についての訴訟事件 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ダイキン工業 自他商品識別力
(PDF) 活用しやすい立体商標制度への一考察 会員 岡本 智之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2910活用しやすい立体商標制度への一考察活用しやすい立体商標制度への一考察会員 岡本 智之要 約平成 8 年の商標法改正で立体商標制度が導入され,たとえば,コカコーラボトル事件のように世間の耳目を集める例も多くあった。確かに,有名商品の形状であれば,特別顕著性を獲得することはあるだろうし,この点からも,立体商標制度の導入は評価されるべきものであったと言えよう。しかしながら,20 年近く経過した現在におい ...