「学習させる」の訳し方
https://tipsfrts.jimdofree.com/2023/08/24/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B-%E3%81%AE%E8%A8%B3%E3%81%97%E6%96%B9/近年機械学習やAIのついての記述で使われる「学習させる」「するように学習させた」「学習済みモデル」などはどう訳しているでしょうか。 私は「学習させる」は適宜「トレーニングする」と解釈し、”train”と訳しています。 「単音音源から生成される第1スペクトログラムと、対応する音高情報と、をペアとする教師データを学習させることにより、スペクトログラムの入力に応じて、対応する音高の予測確率を示す第1 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
「を指令する」の訳し方
https://tipsfrts.jimdofree.com/2022/02/01/%E3%82%92%E6%8C%87%E4%BB%A4%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%81%AE%E8%A8%B3%E3%81%97%E6%96%B9/特許明細書でよく使われる「~を指令する」「~を指示する」はどう訳すでしょうか。 動詞のcommandやinstructは指令や指示を受ける相手を目的語にとるため、相手が分かっていて指令や指示がその後名詞として記載されていない場合は“command 相手 to 動詞”や“instruct 相手 to 動詞”のように訳せますが、相手が分からない場合や指令や指示がその後名詞として記載されている場合、私 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 営業秘密 欧州 中小企業 著作権 著作権法 著作隣接権 文化庁
第500回 | 欧州連合のAI法(最終施行版の知的財産関連部分)
https://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2024/08/post-f8f8ad.html丁度一年くらい前に第481回で欧州議会可決版について取り上げたが、その後欧州理事会による承認を経て、先月7月12日に最終版のAI法が掲載され、この8月1日に施行されたので(施行に関する欧州委員会のリリース、AI法に関するページ参照。なお、このリリース等に書かれている様に、幾つかの例外もあるが、規則の適用までには基本的に2年の猶予期間がある)、このタイミングで知的財産との関係でその内容について簡単に ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 海外有名知的財産ブログ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: USPTO
PTO Informative Decisions | Patent Eligibility Rejection — Look to what is expressly “RECITED” in the claims
https://patentlyo.com/patent/2020/01/informative-decisions-eligibility.htmlThe USPTO has identified three recent PTAB decisions as “INFORMATIVE.” All three will be helpful to patent prosecutors and so should be considered: * Obviousness: Hulu, LLC v. Sound View Innovation ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 欧州 機械 規約 侵害 人工知能 訴訟 知的財産権 著作権 著作権法 判決
第481回 | 欧州連合のAI法案(欧州議会可決版の知的財産関連部分)、生成AIと2019年の欧州新著作権指令の関係
https://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-dd582d.html今回は、今後の日本のAIに関する検討でも何かと参照されるだろう、欧州連合(EU)の人口知能(AI)法案、生成AIと2019年の欧州新著作権指令の関係について取り上げる。 (1)欧州連合のAI法案(欧州議会可決版の知的財産関連部分) そのリリースにある通り、先月6月14日に欧州議会が欧州委員会提案のAI法案を修正して可決した。 EUの場合、欧州議会で可決されたからと言って直ちに成立するという事は ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
・「~を・・・として決定する」の表現と訳し方
https://tipsfrts.jimdofree.com/2012/06/27/%E3%82%92-%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%A8%E8%A8%B3%E3%81%97%E6%96%B9/電気の特許翻訳では「~を・・・として決定する」という表現がよく出てきます。 この表現は一般にもよく使われており、日本語としては問題ないと思いますが、英訳する場合は若干注意が必要です。 例えば、「墨田区を東京スカイツリーの候補地として決定する」という文章は日本語としては成り立ちますが、本来「決定する」のは「墨田区」ではなく「東京スカイツリーの候補地」です。「墨田区」をdetermineの目的語に ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon アマゾン グーグル クレーム 願番 出願人 請求項 特許調査 発明 優先日
【148】 US9286897 Amazon Technologies, Inc.(アマゾン・エコー)
http://blog.livedoor.jp/patent_taji/archives/20999841.html#外国企業、AIスピーカ#関連【143】 いよいよ来週からアマゾン・エコーが日本でも発売されるようだ。 というわけで、取り急ぎ備忘録をメモ。・アマゾンもAIスピーカー発売 グーグル、LINEと三つどもえ (2017/11/8)・アマゾン「エコー」日本語版の実力は? 記者が体験(2017/11/8) 随分前から、多くの人達がスキルの解説記事(ex.Alexa – 特集カテゴリー )を公開していて驚 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム 引用 出願公開 審査官 請求項 知財部 発明 米国 弁理士 明細書
SUMMARY の訳し方を考える
http://intranslation.blog.fc2.com/blog-entry-68.html明細書のサマリー部分に、請求項をそのままコピペするというのは、実務では一般的に行われているのではないでしょうか。私が受注している案件でも、普通は、請求項がそのままコピペされています。Trados を使って翻訳していますと、コピペ部分は100%マッチなので、ソフトが勝手に入力してくれ、手間が省けてよいのですが、請求項が長い場合、特に、請求項の構成要素一つ一つの修飾部分が非常に長い場合などは、一文で訳 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 海外有名知的財産ブログ 【個別ページ】
Brand Protection | fresh perspectives from a Frankfurt conference [Part 1]
http://ipkitten.blogspot.com/2018/12/brand-protection-fresh-perspectives.htmlBrand protection is much harder in the digital age - small packages are a big part of the problem I have recently returned from the Second Brand Protection Congress in Frankfurt. It was a very int ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 海外有名知的財産ブログ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim Claims
Haptic Feedback Patents | Some Survive Eligibility Challenge by Fitbit
https://patentlyo.com/patent/2018/03/feedback-eligibility-challenge.htmlImmersion Corp. v. Fitbit (N.D.Cal. March 5, 2018) On 12(b)(6) motion for dismiss, Judge Koh has thrown out some of Immersion’s asserted claims covering various haptic feedback approaches. However, s ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TOWA アメリカ 委員会 侵害 請求項 発明 米国 優先日
【068】US7959296 RealD (vs MasterImage 3D) + JP
http://blog.livedoor.jp/patent_taji/archives/5672605.html#外国企業3D映画館システムの発明。世界にある28,000の映画館でRealDの技術が導入されているようだ。・RealD Wins Patent Infringement Lawsuit Against MasterImage 3D 2016/7/22・RealD’s 3D Projection Patents Upheld By U.S. International Trade Org 20 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: CAFC Claim LLP クレーム ソフトウェア ソフトウェア発明 トロール 化学 機械 最高裁 審査基準 電気 発明 判決 判例 米国 弁理士
【098】US6155840 Williamson事件 (MPFクレームについてのCAFC判決)
http://blog.livedoor.jp/patent_taji/archives/6700816.html#実務ネタ、米国判例Williamson判決。米国の有名なCAFC(連邦巡回区高等裁判所)のオンバンク判決。最高裁判決ではないが、電気・機械系弁理士にとっては、近年で最も重要な判決ではないかと思う。・Jetroの米国重要判決サマリー2015年6月 Williamson v Citrix Online LLC・矢部先生の頁 Williamson v. Citrix Online, LLC Fed. ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 海外有名知的財産ブログ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim Claims EPO NSC Royalty USPTO
Court Issues Temporary Restraining Order Against Invention Patenting and Promotion Company for Unfair and Deceptive Trade Practices
http://www.trademarkandcopyrightlawblog.com/2017/04/court-issues-temporary-restraining-order-against-invention-patenting-and-promotion-company-for-unfair-and-deceptive-trade-practices/There are many businesses focused on helping inventors develop and monetize their ideas. There are companies that, for instance, help people seek patents on their inventions, license their inventions, ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デッドコピー 機械 侵害 人工知能 著作権 特許権 特許権侵害
第4のはなし(2)
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2017/04/post-8a50.htmlちかごろはハイボール愛好者が増えたのか、居酒屋どころかファミリーレストランにまで「ハイボール」メニューがあって驚くことがある。蒸留酒ならではの飲み口で、ビールなんかより却ってすっきりした感じがあっていいのかも知れない。もっとも、多くの店では分量を、意図的にかそうでなくかは知らないが、間違っているのか、どうにも薄すぎる「ハイボール」になっている。 ▽ むかし連れて行かれた、おねーちゃんのいる場末( ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 海外有名知的財産ブログ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: USPTO
Easy Patent law Quiz for 2021 |
https://patentlyo.com/patent/2021/12/easy-patent-quiz.htmlYou should be able to easily answer these questions: Prof. Crunch stays fit with his rebounder (a mini-trampoline). These already exist, but Crunch has designed a new model that includes a handle (fo ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: CAFC Claim Claims PCT クレーム パリ条約 プロダクトバイプロセスクレーム 引用 欧州 改変 機械 拒絶理由 禁反言 施行規則 自動運転 実施例 従属クレーム 従来技術 出願人 条約 侵害 審査官 新規性 進歩性 人工知能 請求項 訴訟 知財部 電気 特許権 特許公報 特許事務所 特許出願 特許制度 特許法 特許翻訳 独立クレーム 発明 発明者 発明推進協会 判決 判例 文科省 米国 米国特許 弁理士 補正 明細書
(PDF) (論考) 特集1<知財と外国語>米国特許出願のための英文特許明細書のスタイル提案 株式会社ユー・イングリッシュ代表取締役 中山 裕木子
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/4215米国特許出願のための英文特許明細書のスタイル提案特集《知財と外国語》米国特許出願のための英文特許明細書のスタイル提案 株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役 中山 裕木子要 約日英特許翻訳には、言語と法律という 2 つの面での難しさがある。つまり、日本語と英語の言語の違いを 埋める難しさと、対象国の特許制度の要件と慣習を満たす難しさである。意図された内容を正しく、かつ明確 で簡潔に表現することが ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: CAFC Claim Claims PCT クレーム パリ条約 プロダクトバイプロセスクレーム 引用 欧州 改変 機械 拒絶理由 禁反言 施行規則 自動運転 実施例 従属クレーム 従来技術 出願人 条約 侵害 審査官 新規性 進歩性 人工知能 請求項 訴訟 知財部 電気 特許権 特許公報 特許事務所 特許出願 特許制度 特許法 特許翻訳 独立クレーム 発明 発明者 発明推進協会 判決 判例 文科省 米国 米国特許 弁理士 補正 明細書
(PDF) (論考) 特集1<知財と外国語>米国特許出願のための英文特許明細書のスタイル提案 株式会社ユー・イングリッシュ代表取締役 中山 裕木子
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4215米国特許出願のための英文特許明細書のスタイル提案特集《知財と外国語》米国特許出願のための英文特許明細書のスタイル提案 株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役 中山 裕木子要 約日英特許翻訳には、言語と法律という 2 つの面での難しさがある。つまり、日本語と英語の言語の違いを 埋める難しさと、対象国の特許制度の要件と慣習を満たす難しさである。意図された内容を正しく、かつ明確 で簡潔に表現することが ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 海外有名知的財産ブログ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim
Eligibility | A Factual Dispute Requires Alleged Facts
https://patentlyo.com/patent/2018/02/eligibility-factual-requires.htmlThe recent non-precedential opinion of Automated Tracking Solutions v. Coca Cola provides something of a backstop to AATRIX and Berkheimer. The ATS panel includes Judges Moore and Stoll – the two lead ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon Google
ビッグデータ解析による未来予測を、企業はすでに使い始めた(『ビッグデータの正体』書評1/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=1084このところよく耳にする「ビッグデータ」というバズワード。よく聞くんですけど理解があいまいというか、データ解析してなんかするんだろなくらいしかわかってなかったので(つまりほとんどわかってなかったので)、一冊読んでみました。 『ビッグデータの正体』は、ビッグデータについて初めて本格的に論じたベストセラーです。ビッグデータとは何ぞやというところから、未来の犯罪が予測できてしまうといった将来社会に及ぼす ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim クレーム 審査官 発明 判例
USのクレーム | 機能的表現 ~"configured to"~
http://ipmo.blog.fc2.com/blog-entry-32.html(1) USクレーム中の「機能的表現」について、しばしば審査官が無視する場合があるようです。 例: 【構成要件の機能を無視され得る場合】 1. An image processing device, comprising: a sensor [that detects an image]; a processor [that automatically color corrects the im ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 海外有名知的財産ブログ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Apple Google TRIPS USPTO
Fordham 27 (Report 1) | Key Current IP Issues | Reflections & Analysis
http://ipkitten.blogspot.com/2019/04/fordham-27-report-1-key-current-ip.htmlFirst panel of the day at this yea'r Fordham IP Conference A sunny morning greeted the attendees of the 27th Fordham IP Conference. After a warm welcome from the chief Fordham IP guru, Hugh Hansen, ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
・「に限定されず」の訳し方
https://tipsfrts.jimdo.com/2019/08/01/%E3%81%AB%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9A-%E3%81%AE%E8%A8%B3%E3%81%97%E6%96%B9/実施形態の説明の終わりの方で「に限定されず」という表現が出てきます。 主語と「に限定されず」の「に」の前にくる語句が主語と補語の関係であれば、”not limited to”が最も一般的な訳語だと思いますが、「いかなる(種類の)~であってよい」と言い換えて“may be any (type of)”と訳すこともできると思います。 「筒状電極1の形状も、第一流路F1を形成できればとくに限定されず ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
・「に限定されず」の訳し方
https://tipsfrts.jimdofree.com/2019/08/01/%E3%81%AB%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9A-%E3%81%AE%E8%A8%B3%E3%81%97%E6%96%B9/実施形態の説明の終わりの方で「に限定されず」という表現が出てきます。 主語と「に限定されず」の「に」の前にくる語句が主語と補語の関係であれば、”not limited to”が最も一般的な訳語だと思いますが、「いかなる(種類の)~であってよい」と言い換えて“may be any (type of)”と訳すこともできると思います。 「筒状電極1の形状も、第一流路F1を形成できればとくに限定されず ...