前年度の内部通報件数結果
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/01/31/080000f:id:itotanu:20220129145005p:plain 当社では、内部通報は法務が担当してます。毎年恒例の前年度集計をしてみました。 社内>社外、500人に1件程度 現在、当社グループでは、社内と社外に内部通報受付窓口を設置しています。社内窓口は法務が担当し、社外窓口は弁護士事務所に依頼しています。 前年度の通報件数を集計したところ、社内への通報のほうが少し多いという結果で ...
類似スコア 101
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 守秘義務 侵害 役務
「内部公益通報」とハラスメント相談
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/09/30/080000今年度下期のチームの課題2本柱は、①改正個人情報保護法対応と②改正公益通報者保護法対応です。 個人情報保護法はかなり重たいテーマですが、こちらは他のメンバーにも馴染みがある業務なので、分担も可能です。一方、公益通報者保護法・内部通報制度は、中心的に対応しているメンバーが極めて限られ、改正法対応を検討できるのは自分だけ… 先日の記事でも書いたとおり、改正法対応のためには、何が公益通報なのかをよく ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
自社の内部通報件数と不祥事案を分析してみた
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/09/24/080000f:id:itotanu:20190920234625j:plain 前回の記事で、 経営陣のリスク感度を磨くために、まずは内部通報件数と不祥事案を分析してみようと思い、取り急ぎ今年上半期の事案をまとめてみました。 内部通報はグループ全体でもかなり少なかったけど「普通」らしい 当社グループでは、グループ共通の内部通報窓口を社内と社外にそれぞれひとつずつ設置しているのですが、上半期の通報件数 ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
グループと子会社、内部通報制度規程の見直し
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/04/21/080000最近、ギブアップしたいほど忙しい日が続き、大切なことも後回しになっていました。そのひとつが内部通報制度の見直しです。そろそろお尻に火がついてきました。 全体の設計・グループの規程見直しは概ね完了 半年前、指針の解説が出た段階で対応が必要に思われる項目を洗い出しました。 legalxdesign.hatenablog.com それが次のとおりで、全体の方針や親会社の規程の起案はあらかた ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: クレーム ロシア 企業法務 中国 弁護士
内部通報対応どうしてる?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/10/08/080000f:id:itotanu:20201003235518p:plain 先月の経営法友会の会報誌(9月号)の記事のひとつに、「関西内部通報実務研究会を終えて」という、内部通報制度を取り上げたものがあります。他社の内部通報のことを知る機会は滅多にないし、参加したかった研究会でもあったので、興味深く拝読しました。 社内でも知る人ぞ知る内部通報 一定規模の企業には、内部通報制度が整備されているもの ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 守秘義務 侵害 法改正
公益通報者保護法改正その後ー誰にどこまで公表する?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2023/02/13/0800002022年の公益通報者保護法改正から初めて本決算を迎え、指針に従い運用実績の概要の開示にとりかかっています。 みなさん、いったいどうされているんですかね。。 改正により変えたのは従事者指定と公表のしくみ 振り返ってみると、法改正を理由に内部通報対応で変えたものは実質ありませんでした。これまでだって、通報者の保護と自浄作用の発揮の両方を実現するよう心を砕いてきたので当然といえば当然です。 ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 弁護士 法改正
改正公益通報者保護法対応リストを作ってみる
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/10/18/080000f:id:itotanu:20211017202955p:plain 某大手事務所の弁護士さんが「9月中に出る予定」とおっしゃっていたので、首を長くして待っていた公益通報者保護法の「指針の解説」が10月13日にリリースされました。 率直に言って、ほぼ予想どおりであり、通報者としては物足りない。経営側としては、厳しいところもあるけれど、ほっと一息というところでしょうか。 「指針の解説で明らか ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
内部通報制度の信頼性を高めるには
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/08/22/080000f:id:itotanu:20190816000058p:plain 前回、内部通報制度認証を取り上げ、現行制度下の取得には否定的な考えを述べました。 一方で、日本版司法取引制度が導入され、「従業員に会社が売られる」ことや「会社が従業員を売ること*1」も想定されるようになり、その対策として内部通報制度の充実を挙げる有識者が多くいらっしゃるなど、内部通報制度に対する関心は以前より増していることは ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 欧州 中国 弁護士 法改正 セミナー
グローバル内部通報制度の実現可能性
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2023/04/03/080000新年度にする話題ではないかもしれませんが、いろいろありまして、グループの内部通報制度の改善を探っています。 希望は、国内外の窓口業務を一括で外注することなのですが、どうも難しそう。海外の通報を日本で受ける選択をしている企業は、「現地法令逸脱リスク」と「コンプライアンス違反の早期発見」を天秤にかけた結果、後者をとったということでしょうか。。 内部通報制度に脚光 所属先は、通報件数が平均* ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
内部通報って来てます?
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51825233.html今月のBLJに、いつも拝読させていただいている『ビジネス法務の部屋』の山口利昭先生が『不祥事の公表・調査義務―内部通報を発端とするケースを中心に』という記事を寄稿されていたのに関連して、休日モードでひと言つぶやいてみます。 コンプライアンス・法務部門で内部通報の受付窓口になってるみなさん、内部通報って来てますか? 私のネットワークで各社の実務担当者にいろいろ聞きまわっている限りで ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 引用 情報提供 大企業 弁護士
公益通報者保護法の事業者向け指針を読んで
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/08/23/080000f:id:itotanu:20210823075343j:plain 先週、公益通報者保護法第11条第1項及び第2項の規定に基づき事業者がとるべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針(令和3年8月20日内閣府告示第118号)がパブコメ結果とともに公表されました。 www.jiji.com ひとことで言えば、「指針の解説を待て」です。が、困った記載がちらほら。 改正法の施 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 故意 守秘義務 大企業 逐条解説 法改正
改正公益通報者保護法が施行されたら内部通報業務を拒否したい
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2021/01/21/080000f:id:itotanu:20210106204410p:plain 先日、監査役から「公益通報者保護法が改正されるから、勉強しておくように」と、監査役協会の研修資料を見せてもらいました。 「民間事業者向けガイドラインを守っておけばいいんでしょう?だったら、当社ではやることないよね」と思っていたのですが、それは間違いだった… とはいえ、本日現在、私にできることはなさそうです。 改正の背景と施 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 弁護士
内部通報窓口についての備忘録
https://dtk1970.hatenablog.com/entry/2024/01/25/221001何のことやら。 しばらく前の公益通報者保護法改正対応で、現勤務先の内部通報窓口に関する制度のテコ入れを行った。規程類の改訂や通報窓口のメンバー選定等を行い、自分自身も窓口メンバーに入って、いくつかの案件では対応過程にも関与した。そうこうする中で、興味深く思ったいくつかの点についてメモしてみる。現時点の僕の疑問であり、特段答えはないが備忘の為にメモしておく。こちらのこれまでの経験に基づくもので異論 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: amazon オリンパス
【本】サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件 ― 内部通報制度にもう一度スポットライトを
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52243094.html個別企業名をあげつらって叩くようなポストは、その企業の関係者のみなさんの気分を害することがあるのでブログではなるべく書かないように心がけています。とはいうものの、この事件に関してはやはりきちんと振り返って他山の石とする必要があると思いましたので、この書評の機会に。 サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件著者:山口 義正販売元:講談社(2012-03-29)販売元:Amazon.co. ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 楽天 施行日 弁護士 法改正 セミナー
done | 改正公益通報者保護法対応
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/05/26/080000半年以上かけて検討してきた、改正公益通報者保護法施行に伴う内部通報制度の見直し対応がやっと終わりました! やったこと 内部通報制度の見直しのTODOリストや規程の書きぶりなどは過去にも書いてきました。 legalxdesign.hatenablog.com legalxdesign.hatenablog.com これらの記事では漏れていたものがあるのですが、やったことをざっくり書く ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 観念 弁護士
パワハラ防止法成立への関心
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/06/07/080000f:id:itotanu:20190602124428p:plain 先月末、パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が可決・成立し、来年春の施行が予定されています。 パワハラ防止法が成立 企業に防止義務 :日本経済新聞 セクハラ・マタハラ等については、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法で一足先に事業者の講ずべき措置の指針が定められていますが、ついにパワハラも法律上で定義され、事業者の講ず ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
ExcelからWordへ?(つくりかけの内部通報受付票と)
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/02/07/080000f:id:itotanu:20220206220341p:plain 我が社はまだまだあらゆる申請書・報告書・契約書(!)でExcelが大活躍で、Wordが基本の私には慣れません。これ、Wordに転換していくべきでしょうか。 Excelで作られた内部通報受付票の更新作業をしていて、Wordに移行させるか悩んでいます。 Excelのいいところ 法律事務所で働いていた私にとって、社内書類であ ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: クレーム 大企業 当事者 弁護士
いざ通報が来たら
https://dtk1970.hatenablog.com/entry/2021/09/20/230551何だか良くわからないが、呟いたことを基にメモ。 大企業だとサプライヤー及びその下請に対しても、内部通報窓口を開いているところがある。そこに、その会社の顧問弁護士事務所のアソ(業務委託契約であっても下請とはいえるだろうから、対象にはなり得ると考えるべきだろう)が内部通報をしたらどうなるんだろうと思うことが有る。法務が顧問弁護士事務所について「外注先管理」をしているということになると*1、法務部門と ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 守秘義務 情報提供
これも、もちろん大切なことではあるけれど。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2020/06/09/233000いろいろあった通常国会もいよいよ終盤、ということで、注目されていた法案が続々と成立している。 これもその一つであり、制定から10年以上の時を経てようやく改正にこぎつけた、という点でも非常にエポックメイキングな改正法ということができるだろう。 「企業の不正を内部告発した従業員らの保護を強化する改正公益通報者保護法が8日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。従業員300人超の企業に対し、内部 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: クレーム 弁護士
●●さんに関する情報を提供してほしい
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/07/19/080000おかげさまで引き合いが続く我が社の法務チーム。 最近は、個人情報の提供をせがまれて困りました。たとえば、次のような相談です。 被通報者に、内部通報窓口に通報された内容を通報者に無断で開示してよいか 2. 取引先に、関係する個人との関連契約や取引実績を当該個人に無断で開示してよいか 「個人情報」か 直感的には、 * 1は絶対ダメ * 2はOKな場面もあるかも? ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 営業秘密 弁護士 amazon 企業法務
「おとなの法律事件簿 職場編 弁護士が答える企業のトラブルシューティング」
http://ameblo.jp/123search/entry-12239310250.htmlおとなの法律事件簿 職場編という新刊です。 知財ではなく、企業法務の本になりますが、「産業スパイ」事件という、営業秘密に関する内容もも採り上げられています。 企業の法務・人事担当だけでなく一般の会社員、管理職にも必読とのこと。わかりやすそうな書籍ですね。 おとなの法律事件簿 職場編 弁護士が答える企業のトラブルシューティング (おとなの法律事件簿(... おとなの法律事件簿 職場編 弁護士 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
内部通報についての何だか
https://dtk1970.hatenablog.com/entry/2024/12/04/000701呟いたことを基に益体もないメモ。 近時物議を醸している某県の知事選挙に関する話について、問題の発端となった通報は公益通報者保護法の「公益通報」の要件を満たしていないという指摘に接した。詳細に事実関係を確認できていないので、件の指摘の当否は判断しきれないが、仮に要件を充足していないとすると、むしろ公益通報者保護法上の「公益通報」の範囲が狭いからそうなっただけであり、要件をもっと広げる(そのことによ ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Apple Google フランス 企業法務 議事録 警告 公取委 香港 実用新案 中国 中小企業 東京都 弁護士 セミナー
★法務情報サマリーβ版★(0174)
https://note.com/houmu_info/n/nae8dfb46f08bWebサイト等でリリースされた様々な法務情報を閲覧等しやすいようにまとめさせていただきました。皆様のお役に立つことができれば幸いです。 EU Law Newsletter(2021年7月号)2. 「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律」の解説3. 「薬機法」改正へ SNSやネットなどの誇大広告に課徴金も4. 会社が作成する議事録への押印の要否5. 公取委がプラット ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
パワハラ上司を科学する (ちくま新書 1705) / 津野 香奈美 (著)
https://dtk1970.hatenablog.com/entry/2023/06/28/010652一通り目を通したのでメモ。企業勤めの人は読んでおいて損のない一冊。 パワハラについて、医学・保健学・公衆衛生学の学位を持つ著者が研究した結果を一般向けに解説したもので、パワハラが起きる仕組みとそれを踏まえての防止策を解くもの。 個人的には、小さい所帯とはいえ自分が部門長なので、自分がパワハラ上司になっていないかという点がまずきになっている。それだけではなく、現職では、内部通報の対応にも関与して ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 中小企業 法改正
ハラスメントはどこから?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/06/29/080000f:id:itotanu:20200617220120p:plain 6月にいわゆるパワハラ防止法が施行され、パワハラ防止措置を講じることが企業の法的な義務になりました(罰則はないけれど)。 これに合わせて、当社では、改めて自社の相談窓口を周知したり、ポスターを貼ったり、管理職にeラーニングを受けさせたり、と人事と法務で矢継ぎ早に施策を実行しています。 パワハラ防止のために事業者が講ず ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: オリンパス 守秘義務 弁護士 法改正 役務
誰も賛成しない罰則規定の不可思議。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2020/12/04/233000慌ただしさにかまけていろんなことが後手後手になっているのだが、これだけは、ということでようやく目を通せたのが先月発売のジュリストである。 ジュリスト 2020年 12 月号 [雑誌] ジュリスト 2020年 12 月号 [雑誌] * 発売日: 2020/11/25 * メディア: 雑誌 特集は、「公益通報者保護法改正」ということで、座談会から解説まで、本年可決された改正法の記事が ...