「コンプライアンス体制」とは
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/04/25/080000とある場面で、「貴社グループのコンプライアンス体制を教えてください」と言われて、答えに窮してしまいました。過日の吉野家さんの件にしても、「コンプライアンス体制」って何なんでしょうか。 「コンプライアンス」の「体制」 コンプライアンス体制とは、「コンプライアンス」の「体制」、つまり「コンプライアンス」が機能する仕組みのことだと思います。 では、そもそも「コンプライアンス」とは何か。今の時 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ 弁護士 採用
不正を防ぐコンプライアンス研修
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/10/07/080000f:id:itotanu:20211003203444p:plain「最近、不正が増えているのでコンプライアンス研修をしたい」 子会社から、そんな相談がありました。 詳しく聞いてみると、「懲戒処分を受けて『こんな大事になると思わなかった』という社員が続いたので、『不正をしたら人生を棒に振る』と伝えたい」とのこと。 法務・コンプライアンス部門は不正を把握しているか 法務・コンプライアンス部 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 弁護士 法改正
改正公益通報者保護法対応リストを作ってみる
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/10/18/080000f:id:itotanu:20211017202955p:plain 某大手事務所の弁護士さんが「9月中に出る予定」とおっしゃっていたので、首を長くして待っていた公益通報者保護法の「指針の解説」が10月13日にリリースされました。 率直に言って、ほぼ予想どおりであり、通報者としては物足りない。経営側としては、厳しいところもあるけれど、ほっと一息というところでしょうか。 「指針の解説で明らか ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委員会 引用 企業法務 法務部
企業の「内部浄化」に期待することの虚しさ
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2019/05/20/183501小さい記事ではあるのだけど、ちょっと気になった「不祥事、監査役に優先報告 経産省指針 内部調査もみ消し防ぐ」という見出しの日経の記事。 「経済産業省が新たにまとめるグループ会社の企業統治(ガバナンス)に関する指針の内容が分かった。企業の内部監査部門が経営陣の関与が疑われる不正を確認した際、経営陣ではなく監査役への報告を優先させる規定を設けるよう求める。問題のもみ消しを防ぐ狙いだ。グループ会社 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
OSSに関するコンプライアンス体制構築の際の留意点
https://qiita.com/MasatoENDO/items/abf39ef9be0a21d8788a本日は弁護士の野中さん に登場頂きます!(諸事情により遠藤が投稿してます) はじめに ==== はじめまして。弁護士の野中高広です。最近は、バッティングセンターにはまっています。空振りが約2割ですが(笑)。 ところで皆さんの会社では、OSSのリスクの問題について、どの程度のかたが認識しておられるでしょうか?コンプライアンス体制についても最低限整っているといえますでしょうか? 本日は、OSS ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
第2線間のレポートラインが機能しない
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2023/08/01/080000グループ全体のガバナンス向上は、所属先の課題のひとつ。3線ディフェンスでいう第2線間のレポートラインを機能させることが、私のチームの課題(問題)です。 第2線間のレポートラインが機能しない理由 グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針では、第2線の実効的な機能発揮のためには、管理部門が親子間で「タテ串」を通すことが推奨されています(p.82)。しかし、所属先ではこれがなかなか難しい ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 公取委
役員のリスク感度
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/09/20/080000f:id:itotanu:20190830220306p:plain 先日、当社グループの役員向けにアンケートを実施しました。 主たる質問は、「最近、当社グループでリスクが増していると思うものはどれですか?」です。少し意外な回答結果で、法務・コンプライアンス部門としてはどう活かせばよいのか戸惑いを覚えています。 増していると感じるリスクのトップは長時間労働 「当社グループでリスクが増して ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 守秘義務 弁護士
前年度の内部通報件数結果
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/01/31/080000f:id:itotanu:20220129145005p:plain 当社では、内部通報は法務が担当してます。毎年恒例の前年度集計をしてみました。 社内>社外、500人に1件程度 現在、当社グループでは、社内と社外に内部通報受付窓口を設置しています。社内窓口は法務が担当し、社外窓口は弁護士事務所に依頼しています。 前年度の通報件数を集計したところ、社内への通報のほうが少し多いという結果で ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
新入社員に伝えたいこと@コンプライアンス研修
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/04/07/080000f:id:itotanu:20220402224647p:plain 今週から新入社員研修が本格的に始まっています。法務も、自社と子会社でコンプライアンス研修の時間をもらいます。 毎年少しずつ内容を変えますが、基本的に伝えることは同じです。 誰に講師を任せるか うちの法務では、事業が異なる2社でコンプライアンス研修をすることになっており、研修時間も内容も変わるので、負担を考えて担当講師は ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針(案)
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/03/27/080000経済産業省の第15回CGS研究会(第2期)の資料が公開され、グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針の案が公表されました。 www.meti.go.jp グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針とは この指針(「本ガイドライン」)の位置付けは、本ガイドライン案において、以下のように述べられています。 「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(以下「本ガイドライン ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
グループと子会社、内部通報制度規程の見直し
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/04/21/080000最近、ギブアップしたいほど忙しい日が続き、大切なことも後回しになっていました。そのひとつが内部通報制度の見直しです。そろそろお尻に火がついてきました。 全体の設計・グループの規程見直しは概ね完了 半年前、指針の解説が出た段階で対応が必要に思われる項目を洗い出しました。 legalxdesign.hatenablog.com それが次のとおりで、全体の方針や親会社の規程の起案はあらかた ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: コロナ 中小企業 弁護士 セミナー 採用
DDの知見を子会社のガバナンスに活用する?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/03/11/080000f:id:itotanu:20210308174348j:plain コロナ前は、セミナーといえば2〜3時間が普通で、午後は潰れる(正しくは「直帰できてラッキー」?)という感覚でしたが、現在は1時間程度で設計されるものが多く、しかもオンラインなので気軽に受けることができてありがたいです。講師の方は、ご準備が大変そうだな…と思うのですが。 今日は、最近受けたセミナーの中から感じたことを。 親 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 企業法務 法務部
「不祥事を止める」という発想の限界。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2019/06/14/233000ここ数日、ちょっと慌ただしくて更新も滞り気味だったのだけど、気になったネタはあったので、少し遡ってエントリーを上げてみることにする(2019年6月16日更新)。 国内で企業不祥事の報道があるたびに、「なぜ防げなかったのか?」という声があちこちから噴出して、SNSも含めたメディア上で議論されるのは、もうすっかりお馴染みの光景。企業法務周りの業界の方(「中の人」ではないが、密接にかかわっている方々) ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
グループガバナンスの強化(法務編)
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/05/01/080000過去に記事で触れたとおり、経済産業省のコーポレート・ガバナンス・システム研究会第2期では、「グループガバナンスの在り方」を検討されていて、その実務指針案が公表されています。(余談ですが、この研究会のメンバーの豪華さには圧倒されます。ちゃんとみんな出席できているのか…) そんなことを知ってか知らずか、今期の課題としてボスから出されているのが、「当グループの法務の連携体制を考えよ」です。 グルー ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 楽天 施行日 弁護士 法改正 セミナー
done | 改正公益通報者保護法対応
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/05/26/080000半年以上かけて検討してきた、改正公益通報者保護法施行に伴う内部通報制度の見直し対応がやっと終わりました! やったこと 内部通報制度の見直しのTODOリストや規程の書きぶりなどは過去にも書いてきました。 legalxdesign.hatenablog.com legalxdesign.hatenablog.com これらの記事では漏れていたものがあるのですが、やったことをざっくり書く ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オリンパス
[企業法務][労働]最後に勝つのは正義。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20110901/1315070039■ 地裁判決の時にも話題になっていた「オリンパス内部通報報復事件」で、会社側に大きな打撃を与えるような高裁の逆転判決が出た。 「社内のコンプライアンス(法令順守)窓口に上司の行為を通報したことで配置転換などの報復を受けたとして、オリンパス社員、浜田正晴さん(50)が1000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が31日、東京高裁であった。鈴木健太裁判長は請求を棄却した一審判決を変更し、「配転先 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
コンプライアンス研修の時期と目的と目標
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/03/0800004月になり、我が社にも新入社員がやってきました。 自分にもあったはずの初々しさがまぶしいです。 そして、研修の季節。我が社の法務・コンプライアンス部門も、子会社を含めた新入社員研修と新任管理職研修の一環として、コンプライアンス研修を仰せつかっています。 コンプライアンス研修は、いつ、どれくらいすべきか 新入社員編 我が社では、自社と子会社のそれぞれの新入社員研修と新任管理職研修の計4回 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 引用 情報提供 大企業 弁護士
公益通報者保護法の事業者向け指針を読んで
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/08/23/080000f:id:itotanu:20210823075343j:plain 先週、公益通報者保護法第11条第1項及び第2項の規定に基づき事業者がとるべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針(令和3年8月20日内閣府告示第118号)がパブコメ結果とともに公表されました。 www.jiji.com ひとことで言えば、「指針の解説を待て」です。が、困った記載がちらほら。 改正法の施 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
コンプライアンス教育サポートツール
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/23/000000コンプライアンス教育は全社員に対して行わなければならないとか、継続して実施することが重要だとか、そんなことはわかっているのだけど、適度な量と難易度で毎回毎回ネタを作るなんて無理! というのは、かなり多くの会社さんに当てはまるのではないでしょうか。 コンプライアンス教育に割ける社内リソースは限られている 我が社も、コンプライアンス教育の継続的な実施は重要と考えているものの、そのネタ作りを自前 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: クレーム ロシア 企業法務 中国 弁護士
内部通報対応どうしてる?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/10/08/080000f:id:itotanu:20201003235518p:plain 先月の経営法友会の会報誌(9月号)の記事のひとつに、「関西内部通報実務研究会を終えて」という、内部通報制度を取り上げたものがあります。他社の内部通報のことを知る機会は滅多にないし、参加したかった研究会でもあったので、興味深く拝読しました。 社内でも知る人ぞ知る内部通報 一定規模の企業には、内部通報制度が整備されているもの ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
法務系の本を読む割合が増加
http://backstage.senri4000.com/entry/2014/11/24/121702土地勘を養うために質問攻めにする昨今ではありますが、当然ながら聞くだけで全部がまかなえるわけではなくて、ベースの知識を整理蓄積する必要があります。おかげで、これまで読み飛ばしてきた雑誌記事についてもちゃんと読む必要が出てきてインプット時間がどんどん増えていくわけですが、整理という意味では、しっかり書籍も読まないと。幸か不幸か書籍の在庫が多くないので、自分のニーズで会社の書籍も増やしています。 法 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委員会 企業法務 弁護士
出向者の懲戒処分
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/12/03/080000f:id:itotanu:20201202095559p:plain 残念ですが、年に数回、懲戒処分が発生します。 人事マターだからか、このあたりの情報で法務が触れられるものって、結構少ないように思いますし、「これどうしてる?」と同業者の話題に上がったこともほとんどない気がします。 法務は呼ばれない不正調査 時々、法務と監査の役割分担で悩ましいというか、悶々とするときがあります。そのひとつ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 企業法務 弁護士 法務部
「コンプライアンス」の混迷を超えて。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2022/03/05/233000先月発売のジュリストの特集は、珍しく(?)「コンプライアンス」を骨太に正面から取り上げようとする試みだった。 ジュリスト 2022年 03 月号 [雑誌] ジュリスト 2022年 03 月号 [雑誌] * 有斐閣 Amazon 特に約30ページにわたり、企業におけるコンプライアンスの取り組みのあるべき姿について組織の在り方にまで踏み込んだ議論が戦わされている「座談会」*1は、読み物と ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ 委員会 意見書 企業法務 商標 大学 判例 弁護士
【書籍】会計不正~平時における監査役の対応
http://ameblo.jp/legal-practice-in-house/entry-12022586436.html珍しく、書籍紹介の連続投稿です。本書の共著者の1人である遠藤元一先生を通じて、出版社である弁護士会館ブックセンター出版部LABOから献本いただきました。遠藤先生、LABO編集担当者様、ありがとうございました。本書は、公認会計士の竹村純也先生と、弁護士の遠藤先生が共著で書かれた本で、「会計士の視点」と「弁護士の視点」の双方を持って書かれた、独特の書籍です。会計不正~平時における監査役の対応LABO ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
自社の内部通報件数と不祥事案を分析してみた
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/09/24/080000f:id:itotanu:20190920234625j:plain 前回の記事で、 経営陣のリスク感度を磨くために、まずは内部通報件数と不祥事案を分析してみようと思い、取り急ぎ今年上半期の事案をまとめてみました。 内部通報はグループ全体でもかなり少なかったけど「普通」らしい 当社グループでは、グループ共通の内部通報窓口を社内と社外にそれぞれひとつずつ設置しているのですが、上半期の通報件数 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
人事異動―サバイバルなコンプライアンス・法務マネージャーへ
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51778049.html人事異動の季節。 これまでの業務に加えて、リスクマネジメント全般・グループ会社を含む内部統制の統括を仰せつかることになりました。 自分が預かる部署名もそれっぽいものに変わり、仕事が増えた分、メンバーも少し増えました。 私個人としては、「この3年間取り組んできた人材ビジネスに関する法律論をより掘り下げるような仕事ができるポジションが良い」という希望を出していて、正直リスクマネジメントやグル ...