パリオリンピックと聞くと連想する「パリ条約」の話
https://note.com/yamaguchiaki/n/nad507f0a96a32024年夏のオリンピックはパリで開催 7月26日から8月11日まで、パリオリンピックが開催されます。 東京オリンピックから、3年ぶりの開催となります。フランスのイメージ 歴史的建造物を間近で見られる競技会場や、セーヌ川を舞台にした開会式など、見どころ満載のイベントになりそうです。パリと聞くとどうしても連想する「パリ条約」 一般的には、パリと聞くと「おしゃれ」「エッフェル塔」「花の都」などを思い浮 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 意匠 意匠法 工業所有権 実用新案 実用新案法 商標 商標法 条約 新規性 新規性喪失の例外 特許法 発明 弁理士 弁理士試験 優先権
パリ条約11条 博覧会出品の仮保護
https://note.com/nkgk/n/n903c16b055c6パリ条約11条では、国又は公的機関が承認した国際博覧会に出品した物等に対する仮保護が規定されています。パリ条約を締結するきっかけが国際博覧会出品物への保護だったため、最初のパリ条約から博覧物出品物への保護規定は入っているようです。 この「仮保護」の具体的定義まではなされていません(パリ条約11条)。ただし、出品による不利益填補のための保護が与えられることが多いようです。この保護の具体例が、新規性 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 商標 商標法 条約 属地主義 短答 弁理士
パリ条約の勉強方法
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12646180405.htmlパリ条約の勉強方法 条約科目は受験生の大半の方が苦手にしている課目かと思います。この条約にはPCTを始めとする手続条約(この言い方は受験や実務ではしませんので便宜上このように使わせてもらいます)と、パリ条約やTrips協定のような実体条約とがあります。 このうち手続条約は流れを理解していけばいいのですが(といってもかなり複雑で面倒だと感じると思います)実体条約はなかなか理解し難いと思うようです ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 工業所有権 商号 商標 商標法 条約 特許法 発明 発明協会 不正競争 弁理士 弁理士試験
パリ条約8条 商号の保護
https://note.com/nkgk/n/n5114485df3cfパリ条約8条では、商号を保護することが規定されています。 「商号」とは、一般的には、会社名称のような営業体を示す名称ともいわれます。 パリ条約講話によると、商号は、「商人が取引上自己を表示するために用いる名称」らしいです(後藤晴夫(著)『パリ条約講話 第13版』(発明協会, 2007)P.438)。 パリ条約8条で保護を規定しているため、たとえ内国民に商号の保護を認めていなくても保護する義務があ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT TRIPS パリ条約 口述 条約 属地主義 短答 優先権 論文
パリ条約の勉強の仕方
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12555589647.html条約科目が論文や口述試験か羅なくなって、もう16年ほどになります。条約は暗記的要素が多く、論文には適さない、また受験生の負担軽減ということが一番の理由であったかと記憶していますが、これによって受験生の負担は本当に軽減されたのでしょうか。また、条約は本当に暗記だけなのでしょうか。 確かに、PCTなどの手続的条約が暗記であり、また手続の流れを覚えることが必要ですからこの点は否めません。しかし、パリ条 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: エンブレム ブランド ライセンス 委員会 取消審判 商標 商標権 商標登録 商標法 審判 審判請求 著作権 著作権法 特許庁 標章 不使用 不使用取消審判 不正競争 弁理士 無効審判
稲穂健市の知財コソコソ噂話 第14話 オリンピックの商標
https://note.com/keninaho/n/ne03f8f7253b8熱戦が繰り広げられた2024年夏季のパリオリンピック(パリ五輪)が、現地時間の8月11日に幕を閉じました。東京五輪が1年遅れて2021年の開催だったことから、随分と早く次が巡ってきたという印象があります。 ところで、2021年の東京五輪の際、IOC(国際オリンピック委員会)などの知的財産に関する強硬な主張が話題となりました。五輪大会は多額の資金を拠出するスポンサーなしでは成り立たないため、スポン ...